
東邦大学理学部生命圏環境科学科とジョージア工科大学の共同研究グループが実施したシミュレーションによると、地球の大気に含まれる酸素は、あと10億年もすれば失くなってしまうのだそうだ。
それは地球で生きる多細胞生物の寿命でもある。アンドロメダの衝突を待つまでもなく、酸素が失われ生命活動が維持できなくなるというのだ。
広告
地球の生命が活動停止する時期を予測
地球上で暮らしている生命は、永遠に繁栄し続けられるわけではない。究極的には、太陽がやがて燃え尽き、そのエネルギーを利用できなくなってしまう。だが、酸素を吸って生きている生命の受難は、太陽の寿命が尽きるよりも早くやってくる。私たちはこの惑星でいつまで生きられるのか? 尾崎和海氏らは、地球がほとんどの動植物を維持できなくなる転換点を探ることにした。
そのために、地質学的時間スケールで大気に含まれる酸素に影響する要因を組み込んだ、包括的な数値モデルを開発。
過去6億年にまでさかのぼり、約40万通りのシナリオを含むシミュレーションを通じて将来的に地球の酸素がどのように変化するのか調べられた。

Pixabay
10億年後に酸素が失われる
特に影響が大きかったのは太陽の活動だ。今から10億年後、太陽の膨張につれて地球の温度が上昇する。これまで熱を吸収してくれていた二酸化炭素が減少し始め、オゾン層も燃えて失われる。二酸化炭素の減少は、植物の光合成にも影響し、酸素の生産量が低下。その一方でメタンが増加する。
二酸化炭素不足で思うように光合成できなくなった植物は、わずか1万年で絶滅。呼吸に利用できる酸素が失くなってしまうことも相まって、植物に頼って生きていた陸生・海生動物もまた絶滅する。
生き残れるのは、ごく小さな嫌気性の細菌だけだ。その状況は、地球上に動植物が誕生する以前の太古の時代によく似ているという。

Pixabay
もともとわかってはいたことだが、今の地球環境が永遠に続くわけではないという事実が改めて突き付けられた。私たちが遠い未来を生き抜くために必要なことは何か?今から準備しておく必要があるかもしれない。太陽の光をなんとかするか、太陽系以外に移住できる惑星を探すか、あるいは生命体そのものに、酸素のいらない環境に適応できる改造を施すか、SFの世界を参考にしながら考えてみよう。
この研究は『Nature Geoscience』(3月1日付)に掲載された。
References:東邦大学プレリリース / phys/ written by hiroching / edited by parumo
追記(2022/08/18)理工学部を理学部と訂正し再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
10億年どころか100年後の存続だって怪しい
2. 匿名処理班
多細胞生物の繁栄も太陽系の推定寿命からすれば所詮一過性のものでしかなく、なんとも儚いものですね。
3. 匿名処理班
幽霊になって地球滅ぶとこ見てたいなぁ
4. 匿名処理班
そもそも主な生物で酸素が必要な代謝構造が優勢になったのはこの数億年の間だったからな
急激に酸素が減少するなら全面的な地球生物の絶滅も有り得るが、数億年単位でのゆっくりとした変化なら生物側もそれに適応した進化をすると考えるのが普通だ
数億年後には同じく海が消滅するとも予測されているけど、その頃には生物側も例えば水分をあらかじめ体内に大量にストックしておくとか、または水分を一切必要としない代謝構造に切り替えるとかの進化も考えられるだろうし、一概に全て絶滅すると結論付けるのは早い
ただし人類、オメーは別だ
5.
6. 匿名処理班
ま、10臆とかどーでもいい数字だし、それよりはるか前に滅んでるだろうけどな。
7. 匿名処理班
その残された空気を内燃機関や産業でバンバン使い
更に木々や海まで汚してた日には10億年ところか
1年先までわかっちゃいない
もし宇宙人なんてものがいたら、こいつら何やってるのと
学問のテーマで取り上げられてるかもな
8. 匿名処理班
なぁに、かえって生命力がつく
9. 匿名処理班
思っていたより長くて安心した
10. 匿名処理班
10億年後の日本は消費税1億%くらいになってるのかしらね
11. 匿名処理班
まず今後10億年、ヒトと言うものが存在しているかの方が問題だろうに…。
12. 匿名処理班
今回は随分長く保つみたいだな
13. 匿名処理班
出来レースゆりやん
14. 匿名処理班
やっぱりコメ欄、生物全体と人類の存続をごっちゃにしてる
生物自体は非常に強靭で、過去に地球上の5割以上が死滅する大量絶滅を数回も経験しているけど、その度に新たな種が台頭して再び繁栄をするという事を繰り返してきた
数億年前は酸素すら無かったのに、生物は自ら猛毒の酸素を生み出しその大気下で生存出来るように自らを進化させてきたので、酸素が無くなったところで新たにまた無酸素で生存出来る高等生物の生態系が構築されるだけだと思う
しかし人類は自らの知性でどうにかする以外には絶滅から逃れる術はない
15. 匿名処理班
火星のようになるのかね。
そのころには宇宙のどこかで別の文明が栄えているのかもしれない。
遠い未来 はるかかなたの銀河系で…
16. 匿名処理班
酸素自体は地球にも宇宙にもありふれてるから大量に還元出来るなら大丈夫と思うけど。
17. 匿名処理班
弥勒さんに急いでもらわないと
18. 匿名処理班
10億年後って言われてもピンとこないなあ。この研究はどう言う意図があったんだろう…証明も出来ないし
19. 匿名処理班
酸素がなくても生きられるように進化するんじゃない?
20. 匿名処理班
ソースを読んでも酸素濃度低下の前段階の、温暖化と岩石の化学風化が二酸化炭素減少に繋がる理由さっぱり分からん
21. 匿名処理班
10億年は草
万が一人類が存続してたらカルダシェフスケールの3型文明になってるだろうよ
22. 匿名処理班
10億年後には人間も酸素のいらない生命体になっているさ。
23. 匿名処理班
※7
その工業活動がコロナで死んでる間も二酸化炭素濃度がビタイチ変わらん理由を考えるほうが有益だぞ
地球規模の話なら小氷河期の終了で全球氷解時代に入り水生生物はドクターフィッシュ並みの熱耐性を持つ種に置換するだけ
24. 匿名処理班
シズマを止めろ
25. 匿名処理班
もう5秒以内に死んでも一緒ですね
26. 匿名処理班
※1
それは「地球」じゃなくて「人間が暮らしやすい地球」やね
27. 匿名処理班
10億年の猶予とか余裕やね。
科学力で二酸化炭素も酸素も、温暖化も余裕で解決してると思う
つーか、その頃の人間はこの地球とか銀河を出る所か、新しい宇宙を造ったりしてそう
28. 匿名処理班
最後の世代の人間って、絶望感半端ないだろうな
29. 匿名処理班
ヒトと言える形になってからまだ2〜300万年だし科学と呼べる物が出来てから200年程度でしょ?9億うん千万年も残ってればへーきへーき
30. 匿名処理班
10億年も経てば地球に今と同じ姿をしてる生物はいないかもね
31. 匿名処理班
10億年ももつとかまだまだ先が長いなこのタマタマも
32. 匿名処理班
どのみち太陽の膨張があるから地球を出ることを考えた方が良いだろう
33. 匿名処理班
※7
巣材で川を堰き止めて、結果洪水で流れていくビーバーみたいなもんだろ
34. 匿名処理班
形ある物はいつかなくなる。
今この瞬間も宇宙では新しい星が生まれ、滅んでいく星がある。
35. 匿名処理班
太陽が本気出すまで地球は安泰で良かった
36. 匿名処理班
10億年とか、ほぼ無限と同義だろ
37. 匿名処理班
「判明」ってこんなの何年も前から研究で判ってた話だよw
最後のパンゲア(アメイジア大陸)の出現で地表面積の増大による
二酸化炭素の激減が発生する。
海水の減少によって海嶺の露出が始まり地球は海水を取り込めなくなり
プレートテクトニクスが停止。それにより地磁気も消失して太陽風を
直接浴びて大気が吹き飛ばされ残りの海洋成分も宇宙にふきとばれる。
地上から高度多細胞生命がいなくなり終了。
38. 匿名処理班
現実は地球レベルの辛いことばかりでこんな記事読んだら届い未来のこととはいえ鬱病になってしまう。
39. 匿名処理班
適応灯の開発を!
40. 匿名処理班
太陽が膨張して地球の温度が上昇したらなんで二酸化炭素がなくなるんだ????
空気の99%を占める酸素や窒素のほうがずっと軽いから、先にこっちがなくなるだろ
かなり怪しい説だな
41. 匿名処理班
自転車チューブを買い占めろ
42. 匿名処理班
確実に起こるのにそれを知ることなく死んでいくのが辛い
43. 匿名処理班
そのころまで人類文明が存続していたら大規模なリフォーム済ませてると思う
44. 匿名処理班
アマゾンの大規模な森林火災で地球の酸素が〜と意識高い系の芸能人が大騒ぎしてたけど
最近は何も言わなくなったな。
まあ時流に沿った話題で目立ちたいだけが大声の本質だろうね。
45. 匿名処理班
'太陽の膨張' で検索してみると、どのくらい先のことになるのか結構曖昧
10億年後ではなく数十億年後というのが正しいでしょうね
46. 匿名処理班
この研究と人類の存続を直接関連付けなくても良いと思うんだが。
47. 匿名処理班
終末詐欺にひっかかっている人が多数いらっしゃるようで笑ったわ
48. 匿名処理班
1億年後も人類が生き延びていれば超絶技術により地球型惑星自体を太陽から遠下げるよう
動かせるになるんでは
もちろん遠下がる月も引き戻している
地球を襲う小惑星・彗星などに対する防御も完璧になっているだろう
というか人工惑星をいくらでも作れるようになっているでしょ
それより人類同士の戦争による自滅的絶滅の可能性のほうが高いからそれを阻止することを考えたほうがいい
49. 匿名処理班
>>14
いや、次回は今までのとは性質が根本的に異なる。
次回の原因は星の老化。プレートテクトニクスの停止で
地磁気が無くなるのは今まで地球史で体験したことがない。
宇宙に大気が吹き飛ばされる。
さらに5億年後には海洋も消失。太陽の膨張で燃え上がる灼熱の星に
なり生物は生存不可能の星となる。
次のパンゲアが最後、と言われる所以だよ。
50. 匿名処理班
>>20
そもそも根源的原因は地球の老化によるプレートテクトニクスの消失だよ
51. 匿名処理班
ドレイクの方程式やコペルニクス原理で言えば…知的生命の寿命などカゲロウほどしか無い
そして過去も未来も永遠に存在するものだと考えれば我々の命など無に等しい。
逆もまた然り。
有為転変
諸行無常
一切皆空
52. 匿名処理班
なんで半世紀以上前から予測されていた事が今更新説みたいに発表されているの?
53. 匿名処理班
※3
そうなったら、A・C・クラークの幼年期の終りみたいな感じやろなぁ
54.
55. 匿名処理班
数百年後には人類なんかおらんからへーきへーき
56. 匿名処理班
6億年後に海が無くなる予想がされてる。こっちのが早い。
海溝から水が年23億トンのペースで吸い込まれている。
もっともマントル中の水が増えればプリューム大発生で地上に出るのかもしれんが。
その時にはデカントラップの二の舞でやばいけど。
57. 匿名処理班
>>7
人間じゃ使い切れないってw
どれだけ偉大な存在なんだよ人間。
58. 匿名処理班
ところで今の宇宙は何周目ですか?
59. 匿名処理班
スマホのフラッシュメモリの寿命が切れる2年後のことをくよくよと悩んでいたのがバカバカしくなったぞ やった!
60. 匿名処理班
※6
こういう話で必ずそこまで生きてないしとか言う奴いるけど
想像力と言うものがものすごく足りないなと思う
61. 匿名処理班
今の人類の250回分の猶予があるね。
62. 匿名処理班
太陽を今すぐに廃炉にして自然エネルギーに切り替えるんだ!
63. 匿名処理班
なぜ今の日本は誰もが「すべての卵を一つのバスケットに入れるな」「科学技術を進歩させて宇宙に巣立て」という考えを激しく拒絶するんだろうか。
全ての生命の滅亡が、嫌じゃないんだろうか。
64. 匿名処理班
ポ、ポマード!ポマード!
65. 匿名処理班
死ぬのが嫌だ
怖い
66. 匿名処理班
まあなんだ、酸素が単純に欲しいなら水を電気分解して酸素と水素でも作ればいいんじゃないかな
地表面の加熱でそれどころじゃないだろ
67. 匿名処理班
10億年生きて酸素の心配したいなあ…
68. 匿名処理班
え!?マジかよ!
死にたくねーから打開策考えとくわ…
69. 匿名処理班
弥勒菩薩「せっかく来たのにだれもいない」
70. 匿名処理班
10億年前の地球を考えてみよう。そもそも地上に生物いなかったよ(オゾン層がなかった)。
71. 匿名処理班
>>17
弥勒:衆生を救うの面倒くさいなあ。いいじゃん。もう滅んじゃおうよ。
72. 匿名処理班
>>46
そうじゃなきゃ見てくれないんだからしゃーない
73. 匿名処理班
10億年かい?じゃあ今は環境対策なんて要らないじゃん。原発やめて発見されても使ってない資源燃やせる火力発電所沢山作ろうや。メタンハイドレードとか使わなきゃ。
74. 匿名処理班
しょせん酸素という毒物を利用できた突然変異種の成れの果てでしかないので。
75. 匿名処理班
さすがに10億年あったら他の惑星に移住してそう
76. 匿名処理班
10億年後ってどのくらいの生物が残ってるんだろ。
77. 匿名処理班
※3
まちがっても地縛霊になってはいけないね。
暫く後に、自分を縛り付ける大地さえなくなってしまうだろうから。
78. 匿名処理班
※4
酸素がシアノバクテリアによって出現し始めたのが 32 億年前、酸素を使う生物が陸上に進出したのが 7 億年前。だから酸素がなくなるまでの時間は陸上に酸素を使う生物が進出して今までの時間より長いですね。でも二酸化炭素が多くなれば植物がまた強くなってと拮抗するでしょう。
79. 匿名処理班
ウルトラマンだってデーモン閣下だってそんなに長生きできないだろ?
80. 匿名処理班
専門家「安心してください^^人類は10万年後には絶滅してます!」
個人的には30年後も生きてるかどうか危いんですが。
81. 匿名処理班
10億年先…!?
82. 匿名処理班
20億年後には海も干上がるらしいな。
83. 匿名処理班
何十年もしたら死ぬから別にどうもしない
その前に人類滅亡してそうだけど…
84. 匿名処理班
>>35
本気というか今使ってる燃料がなくなって別の燃料に手を出し続ける自転車操業
85. 匿名処理班
東邦大学に理工学部はありません。理学部ですね。