29時間で10階建てのビルが建つ爆速工事の様子を早回しで
 ひさしぶりに来た場所にふと違和感を覚え「あれ、ここってこんな風だっけ?」なんて首をかしげる経験は誰にでもあることだ。

 しかし近ごろ発展著しい中国においては、昨日まで何もなかった空き地にいきなり10階建てのビルが完成、一夜にして風景が激変する現象が起こるようだ。

 ネットで話題のこのビルはなんと29時間でできあがり。もはや信じがたいほどの爆速工事だが、その建築過程のタイムラプス映像が公開された。こんなに速く建てられるにはある工夫があったようだ。
広告
BUILDING TEN STOREYS IN ONE DAY, BROAD Living Building

爆速の秘密は工法にあり?工場で用意したユニットを現地で組み立て

 とんでもない速さで完成したこのビルは、中国長沙市を拠点とする建設会社BROAD Groupが手がけたもの。その驚きの仕掛けは同社が公開した動画の中で明かされている。
4
 映像によると、この「リビングビル」はユニット工法を採用している。

 日本の建築業界でも使われているこの工法は現場で少しずつ建てるのではなく、あらかじめ工場などで各部屋を箱型のユニット単位で作っておき、それを現場で組み立てる方法だ。

ユニットを積みボルトで固定。分解も輸送も簡単

 長沙市のハイテク工場では以下のようなユニット作りが行われている。

 リビングビルのユニットの骨組みはテンレス製で折りたたみ可能。高さ40フィートのコンテナ規格サイズにして輸送できる。
2
 一方積み重ねられたユニットはボルトでしっかり固定される。その後電気や水道などの設備が取り付けられる。
6
 互換性を念頭に少ない部品で多様な空間を生み出すようデザインされてるユニットはレゴブロックのようにバラバラにしやすく、新しい場所への移動も簡単。

 また壁やドアや窓、バルコニーの位置や数も後で変更可能になってるそうだ。

巨大地震にも耐える!?1000年もつビルがいきなり完成

 運びやすいだけでなく通常の「100倍強い」といわれるリビングビルのユニット構造は、巨大地震や台風などの自然災害にも無傷で耐えるといわれている。
3
 BROAD Groupはこのビルに独自の純粋ステンレス鋼材「Bコアスラブ」を使用している。同社によるとその重さは通常の10分の1以下と非常に軽く、耐食性は炭素鋼の30倍以上もあるため耐用年数はなんと1000年超になるという。
8
 さらに合理化された工程により製造コストも低く、従来の建造物や炭素鋼の建物と比べ大幅な削減が可能。

 加えて厚さ22cmの断熱材や3、4重の窓ガラス、考え抜かれた熱回収システムにより、ビルのエネルギーコストは従来のビルの1/5から1/10に抑えられるという。
9
 同社によるとこのユニット工法は高級住宅や公共住宅だけでなく、200階建てのビルにも適用できるとのこと。
10
 想像を超えるスピードで発展を遂げてゆく中国。今後現地では、一晩にして頑丈な超高層ビル群ができあがってる現象も珍しくなくなるかもしれない。

References:designtaxi / odditycentralなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
「都会のオアシス」をテーマに建設されたマンション、蚊の襲来で住民が相次いで退去。終末的光景に(中国)

たった1日で建つのに100年持つ。どんな天候にも耐えられるダンボールでできた家

24時間以内、42万円でかっこいい家が建つ。3Dプリンターハウスがさらに進化!

孤独な辛い作業が楽しくなる瞬間。高層ビルの窓清掃をしてたら猫が釣れた!

中国で間もなく人工太陽に火が灯る。核融合エネルギー実現へ向けて

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年06月30日 17:03
  • ID:ApXzqzyB0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:07
  • ID:33WdrLqW0 #

>BROAD Groupはこのビルに独自の純粋ステンレス鋼材「Bコアスラブ」を使用している。同社によるとその重さは通常の10分の1以下と非常に軽く、耐食性は炭素鋼の30倍以上もあるため耐用年数はなんと1000年超になるという。

従来の鋼材よりそんな劇的に性能が向上するなら世界中で話題になってると思うんだけどなぁ。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:16
  • ID:oJ8OWc6S0 #

全くうらやましくない。

4

4.

  • 2021年06月30日 17:26
  • ID:YeDbntI40 #
5

5. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:28
  • ID:.0MN.aJO0 #

>>Bコアスラブ
円筒だけに上下の圧力には強く横からの圧力にはグニャリと逝きそうだけど
コンクリに発泡スチロール混ぜる様な悪質業者よりは安全そうではる

6

6. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:28
  • ID:xoIL2ER60 #

現場でオカラみたいなコンクリ練られるよりは信頼できるのかもしれないね

7

7. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:30
  • ID:urO.VzfH0 #

ちょっと頑丈なプレハブを積み木のように重ねたのか。まあ実証試験も必要だからいいんじゃないでしょうか。地震の多い日本じゃ絶対に利用したくないけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:34
  • ID:HQo73LW00 #

基礎工事はどうなってるんだろうな

9

9.

  • 2021年06月30日 17:40
  • ID:fh.tJNWC0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:42
  • ID:kVXJRATX0 #

日本が「壊れる」とか「爆発」とか言ってる間に
リスクを恐れず発展していったんだろうな

11

11.

  • 2021年06月30日 17:53
  • ID:kxjzb0eO0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:53
  • ID:3Y2Jo4xl0 #

※2
これから話題になるんじゃない?
既にイタリアの建設設計事務所がこの構造を使った建造物のコンセプトデザイン発表してるし

13

13. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:55
  • ID:31.BxeWq0 #

爆速で倒れそう

14

14. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:59
  • ID:OowRkrcd0 #

秀吉の一夜城か

15

15. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 17:59
  • ID:vy0vS.WB0 #

ほんまLEGOみたい。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 18:02
  • ID:xhqweqoq0 #

3日後には跡形もなくなってそう

17

17.

  • 2021年06月30日 18:05
  • ID:82YLJWTs0 #
18

18.

  • 2021年06月30日 18:11
  • ID:vXiN9alg0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 18:14
  • ID:tLUP.vXO0 #

日本じゃ耐震、安全面で絶対無理だけど結構馬鹿にできないアイデア満載
労働単価が安い中国で製造過程での機械化もここまで進んでるのは空恐ろしさも感じる

20

20. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 18:18
  • ID:6naMvmTA0 #

>>7
書かれてるけど日本でもある工法だぞ
なんで中国がどやってるのか知らんけど

21

21. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 18:30
  • ID:Ip3lZN8g0 #

いつもの竹筋だとおもったら違ったわ

22

22. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 18:36
  • ID:aBZeDKQ.0 #

数年後には「ガラス張りの床が落ちた橋」みたいなことになってると思う

23

23. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 18:43
  • ID:0z.zYhqe0 #

コレ見ちゃったら住みたく無くなるが向こうの人はそうでもないのかね
地震皆無って訳でもないだろうに

24

24. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 18:56
  • ID:bQCBS..y0 #

短期間で組み上げるならプレハブ工法が最も合理的
当然基礎工事が必要なので全工期が29時間のわけはない
現場での組立が29時間ってことやね
まあ建物自体が1000年は持たんでしょう
検証なんて出来ないから言ったもの勝ちですわ

25

25. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 19:02
  • ID:oNNQSulu0 #

※19
産業革命が起こったのも人件費なんてものが無に等しいような時代だし、僅かな人件費すら削らなくてはならない過剰な競争の方が新技術の導入を促すのかもね
次世代の革命的な技術は中国発かもね。色々問題はあるけど、それらを問題なく押さえつける武力と経済力がある限りは

26

26. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 19:15
  • ID:TEa.m4CM0 #

ユニット工法って実は地震に強いんだよね
セキスイハイムやトヨタホームが既に採用してる。
でも基礎への負担が大きいから高層マンション建てるのにはどうなんだろう?

27

27. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 19:17
  • ID:w.Jcr6PB0 #

アフリカなどのこれから発展する国に
現地の掘立て小屋より頑丈で格安で大量に
供給できるから先進国から笑われても
中国は賢く手堅く儲けるだろうね。
スーパーカブやスバル360みたいな
庶民の味方の商品をもう作れない国が
勝手に客をのがして衰退してるだけ。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 19:26
  • ID:kkp.1FCI0 #

※10
人の命の安い国だからできるんだよ

29

29. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 19:30
  • ID:pAuRNNIf0 #

200階は、眉唾だなぁ

30

30. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 19:41
  • ID:QpnX9iTO0 #

普通の住宅も安く作れるのかな?
これ革命かもよ。投資しないと。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 19:49
  • ID:W..o578Z0 #

やってる気配無いけど基礎大丈夫なんだろうか

32

32. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 19:56
  • ID:uHR2Sqv60 #

ようやく世界最先端の文化と技術を持つ国に返り咲いたんだ。ここまで来るとそう祈りたくなる。
それほどにこの種の技術の劇的な進歩という物は信用ならない。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 20:12
  • ID:dY.Uh45E0 #

きっと風が吹くとギシギシきしむし、台風が来たら・・・恐ろしくて絶対に住めない。

34

34.

  • 2021年06月30日 20:17
  • ID:f2wlXsQc0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 20:19
  • ID:0dLZ0VG20 #

中国の、このマンションに文句を言っている日本人は
自国の「レオパレス マンション」を考えてみればいい
あれよりかは、なんぼかマシなんじゃね?

36

36. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 20:34
  • ID:E41cpp3q0 #

コンテナブロックは丈夫だろうけど
あの人ら基礎は杜撰な気がするんだよなあ

37

37. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 20:35
  • ID:g7atViNr0 #

>>35
確かに笑
まあ何事も見てみんとわからんけどね。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 20:41
  • ID:I4RGzqnC0 #

災害時の一時的な住居には良さそう
でも、こんなに高く積まれると精神的に嫌だな

39

39. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 20:44
  • ID:m492.d.70 #

中国に行って建設中の大規模工場を見てるからだいたいわかる
設計は言ってる通りに大したもので素材もそんなに悪くはない
でも細部は雑で組み合わせはいい加減で歪みも多いだろうね
配線配管は信じない方がいい

40

40. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 20:45
  • ID:jvMwgukz0 #

※2
ちょっと組み替えと付け足しをして
「純粋ステンレス鋼材」「(を使用した)」「独自の」「Bコアスラブ」
にするとわかりやすいですかね。鋼材そのものの話ではないみたいです。ハニカムのように密ではないので巨大でありながら熱風ロウ付けを可能にしたよだとかなんとか。
対腐食性能の部分は単にスチールとステンレススチールを比べた話でなかろうか。Core Tubular Stainless Steel(CTS) Slabsの中空チューブがスチールの時とステンレスの時の当社比なのかもしれないですね。まあステンレスも種類があるのでコレ用の割合で作ったステンレスでもあるよって含みもあるのかも。

しかし橋などだとうまく現地で組むもんだなと感心するのだけど、ビルの場合は「太い柱がボンボン立っててほしい…」となってしまうのは日本育ちなせいであろうか。最終的に全体がぶっとい柱になる理屈よと言われても染みついた不安が拭えない。

41

41. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 21:01
  • ID:VFmEP7b00 #

2−3階までの住宅ならこれでよさそう(素人感)

42

42. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 21:04
  • ID:8znXXNv50 #

>>20
階数が問題。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 21:16
  • ID:Jo4U9Sss0 #

>>10
毎日爆発炎上してるぞ
なんか頻度が格段に増えていて不気味
以前はスイカとかダウンジャケットとかネタになる感じだったけどこの頃の爆発はシャレになっていない

44

44.

  • 2021年06月30日 21:20
  • ID:Jo4U9Sss0 #
45

45.

  • 2021年06月30日 21:25
  • ID:wynUuH.p0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 21:27
  • ID:RmdFuwQW0 #

建てるだけならアホでも出来る
維持できるかだ難しいのは、高速鉄道しかり

47

47. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 21:28
  • ID:5NFmd79G0 #

中国の土地は国の物で基本期限付き使用権が認められてるだけではなかったっけな?
1000年どころか50年くらい保てば十分なはず

48

48. 匿名処理班

  • 2021年06月30日 23:22
  • ID:tH0AGe9q0 #

高い建物なのに、溶接じゃなくボルトなのがやばい って話を聞いたことがある

49

49. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 00:11
  • ID:CqsAXQwd0 #

2階くらいなら理解できるが10階は怖いよ…

50

50. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 02:25
  • ID:mFDCMCzs0 #

爆速で建てた中国のコロナ隔離施設は爆速で崩壊しまましたね

51

51. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 02:59
  • ID:yUW1eBRu0 #

中国だろうなと思ったら中国だった
前に風もないのにビル全体が揺れ出して手抜き工事と言われてたけど
根本的に設計から怪しいのね

52

52. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 03:02
  • ID:yUW1eBRu0 #

日本も独自の工法と言って鉄筋減らした姉歯が当然強度低くて問題になってたけど
実際にやり続けるとどうなるかという結果が見れそうだな
なおリチウムバッテリーの安全性を無視してるせいで暖かくなって車やバイクが爆発しまくってる

53

53. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 03:17
  • ID:GjO9QE6s0 #

地震とか強風のとき大丈夫なのかって疑問はあるけど、
何よりも入居者が結合部弄れそうなところが一番怖い

54

54. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 03:18
  • ID:EFqc8x..0 #

>>48
ボルトオンリーは特殊鋼材を使った新工法で「5階まで」可能らしい
それ以上はボルト閉めてから溶接

うん、やばいな!

55

55. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 06:15
  • ID:T1HGeAUR0 #

こんなに進歩した技術を持つようになったのに、
国自体はひと昔前の独裁政治なのは何故?

56

56. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 06:18
  • ID:iE5Sbr5Y0 #

どうでもいいけどBGMがスカボロフェアだからか内容があんま入ってこない

57

57. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 07:58
  • ID:ETP5jWMG0 #

だとう!?

58

58. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 08:42
  • ID:htOPBJ1W0 #

姉歯物件のほうが信用できそう

59

59. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 08:51
  • ID:2VTIrAPx0 #

自身の重さで沈まないの?

60

60. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 10:08
  • ID:zMuo1fgT0 #

>>10
実際にイケイケドンドンの精神は発展には欠かせないよ。
問題はその後をどうするか。日本のインフラも今直面してる問題だし、今はそれで上手くやってる国も数十年後はどうなるか。

61

61. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 11:11
  • ID:Ol23vxj.0 #

中国はすごいね、イノベーションも資金力も。

62

62. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 11:51
  • ID:vSxeUhWg0 #

>>30
工期は短く 耐震性も高い
でもコストめちゃ高です。

63

63. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 13:17
  • ID:XefplYmE0 #

※53
結合部弄れそうって何て読むの?

64

64. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 14:51
  • ID:ZNhwDef60 #

棺桶積んでるのと一緒

65

65. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 15:04
  • ID:yUW1eBRu0 #

>>61
中国がひたすら建てまくっているのは表向きのGDPを保つためってのがある
ただそれだと毎年建てる数が増えるし需要がなくて夜は電気のついてないビルが多数
しかも日本もバブル時にコンクリの材料が足りなくなって手抜き工事が増えたけどそれ以上建ててるし
実際、手抜き工事がいくつもバレてて今の中国を一言で表すなら「砂上の楼閣」

66

66.

  • 2021年07月01日 18:00
  • ID:uIZ0sANo0 #
67

67. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 18:42
  • ID:z9LXk1WB0 #

一番の不安はどの時点で手抜きされるか?

68

68. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 19:02
  • ID:ybARDAaA0 #

100%雨漏りだねw

69

69. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 19:42
  • ID:UIGO8Gwr0 #

ビルは嫌だけど一軒家ならこれで安く上がるなら良いとは思う。

70

70. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 19:46
  • ID:xnbL019s0 #

>>6
工場でも結局同じだと思うよ

71

71. 匿名処理班

  • 2021年07月01日 23:44
  • ID:dbS2C.7u0 #

住みたいか?

72

72. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 06:40
  • ID:MICZWmBk0 #

>>20
日本の戸建では積○はそうだね、この高さは流石にやらないだろうけど。
コンビニとかも20年ぐらい前から工期短縮で出てきたけど要冷器メーカーや什器メーカーの人達バタバタしてたよ、あと内装屋さんも、センチ、ミリ単位でずれてるから規格品がピッタリはまらない。
コンビニの平屋でセンチ、ミリのズレ、高層階はどれだけズレてるんだろ?怖い。

73

73. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 11:44
  • ID:HPrNjrWd0 #

※69
日本だとユニット工法は割高で高級路線

74

74. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 17:42
  • ID:9GbuLzME0 #

>>63
結合部【けつごうぶ】
弄る【いじる】

75

75. .

  • 2021年07月02日 22:48
  • ID:JMPZ7XWh0 #

ビルが横倒しになるとかちょっと考えられない事が起こるからな
西成のアレがビルのサイズで起こるのか

76

76. 匿名処理班

  • 2021年07月02日 23:45
  • ID:UH6Yg1m60 #

すごいけど住みたくはないw

77

77. 匿名処理班

  • 2021年07月03日 15:51
  • ID:qEj.sd9u0 #

100倍の耐久性とか言ってる時点で全てがウソ臭くなるな。
仮に理論的に優れた工法だとしても中国がそれを実行、継続出来るかって言うと、それは絶対ムリだし。

78

78. 匿名処理班

  • 2021年07月04日 00:31
  • ID:WYYgZLGB0 #

組み立てたやつを〜ってのは昔から日本やアメリカで使われてたよね
ただ高層ビルを建てるのはそうそうないんじゃないかな?

未だに国産信仰してるようなタイプの人達とかメディアに洗脳された人がなんだかんだいってるけど
いまの中国のエリート層はとっくに日本を越えてる部分多いからね
医療は後進国(一部だけ進んでるが全体的には後進国)な日本と段違いだし、一流大学ランクも天と地の差がある
だから建築技術の発展も別におかしいことじゃないんだ

・・・現場で中抜きされたり手抜きされたりしなければの話だけどね
まぁこれに関しては日本もかなり悪名高いし人次第だけども

79

79. 匿名処理班

  • 2021年07月05日 22:13
  • ID:kPdFBQd60 #

高層にすると共振が怖そうだな

80

80. 匿名処理班

  • 2021年07月06日 11:00
  • ID:E7SUyBzY0 #

五毛党どこにでも沸くのな
六四天安門 五四运动 天安门事件 法轮功

81

81. 匿名処理班

  • 2021年07月06日 15:35
  • ID:rPLQ08Ve0 #

これ当局から認可が下りずに放置された挙句
施設の一部を養殖業者が使ってるとかいう落ちがついたみたいよ

82

82. 匿名処理班

  • 2021年07月25日 20:32
  • ID:g4O6XO5Q0 #

※24
ユニットとプレハブって同じなの?

83

83. 匿名処理班

  • 2023年03月11日 07:50
  • ID:FQ.mMEE20 #

風で倒れちゃう。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements