
credit:UC San Francisco
頭の中で思い浮かべた言葉をリアルタイムで画面に文字で表示してくれる「ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)」が誕生した。その最初の実験では、麻痺のある30代の男性が頭の中に単語をイメージすることで、画面を介した会話ができるようになったそうだ。
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校などのグループが進めるこの研究には、FacebookのVR/AR開発部門Reality Labsやアメリカ国立衛生研究所などが出資している。
従来の方法の問題点
障碍などにより会話が不自由になってしまった人たちの脳をコンピューターにつないで、コミュニケーションを支援するシステムはこれまでにもあった。だが、それらは思考で画面上のカーソルを操作して、文字をタイピングするというやり方だった。しかし一般的な自然な会話では1分間に150〜200単語が話される(英語の場合)ことを考えると、そうしたやり方では普通の会話についていくことができない。
一方、『New England Journal of Medicine』(7月15日付)で紹介されている新しいシステムは、頭の中で思い浮かべた文章をそのままダイレクトに画面に表示することができる。
“Neuroprosthesis” Restores Words to Man with Paralysis
脳内の単語をニューラルネットワークで学習
体が麻痺して口がきけなくなってしまった人であっても、何かを話そうとすれば、脳は顎や喉を動かそうと信号を送る。そこでデビッド・モーゼズ博士らは、15年前に脳卒中にみまわれ完全に話ができなくなった男性の脳に電極アレイを移植。それから男性に50種の単語を思い浮かべてもらい、そのときの脳の活動をニューラルネットワークに学習させた。
これによって男性が話そうとする脳内の単語をリアルタイムで検出して、それを画面に表示させられるようになったとのこと。実験でたとえば「水いる?」と訊かれた男性は、画面に「喉は乾いてないよ」と表示させて返答して見せたそうだ。

アルゴリズムを改善することで更に正確に素早く
今のところ開発の初期段階にあり、自然な会話スピードで文章を表示することはできない。このシステムが読み取れるのは、せいぜい1分間に18単語程度。脳内の単語を読み取る正確さも75%ほどでしかない。それでも学習し、そこから予測できるコンピューターが、会話の不自由な人にとってどのような意味を持つのか示すことはできたとのこと。システムの正確さや速度は、脳活動を解析するアルゴリズムを改善すればもっと向上するそうだ。
こうした研究はほかのグループも行なっており、たとえば米ハワード・ヒューズ医学研究所は最近、頭の中で文字を手書きしてもらい、それを読み取ることで画面に文章を表示するというシステムを発表している。
References:“Neuroprosthesis” Restores Words to Man with Paralysis | UC San Francisco / BCI milestone: New research from UCSF with support from Facebook shows the potential of brain-computer interfaces for restoring speech communication / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは素晴らしい研究
早く実用化してほしいです
ALSなど全身マヒに苦しむ人たちのためにも
2. 匿名処理班
文章を音声化する仕組みはもうあるわけだから
思考の文章化が実用的になればイヤホンなんかで疑似テレパシーに…
軍事、スパイ、カンニング、負の面含めてあらゆる分野で革命起きる
3. 匿名処理班
小型化した思考出力機を要人に気付かれないようにくっつける
4. 匿名処理班
ロシア語で考え...なくてもよいだと!?
5. 匿名処理班
やっべーなっ!
脳内メーカー
公開しちゃうの。
6.
7. 匿名処理班
エ○い妄想が出来なくなる・・・
8. 匿名処理班
素晴らしい技術だと思うけど、
例えば人に何か頼み事された時に「めんどくさいなー」と思いながらも「いいよ、大丈夫」って言うって誰でもある事で、その「めんどくさいなー」は文字で表に出さない、ってとこまで完成しないと人間関係崩壊してしまうな、と思った。
9. 匿名処理班
うそ発見器というか本音暴き器的な使い方ができて、偽証がわかるようになるかな?
それなら警察と裁判と政治でぜひ活用してほしい
10. 匿名処理班
単語のバリエーションが増えればもっと自由な発言もできるようになるんだろうけど、思ってても口に出せない(出しちゃいけない)事ってのも沢山あるわけで、安全装置的な仕組みがどうなるのかは気になる。
11. 匿名処理班
ALSのかたの為にも実用化出来るといいな
ちょっと明るい未来になるよね
12. 匿名処理班
本当のウソ発見器が作れそうですね。
13. 匿名処理班
本音フィルターを開発しないと大変だなこりゃ
14. 匿名処理班
サイコミュの完成がは過ぎないか?
15. 匿名処理班
雑念や知られたくないことまで文章化されたらかなわないので、使用者が推敲できる仕組みが必要だと思う。
16. 匿名処理班
家政婦「あらいやだわ。」
17. 匿名処理班
文字として出力できるのであればいずれ翻訳機能もつきそうだね。
そうなれば海外の人との言語の壁がなくなるのかな?
ホンヤクコンニャクみたいに。
18. 匿名処理班
こんな機械、絶対に装着してたまるかっ!
19. 匿名処理班
表に出すかどうかのスイッチは有るのかな
思い浮かべただけで出ちゃうのは一寸ヤバい
20. 匿名処理班
※1
現在遅らせる治療薬確立したので、この技術が進化する時には
特効薬完成してるほうが先かもしれん
21. 匿名処理班
心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつけられてしまうのか
22. 匿名処理班
あら、恥ずかしい( *´艸`)
23.
24. 匿名処理班
顎や喉を動かそうと送られた信号なのか?
思い浮かべたときの信号なのか?
意味が全然違う
顎や喉を動かそうと送られた信号なら、思い浮かべただけでは翻訳できない
記事にこういうの大杉
25. 匿名処理班
脳にワイヤーは、外因でワイヤーが引っ張られる時を想像するとゾワゾワする。かと言ってワイアレスのデバイスを埋め込むと電磁パルスとかで脳内で発熱発火したときを想像すると更にゾワゾワする。電磁パルスなどの影響を受けないワイアレスの素材、装置が開発されない限り脳にデバイスを埋め込むのは怖い。
26. 匿名処理班
>>21
徒然なるままに……
27. 匿名処理班
脳内で言葉として出力されたものだけ外に出てくるようにしてくれなきゃイヤン
28. 匿名処理班
んここんかかふにふに
29. 匿名処理班
喋るより頭で考える方が得意だから、これいいなぁと思う。
たくさん研究が進んで欲しい!
30. 匿名処理班
>>25
仮面ライダーXの変身は脳に端子がザクザク刺さり死ぬほど痛いとか
31.
32. 匿名処理班
WE LIVE とか
33. 匿名処理班
※29
きみの脳内のイメージが具現化されるためには
さらに言語による思考が必要だよ。
コンピューターを何らかの言語で制御しているのは
周知の事実だ。
実際、優秀なエンジニアは、数学より国語が得意だ。
34. 匿名処理班
素子〜
35.
36. 匿名処理班
これを使えば夢を文字として出力できそうだ
37. 匿名処理班
※8
よく分からんけど、
>体が麻痺して口がきけなくなってしまった人であっても、何かを話そうとすれば、脳は顎や喉を動かそうと信号を送る。
>そのときの脳の活動をニューラルネットワークに学習させた。
少なくともこの原理だと、
「音読しようとして、単語の発声を思い浮かべる」
ぐらいまでハッキリ意識しないと、
なかなか拾えないんじゃないだろうか?
ただ、以前カラパイアの何かのコメント欄で意見が割れたけど、
「脳内思考する際に明確にモノローグとして言葉を浮かべる」派と
「映像イメージ等の非言語思考で処理する」派とがいて、
前者だとウッカリ拾われる可能性もあるのか…??
38. 匿名処理班
※37
思考してみればわかるけど
具体的に文字と音で考える事って少ない
人によるだろうけど、それこそ泡みたいに映像も文字も音も感情も浮かんでは消える
39. 匿名処理班
昔、カメラで撮影した景色を64x64ピクセルくらいの解像度に分解して脳の視神経に伝える装置を開発して、実際の盲目の被験者に電極を埋めて試験して、将来的には更なる解像度の向上などするぞって矢先に開発者が事故で死亡、研究資料もほとんど残されず。残ったのは脳内の電極とでかい試作品の装置だけって悲惨な話が有る。そうならないことを祈る。
40. 匿名処理班
※34
草薙
「その名前で呼んでいいのは母親だけだ。少佐とお言い。
あんたのことはタニコマが見張っているよ。」
あんた
「ひでぶっ!」
41. 匿名処理班
※37
五感全てを主観的に再生できるのが脳って考えたら、
よほど強く念じたものだけを拾うような仕組みにはなるはずだと思う。
例えばだけど、大声を張り上げるような想像をした時の脳波とかを拾うようにするんじゃないかしら。
大声を張り上げる想像をしてるときって、
他のつぶやきみたいなノイズ的な思考が止まる気がする。
42. 匿名処理班
1分間で18単語ならお年寄りがのんびり話してるくらい
本音が出ちゃうのは相手が寛容になれば済む
これもお年寄りにはよくあること
老人が社会生活営めてるんだからこのままでも結構大丈夫かもしれない
43. 匿名処理班
この装置を付けて最初に表示される言葉は「頼むからこれを一刻も早く外してくれ」だと思う
44. 匿名処理班
>>43
『この博士ヅラだな』
博士「失敗です」
助手(成功っと)
45. 匿名処理班
> 男性の脳に電極アレイを移植
こういうことをサクッとやっちゃってよい法律の柔軟性が、日本では真似できない部分だよな。
そりゃあ、この法の柔軟性のせいで日本ではありえないような危険なことや厄介なことも多く発生してるんだろうから、良し悪しなんだろうけどさ。
46. 匿名処理班
もうとっくにあるし日本では悪用されている、特にテレビ番組やラジオ ゲーム業界が悪用している
47. 匿名処理班
こういう実験、うっかりエロい単語とか考えちゃいそうて怖くて参加できない
48.