
image credit: youtube
キャビア、トリュフと並んでフォアグラは言わずもがな「世界三大珍味」と呼ばれている有名な食材だが、ガチョウやアヒルに大量の餌を与え肝臓を肥大させて作ることから、多くの倫理的懸念を引き起こしている。しかし、このほどフランスのスタートアップ企業が、世界初の試みとして、単一の受精卵から細胞を抽出することにより、培養フォアグラを開発した。
この代替品は、見た目も食感も味も、本物のように美味しいそうだ。『Sifted』などが伝えている。
広告
Lab-Grown Foie Gras is Here to Take Away the Ethical Concerns
世界初の培養フォアグラが誕生
フランス・パリのスタートアップ企業『Gourmey』のCEO(最高経営責任者)および創設者のニコラス・モリン・フォレストさんは、フォアグラの倫理的な代替品をラボで作成したのは世界初の試みであると述べた。通常、フォアグラはガチョウやアヒルに多くの餌を与えて無理やり太らせる強制給餌により肝臓を充血させ肥大させたものだが、この新製品はアヒルの卵から採取した幹細胞を使用して、実験室で作られたものだ。

image credit: youtube
フランスは世界最大のフォアグラ市場を持っており、多くの消費者はグルメだ。その中心地に拠点を置くGourmeyは、養殖肉のより持続可能な代替品を提供することを望む培養肉を作成する食肉会社同様、環境への影響を配慮し、食品をより倫理的にすることを目的として培養フォアグラを開発した。
メディアの取材で、フォレストさんはラボでのプロセスについてこのように話した。
培養フォアグラは、単一の受精したアヒルの卵子にある幹細胞を使って作成します。
環境が良好である限り、それは無期限に分裂して増殖する能力があるので、実験室では私たちが卵から幹細胞を隔離して卵の環境を制御しながら本物の環境と同じようにしていくわけです。
細胞は、アヒルに与えられるのと同じ栄養素(タンパク質、アミノ酸、脂質)を供給され、卵の中にあるかのように増殖していきます。
必要な細胞型になるよう栄養素を調整すると、細胞は反応します。そこで、筋細胞や脂肪細胞、または肝臓細胞を採取して、製品を作っていくのです。

image credit: youtube
本物と違いがわからないほど美味しいという感想も
フォアグラで有名な地域アキテーヌ地方のミシュラン星を獲得したシェフが、この培養フォアグラを試食したところ、本来のフォアグラと見た目も似ているだけでなく、繊細な味わいで、違いがわからないと語ったという。Gourmeyにとっての最終目標は、大量の作物とエネルギーを使用する世界的な肉の需要に応えるための、持続可能な代替品を提供し続けていくことだ。
フォアグラは、私たちの現在のノウハウの最初の応用にすぎません。同じ方法で、あらゆる種類の家禽肉製品を作成できます。最近の研究によると、再生可能エネルギーを使用して生産された細胞ベースの肉は、必要な土地と作物を削減することにより、従来の鶏肉、豚肉、牛肉の生産と比較して、地球温暖化の影響をそれぞれ17%、52%、85〜92%削減することが判明したようだ。
毎年、人類は地球上の人々の10倍にあたる720億匹の動物を消費しています。そのうちの690億匹は、家禽です。

image credit: youtube
現在、Gourmeyはヨーロッパだけでなく、アメリカやアジアへのビジネス展開も検討中だ。
当企業は、自国のフランスよりも、規制の状況がわずかに進んでおり、セル(細胞)ベースの代替品に対する大きな需要がある海外市場を検討しています。written by Scarlet / edited by parumo
シンガポールは現在、細胞ベースの肉製品を市場に出している唯一の国です。アジアの他の地域は、アメリカと同様に規制の枠組みの作成が進んでいます。アメリカは、来年に規制する可能性がありますが、ヨーロッパが同じことを行うには最大5年かかる可能性があると推定されています。
特にアメリカは、カリフォルニアやニューヨークでは既にフォアグラの調理は禁止されているため、人々は代替品を求める傾向があり、私たちは本物のフォアグラとの価格を同等にしてプレミアム製品として培養フォアグラを市場展開していく方針です。
追記:(2021/07/21)タイトルを一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
お値段は据え置きなんだね……
2.
3. 匿名処理班
これでもう生きた鳥はいらなくなるね
4. 匿名処理班
宗教的禁忌もクリアできそうだな
もっとも一番の関心事は、おいくらですか?でしょうね
5. 匿名処理班
乱馬のグルメ・デ・フォアグラの意味が
理解できない世代が増えていくんだな。
6. 匿名処理班
倫理面での課題を突破できるのが大きいと思うけど
通常のフォアグラも1個作るにも半年〜1年掛かるし
実用化できればコスト面が優秀になるかも
7. 匿名処理班
フォアグラは食べたことおまへん お安い食材で何に例えられますかな?
8. 匿名処理班
培養に使うべきピッタリな分野
肉そのものだったりは権益化すること間違い無しだから
9. 匿名処理班
培養フォアグラは世界初じゃないと思うけどな。肝細胞の培養は比較的簡単らしいし、日本企業も作ってるし。単一の受精卵から細胞を抽出するのが世界初なのかな?
他にも世界初ってよく聞くけど「あれ?前にもあったような」ってのがよくある。世界初を安売りしすぎなような気がするな。
10. 匿名処理班
フォアグラは言ってみれば
ガチョウやアヒルを人工的に肝硬変に病変させたもの。
ちなみに焼き鳥屋だけど
仕入れた鶏レバー、たまに病気で白いのがあって
「これ貴重なフォァグラです!」って出してる。
11. 匿名処理班
本物はやり方が汚いのでいくらうまくても絶対に嫌だけど
これなら試しでもいいなと気になる
この技術で本物のマンガ肉も作ってほしいな
12. 匿名処理班
フォアグラって高級食材だけど、この技術が一般化したらお値段はいかほどになるんだろう?
スーパーに並ぶくらい庶民的なお値段になるのかな?
フォアグラ苦手だから私は買わないけど。
13. 匿名処理班
※7
レバーだよ。それの臭みがあまりなくまた脂質がたっぷり含まれてるからトロトロでおいしいんだ。
でもね、作り方を知ると二度と口にしたくなくなるものだよ。
14. 匿名処理班
体内だろうがどっちにしろ培養したようなもんなんだから、結局は似たようなものだろ。
15. 匿名処理班
カワハギの肝にチャレンジする研究者はおらんのか
16. 匿名処理班
リスクがないならドンドン普及させるべき
17. 匿名処理班
※7
あんきも
18. 匿名処理班
苦しめて無理やり作った脂肪肝 病気の内臓食って美味いんかい?と思ってたから培養できるならそのほうがいい
19. 匿名処理班
※13
おおきに 脂肪肝みたいな鶏肝は食べたことはおます。
20. 匿名処理班
※17
おおきに 最近は食べてまへんが、新鮮でないと変色して、独特の臭みが出ますな
21. 匿名処理班
フォアグラ、雨に濡れた野良犬の毛の匂いみたいな味がして嫌いです。
22. 匿名処理班
>>4
禁忌的には受精卵からだとダメかも知んない
23. 匿名処理班
量産化するなら価格も安くなりそう…だが。
24. 匿名処理班
バイオのフォアグラで「バイオグラ」とか?
25. 匿名処理班
牛肉の環境負荷軽減すごいな
最高級品以外は全部培養肉にして欲しい
26. 匿名処理班
フォアグラの鳥さんに対する残酷さ、ほとんどだれもコメしてなくて以外だ…知らないのかな?
自分は見たくないけどググってみて
27. 匿名処理班
肉よりもフォア(肝臓)の方が培養に向いているかもしれませんね。
肉は筋肉繊維のかたまりですから、培養では触感の再現が難しいと思われるのですが、フォアの場合は肝細胞のかたまりに過ぎませんから、培養したものの触感が自然のものとほとんど変わらないのではないでしょうか。
28.
29. 匿名処理班
幹細胞から肝臓を作ったんだね。
一つの細胞を作るコストとフォアグラとして何個作れる(売れる)か問題だね。
結局、仕入れと卸価格、最初は物珍しさで一回は食べても客がつくか?
宗教的理由などでコレを食べるとしてもその回数は?
個人的には期待している、先日の人工肉と同様の技術だから。
一度は食べてみたいし、人の培養肉や希少肉のアナグマにも期待だ。
30. 匿名処理班
パラサイト・イヴ なつかしい
31. 匿名処理班
※10
「高級」じゃなくて「貴重」って言ってるのがミソだなw
32. 匿名処理班
>>22
イスラムとユダヤの禁忌はクリアしてるんでは
33. 匿名処理班
フォアグラ、牛肉も良いんですが、どうせ人工肉を作るなら、味、栄養素、生産性、などが整った、それだけ食べてれば生きられるパーフェクトフードを研究して欲しい。
34. 匿名処理班
そんなにフォアグラ食う事ってある??
35. 匿名処理班
本体に余分なストレスかけずに培養できる分今までのより旨いかも知れんな、案外と。
生け簀の養殖魚は嫌いなんだがフォアグラは存在そのものが養殖大前提だし、突き詰めた方が良さそうだ。
36. 匿名処理班
※10 わざわざじゃない貴重ってイイネ
焼き鶏屋で食べたことあるよ 白いよね
「白肝」雌が産卵のために栄養貯めたとも聞いた
私は、なるべく苦しめずに命を頂きたい主義なんよ
37. 匿名処理班
楳図かずおの「14歳」思い出した
チキンジョージは培養したササミから産まれた。
そんな世界がすぐそこに…
38. 匿名処理班
美味いと思った事なし。
作り方知ってから更に嫌悪感凄い。
39.
40. 匿名処理班
これであの残酷な給餌の無い世界に一歩近づいた
よかったよかった
41. 匿名処理班
フェークミートで肉である必要もないと思うが、環境負荷が低いといっても再生可能エネルギーを使えばという謎の試算だし。
42. 匿名処理班
培養肉には抵抗がありましたが、初めて実用化してもいいなと思いました。
鴨を病気にさせずに済むのは本当にいい。
43. 匿名処理班
>>5
らんま1/2の主人公が乱馬だよな
44. 匿名処理班
すべての食肉が工場生産できるようになるといいね
45. 匿名処理班
銀河鉄道999のような食生活の世界とか嫌だ。
46. 匿名処理班
ドラえもんの海底鬼岩城の
プランクトンからできているんだよ
っての思い出したの私だけか。
思えばプランクトンの命すら使わずに作れるんだよなぁすごいなぁ。
47.
48. 匿名処理班
>>10
それ食って大丈夫なやつなん?
49. 匿名処理班
※34
庶民が日常的に食べることはない食材だけど、高級フランス料理屋とか結婚式場での食事あたりに使われてるし、培養で賄えるようになったらかなりの数のアヒルが助かると思う。
50. 匿名処理班
映画化決定!!「君のフォアグラを食べたい」略してキミフォ
51. 匿名処理班
>>26
いや、普通にコメしてるし…本文にも書いてあるし…読んでないのかな?
そうやって嫌味ばっか言ってるから知らない人達にも伝わらないんだよ
52. 匿名処理班
※31
「ミソ」じゃなくて「キモ」だね!
そういえばカニ味噌も肝だったね。
53. 匿名処理班
※10
肝硬変じゃなくて脂肪肝ね。
54. 匿名処理班
>>22
どこあたりの宗教の禁忌ですかな
55. 匿名処理班
>>10
ノー肝硬変
イエス脂肪肝
56. 匿名処理班
虐待はよくないからこれでいいと思う