
credit:Neuralink
脳とコンピュータをつなぐ技術、「ブレイン・マシン・インターフェイス」に積極的に取り組む、イーロン・マスク氏率いるニューラリンク社が、猿に思考だけでテレビゲームをプレイさせる計画を進めていることは先日をお伝えした通りだ。そして今回、実際に猿が脳だけでピンポンゲームをプレイする様子が、同社のブログに公開された。電脳化計画がまたしても一歩進んだこととなる。
脳にチップを埋め込んだ猿にゲームをプレイさせる実験
今回の主役は「ペイジャー」と名付けられたマカクザルのオス(9歳)だ。その脳の運動野には、「Link」という1024本の電極アレイ・デバイス(チップ)が2つ埋め込まれている。動画でまず紹介されているのは、画面に表示されているカーソルの操作方法をペイジャーに教える様子だ。
ジョイスティックを操作してうまくカーソルをターゲットに重ねることができると、鉄製のストローからバナナジュースが出てくるので、ペイジャーはご褒美欲しさにカーソルを動かし続ける。
そして、その間の神経細胞の発火パターンがLinkによって検出される。そのデータはBluetooth経由で25ミリ秒ごとに解読ソフトウェアへ送信され、ペイジャーが意図する手の動きと発火パターンの関係が解析される。
Monkey MindPong
思考だけで操作。ポンも華麗にプレイ
次の場面でも、ペイジャーは同じようにカーソルを動かして、ご褒美のバナナジュースをもらっている。だが、よく見てほしい。ジョイスティックの後ろを見ると、ケーブルが外れているのだ。そう、この時点ですでにペイジャーは思考だけでカーソルを動かしている。

credit:Neuralink
ペイジャーの脳の活動パターンから、彼が意図している手の動きを予測し、これに基づいてカーソルが動いている。そのあとには、ペイジャーが「ポン」という卓球に似たゲームを思考だけでプレイする様子も紹介されている。
決してたどたどしい操作ではなく、人間がプレイしてもそれなりの難易度だと思われるスピードでも華麗なプレイを披露してくれている。
電脳化と義体化の未来
ニューラリンク社の目標の1つは、体が麻痺した人の脳にチップを移植して、コンピューターや電話を利用できるようにすることだ。だがきっとその先がある。思考だけでコントロールできるロボティクス義肢で、麻痺した体の動きを取り戻せるようになる未来だ。
これに関連して、つい先日、アメリカの研究グループが人間の脳とコンピューターをワイヤレスで接続することに成功している。動きを制限する配線がなくなったことで、電脳は自由に移動する可能性を手に入れた。
References:
・The first fully-implanted 1000+ channel brain-machine interface - Neuralink
・Elon Musk's Neuralink has a monkey play Pong with its mind/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
糖尿病の猿爆誕
これが許されるならクローン人間も許されそうなものなのにキリスト教はよくわからん
2. 匿名処理班
なんか怖いなw
3. 匿名処理班
人間が考えただけで動かせる入力デバイスが完成されるより前に、人間が必要とするであろうことを察知して事前に行動開始するAIが完成していそう。
4. 匿名処理班
こういう事はやがて人間に悪用するサイコパス研究者が出て来ると思うから、やめた方が良いと思う。
5. 匿名処理班
後の、ガンダムに出て来るファンネルの出発点であった・・・とかね。
6. 匿名処理班
フルダイブVR FPSマダー?
7. 匿名処理班
バナナほしさに鉄棒咥えながらやってるのすごいマヌケ(笑
8. 匿名処理班
そして電脳硬化症という新たな病が
9. 匿名処理班
オクタビアス博士、もうすぐだよ…
10. 匿名処理班
頭の中で思い描いた絵がそのまま描けたら楽なんだけど〜手が疲れる
11. 匿名処理班
なんか間違った方向に技術が行きかけてるなあ
これ一歩間違えたらコンピュータに脳側が支配されそう
12. 匿名処理班
電脳化ですね
13. 匿名処理班
🐵やめてけれーーー!!
14. 匿名処理班
悪用とか怖いっていうけど、この技術が確立されれば重症筋無力症の患者さんなど救われる人は相当数いると思う。
病気にならないとしても事故で手足を失うケースもあるわけだし。
15. 匿名処理班
残酷だ
16. 匿名処理班
※1
修理するのとコピーを作るのは全く異なること。
遺伝的多様性維持の観点からも人為的なクローン増殖は好ましくないと思われ。
あくまでも人為的な、ね。
17. 匿名処理班
えっなんでこんなコメントしかないの?
すごい技術でしょこれ!夢の世界広がるやんけ〜!!?
反応速度とかもすごいよ!
レバー操作onとoffで全然早さが違う!
発展すれば四肢が動かなくとも操作できるものが増えたり、意思で動く義肢が更にスムーズに使えるようになるかもしれないよね!
反応速度とかもすごいよ!
18. 匿名処理班
脳波操作の車椅子とか既に存在しますよ
複雑すぎる制御はともかく、方向指示くらいの脳波検出はもう10年以上前から出来る
19. 匿名処理班
今まで以上に人を救うためには必要な技術だと思う
悪用を考えたら幾らでもできる危険も孕んでいるが
20. 匿名処理班
攻殻機動隊の世界も間近だね
21. 匿名処理班
ブラックジャックの映画で超人類ってやつみてなぁ…なんだかなぁ。
22. 匿名処理班
優先なら10年前からやってる実験だと思う
23. 匿名処理班
※6
これは脳からの出力だけど、逆に映像や音声をはじめとした感覚の入力もできたらフルダイブVRに一気に近づくね。
医療的にも目や耳が不自由な方には再び光や音を取り戻せる可能性が出てくるわけで超朗報。
ただ入力の場合はどんな映像や音声の体験をしているのかは本人の主観でしか分からないというクオリアの問題があるから、より正確に研究しようとするなら言葉でより正確に主観を伝えられる人間での実験は避けて通れない。
まあ完成した場合の恩恵の大きさから考えて、動物実験で技術が成熟して来ればいずれ人間での実用化を目指してやるだろうけど。
24. 匿名処理班
フハハハハハハ・・・怖かろう!!
25. 匿名処理班
しかも脳波コントロール出来る
26. 匿名処理班
この猿にダークソウルをプレイさせたい
27. 匿名処理班
神経細胞の発火パターンとそれに対応する動作の関係性が明らかになった
つまり、所望の動作を対象の人間に行わせるとき、どの神経細胞を発火させればよいかが分かったということ
28. 匿名処理班
脳をいじるとなるとロボトミー等のイメージで嫌悪があるのかもね
でもペースメーカーやチタンの埋め込み歯科処置と
人体改造(笑)は普通に行われてるんだよね
障害の改善なら素晴らしいとなんじゃないかな
29. 匿名処理班
脳波マウスって10年以上前からあったからな
あれから進化してんのかな
30. 匿名処理班
中に人が入ってんじゃねーの?
31. 匿名処理班
どんどんやってくれ。
特に逆側ね。人間への入力。
IDEの補助があってもコードレポジトリをダイレクトにブラウズできたらどれだけコーディングの助けになるか…
32. 匿名処理班
プロゲーマー猿
33. 匿名処理班
かなーり以前、スティービー・ワンダーの脳に なんか埋め込んでラフォージ化…ってな話題があったけど、あの話はどうなったんだろう。
34. 匿名処理班
イーロンマスクだろ?フェイクくせぇなぁ。
35. 匿名処理班
注意力散漫で集中力ない自分には正直無縁なものであって欲しい
身体を通さず思考だけで操作は多分制御できない
頭で考えて指でコメ打つのも抑えきれない時あるし
でも身体感覚の回復としての側面もあるのか…
36. 匿名処理班
>>18
応答反応が全然違うでしょ
10年前の車椅子の脳波コントロールじゃ操作遅すぎて使い物にならんよ
BMIに関してはneuralinkが世界一進んでると言っても過言ではない
37. 匿名処理班
画面上の点くらいなら操作できるならコマンド式のRPGなんかだったら脳波だけで行けるね
38. 匿名処理班
※5
ガンダムならどちらかというとバルブスでしょ
39. 匿名処理班
基本的には、使われ方としては難病や医療目的になるのは間違いないと思う。
治験だから、同意はもちろん取ってから実施
それである程度、難病の方の効果判定と、長期利用の安全性が確認されたら一般販売だろうな。
なによりも、侵襲性が高すぎるのも、問題。
まだ、ワクチンで言えば開発段階にしかすぎない。
緊急性も無いため、綿密に長期利用の悪影響の治験もあるだろう。
一般利用は間違いなく数十年先だ。
自分が死ぬまでに、どこまで進んでるかだなぁ。
願わくば、帽子やメガネみたいな形で、脳波を取れれらように改善していることを望む。
40. 匿名処理班
>>27
すでにマウス実験では、遺伝子に光に反応するやつを組み込んで、脳に光を当てて反応させる実験は成功してる。
喉が渇かないはずなのに、その脳領域に光を当てて、ずっと飲み物を求めるようになるとか、
結構脳は解明されてきてる。
41. 匿名処理班
動物との意思疎通にも使えそうだよね
でもペットはしゃべらないから可愛いのかもね・・・
42. 匿名処理班
今までは自分の脳とコンピューターの脳と2つの処理端末があった。コンピューターの処理がどうなってるか理解できなかったから直感的な操作に限界があった。脳と機械を繋ぐ技術が進めばPCから視覚的情報取得が必要なくなりモニターは無くなるかもしれない。