インドで見知らぬ人から特別な苗を購入して育てたら宮崎マンゴーだった件
 なぜ宮崎マンゴーがインドに?と様々な思いが頭をよぎるが、とにかくインドに日本の宮崎の高級マンゴーの苗が上陸していたようだ。

 インドの農家の男性が、見知らぬ人から「特別なマンゴーの苗木があるけど育ててみないか?」と持ち掛けられ、購入し栽培したところ、なんとそれは宮崎マンゴー(アーウィン種)の苗木だったことがわかったという。

 日本の高級フルーツであると分かった男性は、インド産マンゴー同様の栽培方法で、警備体制万全のもと育てているという。

見知らぬ人から特別な苗木を購入したら宮崎の高級マンゴーだった

 インドのマディア・プラデーシュ州ジャバプル市で農業経営をするサンカルプ・シング・パリハールさんは、今から4年前、ココナッツの種を購入するため、電車でタミル・ナードゥ州チェンナイに向かっていた。

 すると、偶然電車に乗り合わせた男性との会話が始まった。その男性は、サンカルプさんが農園を営んでいると知り、「特別なマンゴーの苗木を2500ルピー(約3700円)で買わないか」と取引を持ち掛けて来た。

 サンカルプさんは、かなり高価な苗木の値段に躊躇したが、「特別な苗木」の響きが気になり、奮発して購入。

 栽培してみたところ、実はその苗木が、海外では日本の高級フルーツとして知られている宮崎マンゴーであることがわかったそうだ。(宮崎マンゴーそのものの苗木というよりは、大本の品種、アーウィン種)

世界で生産量ナンバー1のインド産マンゴー

 マンゴーは、インドがルーツとも言われており、4000年以上前から生産が行われていたという説がある。インド国内のマンゴー年間収穫量は1000万トン以上にも上り、世界の4〜5割を占めている。

 日本の高級マンゴーと比較すると、物価の違いもあり、値段はかなり安い。しかしその味は確かなもので、100種ほどあるインド産マンゴーの中でも最高峰と言われる「アルフォンソ」は、宮崎マンゴーのように素晴らしい味と食感を持っているという。
 マンゴーの歴史が奥深いインドゆえ、マンゴーの栽培方法を熟知していたサンカルプさんは、早速購入した特別なマンゴーの苗木なるものを、母親の名にちなんで「ダミーニ」と名付け、農園で栽培を開始した。

 品種がわからないままだったが、アルフォンソと同様、インド産マンゴーの栽培方法で育ててみて数か月様子をみたところ、立派に実がなった。

 だが、一般的に黄色の表皮を持つインド産マンゴーとは異なり、そのマンゴーは赤い表皮をしていた。

 そのため、地元で注目を集めるようになり、やがてムンバイやスーラトといった都市のビジネスマンから「1個21000ルピー(約3万円)で買い取りたい」と言われるようにもなり、サンカルプさんはこの時になって初めて自分が育てているマンゴーの価値に気付いた。

万全の警備で農園を守りマンゴーを栽培中

 宮崎県生産の「太陽のタマゴ」は、15%の糖度と350グラム以上の重量を確保するため、厳しい品質管理のもと、温室環境の中で小さなネットに吊るして丁寧に栽培されている。

 そのため、育ったマンゴーの果肉は、ゼリーのように口の中でとろけとても甘く、世界で最も高級なマンゴーとして知られているだけに、特級品の大きいサイズだと1個1万円はくだらない。
 インドでその苗木を偶然手に入れたサンカルプさんは、あくまでもインド産マンゴーと同様の栽培方法で育て続けると話す。
日本では、管理費用の高い環境で栽培しているため販売価格が高くなりますが、インドでは涼しく湿った自然の気候で有機的に育てることが可能です。

だからインド産の普通のマンゴーと同じ方法で自然栽培ができ、経費を削減することができます。そうすると、日本のように高い値段で販売する必要もないですし、私が育てているマンゴーはインドの一般家庭の人の手が届く値段で売りたいと考えています。
 サンカルプさんは、現在農園で少しずつマンゴーの数を増やして栽培中だが、そのマンゴーが高級な品種であると知れると、相次いで盗まれる事態が発生したという。

 既にこれまで14個のマンゴーを盗まれてしまったため、4人の警備員に毎月800ルピー(約1200円)を払って警護してもらい、ジャーマンシェパード6匹を配置し、大切なマンゴーが盗まれないよう農園セキュリティーの強化に努めている。
警備員に高い費用を払ってでも、このマンゴーは守る価値があります。今、私たちの農園では残った52のマンゴーの種を使って、新たに栽培することに焦点を当てています。

ビジネスマンからのオファーも断りました。今はまだ販売には至っていません。もっと農園をマンゴーでいっぱいになるまで育て続けていくことを計画しています。

追記(2021/07/05)
コメント欄によると、宮崎マンゴーはもともと、アーウィン種と呼ばれる品種でアメリカで開発されたものだそうだ。

それを宮崎で労力と資金をかけて最高品質になるように育てられ、JA宮崎の商品規格をクリアしたマンゴーにのみに、「太陽のタマゴ」のブランド名で出荷が出来るという。

日本の高級フルーツは海外でも注目度が高い為、海外メディアでは、アーウィン種のマンゴーを宮崎マンゴーとして報道していたのだが、日本の宮崎マンゴーの苗木が流出したかどうかは定かでないようだ。

References:Lad Bible / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
魔法の木かな。1本で300種ものマンゴーを実らせる木が存在する

これは簡単そう!キウイ・マンゴー・アボカドの皮を簡単にむく方法【ライフハック】

おいしいトマトとジャガイモが両方なるハイブリッド苗木。「トムテト(TomTato)」

ニワトリの卵より大きい日本のぶどうを輸入したところ数分で完売に(ベトナム)

パイナップルの苗木が「いびき防止」に効果あり?NASAの研究がきっかけでイギリスのスーパーで激売れ中

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:05
  • ID:zlwPcw.x0 #

この方がこのマンゴーをきっちり愛情もって育ててくれてるのは分かるんだけど、恐らく盗品なんだろうなと思うと複雑だねぇ……

2

2. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:05
  • ID:8.UewWtV0 #

日本の農家はいい迷惑すぎるだろ…

3

3. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:06
  • ID:RXwn5jZT0 #

そもそも、その苗木はどうやってインドに運ばれたのか。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:09
  • ID:BZ4PyOki0 #

法的、政治的、権利的問題はさておき、物の価値を理解しそれ相応の情熱と労力を注いでくれる人の手に渡ったのは素晴らしいことだな。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:10
  • ID:GO8U5pUP0 #

え、これってあかんやつじゃない?後から金取られない?

6

6. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:10
  • ID:ICNn23QE0 #

売った人間はどういうつもりだったんかね。
捕まるからとっとと手放したいという割に経緯が不自然だし、捕まらないならこの人のように人使ってでも栽培すりゃいいんだし。
他国人が盗んで品種保護で日本と摩擦を起こさせるためとしても、ジュラル星人並にまわりくどいし、何より規模が小さい。ブランド価格暴落のためであれば、この人だけじゃなく色んな人に配るだろう。

「買った」っての、善意の第三者を装うただの方便なんじゃないか?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:13
  • ID:0a6xWlnK0 #

うーん、なんだかなぁだ感じの記事だね...
頑張ってコストと品種改良を重ねて作った人間には1円も入らんというね
しかも安価であるという...正直胸糞だな

8

8. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:16
  • ID:O6AaDP3c0 #

最初に盗んだヤツは誰だ
ってか、個人で楽しむ用途だけならともかく販売するなよ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:17
  • ID:SEwyRAnb0 #

いったいどこ経由で苗木が持ち出されてるのか徹底的に調査してほしいところ

10

10. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:18
  • ID:v1I0ITNy0 #

それ輸出していいやつなん?

11

11. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:20
  • ID:FmVTdIcr0 #

いやコレ本当に宮崎マンゴーだったとしたら『日本人からするとちょっと複雑な気分だが』とかのん気なこと言ってる場合じゃないレベルでめちゃくちゃヤバイ話じゃん…

12

12. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:20
  • ID:ZiwFRBNN0 #

これ大量生産出来ちゃったら宮崎の農家かわいそうだな

13

13. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:26
  • ID:zQ6W2VU.0 #

挿し木があるから増やそうと思えば容易に出来るだろうな。日本が凄いと知られることは喜ばしいことだ

14

14. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:27
  • ID:5JwXA1vK0 #

そもそも日本からこの苗木を持ち出すのは違法なんだが持ち出したのはこの果樹園の人ではないからよけい解せない感じだな

15

15. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:28
  • ID:S2oinKGx0 #

こないだ宮崎マンゴー食べたわ。
でらうまかったがね。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:30
  • ID:RexaO0.Z0 #

なんかインドの作り方で栽培するってところあたりとか美談っぽいけど全然良くない

17

17. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:31
  • ID:.hxx6Kk80 #

いや、これ複雑な気持ちとかそういう問題じゃないだろ
持ち出した奴種苗法違反だぞ
この間もシャインマスカットで捕まった奴いたじゃん

18

18. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:34
  • ID:UFqjd5g10 #

苗の管理は厳重だから、内部犯行かなあ。
研修生の素行の悪さは日本中で問題になってるしな。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:35
  • ID:DG32SYyH0 #

複雑すぎる…
確かに高く売れるんだろうけど元は盗品だしロイヤリティを支払うかこれ以上本数は増やさずに個人で楽しむだけにしてほしい

20

20.

  • 2021年07月01日 22:36
  • ID:Z9.NT.xz0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:36
  • ID:uqTyWo5S0 #

ダメ案件だけど日本がグダグダだからな…
ご当地グルメとか流して消費させようとする前に保護と海外流出阻止に力入れなきゃ

22

22. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:40
  • ID:Fj0awMyX0 #

こんなの犯罪やん。
どんどんこうやって日本の農家の人が死ぬほど苦労して作った品種が外国に盗まれてる。
なんとかしないと。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:44
  • ID:mqccmgwj0 #

独占して高い値段で売りつけるの嫌だから嬉しいね
イチゴなんかも韓国製が安くて美味しいからおすすめ

24

24.

  • 2021年07月01日 22:45
  • ID:ZBnIJa8P0 #
25

25.

  • 2021年07月01日 22:48
  • ID:8wRJl0zI0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:50
  • ID:HSSRIUso0 #

>>23
なんか犯人わかっちゃったかも

27

27. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:50
  • ID:8wRJl0zI0 #

>>23
日本から盗んだイチゴは安くて美味いか?

28

28. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:52
  • ID:FCfKcGG70 #

太陽のタマゴって皮が赤いアップルマンゴーのアーウィンマンゴーって品種なんだけど台湾とかでも栽培されてるから日本から流出したとは限らない。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:54
  • ID:d2c7ddIV0 #

普通のアップルマンゴーじゃないの?

30

30. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:56
  • ID:bkcnkyBV0 #

さんざん問題点が指摘されてきた種苗法改正だが、実はこういうケースには全く役に立たないんだよなぁ。農水省は種苗法改正の話が出る前は、こういうのに対抗するためには国際品種登録しかない話をしていたんだが、政治案件でやってきた法改正に「海外流失に対応するもの」っていう出鱈目なお題目をつけられていたために、品種登録を推進する話がなおざりになった経緯がある。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 22:56
  • ID:S4Kw9bGd0 #

>>23
違法な手段から作られたイチゴは美味しいか?
高い価格には意味があるよ

32

32. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:00
  • ID:tPPpSymg0 #

知らずに高価な苗木を買って育ててたら後で有名な品種だと判明しましたってのを鵜呑みにしてしまうのも危険だと思うがね

33

33. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:03
  • ID:MvK0Ft9g0 #

入手の話はでっち上げでこのオッサンが日本から…という可能性も

34

34. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:11
  • ID:6zm2h9lx0 #

シャインマスカットの二の舞じゃん

35

35. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:15
  • ID:0o..5tbO0 #

>>23
近年日本の農家が知恵を絞りお金を掛けて生み出してきた品種が中国韓国を中心に国外へ流出し勝手に商品化されてしまうことが問題視されている
盗まれたものを買わされていることになるので、安いからといってそういった商品を買うのは良くないよ

36

36. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:28
  • ID:EbLyjeSM0 #

それでも、インドだとなんかまあ良いかって気になる……

37

37. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:29
  • ID:JPALiOg60 #

>>6
おのれ!ジュラル星人め!

38

38. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:39
  • ID:KPeIfTkC0 #

>>6
そうでしょ。
最初からグルだけど善意の第三者を装っただけ。
盗人猛々しいとはまさにこのこと。

39

39. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:47
  • ID:ZA.4PMG40 #

※23
長い目で見たら、いずれ美味しい作物が食べられなくなる日が来ますよ。

高級な品種は、例えば特許や医薬品と同様、開発に長い期間とお金がかかっているのです。当然それは値段に反映されます。

自慢の果物を多くの人に味わってもらいたいという願いは共通でしょうが、ビジネスとして費用を回収できなければ、産業そのものが先細りになります。

苗木は盗めて育てられても、そこまでのノウハウや蓄積は「本家」に少なからずあり、他の品種にも応用が効きますが、新たに作り出そうとする意欲自体が削られては、育つものも育たないと思いませんか?

この経営者は悪気があっての安売りではないようですが、このまま規模を広げれば、いずれ何かしらの摩擦に発展するでしょう。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:49
  • ID:ecn6Owjq0 #

※18
奴隷扱いされれば、そりゃ素行だって悪くなるだろ。
よっぽど、クソみたいな労働環境だったんだろうよ。
貴重な品種が海外流出したことに憤慨してる人がいるけど、その原因を作ったのは誰だよ。

マイケルクライトンのジュラシックパークという小説でも、園の崩壊を直接原因はネドリーの機密情報の持ち逃げという裏切りだけど、その原因は超有能な社員であるネドリーを不当に下等評価して、クソみたいな安い賃金で過酷労働を強いたインジェン社と会長のクソジジイがそもそもの原因。映画じゃ孫思いの好々爺になってたけどね。

飼い犬に手を嚙まれるとは、このことで、下のモノをキチンを管理しないからこうなる。外部の敵よりも味方の方が裏切りのほうがよっぽど怖い。 労働者を軽視してブラック労働をさせてる人たちはいつか、必ずしっぺ返しが来るぞ。 これが良い例だろ。 

41

41.

  • 2021年07月01日 23:50
  • ID:kBlHaFNt0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:54
  • ID:kBlHaFNt0 #

>>17
ブランド牛でも子種を売ってフルボッコにされていた爺さんがいた。中国人の方が高く買ってくれるという理由だったけど、個人が開発したブランドではないから厳罰に処するべきだと思う。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:56
  • ID:Qx77314E0 #

謎の人物から買ったということにしたいんだろ
電車で初めてあった人間から高い苗木なんか買うかよ?

44

44. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 00:00
  • ID:HRwTIe4F0 #

>>3
アーウィン種だろ。
元々海外から日本に入ってきた品種。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 00:03
  • ID:HRwTIe4F0 #

>>5
そもそも日本が開発した品種じゃないから。

46

46.

  • 2021年07月02日 00:07
  • ID:HigPDGqf0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 00:08
  • ID:K1Cu1Ted0 #

これは普通に大問題では。

48

48. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 00:31
  • ID:17CVBrcF0 #

完全にアウト案件だが種子法成立出来なかったので何の措置も出来ないよね。
反対したアホは責任者取れや

49

49.

  • 2021年07月02日 00:34
  • ID:xZFvO2wG0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 00:42
  • ID:mihJf5e50 #

※13
危機感無さ過ぎ。やってることは特許の侵害と同じだよ。
相当な資金と努力と時間を注いだ末に作り上げた品種やぞ。
それをタダ同然で掠め取られ、今後期待できたはずの利益にも多大な影響を与える可能性が高い。
こんなことが許されるなら今後品種改良しようなんて思う人が出てこなくなるぞ。

51

51.

  • 2021年07月02日 00:46
  • ID:Z.u9cqCN0 #
52

52.

  • 2021年07月02日 00:48
  • ID:QZ.dmc6G0 #
53

53.

  • 2021年07月02日 00:56
  • ID:pCl2f48z0 #
54

54.

  • 2021年07月02日 01:10
  • ID:d2F9nzlT0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 01:11
  • ID:zqe5G.ih0 #

※40
研修生は名目も実質も「研修」なんだよ。
帰国した後、そのノウハウで収穫増やしたり起業したい人を集めてんの。
日本の農家を責めるのは筋違い。貴重なノウハウを金払って伝授してんだから。
しかし、実態はブローカーが「日本で働いて大金が入る」と甘言で地元の人を騙し連れてきたり中抜きするんでこじれるわけ。

56

56. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 01:11
  • ID:3JC6CAfJ0 #

実を買えば種は付いてきますよね?
どうやって流出を防げば?

57

57. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 01:49
  • ID:zJEA97w30 #

>>27
ネタに本気

58

58. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 02:05
  • ID:jl8IWvfA0 #

「太陽のタマゴ」は品種ではなくブランド名です
アーウィンと言う品種でアメリカで開発されたものです
JA宮崎の商品規格をクリアしたマンゴーにのみに、「太陽のタマゴ」のブランド名で出荷が出来ます。
だから宮崎マンゴー「太陽のタマゴ」の苗木だったという表現はおかしいです

59

59. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 02:27
  • ID:jbJYzJY.0 #

いちごとかとおなじで盗まれたやつじゃん!個人で楽しむだけにして欲しいわ

60

60. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 02:44
  • ID:mihJf5e50 #

※1
工業製品で言えば盗まれた設計図で商品作ってる様なもんだからな。開発者には1円も入らんどころか安いコピー品に押されて自社商品が売れなくなる恐れがある。

61

61. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 03:12
  • ID:AFPgue4y0 #

>>40
どんな状況であれ罪を犯していいわけないだろ。
真っ当な人間なら転職なり何なり環境の方を変える努力をする。原因は犯罪者が犯罪者気質だったこと。

62

62.

  • 2021年07月02日 03:22
  • ID:bG9YNHCu0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 03:26
  • ID:fbWXLGtV0 #

例え宮崎の太陽の卵の苗木だとしても、インドの土壌で普通のインドマンゴーと同じ育て方をしたら、それは太陽の卵じゃない。

宮崎の土地で特別な栽培法で育てる事に意味がある。

盗みたければ、盗めばいい。日本の風土と日本人の繊細さまでは盗めまい。

64

64. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 04:00
  • ID:AozLf0Fj0 #

今まで捕られたりした農家の人達ってみんな忠告を聞かなかったよね
「大丈夫。大丈夫。うちは大丈夫。今までだってないんだから」って言って和牛の精液まで流れたからね
自家用機でくる富豪に検閲なんかないのにさ。お金積まれれば誰だって裏切るのを覚えておいた方がいいよ

どれだけ高い農作物だろうが倉庫から盗まれて安くメルカリで買えるから毎回助かってはいるけど
これからは宮崎マンゴーが安く食べられるようになるのでインドの方には頑張って欲しいです

65

65. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 04:23
  • ID:qsGua0F20 #

近年苺の品種が海外に不正流出ってたまにニュースでやるけどこの場合はどうなんだ?
いい話だなーとかそんなレベルじゃない気がするんだけど

66

66. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 05:59
  • ID:.W2IuWag0 #

種苗法ェ…

67

67. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 06:34
  • ID:zjkD0mt.0 #

見た目が似てるだけの別物をブランド品と偽ってるとか単に見間違えてる可能性も
海外の品種を正規ルートじゃないっぽいところから買ったってことなのに通報するどころか美談っぽく語ってるあたりに国民性を感じる

68

68. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 06:40
  • ID:GQ4yhldO0 #

※50
宮崎マンゴーは完熟したものを収穫したマンゴーのブランドであって、品種自体はアメリカ製。資金と努力と時間を注いだのは育て方であって品種ではないよ
同じ品種のマンゴー自体は台湾でも作ってる(むしろそっちが本場。独自の品種改良も進んでる)し、インドでは知られていないのでキャッチーな日本の高級ブランドと同じ品種だよって言ってるだけで日本から流出したとも書いてないし、何も問題ないのでは

69

69.

  • 2021年07月02日 07:01
  • ID:hZMMVoRT0 #
70

70.

  • 2021年07月02日 07:06
  • ID:bBWvRpJj0 #
71

71. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 07:24
  • ID:OjLyLqzl0 #

>>28-29でも言われてるけど太陽のタマゴって普通のアーウィン種だからなあ
メロンみたいに過剰に丁寧な育て方をしてブランド名をつけたものだし
日本から流出したってより普通のアーウィン種に日本産の看板つけてぼったくられただけじゃないかな

アルフォンソ種のほうが品種のポテンシャルとしては圧倒的に高いと思うんだけどね
防疫の関係で輸入されてないって聞くけど一度生のアルフォンソを食べてみたい

72

72.

  • 2021年07月02日 07:57
  • ID:fPQUy2by0 #
73

73.

  • 2021年07月02日 08:05
  • ID:GvtLB8AM0 #
74

74.

  • 2021年07月02日 08:07
  • ID:tsySHy.g0 #
75

75. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 08:37
  • ID:BfTNdWeQ0 #

盗人猛々しい

76

76. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 09:03
  • ID:ZQKsy5mn0 #

※17
農林水産省の品種登録を調べたけど「太陽のタマゴ」は品種登録はされてない。品種登録はされてないから種苗法違反にはならない。
「太陽のタマゴ」の品種はアーウィン種で条件を満たしたアーウィン種の上物が「太陽のタマゴ」となのれるらしいので、記事のマンゴーもただ育てただけではただのアーウィン種マンゴー。

77

77. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 09:06
  • ID:p9oRtC960 #

コメ欄のマンゴー博識ニキ達に感謝。

78

78. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 09:10
  • ID:D0UHtDWu0 #

ウツギ博士かな?

79

79. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 09:35
  • ID:vS4FSdUr0 #

あんまらな話だ

80

80. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 09:50
  • ID:SS0CrnTc0 #

実の種そのものは固有のものじゃないから、栽培方法までパクられて品質が同じにならなければそれはもはや別物だからぶっちゃけ大した問題じゃない
ただ、この人が実際実がなって売るときに「宮崎マンゴーを安値で売るよ」なんて言い出さなければだけど

81

81. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 09:58
  • ID:TC1GzjiX0 #

日本から持ち出されたものじゃないと思うよ。
『あの世界一高価な宮崎マンゴーと同じ品種』って言って売ってるだけでは?

82

82. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 10:01
  • ID:U9BH16KM0 #

種苗法より商標権の方で駄目じゃないのかこれ
勝手に名前語って販売はアウトやろ

83

83. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 10:11
  • ID:oMlFkgnr0 #

農家で働く技能実習生がいるわけだからそういうところから流れたのかもね

84

84. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 10:12
  • ID:V6z2tM3.0 #

>>68
高級感出すために日本のってことにしただけだよね。
実際のところ日本は関係ない。

85

85. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 10:15
  • ID:gNp1tXQS0 #

二つ目のシャインマスカットか

86

86. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 10:17
  • ID:vC59LuNo0 #

種苗法に反対して署名運動やってた各労働組合見てるか?

87

87. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 10:25
  • ID:lAGjTyPE0 #

※29
だよね。

>宮崎マンゴーをはじめ、国内で栽培されている品種のほとんどがアップルマンゴーのアーウィン種という品種です。

そもそも日本に原種も無いし、品種改良してた訳でも無く、栽培時に木で完熟させた物である程度糖度が高い物を「太陽のタマゴ」としてブランド化してただけだしね。
地植えでそのままじゃきちんと育たないから高いのであって、同じ種でも台湾などなら無茶苦茶安く食べられる。

「シャインマスカット」や「あまおう」などとは全く違うから。

88

88. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 11:00
  • ID:yFAbWKlp0 #

記事にないところで今日も事件は起きてる

89

89. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 11:00
  • ID:rsy8Tkzj0 #

宮崎でブランド化しているマンゴーと同じ種のマンゴー。
メチャメチャ手間をかけた栽培の結果できるのが宮崎のブランドマンゴー。
この記事のは苗が同じ種だったとしてもそのクオリティには追いつかないでしょ、ってことでいいのかな?

90

90. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 11:12
  • ID:HPrNjrWd0 #

太陽のタマゴは不知火のデコポンみたいな感じか

91

91. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 11:21
  • ID:6oqlfsoV0 #

盗品とかでなく、たまたま同品種だったってだけかね?
宮崎で育ててきちんと規格をクリアしたものが太陽のタマゴみたいだから

92

92. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 11:26
  • ID:rt.9DfDo0 #

宮崎マンゴーは台湾の愛文マンゴーが沖縄経由で宮崎に伝わったもの。宮崎の独自品種ではない。
宮崎マンゴーがクソ高いのは、本来マンゴーに不向きな成育環境で金と手間暇を注ぎ込んでバカ丁寧に栽培してブランド化に成功したから。(夕張メロンみたいなものですな)
だから、インドで育てても普通のアーウィンマンゴーになるだけだよ。黄色いアルフォンソマンゴーが主流のインドではちょっと珍しいかもしれないけど。それを宮崎マンゴーと同等として販売したらちょっと詐欺っぽくなるけどね。同等ではないから。

93

93. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 11:41
  • ID:rEreDw.I0 #

こういう体にしておけば
密輸でもなんても定着させる口実になるんじゃないか
悪いがそう勘繰ってしまうね
どういう経緯であれ許可は取って下さい

94

94. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 11:49
  • ID:YmgCPLyf0 #

ブランドと品種の区別がつかない連中が文句言ってるのか。
モノは特許もなく普通に合法に手に入れれば誰でも作れても、育て方や管理方法でブランドになる。そう言う農作物あるからなあ。
同じモノ持っていって別のところで育てても同じブランドは名乗れない。

95

95. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 12:21
  • ID:skNo0g.u0 #

盗品とわかっていて、なんでコイツは誇らしげなんだよ?

96

96. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 12:23
  • ID:n4zvFny60 #

大問題なんだよなぁ…

97

97. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 12:36
  • ID:gHqt.yQl0 #

盗品じゃねぇか、、普通に考えて、、。

98

98. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 13:40
  • ID:lEqqcTd70 #

『インドで「特別な苗木」を購入し育ててみたら、宮崎マンゴーだった件(インド)』っていうタイトルがどうもね……。なかなかやるな。

99

99. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 13:51
  • ID:76CEPQZs0 #

これ良い話ではないよね

PCで見ると横にでかいアニメが来る

100

100. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 14:46
  • ID:wyiKsGJJ0 #

>>71
昔インドに行った時に市場の物を食べたけど、安い物でも甘味とほのかな酸味がマッチして美味かったよ。ただ、沖縄のマンゴーも引けを取らない味で、身近という意味で沖縄産を毎年お中元とかで贈るようにしてる。宮崎?うーん…

101

101. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 15:30
  • ID:fbWXLGtV0 #

>>71
普通のアーウィン種だとは思うけど、日本産の苗木というところに価値があるんだろうね。

102

102. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 15:36
  • ID:rzBGBuAO0 #

こんだけ日本の農業界隈で盗みが横行してるんだから、農水省に捜査部門とか作るべきだろ

103

103. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 15:37
  • ID:fbWXLGtV0 #

>>64
宮崎マンゴーは宮崎で作るから宮崎マンゴーなんですよ。
インドで作ったマンゴーは、インドマンゴー。
一緒にするんじゃないよ。

104

104. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 16:06
  • ID:mihJf5e50 #

太陽のタマゴが品種ではなくブランド名ということなら、元の記事が誇張し過ぎということになるな。
一般的な黒毛和牛なのに「神戸牛(ブランド)と同じ牛だ」って騒いでるのと同じやん。
それはそれでブランド名利用されてる様でなんだかなぁという感じ。

105

105.

  • 2021年07月02日 17:31
  • ID:XutL80ZU0 #
106

106. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 19:07
  • ID:HRwTIe4F0 #

>>8
通販で苗木を1万円ぐらいで売ってるよ。
なんか勘違いしてる人ばかりだけど。

107

107. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 19:21
  • ID:Hbh957MZ0 #

何度も指摘されてるが仔細をよく見ると感情的に騒ぐべきではないね
・「太陽の卵」は育成法の努力でありブランド名
・「太陽の卵」という品種があるわけではない
・この記事の苗はアメリカ産のアーウィン種という品種の共通点はある
・日本から苗木が持ち去られた証拠はないしほぼどこでも手に入る
・ブランド名を利用された可能性があるといっても「太陽の卵」として売ったのか「太陽の卵」のように美味いと売ったかは不明
・後者の場合は商売では珍しくもないしそこまで悪質ともいい難い
・寧ろこれをパクリとして叩くとアーウィン種を日本独自のものと主張する恥知らずなことになるからマイナス連打マンは頭を冷やしたほうがいい

叩くにせよ苺、牛、マスカット等明確なものにとどめとくのが吉

108

108. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 19:35
  • ID:hQqBQaBW0 #

コメント欄の手の平返しっぷりがすごいな

109

109. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 22:59
  • ID:GrnypL5T0 #

虹鱒を日本の魚と言ってるようなもんか

110

110. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 23:37
  • ID:HigPDGqf0 #

お前らイタリア料理も中華料理も食うなよ
別の国からのパクリだからな

111

111. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 00:49
  • ID:vmCJv4RN0 #

宮崎マンゴーのアーウィン種はそもそも日本で作られた品種ではないと指摘しても調べもせずマイナスボタン押す無知な連中の多いことに哀れるな。

112

112. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 02:25
  • ID:4HKw6FuD0 #

「種苗法違反」なのでインターポール(国際刑事警察機構)案件ですねコレ。インドも加盟国なので、恐らく日本の依頼で正式に捜査が始まれば逮捕されますよ、この人達。

113

113. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 03:20
  • ID:0B8tuC7W0 #

アーウィン種のマンゴーを、日本で
「太陽の卵」とブランド付けして栽培、
販売してるのであって、この人達が
同じ名前で販売し始めたら問題になるけど
そうでないなら大丈夫では?

114

114. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 06:51
  • ID:d77YebEP0 #

>>17
コメ欄の人達が完全に勘違いしてるが、太陽のタマゴは品種名じゃなくてブランド名。
世界中で流通してるアーウィン種を1株で1個だけに摘果するという生産者なら誰でも知ってる方法で糖度を上げてるだけ。

115

115. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 06:58
  • ID:d77YebEP0 #

>>63
一番経費が掛かる方法で育てて、馬鹿みたいに高い金額で売ってるだけ。
損得考えないなら何処でも同じ物が作れるんだよ。

116

116. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 07:02
  • ID:d77YebEP0 #

>>112
逮捕されるのはデマを流してる貴方かも知れないね。
コメント欄ぐらい読もうよ。

117

117. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 07:14
  • ID:yQLZvVME0 #

国内で苗を盗んでる人がいるんだろうな

118

118. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 08:06
  • ID:ip2ZAPT.0 #

一生食わないものだろうと思ってたけど、安かったら買ってみたい

119

119. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 08:27
  • ID:jgiSSH830 #

※45
宮崎完熟マンゴー「太陽のタマゴ」は
1998年に宮崎県果樹振興協議会亜熱帯果樹部会が中心となり
生産者の努力とJAとの連携によって作られた
純然たる日本産の品種です

120

120.

  • 2021年07月03日 09:10
  • ID:9EEW4Wtz0 #
121

121. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 09:38
  • ID:uw4E3zWM0 #

本当にここのコメントはためになるよね。
記事読んでこれはよくないニュースなのではと思ったけど、
コメント読んだらすごく勉強になった。
めっちゃ「太陽のタマゴ」について詳しくなってしまった。

122

122. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 10:26
  • ID:kd9lDux90 #

すいませんねぇ
いい種は発芽しちゃうんですよ。

ドンキで買った有機アボカド、割ったら最初から種が発芽しててですね、

水を与えてみたらいい感じに根っこが伸び始めていますよ。

123

123. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 10:34
  • ID:ZXSUP8ZF0 #

記事の内容よりマンゴーに詳しい人がこんなにいる事に驚いた

124

124. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 12:38
  • ID:.tdP.fL30 #

この農家さんが善意で美味しいマンゴーを皆に食べさせたい!って気持ちはいい話だなぁとなるんだけど、
品種改良に携わってきた日本の農家さんたちからしたら冗談じゃないわけで・・・
なんとも複雑な気分になるニュースだなぁ

125

125. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 14:38
  • ID:iiq6tFkX0 #

その苗盗品ですよ

126

126. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 15:51
  • ID:5ciSQQaq0 #

明らかに盗品じゃんよ
国は動けや

127

127.

  • 2021年07月03日 16:01
  • ID:KyXRQHcA0 #
128

128.

  • 2021年07月03日 16:10
  • ID:KyXRQHcA0 #
129

129.

  • 2021年07月03日 16:31
  • ID:KyXRQHcA0 #
130

130.

  • 2021年07月03日 16:56
  • ID:j2w0.2wb0 #
131

131. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 18:06
  • ID:stu5nyem0 #

かなり深刻な問題だと思うけど(*_*)

132

132. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 20:48
  • ID:mrzKQcaq0 #

>>129
残念ながらコメントどころか記事もろくに読まずスレタイ速報する奴は大勢いる

133

133. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 21:10
  • ID:5kfvhdAE0 #

※7
気持ちはわかるけど栽培方法が違うから同じような色合いや食感、糖度にはならないと思うよ
あくまでもやや糖度の高い味的にはインドの高級マンゴーにちょい劣るレベルで、どちらかというとその物珍しさが勝るっていう感じじゃないかな?
赤いマンゴー自体は他にもあるんだけどインドでは珍しいみたいだからね

134

134. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 21:12
  • ID:n.y2cKPg0 #

これって、あれだよね。。
種苗法がどうのってあれだよね。。。
持ち出されたやつだよね。。。

135

135. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 21:31
  • ID:b8Xmg9170 #

※56
実生の場合、遺伝子型がホモ型で固定している品種なら良いが、ヘテロ型なら必ずしも親の性質を受け継ぐとは限らないよ

マンゴーの場合、一つの花が両性花と雄花の性質を持つのが多いからし両性花だけでは実付きが悪い、雄花由来の花粉の遺伝子によっては実ごとに若干の違いが生じるかも

136

136. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 22:15
  • ID:MGfPoIFJ0 #

いや、タネから育てられるんだから複雑な気持ちになるのおかしいだろ
そこまで規制できんわ

137

137. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 22:20
  • ID:MGfPoIFJ0 #

日本原産じゃないし
権利云々言うなら改良しただけだし
歴史的には60年代にアメリカが知財管理に植物も含めようって言って日本はそれに追随してるだけだし
むしろ最近は持続可能ななんちゃらで原産地=途上国の権利を保証しようってなってるし
そう単純な問題でもなかったり

138

138. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 23:44
  • ID:O0ht1DFk0 #

>>57
本当にネタだと思ってんのか泥棒

139

139. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 01:34
  • ID:mP6sDQVB0 #

‘本でクッソ高いマンゴー買って食った。
高い金だしたから種捨てるの勿体ない。
インドまで持って帰ろう。
ぜ茲蟾腓┐鎖△┐討澆燭乕通擇泙念蕕辰拭
ゥ灰貲笋譴襪鵑犬磴諭
Ω酋皺柔功!マンゴー!最高!

140

140. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 03:48
  • ID:2ZP2Bjvq0 #

>>56
この品種は知らんが、大体の新しい品種の果樹は実から種を取って育てても元の品種にはならないよ。
何でかというと、稲みたいに種から育てるしかない作物は形質の遺伝子がホモで揃って初めて品種足り得るからササニシキの雌しべにササニシキの花粉が付けばササニシキの種になるけど、木は挿し木で増やせるから遺伝子がヘテロでも問題なくて固定されてないから。
同品種同士の交配でも元のいい形質が全て受け継がれることはほぼほぼ無くて、大抵ショボい実しかならない木になる。
あと、同品種同士だと受粉しないやつも多くて、その場合は実をつける時に別の品種群の花粉が使われるからますます元の親木とはかけ離れた子になる。

141

141. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 05:58
  • ID:E5mKQJQ.0 #

昔の野菜や果物なんかもこうやって広まっていったんだろうな
こいつはいい苗なんだ、栽培して増やせないか?って
その結果日本でも安いカボチャや美味い桃が食えるようになった訳で

142

142. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 11:51
  • ID:1rP3CKwh0 #

これを宮崎マンゴーとして日本で発売したら逮捕される案件だと思うけど、ダミーニとして発売したら逮捕されない?
どちらにしろ育て方が違うから宮崎マンゴーと同じ味にはならなさそう

143

143. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 20:00
  • ID:thauM5WR0 #

記事タイトルと内容に語弊がある
正しい情報を書き込んでる人がちらほらいるけど勘違いしてる人があまりにも多すぎる

あとついでに書いておくけど種苗法は国内法だから品種保護の面での効力は非常に限定的
正規の手続き踏めば国外に持ち出し放題だし、そもそも海外企業が繁殖作業やってる品種も多いから、それらが流出することも大いに考えられる
種苗法に夢見すぎてる人が多い

144

144. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 20:30
  • ID:qvx.HvxN0 #

盗品じゃねーか。インドふざけんな。

145

145. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 21:13
  • ID:thauM5WR0 #

コメント欄でも指摘してる人がいるけどカラパイアにしては珍しく誤解を招くような記事ね。
数日経っちゃってるけど訂正するか注釈挿れたほうがいいんじゃない?管理人さん

146

146. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 21:24
  • ID:Q.n73.Lg0 #

園芸栽培農作ガチ勢と有識者がマンゴーについて熱く語ってるスレはここで合ってますか?
たすかる

147

147. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 00:08
  • ID:1VvusUwD0 #

確かに流出ではあるけど、宮崎は関係ないから凸するなよ。勘違いしてる人多いけど太陽のタマゴは
☓品種
○商標
みたいなもんだから。品種自体は元々アメリカで開発したやつだから。

148

148. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 00:22
  • ID:1VvusUwD0 #

カラパイアさんへ

この記事の書き方だと日本の品種が海外に流出したみたくなっています。太陽のタマゴは商標で、品種はアメリカのですよね?でもコメント欄は日本の品種が流出したみたいになっています。
宮崎県の品種管理に関わる部署(宮崎県庁とか試験場とか農協とか)に「品種流出してますよ」とか電話する人が出てきます。そうなると関係者の方々が対応するのが大変です。
そうなる前に事実確認と訂正をお願いいたします。

149

149. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 10:09
  • ID:NAUvhUit0 #

この記事見つけて

ほえー日本のマンゴーが
そんなに評価されてんのか〜

くらいの感想だったが、コメント欄見て

なんなんこの殺伐とした感じは??
自分が作った大切なものを
盗まれたぐらいの勢いだなと軽く引いた。

同じ種だとしても同じ育て方じゃないんだし
育て方にもコツとか色々ありそうだし
いいもんは普通に育てて名前を売って貰えばいいんじゃない?って思うんだけど…。

そこまで危機感募らせるような話題なのか?

150

150. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 22:59
  • ID:1VvusUwD0 #

>>149
まずこのマンゴーは日本の品種じゃないことに気付こう。で。長くなって悪いけど↓

最近だとシャインマスカット(日本の農研機構が開発した品種)が流出したわけだけど、それが海外で大量に作られるんだよ。海外の方が日本の家族経営農家より大規模だったり農業人口多いから。大量に作ると安く売れるだろ?そこでまずブランドとしての希少価値が下がる。
さらに、その適当に海外で作られたマスカットがシャインマスカットとして出回ると、不味いとか見た目が悪いとかで悪評が立ってブランドの価値が下がる。これはシャインマスカットを名乗る別品種が作られたとしてもそう。だから名称の保護も大事。
さらに日本から輸出したいと考えた時には、既に海外産のシャインマスカットが輸出相手国に出回っている可能性もある。市場を独占されてたら入る隙間もないよ。日本が何年もかけて作った品種で儲ける盗人。

ちょっと考えただけでデメリットしかないから。農水省のホームページとかで勉強してみ。
もし宣伝高価を考えるなら、勝手に使われないように+栽培する人から利益回収できるように戦略考えないと。

151

151. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 23:41
  • ID:1VvusUwD0 #

>>149
品種開発自体、膨大な時間と労力と金がかかってるのがほとんどなんやで。品種流出って日本の大切なもの盗まれてるようなもんなんやで。勝手に品種開発に使われようものなら、敵に熨斗付けて塩贈って、なんなら塩取れる海ごと明け渡してるくらいおかしくて悔しいことなんやで。

152

152. 匿名処理班

  • 2021年07月06日 12:54
  • ID:lZb.WBYr0 #

盗品だよな

153

153. 匿名処理班

  • 2021年07月06日 14:54
  • ID:iyscX6mY0 #

(宮崎マンゴーそのものの苗木というよりは、大本の品種、アーウィン種)

154

154. 匿名処理班

  • 2021年07月07日 07:34
  • ID:lBw.tYnu0 #

これはシャインマスカットとは違うからまだいいんだよ
太陽のタマゴは、栽培方法と科管理方法でブランド化した果物だから
デコポンもそう
だから苗と科品種自体は普通に海外に流通してる
問題はシャインマスカットなんだよ
あれはちゃんと品種としてブランド化したのに、想定された栽培法よりも圧倒的に雑な低品質シャインマスカットがシャインマスカットの名前で流通してしまった

155

155. 匿名処理班

  • 2021年07月07日 22:33
  • ID:78.Iuprj0 #

頭キューってなってコメントする前に本文とソース元を熟読するべきだな
ある意味教訓になった記事(&コメント欄)だ…

156

156.

  • 2021年07月07日 23:17
  • ID:TRilvMFu0 #
157

157. 匿名処理班

  • 2021年07月08日 01:07
  • ID:.slw4OH20 #

マンゴー見せたろか?

158

158.

  • 2021年07月08日 19:30
  • ID:EbgYKVyj0 #
159

159.

  • 2021年07月09日 01:37
  • ID:gX4WjpJR0 #
160

160.

  • 2021年07月09日 01:39
  • ID:gX4WjpJR0 #
161

161. 匿名処理班

  • 2021年07月09日 20:20
  • ID:mkAoT6880 #

>>14
米国から日本に持ち込まれたものなら日本側だけで規制できないのでは?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links