
そして半世紀たった今、少なくともサルの脳には「祖母ニューロン」らしきものが存在するらしいことがついに明らかになったのだ。
『Science』(7月1日付)に掲載された研究によると、アカゲザルの脳にはよく知っている仲間の顔にだけ発火する領域があるのだという。
広告
良く見知った顔を見たサルの脳では何が起きているか?
米ロックフェラー大学の神経科学者ヴィンリッヒ・フライヴァルト(Winrich Freiwald)教授らが調べたのは、アカゲザルの脳の一般的な顔を認識している領域と、「側頭極」と呼ばれる領域だ。側頭極はまだ不明なことが多い領域だが、顔を見分けたり、他人の心の状態を推理したりといった能力と関係していると考えられている。今回の実験では、アカゲザルにサルと人間の顔の画像などを見せながら、そのときの脳の活動をfMRIと電極を使って観察した。
すると顔を目したときどちらの領域も反応することが確かめられたが、側頭極の場合、よく知った顔と見知らぬ顔とでは反応の仕方が違ったのだという。
見知った顔に対しては非常に強く発火したのに対して、見知らぬ顔に対してはほとんど反応しなかったのだ。また見知った顔であっても、反応するのはサルのものだけで、人間の顔に対しては反応しなかった。
一般に、脳の情報はさまざまな領域とのコミュニケーションを通じて処理されると考えられている。そのため、たった1つの目的にしか対応していない領域の存在は、「驚くべきこと」だとフライヴァルト教授は語っている。

側頭極のアハ体験
また、アカゲザルにぼかした顔の画像を見せた別の実験でも面白いことが明らかになっている。一般的な顔認識を担う領域の場合、顔の画像がはっきりすればするほど、その分反応が強まるのだが、側頭極はそうではなかった。
そのかわりに、顔の鮮明さが一定の基準を超えるとパッと反応するようになるのだ。これは側頭極に「あ、この人か!」と気がつくアハ体験のようなものがあることを示しているのだという。
驚くべきことはまだある。それは側頭極と一般的な顔認識を行う領域の反応速度に差がなかったことだ。
これは研究グループにとっても意外なことだったようだ。側頭極が特定の顔を認識している以上、長期記憶が関わっていると考えられる。
そうしたプロセスがあれば、それだけ反応するまでに時間がかかるはずだ。しかし実際には2つの領域の反応時間に差はなかった。
その理由は謎に包まれている。なにしろ側頭極は目で見た情報を直接処理しているわけではないし、長期記憶を保存しているわけでもないのだ。さらに側頭極とほかの領域をつないでいる経路も不明なままだ。

photo by Pixabay
人間にも祖母ニューロンはあるのか?
尚、「祖母ニューロン」と名がついているものの、おばあちゃんだけに限ったことではなく、よく見知った親しい身内であれば起きる反応ようだ。なお今回の実験は、たった2匹のアカゲザルを調べたものでしかない。そのため、人間にも祖母ニューロンがあるのかどうか確かなことは言えない。
しかしフライヴァルト教授によれば、アカゲザルが高度な社会的霊長類であり、こうした研究を行う上で最高のモデル動物であることを考えると、私たちにもよく似た仕組みが備わっていると推測できるそうだ。
また、今回の発見は、他人の顔を区別できない障害の治療に役立つ可能性があるとのこと。他人の顔を見分けるなど当たり前のように思えるかもしれないが、50人に1人は「相貌失認」という症状であることがわかってきている。
References:A fast link between face perception and memory in the temporal pole | Science / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おばあちゃんっこだった
たぶんドバドバでてた
2. 匿名処理班
※1
何か出る!とは書いてない。
でも、俺もおばぁちゃん子だったからわかる、
んっも〜ダバダバ出てた!!
3.
4. 匿名処理班
「おばあさん仮説」がより深層に‥
5. 匿名処理班
あ。おばあちゃん〜😀
じゅんじゅわ〜
6. 匿名処理班
逆に他所のおばあちゃんを見たとき、す〜っと無関心になる現象も提唱する
すごく仲の良い友達とかでもその子のおばあちゃんを紹介されると「ふ〜ん… 知らない人だ」と感じるあの感覚
7. 匿名処理班
ふーん。
自分は親戚が苦手で、祖母とお正月に会っても他人に会うのと変わらなかったな。(なお今考えると自分の母の言動が原因)
でも今は姪が自分の母(姪にとっての祖母)にしょっちゅう会いにくる。心情が理解できなさすぎて羨ましいとも思えない。
…何か大事なものが失われてる感じ。
8. 匿名処理班
同居の意地悪祖母しかいなかった自分にはこの機能はないな
祖母の思い出って嫌悪感しか出てこないし
友達の家の優しそうなおばあちゃんのエピソードが本当にうらやましかった
9. 匿名処理班
実家が遠方で核家族で育ったことが影響してるのか祖父母と疎遠だった
年一以下でしか会って無かったから何話して良いか判らんレベルに苦手だったよ
こんなんだと退化してそうだな
10. 匿名処理班
おばあちゃんにすごく会いたくなった。だいぶ前にこの世を去ったけど。
11. 匿名処理班
母方のお婆ちゃん子で母方のお爺ちゃん子だったから多分顔見る度にドバドバ出てたわ。
私も相貌失認で妹や友達の顔すら見分けられないけど、祖父母の顔は認識出来てた。
そういや、大嫌いな父方の祖父の顔は見分けられないな。
12. 匿名処理班
「いとしいおもかげ」認知症になった祖父が
祖母ニューロン的なものをそう言っていた。
『誰が誰だか判らないが、他人か身内かは判るんだ
身内の姿形には、愛しい面影があって反応するんだ』
具合のいい時には、呆けてる状態の心の動きを
こんな風に解説してくれてた。
13. 匿名処理班
祖母は両方とも商売していて
両方ともメッチャ怖い人たちだったので
やさしい会いたいと言う喜びのホルモンより
怖いと出るホルモンが出ていたと思うわ
14. 匿名処理班
逆に前頭葉が壊死してそうな表情のお爺ちゃん(独特のムスッとした表情)を見るとなんかムカつきません?
15. 匿名処理班
>>12
そんなタイトルの映画ありそう
16. 匿名処理班
脳を模倣したAIのディープラーニングでも爐佑海舛磴鷓挧Ν瓩涼太犬蕨誕蠅砲覆蠅泙靴燭諭AI自ら猫の概念を獲得したとしてAI界隈では教科書に載るほど画期的な成果とされ、現在のディープラーニング隆盛の大きなきっかけの一つとなった2012年のいわゆる「Googleの猫」という研究です。
17. 匿名処理班
「突然変異で祖母ニューロンを持った赤ん坊が生まれる」
→「赤ん坊は祖母によくなつく」
→「なつかれた祖母も悪い気はしないので赤ん坊の世話をよく焼くようになる」
→「赤ん坊の生存率が上がって子孫を残せるようになるまで成長できる」
という感じで祖母ニューロンを発現する遺伝子が広まっていったのだろうか。
18. 匿名処理班
老いた個体が若い個体の面倒を見る、という形の社会性を獲得したことで、ホモサピエンスはより大きな集団を作れるようになった。……みたいな説を見たことがある。
この猿の場合は全く分からないけど、孫が祖母に懐く、という脳の進化があったとしたら、この研究結果もそこへまとまっていくのじゃなかろうか。
19. 匿名処理班
※17
記事中でも言及されているけど、
今回発見された側頭極の素早い反応は
あくまで「よく見知った身内」に対して起こるもので、
祖母に限定ではないよ。
半世紀以上昔に唱えられた説(しかも否定的な声が多かった)
と結び付て、「これが『祖母ニューロン』の正体!?」と
『祖母』というワードを引っぱってきているだけで。
20. 匿名処理班
>>19
そもそも記事タイトルは「自分のおばあちゃん」なのに記事内では「やさしいおばあちゃんの顔を見た時だけ、ほっと安心するという感覚」になっていて混乱した
21. 匿名処理班
伊之助がおばあちゃんにポワ〜ってしてたの思い出すわ