
毎年、毎月のようにいくつもの終末の予言が繰り返されている。それは悲哀に満ちた響きで、ある種のロマンティシズムすら感じる思想でもある。
そして今年1月26日、地球最後の日までの残り時間を概念的に示す「世界終末時計」が30秒進められ、残り2分半となった。
広告
環境破壊と人口増加から見る世界の終焉

リチャード・ジュラフスキ氏:気象学者、教授、CTV系『Wonder Why?』の元司会者、カナダ・ノバスコシア州ハリファックス市市議貧富の格差がもたらす超資本主義
環境破壊と人口増加に対して持続可能性問題に取り組まねばならない。人口増加の大半は非西洋世界で起きている。
西洋世界では人口増加は問題ではないが、世界の富裕層の上位10パーセントを独占している。西洋資本主義社会では人口こそ増加していないものの、消費は増加している。
ヨーロッパならびに日本と先進諸国の一部を含む西洋における消費は、それらが世界に占める人口の割合を超えるもので、我々の首を急激に締めている。
そして、これはネオリベラル主義政策と貧富の格差がもたらす超資本主義(hyper-capitalism)によって一層進んでいる。
資本主義と超資本主義と消費は、経済の健全性を保つ上で不可欠だ。ゆえに他の地域への影響は無視する。SUVを買い続け、豪邸に住み、今後50年の生存に貢献しているとでもいうかのように些細な暮らし方の変化について語る。実際はそうではないのだが。
その影響はそこかしこに見ることができる。海を漂うプラスチックや二酸化炭素の増加はただ聞き覚えがあるだけでなく、実際に世界中で氷河が溶け、北極や南極が急速に分解しつつある。
今ある文明は今後50年で終わりを迎えるだろうし、我々は自ら絶滅を押し進めている。この類の文明は今後20年で終わり、自給自足生活に移行する。今後20年で環境破壊を止めねば、2040年に何をしようと無駄だ。
数十年後の文明は今とは違ったものになり、我々は自ら絶滅を押し進めているとはどいうことか? 絶滅する前に何が起きるのか?
人類が絶滅する前に起きること
まず富裕層はそうでない人が入れない特区を作り出す。つまり「問題ない。貧乏人が入ってこれないよう壁を作ればいいさ。そこでお金とインフラを使って今までのような贅沢な暮らしを続けるんだ」ということだ。
だが、そうしたインフラはすぐに崩壊する。まずダメになるのが電力供給システムだ。電気がなければ、何もかも動かない。社会が崩壊し、資源を巡って争い始める。問題から目を逸らさせるために軍事行動が起き、これまで以上に両極化する。
電気がなく狩猟採取生活を強いられるとなれば、我々には生きていく術がない。野生動物は激減してしまった。もはや80億の人口を支えることはできない。自治体も国の政府もなくなるだろう。すべては崩壊する。
つまり巨大噴火のような大災害で一掃されるというよりも、ゆっくりと死に近づくと。食べ物がないせいで、人間同士が共食いすることもあるだろうか?
共食いについては分からない。だが資源が不足することは確かだ。怪我をしたから病院に行っても、抗生物質など手に入らない。それどころか病院もないだろう。
歴史上、大帝国がいくつか興ったが、いずれも崩壊した。最も有名なのはローマ帝国だが、その最後は哀れなものだ。
力を失くし、後には荒廃と戦争が残された。今の帝国はアメリカだ。その帝国はあらゆる地に戦争を作り出している。今が時代の変わり目のように思えるが、それでもなおそこから目を逸らすための紛争が起きている。
西洋社会が終わりを迎えようとしており、それから間もなく今の状態の人類も終わるとジュラフスキ氏は考えているようだ。
現在の世界情勢から見る世界の終焉

クリス・マドセン博士:防衛研究科教授、所属:カナダ王立軍事大学現時点で核戦争の脅威はあまりない
現時点では、比較的平和な状態にある。大戦争や核戦争の脅威は小さい。むしろ各国の軍隊はその予算や人員確保を正当化することに苦心している。
現在の紛争はかなり局地的で、ほとんどが国家ではない主体によるものだ。中東などの紛争は低レベルのものである。
中国は主要な貿易相手だし、ロシアは表立った戦争よりも謀略を好む。核兵器は使用されたとしてもかなり局地的なものだろうし、使用すれば直ちに世界中から非難される。
したがって予測可能な未来においては、比較的平和な状態が続くだろう。軍はこの類のメッセージが嫌いで、危機を手放そうとはしないが。
環境破壊と疫病の流行
私の意見では、現在世界が直面している大きな危機は環境破壊と世界的な疫病の流行だ。どちらも人口と資源消費の増加に関連する。
我々はゆっくりと、あるいは一部によれば急速に、自分たちが暮らす生態系を毒し、破壊している。地球はそこに人間がいようがいまいが気にもしないだろうが、我々は自らの手で惑星を住めないものにしている。救われる道は、もっと環境に意識を向けるか、地球の外に新天地を求めるしかないのだろう。
人類がいなくなり2万年もすれば、地球は元の状態に戻るかもしれない。終わりといっても人類にとってのということだ。それでも地球は回る。恐竜の時と同じだ。
地球外に起因する世界の終焉

J・D・ハリントン氏:公共問題担当者、NASA所属現時点ではこの問題に答えられない。惑星保護官の任務は、地球の生命による汚染から太陽系の天体を守ることと、太陽系天体から持ち込まれる恐れがある生命体から地球を守ることだ。
NASAや世界の宇宙関連機関は、将来的なサンプル回収ミッションによる意図せぬ汚染から我々を守るために日夜励んでいる。
軍事情勢や核兵器・大量破壊兵器に起因する世界の終焉

エリック・ウェレット博士:防衛研究科教授、カナダ王立軍事大学大国のパワーバランスが保たれているので世界戦争は考えられない
50年前や100年前と比べて、世界の終わりに近づいたとは思わない。大国間ではパワーバランスが保たれている。大国が核兵器を有しているがゆえに、互いに攻撃を仕掛けるような事態は防がれている。その点から言えば、状況は大きく変化していない。
第二次世界大戦以降、パワーバランスは若干変化したが、それでも相変わらず均衡している。北朝鮮のような国家を指摘する人もいるだろうが、実際の彼らは評判よりもずっと規律がとれている。5年前に比べれば、多少リスクが上がったろうが、深淵を覗き込むような事態ではない。
大量破壊兵器に対する懸念もあるが、さまざまな技術的問題があり、その使用は難しい。でなければ、もっと頻繁に使用されていた可能性はある。
だが数百万人という単位の犠牲者が出るような破壊を前提とした場合、そうした兵器の使用は複雑すぎる。以上の理由から、軍事的な面では世界の終わりに近づいているとは思わない。
100年あるいは150年後の状態は?
全体的な力という点で、西洋諸国はゆっくりと衰退してきた。それは第一次世界大戦が切っ掛けだったと思う。
100年後、150年後の技術について答えることは難しいが、力を失ったゆえに西洋諸国ではもっと紛争が増えているのではないだろうか。悲しいことだが、力があったがゆえの平穏でもあったのだ。
だが絶対に大丈夫といったことはないが、現実的に破滅的な戦争が起きるとは考えにくい。
人類のゾンビ化による終焉は?

ジェームズ・トンプソン:作家、『ライズ・オブ・ザ・マッドメン』の著者確かなことは言えないが、あるかもしれない。我々は自然についてほとんど分かっていないし、自然にどんな影響を与えているのかすらも知らない。生物兵器や化学兵器は予期せぬ副作用をもたらすだろう。
あるいは遺伝子操作やスーパーウイルス開発の過程で、ゾンビのようなものが誕生する可能性は極めて高い。
墓場から蘇ったり、生きている者の脳を貪ったりせずとも、狂犬病のようなものによって、人間が暴力的な衝動を抑えられなくなるような事態は想像に難くない。
だが、それを知ってさえいれば治療も容易だ。何かの間違いが起きた時――それはゾンビが襲来する時なのだが――過去200年でとんでもない疫病が大流行してきた。ささいな過ちのせいで大勢が死んできたのだ。
/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
終末時計は2分半じゃなくて2分になったんじゃなかったかしら今年
2.
3. 匿名処理班
これからは政府や社会インフラにも頼らず自分の力だけで生きていくことが必要になるのかな?
4. 匿名処理班
資本主義の未来が真っ暗なのだけは確かだな
5. 匿名処理班
世界の終焉ってのは人類の世界の話なんね、恐竜視点では世界終焉してるしね
地球を守る!
地球外生命体が地球に寄生する事はダメだが地球が住めなくなれば火星(または別の星)を人間が住める環境になるまで汚染して移住します!
地球を守るんじゃなくて地球由来の生命(主に人類)を守るんだね、地球は何が住み着いて何が生まれ絶滅しても地球は地球だもんね。
6. 匿名処理班
前々回のハレー彗星が来た時も空気がなくなるからとタイヤチューブがバカ売れしたんだよな
7. 匿名処理班
俺の人生これからなのに勝手に世界終わらせんなよ
8. 匿名処理班
時間が進んだり、戻ったり、ラジバンダリ
9. 匿名処理班
最後「28日後」か…
10. 匿名処理班
見てみたいな この星のクライマックスを〜
11. 匿名処理班
※8
ラジバンダリはきらいじゃないけど古いのでマイナスポチしました。
12. 匿名処理班
苗はないからリンゴの種でも準備しとくかね
13. 匿名処理班
中国が力をつけてきて徐々に大国間のパワーバランスが危うくなってる気が
14. 匿名処理班
とうとう北斗伝承者が姿を現わすのか
15. 匿名処理班
悲しいかな原因の殆どは人災…っぽいな。人災が自然災害よりたちが悪く感じるのは自分たちが招いたことだから、なんとなく自分たちで片を付けられそうだという慢心が伴うからなのではないだろか?実際には個人ではどうにも出来ない「時代の波」というか、バンドワゴン(集団の勢い)みたいなもんに乗っかって生きて来たツケの支払いみたいなものなのかもしれんな。これら全てがハイポシシスどまりの空論で終わって欲しいものだが…1つでもこのハイポシシスを命題から削除できたらエエなとは思う…
16. 匿名処理班
こんなのまだ序の口という未来が見えるから大丈夫!?
17. 匿名処理班
氷河期が来ようと
巨大隕石が落ちようと
核戦争が起ころうと
人はみな、「自分だけは生き残る」と思ってるものだ
18. 匿名処理班
人間という種族が崩壊する時はもっと一気だろうなあ
でも地球と独自の生態系はあと何十億年かは続く
19. 匿名処理班
BGM:世界が終わるまでは
20. 匿名処理班
前進も後進もする終末時計など意味はない
キューバ危機の時も滅亡一歩手前だったのにいまだに反映してるんだし
21. 匿名処理班
※14マジか!?ちょっとトゲが付いた肩パット買ってくる
22.
23. 匿名処理班
映画やYouTubeでオカルト系の動画の見すぎじゃね?って思う
24. 匿名処理班
※15
環境を人間が住みづらくしてる最大の原因が人間というのが皮肉
壮大なマッチポンプめいている
25. 匿名処理班
美しい地球に住み続けたい…。
26. 匿名処理班
まあ、主体をどこに置くか?だわな。
人間の繁栄があれば、その衰退(絶滅)も必然の帰結。
人間がどれだけ環境を破壊・改変し、人工物や処理しきれない物質・放射能をばら撒こうが地球にとっては痛くも痒くもない。
今度はそれを利用する生物が台頭してくるだけの話。
地球外生命の存在を諮る基準としている酸素濃度や水だって、かつて存在した地球生命にとっては致命的な毒素であったわけで、そういうものを利用できる生き物が取って代わった結果が現在だわ。
そもそもが人知をはるかに超えた事象なのだから、ある意味考えるだけ無駄というもの。
我々にできることは、せいぜいが絶滅スピードを少しでも緩めて必死に延命を図ることくらいだろう。
そして、その悪あがきも生物として当然の営みなのだな。
だが、やがてはそれも空しく力尽きるのが必然なのだ。
それでいいやん。
27.
28. 匿名処理班
AIに資源の分配を最適化してもらえば多少猶予は伸びるんじゃないの
凄まじい抵抗がありそうだけど
29. 匿名処理班
西洋人が想像するような週末だけは起きない。
世界は西洋人だけで構成されていないからだ。
30.
31. 匿名処理班
難しいが諦めないことと全てを愛する事だよ
32. 匿名処理班
※28
上級国民はAIに忖度させることができるからAIなら公平なんて事はないよ
33. 匿名処理班
※29
終末思想ってキリスト教系だしねえ
神道にはそんなの無いし
仏教だと釈迦滅後56億7千万年後(偶然にも太陽の寿命が尽きる頃と近い)に修行を終えた弥勒菩薩が如来となって全ての生物を救う為に地上に降り立つそうだけど
菩薩ですら如来になる(=悟りを開く)のに56億年もかかるのかあ、釈迦はよく数十年で悟り開けたなあと別の所で関心したり
34. 匿名処理班
欲の強い人間やエゴの強い人間が社会を悪くしているのはわかっている。しかしその手の連中は生命への執着が強く、ずる賢いためなかなか排除することができない。そして自分の欲を満たす事ばかり考えているので世界の将来などということを深く考えたこともない。真面目に生きているまともな大多数の人間がそんな連中と共に滅びなければならないのだろうか。自然と調和した平和な世界を作るには、エゴだけの欲の強い人間を排除しなければならないとつくづく思う。
35.
36. 匿名処理班
そんなことより明日の昼飯に何食うか考えようぜ!
37.
38.
39. 匿名処理班
エネルギーと資源はまあ「あと一世紀は保つ」でしょうなぁ。
70年代から「30年後には石油が枯渇する……」とか騒いだり、1999年終末論で盛り上がったケド、核戦争は起こらなかったし、資源石油価格は暴落して久しいw
もっともそれも今の数年か数十年先までの話で、70億を超えて90億、百億を無制限に増える人類種の人口とそれらに『文明的で人間的な快適な生活』を維持できる資源もエネルギーも、そして何より環境と水資源が“致命的に足んない”のだよねぇ。
まあ、食料や資源、エネルギー分配は、あと数世紀くらいはなんとかダマくらかしても足せれるだろうけど、気候変動の気象の極端化、自然災害の激甚化に環境の悪化、そしてなにより『綺麗な真水』の欠如と枯渇が先に現代文明を滅ぼすだろうね。
人間、石油や鉄鉱石が無くても生きて行けるが、『綺麗な真水』が水資源が無ければ一日足りとて生きていけない。
過去の四大文明も大河河川のそばで生まれ、また世界中の古代文明が急に滅んだ時は干ばつや砂漠化で降雨量の減少や河川が干上がり、農耕も生活も根本から破壊された。
それが再び現代文明でも繰り返されるのか?
40. 匿名処理班
ダイジョーブ、俺たちにはまだ「ベーシックインカム」があるよ
それにまだ地球すら脱出していない。地球という小さな箱に囚われている社会学者だけがそんな心配をする。人類はまだまだ終わらない。終わりたくもない。
41. 匿名処理班
人権はそのうち消えるだろうな。
資産の大小で人間かそうでないかが決められる
42. 匿名処理班
※29
釈迦、ゴータマ・シッダールタも前世があり、一つの人生だけを生きたわけでは無いので、数十年で悟りを開いたわけでは無い、という話で。
43. 匿名処理班
今熱心に戦争を仕掛けてるのはチャイナだと思うんだけど、絶対アメリカにしか言及しないんだな
44.
45. 匿名処理班
終末へ向かうまでの時期に居るかと言えば文明がある以上その通りだけど、実際に終焉を迎えるまでの間は一瞬だと思うよ。終末までの世界ではなく、ある日前触れもなくPCの電源を切るように終わる世界を生きてる
46. 匿名処理班
地球温暖化で人類は終わるのか。2040年までに世界中の永久凍土が溶ける、氷の中には温暖化を加速させるメタンハイドレートや人体に有害な水銀が多く含まれている、あと20年でどうにかしないと地球温暖化が急激に加速する
47. 匿名処理班
温かくて良いじゃない、本当にその水銀は確かな影響をもたらすと信じているのかな?
記事を書いた記者氏は2040年とハッキリ時代を示しているが
信じるかどうかであり、これは何をどれだけ調べようとも
どこにも真実を示す答えなどありはしない、予見について調べることに価値もないことは自ず明らかだよね…
しかしすべてについて1つだけ言えることがある
それは生命が増えることに対してなんら責任を持ち合わせていないという事実
転写してまわることに対して何も配慮はない
各個生命に、その責任を押して付けてあり見事に食物連鎖で閉じてある
では頂点の生命は、どうしているのかと言うと
その全てが同士で数を減らし合っているという帳尻の合わせ方
わたしは、こう主張したい
それでいいのかw 生命よ、と これは率直な感想だね
しかし、この制限を解いてしまうと生命は倍倍に加速度として等しいフィボナッチに従い世界を埋め尽くしてしまうという!
問おう、永遠の平和を願うなら宇宙を埋めて壊す覚悟があるのかと!