50年前に示唆された21世紀半ばに社会が崩壊する可能性を検証
「人口の増加や環境汚染がこのまま続けば、100年以内に地球の成長は限界に達する」 これは今から約50年前、1972年に発表された研究『成長の限界』で述べられている予測だ。

 この研究はスイスに本部を置く民間のシンクタンク「ローマクラブ」がマサチューセッツ工科大学をはじめとする研究者に委託してなされたもので、当時賛否両論を呼び、そんなはずはないと冷笑的に受け止める人たちも大勢いた。

 最近その予測を検証した調査結果が発表されたのだが、どうやら当時の予測通りに進んでいるようだ。
広告

50年前の予測を最新のデータを使って検証

 ローマクラブのアドバイザーであり、会計と経営コンサルティングを主力とする多国籍企業「KPMG」のシニアディレクターでもあるガヤ・ヘリントン氏は2020年、ハーバード大学に修士論文を提出、『Yale Journal of Industrial Ecology』に掲載された。この論文はKPMGのサイトで閲覧できるが、あくまで個人的なもので同事務所の見解ではないとのこと。

 1972年に発表された「成長の限界」では、World3というコンピューターシミュレーションを通じて、人口・食糧生産高・資源・環境といった問題が総合的に分析されたが、それはすでに50年前のことだ。

 そこで今回の新たな分析では、人口、出生率、死亡率、工業生産高、食糧生産高、サービス、非再生可能資源、持続可能な汚染、人間の福祉、エコロジカルフットプリントという10の重要な変数のデータを最新技術で調査した。

 その結果、「BAU2」(通常のビジネス)と「CT」(包括的技術)の2つシナリオが導き出され、そのいずれも、今後10年以内に成長が止まることが考えられるという。
city-713775_640
photo by Pixabay

10年以内に成長が停止し、2040年急激な衰退が訪れる

 ヘリントン氏によると、それは決して人類が滅亡するという意味ではない。それでも経済と産業の成長は止まり、やがては衰退へと転じることとなる。そうなれば食糧や産業の生産力が低下し、人々の生活水準まで蝕まれはじめる。

 BAU2シナリオの場合、急激な衰退がやってくるのは2040年頃で、それによって社会が崩壊するリスクがある。

 CTシナリオでも同じ頃に衰退がはじまり、さまざまな悪影響が生じるが、もう少しソフトランディングな結末になる。

 また残念なことに、科学技術のイノベーションや教育・公衆衛生分野への投資によって社会の衰退が最小限に抑えられるというもっとも楽観的なシナリオ(安定した世界(SW))は、現状からもっともかけ離れたものだったようだ。
apocalypse-2921093_640
photo by Pixabay

残された時間は10年

 現状に一番近いBAU2シナリオとCTシナリオによれば、今後10年で成長が停滞しはじめると予測されるが、その後の衰退によって社会が崩壊するかどうかはまだ不確定なところがある。

 技術の進歩と適切な対策があれば、社会の崩壊を避け、地球が支えられる限度を超えることのない安定した社会を実現することはできるかもしない。

 だが、軌道修正するための時間はあと10年しかないという。
doom-2372308_640
photo by Pixabay

成長を目的としない成長を提唱

 2020年の世界経済フォーラムにKPMGのディレクターとして参加したヘリントン氏は、「成長を目的としない成長(agrowth)」を提唱している。この戦略では、GDPや利益が減少しても構わない。やり方次第では経済成長が続くこともあるだろうが、それは最終的な目標ではない。

以下がヘリントン氏からのメッセージだ。
社会の優先順位を変えるからといって、気が滅入るような困窮に屈せねばならないわけはありません。人間の活動は再生することができますし、生産能力だって転換させることができます。

事実、そうした事例を私たちは目の当たりにしています。こうした試みを広めれば、持続可能でありながら、チャンスにあふれた世界をつくることができるでしょう
References:Scientists vindicate 'Limits to Growth' – urge investment in 'circular economy' | Environment | The Guardian / MIT Predicted in 1972 That Society Will Collapse This Century. New Research Shows We’re on Schedule. / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人類終了のお知らせ。現在の文明は2050年までに崩壊すると予測した文書が発表される(オーストラリア研究)

人類終了まで残り10億年。地球の酸素が失われ生命活動ができなくなることが判明

今後20〜40年以内に人類文明社会は90%の確率で崩壊する。理論物理学者が予測(英・チリ共同研究)

世界滅亡後、人類が存続するのに必要な最低人数はどのくらいか?

異星人は気象変動によって滅んだ。人類も同じ運命をたどるかもしれないという研究結果が報告される(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 20:05
  • ID:ovmUKDe30 #

実際には日本のみならず欧米など先進国の出生率は
50年前に比べ比較にならない程落ち込み人口は先細りしてるから
前提から既に間違ってるように思える

2

2. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 20:08
  • ID:xdWSEsZH0 #

マサチューチェッチュ!(かわいい)

3

3. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 20:13
  • ID:TWEUEb6M0 #

「あと40年もしたら石油は枯渇する。21世紀に科学文明は滅びる」と昭和の頃には言われていたが、21世紀も20年たってまだその気配はない。
何を信じればいいのやら。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 20:17
  • ID:U9bacOb60 #

個人的には発展途上国というものが無くならない限り経済は発展し続けると思う、何かが起きればそれに対応した経済活動になるだけだし企業は常に経済的フロンティアを目指すのをやめないし、先進国へのサービス提供を続けない理由もない。
地獄だろうが天国だろうが経済成長を求めるのが企業の論理。
先進国の成長や文化が衰退や停滞なりするとしたらSMSなんかを経由したノイジィマイノリティによる文化ジャックみたいな行為によると思う。
欲望とかポジショントークに基づく理想論を社会正義のように掲げて既存の文化や経済活動、もしくはマジョリティを貶めて足を引っ張る。
すでにそういう片鱗みえはじめてるでしょ?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 20:18
  • ID:Usrhw65O0 #

>生産力が低下し、人々の生活水準まで蝕まれはじめる。

これって未来の予測ではなくすでに現状では

6

6. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 20:22
  • ID:pEXYyjyk0 #

な・・・なんだってーーーー!

7

7. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 20:46
  • ID:u.xtehmS0 #

どうせ毎年分予測したものがあるんだろ?みんな好き勝手言ってりゃ、いつかどれかは当たるでしょうよ。

8

8. ナパチャット

  • 2021年07月19日 20:49
  • ID:acIO7OjE0 #

手塚治虫は2200年くらいで止まるって火の鳥で書いてたよね

9

9. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 20:58
  • ID:I4KSlk.90 #

限られたリソースを巡る奪い合いが国家同士で起こるか、貧富の格差が限界を超えて国家が崩壊するか

今の社会が運良く続けばいいけどね

10

10. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 21:14
  • ID:dpi4jszz0 #

すでに温暖化、気候変動により部分的な崩壊は始まってるけどね

11

11. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 21:32
  • ID:cNnXiVtX0 #

70年代の科学者とかさ
言うだけならタダだよね

12

12. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 21:32
  • ID:qO8.Q6go0 #

科学者の間ではしょっちゅう世界崩壊してんな

13

13. 匿名処理班 

  • 2021年07月19日 21:39
  • ID:j4LxrD6b0 #

感覚的にそうだろうなと思ってる人は多いはず。実際は国に余裕があるにも関わらず、日本人の個人生活そのものは貧乏まっしぐらに見えるし。でも衰退するなら綺麗に衰退していきたいものです。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 21:49
  • ID:fG.YvK7U0 #

社会を維持できるだけの人数になるように、出生者数減らして人口調整すればいいんだろうけど、倫理的にそれは無理だろうな、残酷な未来により自然淘汰される結果になろうとも。

15

15. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 21:49
  • ID:RQNlXqyP0 #

※4
市場経済と企業に夢見すぎじゃない?
企業が求めるのは利益であって経済を成長させるのは儲けを増やすための効率化の結果としてそうなる場合もあるってだけ
田舎の私鉄が廃止されるように先進国だろうと採算取れなきゃサービスの提供は当然無くなる

そもそもが競争相手をより簡単に追い抜く為に作られた安価に脳内麻薬分泌できる娯楽や、糖分たっぷりで満足感だけはある食品で既存の文化を徹底的に破壊・規格化・再構築したのが現代社会じゃない

16

16. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 21:49
  • ID:rj8992Os0 #

技術がほぼコモディティ化して格差が強く固定化された社会か…
宇宙の熱的な死、エントロピーの話みたいな感じかな?
宇宙開拓でもすれば発展は終わらないが心からそれを望む人と技術的問題、何より経済的課題が解決できるかだよね

核融合なんかでエネルギー問題が解決できれば植民星やスペースコロニーなんて話もありえなくはないかも?宇宙よりも先に移民や田舎を開発するほうがよほど現実的だけど

17

17. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 21:54
  • ID:ugJQcaJy0 #

科学の進歩ってどういう方向にしても人間以外の力をどう利用するかしかないから、
そりゃ今以上に発展国が増えて皆で自然を消耗しまくったら衰退するしかなくなる。

行く所まで行って崩壊の結果変わらなければならなくなるより、
今のうちに変化を受け入れた方が楽なんだろうけどまぁ無理なんだろうね。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 22:01
  • ID:F2nDWc5M0 #

※13
歴史の中で庶民って基本的に貧しいものだよ
情報化社会で、その中でも努力して稼げている存在、が見えるようになったから
相対的に昔から存在していた格差が明るみになっただけで

19

19. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 22:04
  • ID:U9bacOb60 #

※13
>実際は国に余裕がある
それあなたの感想ですよね?
毎年債務超過ですよね?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 22:18
  • ID:nnHfivoX0 #

末法思想なんかが平安時代からあることを考えると、「もうすぐ社会が崩壊する」という不安は割といつの時代にもあるらしい

21

21. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 22:45
  • ID:oOTDH2sZ0 #

つかパルモお前知能指数が低いどころか知恵遅れの可能性も十分にあるからそれ自覚した方がいいよ 本当まじで

22

22. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 22:47
  • ID:JFgnw2lg0 #

※19
昨今の流れで論破()の真似するやつまだいたんだ。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 22:52
  • ID:A4zKJVrB0 #

えっその頃には超賢いAIが完成して皆幸せになってるんじゃないの?

24

24. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 22:58
  • ID:izEbsmzq0 #

年齢別人口構成比の調整にピッタリの新型コロナウイルスなのにワクチンだのステイホームだの余計な事しやがって。70歳以上はバッサバッサ死んで貰って、セッセと火葬すりゃ良いのよ

25

25. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 23:36
  • ID:ynsMBag20 #

>>3
化石燃料社会が続いているからこそ環境へのダメージはより深刻化しているという皮肉

26

26. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 00:09
  • ID:vQR6OMX70 #

30年前にも言われてたけど、実はいまでも日本は一番先頭を走ってたんだなー。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 00:11
  • ID:vQR6OMX70 #

>>5
日本ではすでに始まってることだね。じきに他の先進各国も追ってくる。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 00:51
  • ID:MLXoxdTm0 #

ローマクラブがあんとき「化石燃料も核燃料も21世紀初頭に枯渇する」的なコト言って「暮らしの手帳」の花森安治が信じちゃったもんだから読んでた俺はえらく鬱な気分を味わったもんだ。
ところがどうだ。21世紀になって20年たつけどエネルギーも枯渇どころか地球温暖化してやがる。結局こいつら(及びその同類)のやってることは人々の危機感を煽って目立とうとする「終末ビジネス」そのものじゃないか。今はネットがあるから疑問点は自分で容易に調査できるし、無暗に恐れる愚は避けられる。
何より俺はもう怖がりな子供じゃなくて還暦の老人だしな!!

29

29. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 01:20
  • ID:6kXy7Cbw0 #

人類は衰退しました

30

30.

  • 2021年07月20日 01:29
  • ID:t.zmHNIh0 #
31

31.

  • 2021年07月20日 01:59
  • ID:kvnS5jxH0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 02:16
  • ID:G3Si1IEk0 #

わけわからんな
手法を変えちゃ意味がない

50年前の予測手法を現在のデータに当てはめないと
当時の予測通りに進んでいるとはいえない

33

33. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 02:19
  • ID:qysmt2q90 #

滅んだらもうそれは人類はそこまでだって事で良いんじゃないの?
何事にも終わりはあるんだしさ

34

34. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 03:55
  • ID:AeiHrHdG0 #

良くも悪くも
トランプが立候補した時が
転換期だと思った。
その結果、ジョーカーを
引いたと確信した

35

35. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 04:13
  • ID:AeiHrHdG0 #

※1

世界人口
50年前は30億
現在に至り75億
先細りしていなく倍増している。

人類が誕生して死んだ累計より
この75億の方が断然多いので
輪廻転生は信じなくなったよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 06:56
  • ID:3Lgob.2g0 #

結局、未来予測って意味有るの?
40年経って対策が出来ましたって話なら分かるけど、不安だけ煽ってどうするの
この手の問題定義って何か違うと思う
co2温暖化説と同じで、結果有りきで答えの出ない袋小路の気がする
問題視するなら国連の常任理事国に真っ先に叩き付けるべきだ

37

37. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 07:12
  • ID:jzNODIJp0 #

現代社会は常に経済が成長し続けることを前提に成り立っている部分があるし
どこかで限界があるのは見えていたこと

38

38.

  • 2021年07月20日 08:10
  • ID:E.RQENTb0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 08:18
  • ID:VKfsWidz0 #

世界のエライ人はこうやって衆愚を脅し、その見返りに
なんらかの利益を得てるんだろうと、いまはそう確信してる。

でも社会が崩壊するってのも「本当かもな」ともおもってはいるんだw
でもどうでもいいや、自分ももう還暦だし半世紀後なんて知ったこっちゃない。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 08:20
  • ID:Z1MEc9Ph0 #

ゴミが出るということは需要に対して過剰に生産しているのではないか

41

41. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 09:09
  • ID:WvOvHghh0 #

各国が鎖国して
食物生産は機械を使わず手植えをすれば全く雇用に関しては問題無い

42

42. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 09:29
  • ID:j5OIKThA0 #

就職氷河期に振り回されながらもえっちらおっちらやってきてるけど、人生の最後になってもあの時さっさと死んでおけばよかった、みたいな社会情勢になりそうな暗い気持ちにしかならなくて辛い(今も若干思ってるけど

43

43. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 10:49
  • ID:1PILC2en0 #

まあそうなっても俺が世界を救うけどな

44

44. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 11:25
  • ID:mWu5vELd0 #

まぁ地球のキャパシティが100億人でそれれに達するのが2050年前後で、超えると…と言う話は40年前に聞いたことがあるけど、その元はこのシミュレーションだったのか。
まぁガンダムやそれ以外でもアニメや漫画、小説のベースになる話にもなっているだろうけど、作者やそれを見ている我々も含めて孫引きの孫引きだろうと思うから、興味のある記事と内容だな。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 11:34
  • ID:d4IIO.SR0 #

※1
先進国で唯一アメリカは出生率を維持しているけど
すでに新生児の半数は非白人だからそれはそれで将来の問題ですね。

46

46. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 12:35
  • ID:Xf5.NTr30 #

>>3
採掘技術の向上を考慮していなかったからシェール革命でひっくり返ったよな
石油が尽きるより人類が滅びる方が先

47

47. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 12:37
  • ID:Xf5.NTr30 #

>>28
化石燃料はともかく核燃料が枯渇するって発言は頭悪過ぎてパワーワードだな

48

48.

  • 2021年07月20日 12:56
  • ID:Afbc9bq30 #
49

49. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 14:18
  • ID:byADUIgA0 #

日本でも暴動とか起きるようになって治安悪くなるのかな?

50

50. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 14:19
  • ID:cCkoF3m00 #

木下ほうかい

51

51. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 14:36
  • ID:JtF82cTX0 #

ああ、ほうかい

52

52. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 14:39
  • ID:MZuMs9ym0 #

それ以前に中国の大暴走で大荒れになりそうな気がする

53

53. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 14:50
  • ID:XlRxU7pl0 #

成長停滞ってのは結局リソースの問題なんだよ。
限られた資源を増え続ける人間でどう使うか、で考えれば、この先暗澹たる未来が待ってるのは誰だってわかる。スパコンで計算するまでもなくな。
資源は枯渇し、食料は不足し、人々は奪い合って戦争をし、豊か地域
と不毛の地で極端な格差が生まれる。
つまりそれは地球文明がカルダシェフスケール0の状態で、未だタイプ1にすら到達していないからだ。
地球全体のエネルギーをもっとうまく使い、人類文明にとっては無限とも思えるエネルギーを駆使すれば、それらほとんど全ての問題は解決する。

54

54. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 16:11
  • ID:aluIyiCW0 #

未来で開発される技術を無視して
崩壊する結果が出るようなシミュレーションを作ってみた

55

55. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 18:25
  • ID:5fsZt0ej0 #

>>25
環境へのダメージとやらは具体的に何のことなんだろ。
それはこの記事における、人類社会の崩壊と関係があるのだろうか。

56

56. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 18:25
  • ID:v6QeU8Rc0 #

ヒャッハーできるのか

57

57. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 19:22
  • ID:U6UKq3iI0 #

※24
70歳になった自分に同じことを言ってみようね

58

58. 匿名処理班

  • 2021年07月20日 22:08
  • ID:ptGMtxzn0 #

※4
先進国がその気になれば発展途上国は消し去れる。
まず国家主権なんてものを忘れる。
全員分、軍隊と同じように衣食住を準備し、全員拉致して規則正しい生活を強制する。
その中でゆっくりできる仕事を配分していく。
強制的に全員近代人にしてしまい、近代労働と法治国家で生きることに慣れさせる。
やらないだけ。

59

59. 匿名処理班

  • 2021年07月21日 08:59
  • ID:bscp48bo0 #

その終末思想を利用されて扇動されている欧米諸国民
EVだ脱炭素だと唱えながら大エネルギーを浪費する姿は魔女狩りそのもの
自分たちが世界を主導すべく作られた〜との思想も強いのかも

60

60. 匿名処理班

  • 2021年07月21日 16:44
  • ID:Ezx2emfM0 #

ある意味今の年寄り世代は卑怯と言える。自分たちが好き勝手やってきたツケを子供・孫世代に丸投げしている。彼らは決して世界を支えてきた世代ではない。未来を食いつぶしてきた世代である。

61

61. 匿名処理班

  • 2021年07月22日 08:06
  • ID:LaXjhRvn0 #

※35
輪廻転生は元々全ての生物を含めた考え方だよ
人間だけでやりくりしてるって考え方じゃない
人間は主人公でも何でもないよ

62

62. 匿名処理班

  • 2021年07月22日 08:08
  • ID:LaXjhRvn0 #

※39
昭和っ世のおじいちゃんか
がんばろう

63

63. 匿名処理班

  • 2021年07月22日 20:34
  • ID:07rf1PR90 #

>>35
同じ疑問を感じてたことがあるのだけど、人口が増えた分、動植物が減ってるから、彼らが輪廻して人間になったのかもしれない…

地上における生命の数は、だから変わってないってことに…

そんな考え方をして、自然破壊をただ嘆くのを防いでるのだけど。

64

64. 匿名処理班

  • 2021年07月22日 20:44
  • ID:07rf1PR90 #

>>53
んー。
土と種さえあれば植物は生える。
問題は国家システムなんじゃないかと。
土地を本当に所有してる人っている?
税金を払えなければやがては奪われるよね?
銀行なんかも加担してさ。

商売しても中抜きするじゃない?法人税とかいって。稼ぎの30%が取られる上に、お客さんは消費税で更に10%。自営業者は更に利益の中から得た所得からも取られる。土地や家や車を持ってても毎年取られる。払えなければ没収。
つまりこの中抜きがなければ物価は4割下げられるし、手取りは増える。
巨額の税金は軍事方面にバンバカ使われ、自然破壊し放題。

全世界で一斉に支配者ってのがいなくなり、みんなが土地を持つことが出来たなら、どんだけ人口が増えようが問題ない。

でもって、こんなぼったくりの中にあって豊かになってる人々の努力や才能は本当に脱帽でしかないや。

65

65. 匿名処理班

  • 2021年07月26日 00:05
  • ID:3krKK3w00 #

>>3
いやいやそもそも学説がまちがってたわけじゃん。
ソ連のマントル説が正解だっただけ。

66

66. 匿名処理班

  • 2021年07月27日 06:23
  • ID:7LUYaDOQ0 #

※15
※4は市場経済と企業に夢を見たりなんかしていないよ。

その逆で、市場の論理は何があろうと(地獄だろうが天国だろうが)成長=利益の追求を止めはしないだろう、ということ。
つまり、それ(環境のおよび“既存文化の徹底的な破壊”)を止めるものはない。見通しは厳しいだろう、ということ。

しかし、もしそれを止め得るものが有るとするならば、、ーーーということを言っているのだと思うよ。

67

67. 匿名処理班

  • 2021年07月28日 19:08
  • ID:lxlQx5K70 #

※60
全くだよな。なのにこのマイナス評価はなんなんだろうな。(あ、プラスを一つ押しといたよ)

 爐垢任紡茖骸\こβ臉錣六呂泙辰討い襦それは未来の世代に対しての戦争だ。

とかいう言葉があったように思うんだけど、それを思い出すよ。

我々は今ある世界を戦ってぶっ倒して、この可笑しな狂った夢から目を覚まさせないといけないんだと思うんだよ。

68

68. 匿名処理班

  • 2021年07月28日 19:09
  • ID:lxlQx5K70 #

そんなわけで、※64殿!
あなた面白いね。
土地の話は昔からあるけれど、その税金の話。あんま見かけないように思うけど尤もだね。いや愉快だ。久しぶりにユニークな意見が聞けて。しかもこんなところでさ。
何かネタ元はあるの?

自分は、どんなに人口が増えても、ってとこは肯首しかねるけれどもね。
人が住むに適した土地は限られるからさ。

69

69. 匿名処理班

  • 2021年07月28日 19:10
  • ID:lxlQx5K70 #

しかし、※53のカルダシェフスケールとかいうの?あれやこれや何だか意味分かんないなとは思ったけどつまりは、
単純に、エネルギー使用量が多ければ多いほど文明は発達しているだろう、
っていうそういう文明度を図るための指標、というわけなのね。

科学者ってのは頭がおかしいんじゃないのかな、っていうような感想が浮かぶ。
誇大妄想だ、というようにしか感じられないね。少なくとも現状からは。
なんて残酷で無邪気な考え方をするんだろうな、というような。

70

70. 匿名処理班

  • 2021年07月28日 19:11
  • ID:lxlQx5K70 #

そう。種子と土と。我々の地球はもう太陽のエネルギーを完全に利用してるさ。なんなら宇宙のエネルギーだとかももうすでに全てにおいて利用されているさ。
それは、この世界の摂理、というものとして働いているのだから。
それがわからないのは我々がバカだからさ。


本当、我々はその中抜きの社会システムのために、わざわざ本当は要りもしない巨大な猴松雖瓩鮑遒蟒个掘△靴し、その余剰は本当は余剰なんかじゃなく、
我々は実にーそれはもう、死にたくなるほどー下らないものの為に、自分の手を、足を、目をくり抜き、ついにはハラワタを引きずり出して貪り喰っている、っていう訳だよな。 ┓(´Д`)г=3

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements