
たとえ今は「まずありえん!」と思っててもまさかの時に頭をよぎればラッキーだし、人によっては創作のアイデアや会話のヒントになるだろう。
今回はサバイバルや野生動物、犯罪に巻き込まれた時の対処法などいろんな分野の雑学をご紹介。ただ読むよりはちょっと得「備えあればうれいなし」のライフハックをざざっと紹介しよう。
広告
覚えていて損はない14のライフハック
以下は6万人ものフォロワーを抱えるTikTokチャンネルfypの運営者、jack neelが紹介しているライフハックの一部だ。中には日本じゃ滅多になさげなシチュエーションもあるが、万が一の知識として蓄えおいても損はないだろう。
1.家の中で魚のような臭いがするときは要注意

image credit:fyp
魚を食べたわけでもないのにほのかに魚のような匂いがしたら、10回のうち9回はコンセントが発火している可能性が高いという。もしそのようなニオイを感じたらコンセントを総チェックしよう。
2. ハチから逃げる方法

image credit:fyp
誤って蜂の巣に干渉したときに避けるべき行動はすぐに水場に逃げ込むことだ。水中に潜って蜂をやり過ごそうとしても彼らは辛抱強くあなたを待ち続けるため、息が続かず出たところを襲われる可能性が高い。それよりも、できるだけ速く遠くまで走って逃げて蜂の追跡範囲の外に出ることをおすすめする。
3.乗っているエレベーターが落下したら?

image credit:fyp
乗っているエレベーターのロープが切れて落下するというのは最悪の状況だが、少しでも助かりたいのなら仰向けに寝転がるのが最善の方法だそうだ。
4. ボウリング場のピンをセットする機械には近寄るべからず

image credit:fyp
ボウリング場のピンを立てるマシンは実はとても危険だ。好奇心でのぞきこんだりその場に滑り込んだりすると巻き込まれて押し潰されたり、命を落とすこともある。
5. 写真に写る目が白く光っていたら?

image credit:fyp
写真のフラッシュなどで人の瞳が赤く写る(赤目)ことがあるが、白く光って写る場合は白内障や悪性腫瘍など目の病気になっている可能性がある。心当たりはある人は万が一のこともあるので眼科に相談しよう。
6. ガス漏れの際はスイッチに注意

image credit:fyp
もし夜中にガスのニオイで目覚めたときは、絶対に照明や換気扇などのスイッチを操作しないこと。スイッチのON/OFFで出る火花がガス爆発をまねく恐れがあるという。
7. もし雪崩に遭遇したら?

image credit:fyp
もし雪崩に巻き込まれて雪に埋もれたらやみくもに雪を掘るのではなく、まず唾を吐いてみよう。すると唾液が重力で下に向かうのでその反対の上に向かって掘り進めることができる。
8. 雪でのどをうるおすのは危険

image credit:pixabay
どんなに喉が渇いても雪をたくさん食べてはいけない。胃の冷えから低体温症を発症し、死亡する恐れがあるからだ。緊急に飲み水が必要でもまず一度とかすべきだ。ただし雪は見た目以上に汚染されていたり化学物質が含まれていたりするため、専門家は食べることを推奨していない。
9. 介助犬があなたの傍に1匹で近づいてきたら?

image credit:fyp
もしも介助犬が1匹であなたに近寄ってきたら、それは飼い主の危機と助けを求めるサインだ。その際の正しい対応は彼らに従い、後を追うことだ。10. 水場のワニ撃退法

image credit:pixabay
もしもワニに遭遇し、すでに水中に引きずり込まれてる状況なら迷わず指を鼻に押し込むことだ。すると気道を塞げなくなったワニは潜水をやめ、すぐにあなたを開放するはずだ。
11. ナイフで刺された時の応急処置

image credit:fyp
もしもナイフなどとがったもので深く刺されたときはそのままにして抜かないこと。その刃物が失血を防ぐ栓になってる状態なので周辺をタオルなどで覆って固定し、速やかに救急に連絡しよう。
12. 襲われたら引っかいてDNAを採取

image credit:fyp
万が一見知らぬ誰かに襲われたとき、相手の手や体などを引っかいておけば、逃走されてもあなたの爪の中に残った皮膚片のDNAが逮捕の手がかりになる。
13. 運転中に尾行されてると感じたら?

image credit:fyp
帰宅時など運転中に他の車に尾行されてると感じた時は、同じ方向に4回曲がってみよう。ぐるりと回って戻って来てもまだ同じ車が後ろにあれば、その車はあなたを追跡している可能性がある。その際は警察に連絡するかそのまま警察に向かうことをおすすめする。
14. カージャックに遭った時

image credit:fyp
もしドライブ中にカージャックされ乗り込んできた犯人に「言う通りに運転しろ!」と脅されたら従うふりをしてどこかに車をぶつけて逃げる手もある。ほとんどの場合、犯人はシートベルトをしないため、車の衝撃で負傷したり動けなくなくなる。愛車はあきらめるしかないがその隙をついて逃げるチャンスができる。
他のライフハックはTikTokのfypの動画をチェックしよう。 Top image:photo by iStock /References:demilked / tiktokなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おお、ためになる
いつか役に立つ時が…来ないことを祈るが
2. 匿名処理班
生活で困ったことがあったら身近な行政府に置いてあるパンフレットを見てみよう
助けになる情報が多く載っていることが分かる
相談するときもそれを元にするとスムーズに進む
3. 匿名処理班
良い事を聞いた。これで何時ワニに襲われたり、
車を尾行されたりカージャックに遭ったり、
刃物で刺されたりしても安心だね♪
4. 匿名処理班
逃げるってどこの雑魚スケだよw
倒せばいいだけじゃん。
上からでも下からでも右からでも…かかってこんかい!!
5. 匿名処理班
>>乗っているエレベーターのロープが切れて落下するというのは最悪の状況だが、少しでも助かりたいのなら仰向けに寝転がるのが最善の方法だそうだ。
自由落下中に仰向けに寝転がる方法を教えてくれよ
6. 匿名処理班
※1
ほんとにね・・・
でもこういうのって知ってれば知ってるほど危険な目にあわないで過ごせるから大事だよね。
7. 匿名処理班
もやしやほうれん草などの茹でる事の多い野菜は、茹でずに皿に置いてラップを掛けて2〜3分ほどチンするだけで、風味も栄養も段違いに良くなる上に簡単
鶏むね肉は、生のままマヨネーズをまぶしてラップでくるんで冷蔵庫に1時間放置、ラップのまま皿に乗せて5〜6分チンして、放置し予熱で中まで蒸し焼きにすると、サラダチキンのように柔らかくなる
液体で売っているそのまま使える鍋の素を、水の代わりに炊飯器に入れて米を炊くだけで好きな味の釜飯が完成する。和風ベースなら鯖缶を汁ごと入れて炊くだけで料亭の味になる。
8. 匿名処理班
ハチに襲われたときはリボルバーを回しまくればいいんでしょ?
9.
10. 匿名処理班
ちょうど乗っていたエレベーターが落下していたので助かりました!
11. 匿名処理班
イメージ画像の介助犬さんカッケェ
12. 匿名処理班
>>7
おおお!マトモなライフハックだ♪
13. 匿名処理班
7番の
>すると唾液が重力で下に向かうのでその反対の上に向かって掘り進めることができる。
がどういうことなのかいまいちよく分からなかった…
14. 匿名処理班
1.魚の臭いかー、日本人だと焦げ臭いだね。
前に航空機の事故で、火山ガスの臭いを地下鉄の臭いっていったのは英国だったか。
2. ハチから逃げる
活動範囲があるのは本当、子供の頃アシナガバチの巣を襲って幼虫を食べていたから知ってる。
ただアフリカ蜜蜂系は知らない。
6. ガス漏れの際はスイッチに注意
そう、まず窓かドアを開ける。都市ガスなら姿勢を低く、プロパンなら立ったまま(子供やペットに注意、先にやられる)、ほうきで掃いてもいい。
15. 匿名処理班
7. もし雪崩に遭遇したら?
まず真横に逃げる、縦(雪崩の方向)には逃げられない。
巻き込まれたら沈まないよう泳ぐ、腕でかいて動けるほうに動く、それは地上方向だ。
で埋もれたら両手で口元を覆う、鼻や喉を雪でふさがれないために(あと少しだけど空気が残る、それだけで数分稼げるそうだ)。
あとは指先から動かしてスペースを作る、少しずつでも続ければかなりの空間が取れる。
そこからは記事を参考に。
10. 水場のワニ撃退法
これ目玉を突いて友達助けた女の子がいたね。
鼻も弱いのか、鮫も同じらしい。
11. ナイフで刺された時の応急処置
こまどり姉妹ですね。
13. 運転中に尾行されてると感じたら?
徒歩だけど同じことした。
同じアパートの人だった(後に精神科に…)
16. 匿名処理班
昔、ボロい原チャリで河原を走ってる時スズメバチの巣を触っちゃってさ、追っ掛け回されて大変だったよ、地面がデコボコで40km/hも出せなかったんだけどちょうど同じくらいのスピードだったよスズメバチさんたちは。
あれ、もし補足されてたら大事になってたと思う、よく頑張ってくれた俺のパッソル!
17. 匿名処理班
※13
よだれが垂れた方向が下、転がされておかしな格好で埋まると上下左右がわからないから(逃げる方向は上だから、そちらに向かって掘る、間違うと…)。
もっとも衝撃やめまいで混乱するからね、まず「埋もれた」と自覚すること。
怪我や出血は脱出してから。
ところでみんな、3の法則は覚えてるかな?
18. 匿名処理班
※13
雪崩に巻き込まれ雪の中に埋もれた状況では、全身を激しく回転させられて全身に痛みを感じていて、視界も白一色であるため、雪から這い出そうとしても「上」がどちらの方向なのかがわからない。
そこで唾液を落下させることで「下」がどの方向なのかを確認することにより、その反対方向に向かって進めばいいことが判断できる。
19. 匿名処理班
※7
ほうれん草はシュウ酸があるから湯でたほうが良かったんだよ。
最近のやつはそれが減ってる(他のビタミンもミネラルも少なくなってる)から、可能な方法だね。
「関西ではほうれん草をいためて食べるから結石が多い」との噂もあったんだよ。
20. 匿名処理班
※13
雪崩に遭うと、天地が分からない状態で雪に閉じ込められることになる。
だから唾が落ちる方向と逆に掘り進めば、地上に出られるという話し。
しかし考えても見てほしい。
もし雪に埋もれたら、視界が閉ざされて唾が落ちる様子など分かるはずもない。
それ以前に、唾を吐くスペースさえ確保できないかも。
あまり真に受けず、雪山には近づかないようにするのがベスト。
21. 匿名処理班
*13
なだれに流されている状態ではなさそうなので、埋まってる状態で唾液を吐くのかな?
でもどちらに唾液が流れていくのか確認できるのかなあ。
生き埋めになっても目の前は見えるのかな。
22. 匿名処理班
ワニに襲われてる最中に鼻の穴に指を突っ込むって凄いな
理に適ってるとは思うがぶっちゃけ出来る自信ない
23. 匿名処理班
>>20
普通に唾が垂れる方向は唇の感触でわかるくね?
何でわざわざ勢いよく飛ばさなきゃならんのさ
24. 匿名処理班
指が切断された場合、濡れたガーゼで切断面を覆い、ビニール袋などで密閉した上で氷水等の中に入れて冷やす。切断面の細胞が崩れるので、直接氷水に入れてはいけない。
運が良ければくっつけられますよ!
25. 匿名処理班
蜂に襲われた時は低くかがめばハチの視界から避けられるって聞いたけどそれじゃやっぱり危険なのかな?
26. 匿名処理班
えっへん!🐟(サバ威張る)
27. 匿名処理班
>>22
ワニに襲われそうな場所に近付く機会は、我々日本人にはめったに無い事でしょうが、
飼ってたペットを無責任に捨てる輩がいる昨今、全く可能性が無いとも言い切れません。
とりあえず川や池の側は気を付けましょうw
28. 匿名処理班
※19
別に前からシュウ酸なんか気にせず週三で食べてるわ
29.
30. 匿名処理班
※25
それは駄目だよ。
後、よく言われるのは黒いところを狙ってくる(眼や髪のある頭部)、香水によって来たり興奮することがある(フローラル系は蜜を、動物系は敵と認識)。
だから夏から秋は黒い服装は避ける、香水やつけない、化粧品や洗濯では無香料を(この辺りはみんな知ってるだろうけど)。
蜂の毒は複合蛋白毒で種類によって違うのでおしっことかアンモニアとかは気休め。
まず刺されないように逃げる(安全な場の確保は救急の基本)。
刺されたときは針が残っていたら抜く、真水で洗って吸い出す(専用器具がいい)、市販の虫刺され薬を塗る(若干痛み止めにはなる)。
この間に息苦しさなどないか注意、アナフィラキーショックが一番危険(話題のこれは説明しない)。
それからよく冷やす、コールドスプレー、コールドパック、濡れタオルほか(流水しかないなら薬はあとでもいい)。
市販の解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン剤(風邪薬に入っていることが多い)を飲んでもいい、腫れとかゆみには効く。
あとは病院へ。
31. 匿名処理班
※8ちょっと何言ってるんだか???
32. 匿名処理班
※28
田端にあった居酒屋の店主
おひたしのホウレンソウを毎日ゆでて出し
残ったら自分で食すという健康的な生活が
体を壊したのはホウレン草の食べ過ぎだった。
33. 匿名処理班
介助犬くんの顔が人面っぽくてちょっと笑った
34. 匿名処理班
落下中は無重力状態だから体勢整えるとかできねえわ
35. 匿名処理班
>>25
偵察中のスズメバチは大丈夫だったよ
殆ど這うように屈んだけど
白い帽子被ってたのも良かったと思う
36. 匿名処理班
介助犬の奴は実際に遭遇しそうだね。
覚えとこ。
37. 匿名処理班
>>7
鶏むね肉調理時のレンジは何ワットに合わせるのがオススメですかな?
38. 匿名処理班
>>4
左と前後ろからかかって行くかw
39. 匿名処理班
※5
全ての物体は自由落下中空気抵抗を受ける
箱型のエレベーターは底面に受ける空気抵抗で減速し
落下の高さがあればある程、中の人間は床に押し付けられるかたちとなる。
40. .
1はほんと魚の臭いしたよ
41. 匿名処理班
※40
そうなんだ。
ありがとう、参考にしておく。
もし魚の臭いがしたらチェックしてみるわ。