
このウィッケルハウスはオランダ語で”包む家”を意味しており、完成したプロトタイプは500kgあるはめ込み式ダンボールパーツで構成される。枠状のパーツは1.2mの奥行きがあり、つなぎ合わせることも外すことも簡単で、建物の長さまで自在に伸び縮みさせることができる。また運搬性にも優れる。
広告
Wikkelhouse
各パーツは24層構造の天然木を使用したダンボールだ。これを巻いて、丸みのある切妻造の形状に成形し、環境に優しい接着剤で繋ぎ合わせれば、頑丈で断熱性に優れた枠の完成だ。



ダンボールを主要建材として使用するウィッケルハウスは、美しいデザインと驚くほどの建築強度を誇る最先端かつ持続可能な家屋だ。ダンボールは雨でも壊れることのないよう防水性がありながらも通気性に優れたフィルムが施され、さらに木製の被覆ボードで仕上げられているため風雨に負ける心配はない。




パーツはすべてリサイクル可能な素材で、50年以上、最高100年の耐久性を持つ。設計者によれば、ウィッケルハウスは仮屋としても、恒久的な家屋としても基準を満たすもので、従来の建築物の3倍も長持ちするという。




ダンボールや耐久性の高い紙素材はますます持てはやされるようになるだろう。コスト面や持続可能性への配慮はもちろんのこと、災害に対しても強みを発揮するからだ。 例えば、ベルリンの設計者ヨハネス・キースラー作の照明、ドイツのデザインコンビ sung.studio作の花瓶、プリツカー賞を受賞した坂茂のハイキングキャビンなど、ダンボールからは様々なものが作り出されている。中には本当に動く車や自転車、さらにはカテドラルといったものまである。
こちらはダンボール製のレクサスだ



Lexus - The Origami Inspired Car Revealed
via:dezeen・slate など / translated hiroching / edited by parumo
猫がダンボール好きなのはこの有用性を見抜いていた、とでもいるのだろうか?そういえば東日本大震災時にもダンボールがフル活用されていたよね。日本の厳しい耐震基準に対応しているのかどうかはわからないが、被災時の借りぐらしのアリエッティな意味で、このダンボールハウスは可能性を秘めているかもしれない。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
取りあえず値段を知りたい。
2. 匿名処理班
実用化はよ
3. 匿名処理班
面白い試みだね。モジュール化して蜂の巣みたいな集合住宅とか、軽そうだし船上の家、木上の家とかに使えそう。
仮設住宅もそうだけど、何かのイベントで店舗にも出来そうだね。
4. 匿名処理班
地震に強そう。
ハリケーンはもう・・・諦めてる感じ?
5. 匿名処理班
ダンボール全然目立たないので、良くも悪くも、どこで使われてるのか全く分からなくて、価値観が伝わりにくそうな感じですね。
6. 匿名処理班
職と住まいを失った時に役立つ知識かと思ったらスケールが違った
7. 匿名処理班
日本では基礎工事しないと違法になるんだっけ?
まあ日本は地震に雨など多い国だし基礎工事しないならしないで色々と困ることになるんだけど
最近タイニーハウスに興味あるけど、普通の家に比べて費用は高いし
自分のライフスタイルに合わせた家を持つって本当に難しいね
8. 匿名処理班
1つ欲しいが強風には弱そう
9. 匿名処理班
耐火性と値段が気になるな、服を買うまでは無理としても車を買い換えるぐらいのお金で家も建てかえられたらいいのにな。
10. 匿名処理班
トイレや風呂はどうするんだ・・・? 日本ではカビが生えそうだ。
11. 匿名処理班
燃えないの?
12. 匿名処理班
湿気の多い日本では無理そうだ。台風来たらアウトでしょ。
13. 匿名処理班
仮設住宅とかに使えそうだけども、日本の気候に適しているかどうか。
14. 匿名処理班
欧米の建築を見ると、美しいけれど地震が起こることは想定してるかなって気にしてしまう。
15. 匿名処理班
これいいな
秘密基地感があって
16. 匿名処理班
台風きたら飛びそう
17. 匿名処理班
この手のコンセプトハウスは毎年どころか
毎月のように出てくるけれど、どれ一つとして
世界の景色を変える程普及したことは無い。
何か根本的な消費者とのズレがあるんだろうな。
「折りたたみ電動バイク」状態で誰もが挑戦するけど
毎回決定版は生み出せないジャンルってあるよね。
18. 匿名処理班
暑い(確信)
19. 匿名処理班
火事になったら5分で全焼しそう
20. 匿名処理班
貨物コンテナ繋げて住居にしてるのを見たことあるけどアレよりは快適そう
21. 匿名処理班
ホームレスのダンボールハウスと大違いだな
22. 匿名処理班
こういうのめっちゃ好きだわ
23. 匿名処理班
日本の湿気、台風、シロアリに勝てるかな?
そして子供のいたずらに。穴が開いたらそこから…
24. 匿名処理班
日本も発泡スチロールの家が700万くらいであるってTVでやってたなぁ
断熱性に優れてて電気代も安く済むらしいし、ちょっと良いなぁと思った
25. 匿名処理班
※25
やっぱり規格が統一されてないからだろうね。人気も分散してアフターメンテナンス含めて買うとなると弱小ベンチャーじゃ不安だし、結果、品は良くても買えないってことになるね。
電気自動車でも規格が話題になったが主流となればお金になるから誰もがそれを狙うのは分からないでもない
26. 匿名処理班
高温多湿の日本だと1年程度でダメになりそうだねえ…
もっと言えば基礎工事してないから大きめの地震か台風が来た時点でアウトだわ
27. 匿名処理班
ダンボールに虫がわいたら恐怖だな
28. 匿名処理班
既に色々と疑問点が出てるけれど、あとシロアリとか紙を喰う虫にはどうかとか、本当にそんなにもつのかといったら色々弱点は出て来そう。
29. 匿名処理班
別荘ように一軒ほしい
30. 匿名処理班
欧州の家は耐火性無視してるからな、基本的に。
外断熱の断熱材が良く燃える。
しかし手軽に作れるダンボールハウスは、仮設住宅に打って付けだね。
風に対する抵抗力がどの程度あるのかは分からないけど。
31. 匿名処理班
日本はなぜいまだに中途半端な木で作ろうとするのか...
そろそろ、デラックス超合金でできたモビルホームをつくるべき
32. 匿名処理班
いやーうまく使えば有用だとは思うけどさすがに誇大広告でしょ?
10年持たせるにも維持管理にかなりの労力が必要だと思うよ?
地面との間隔を今の数倍程度とれば底面の腐蝕はかなりましになる。
寿命を決めるのは継ぎ目の水漏れか。
33. 匿名処理班
ちょっとお洒落なプレハブ
34. 匿名処理班
掃除しやすそう
35. 匿名処理班
放火には耐えれない
36. 匿名処理班
猫「ダンボールって良いよな…(ウットリ」
37. 匿名処理班
日本にも発泡スチロールの家があるよ特殊発泡ポリスチレンって名前で
発泡スチロールかと持ったけど燃え広がらないし
38. 匿名処理班
ダンボールってGが大好きな素材なんだよねぇ
39. 匿名処理班
日本では1日では建ちません。最低三ヶ月は掛けます。どんな工法でもね。
40. 匿名処理班
段ボールはシロアリがついたら一発でアウトだなあ
41. 匿名処理班
もしも本当に100年くらい持つなら
それで値段が安ければ
熊本の震災の人達に家建てられないものだろうかと
真剣に考えてしまいましたわ
耐火性と保温にすぐれた発泡スチロールの家も
あるわけだし偏見を捨てて広く普及してくれたら良いな
42. 匿名処理班
雷には弱いんじゃないのかね
43. みあきち
プレハブの歴史は18世紀末から、らしいが「バック・ミンスター・フラー」…ジオデシック構造物=正二十面体の云々〜…、「最小の材料で最大の強度を持つ構造」の基礎となる「三角形」をやはり基礎構造に持つのを、三枚目かの画像に確認できるな(実際的には「丸みのある切妻造の形状」だが…)
火災に対しては「ホウ酸処理」による不燃木材なるものを前にテレビで見たことをあるが、「不要になった」ときに土に還したり燃料として燃やす(銭湯で、解体家屋の廃材をそうするのはよくある)ときにそれが問題になるだろうな。
プラスッチックじゃないが、燃えにくいプラスチックのような状態にするという感じか…
44. 匿名処理班
これにはソリッド・スネークとビッグボスもご満悦
45. 匿名処理班
これ…どう考えてもダンボール版のコルゲートハウスだよな?コルゲートも、楕円状の筒にすれば、居住に充分な素材なんだが、なんせ金属板なんで、直射日光で蒸し風呂になるのが欠点なのよね。だから、半地下状態にして、上部は断熱効果を狙って土を乗せた上に植物を植えるんだよな。
日本でこの形状のダンボールハウスを作るとしたら、地理的には瀬戸内か北関東なんだよな。基本的に、雨が少なく常に乾燥してるんでw 九州や日本海側は湿気が多いんで、却ってシロアリの害が出やすい。
46. 匿名処理班
結局木で覆ってるじゃんw
47. 匿名処理班
田舎なら母屋とは別に趣味の部屋に良さそう
48. 匿名処理班
シロアリもゴキブリも雨季も日本にしかないとでも思ってるのかね…
基礎工事してない家もあるし、最低3ヶ月って、はい?って感じ
世間知らずな人って案外多いのね
プレハブや掘建小屋が何十年も持ってるんだけどねえ
49. 匿名処理班
地震に強そうと思った。一体型だし軽いし。
ぴょんぴょん飛び跳ねそうだけど。
津波洪水には家ごと浮いて助かりそう。
でも竜巻とか来たら飛んで行きそうだね。
50. 匿名処理班
25000ユーロ
307万ほど
51. 匿名処理班
オランダって気候どうだっけ?
日本みたいな多湿なところは1/5しか持たないんじゃね?
52. 匿名処理班
とてもダンボールとは思えない綺麗な作りだが…
台風とか春一番で飛びそうだな…それなりに固定はするんだろうけど
53. 匿名処理班
これのトレーラーハウスとかキャンピングカーあったらいいな。放浪したい
54. 匿名処理班
段ボールは手が切れるからやだ
発泡スチロールのほうがいい
55. 匿名処理班
基礎工事もそうだけど、消防法の観点からもアウトだな。
燃え残る部分が一か所もない。
56. 権兵衛
火災には、弱いなぁ。
57. 匿名処理班
良いね。
この1ユニットを国の標準ハウスって事にして、国民が安く買えるようにして、
引っ越しの時は、家具を固定して家ごとトラックで引っ越せるようになったら面白いと思う。
人間って、巣が必要なくせに家を手に入れるのは大変だからね。
国民一人が、一人用最低限の一ユニットを持っていて、自由に土地を移動できるようになったら、
面白い世界になると思うんだけどなあ。
58. 匿名処理班
凄技でも段ボールをヘルメットの代りに使おうとしていたな
59. 匿名処理班
う〜ん、悪いけど鵜呑みにできないなあ。
・水回りはどうするの?
・接着剤使いまくりだけど、シックハウス対策は?
・屋根裏がないっぽいけど、屋根から部屋に直接熱が伝わって、暑い季節や地方ではとんでもない温度になるんじゃない?
とはいえ建材としては興味深いので、この技術でプレハブ住宅のパーツを作ったら、などの夢は膨らむなあ。
60. 匿名処理班
さて、問題は雪だ
61. 匿名処理班
デメリットっぽいのはちょうどいい窓の大きさを取れないところかな?一面ガラス張りは開放的過ぎて好きじゃないし、斜めのサッシにどうやってカーテンをつけたらいいのか……
庶民向けの別荘としては雰囲気も良さそうだし手頃で良いのかも。いくら安くてもプレハブの別荘は嫌だからな!
62. 匿名処理班
学習机なんかの板の中に蜂の巣みたいな構造のダンボールが入ってるのと同じ仕組だろ
63. 匿名処理班
近所の野良猫がみんな爪研ぎしていきそうだなぁ
64. 匿名処理班
まず、家の中で落ち着いた気分になれる気がしない。
次に、経年劣化がその家の「味わい」にまでなるかどうかといえば、
単にみすぼらしくなるだけの造作であるような気がする。
山とか海とか湖とか、レジャーを愉しむための短期滞在の住居としてならアリかも。
65. 匿名処理班
基礎いらないと言ってもなあ。台風で飛んじゃうべえよ
66. 匿名処理班
土地への定着性がないから日本ではそもそも建物として登記できない気がするがさて。
67. 匿名処理班
シロアリ対策は?
68. 匿名処理班
小さい穴1つ1つに虫が住みそうw
69. 匿名処理班
開発から100年経ってるわけでもないし
100年持つという言葉は信じない(頑固)
70. 匿名処理班
湿気の多い日本じゃ保たないな。
71. 匿名処理班
ホームレスのおじさんは的を射ていたんだな
72. 匿名処理班
プレハブの仮説住宅より余程快適そうだね。
73. 匿名処理班
防水・防虫・防火・薬剤がとりあえず心配だね
74. 匿名処理班
日本でもこういった家を住居として登録できればいいのになあ
ひとりもんだからトレーラーハウスとかでもいい
75. 匿名処理班
札幌にすらプレハブで生活してる人がいるよ、基礎が無い建物は税制上のメリットが有るって聞いた事が有る様な気がするけど違うのかな?
日本でも土地を買うか借りるかすれば堂々とトレーラーハウスでも生活出来るぞ、普通の車でも大丈夫だよ。
76. 匿名処理班
別荘地なら面白いと思う。別荘も永らく放置されてるような別荘沢山あるし、取り壊しなんてのも自分で出来なくもなさそうだしね。
ただ値段が気になる。
77. 匿名処理班
重ねたダンボールってよくゴキブリの棲家になってるんだけどねw
日本だと湿気ですぐにカビが生えるだろうし。
78. 匿名処理班
豪邸を持ってるけど感覚が庶民のひとなんかが、家の中で使うヤツだこれ
79. 匿名処理班
日本じゃ普及できないだろうな。一年を通してガンガン変化する四季に
こいつじゃ耐えきれない。
80. 匿名処理班
シロアリが大喜びしそうな家だな
近所の人が庭にウッドデッキ作ったらそこにきた
81. 匿名処理班
100年とか絶対嘘。湿度が多く寒暖差もあり雨も多い日本じゃもって15年
82. 匿名処理班
万が一火がついたら普通の家より倍早く燃え尽きそう
83. 匿名処理班
再利用できるなら用途は色々あると思う
災害時の仮設住宅にも良いよね
そういうのは坂茂氏が既にやってるけどね
84. 匿名処理班
そりゃ地球上のすべての環境に対応した建築物なんてそうそうはないさ。日本の中だって、関東の家屋をそのまま東北の豪雪地帯に持っていけないしね。
85. 匿名処理班
すてきー! 子供部屋なんかにいいんじゃない?
86. 匿名処理班
最近の家具なんて全部中身段ボールで外側ベニアでコーティングされてるから最近の家具
のデカいバージョンで考えるとよい。でも耐久年数は2年くらいだと思うね。
87. 匿名処理班
日本の場合だと、台風の雨風以上に「緑化」という、家を土に還す最強の要因があるからねぇ。
休耕田に置いた太陽光発電も軒並み、草花によって配線等がやられて、他国とは比較にならないメンテ費爆増な目にあってるぐらいで…。
絶滅したと思われてた草花が普通に土の中に生き残ってたというぐらい、世界最高レベルのシードバンク(休眠種子)大国に、他の国の常識は通用しない。
88. 匿名処理班
悪条件下こそ工程の少なさや運搬の楽さがメリットになる
南極・高地・ジャングルの奥地等の極地なら需要がありそう
でも極地の使用に耐える想定してはいないだろうなぁ
比較対象は通常の家ではなくプレハブやゲルじゃないかな?
89. 匿名処理班
地震の時に倒壊することは無さそうだけど、豪雪には耐えられるのかな?
90. 匿名処理班
地面に固定されていても竜巻や突風で物置やトタン屋根が飛ばされるけど、この家も同じように飛ぶ気がするよ
91. 匿名処理班
マジで住みたい。可愛いし先進的だ。
耐久性が本当に優れているとしたら、これが今後の住宅建築の世界標準になってもいいぐらいだろ
92. 匿名処理班
山小屋がこれで増えればいいのに。
93. 匿名処理班
一般人が想像しうる不安要素なんて計算済みに決まってるだろ
もって一年とか言うやつらのせいで新しい物が普及しない。
そういうやつが多数派のうちは人類は進歩できないんだよ
94. 匿名処理班
※28
洪水あったら浮かんでしまいそう…ってこれはプラス面か??
95. 匿名処理班
キャンプ場のコテージならいい。
96. 匿名処理班
早く被災地に!!!
97. 匿名処理班
庭に離れとして欲しいな。いくらぐらいなんだろう。
98. 匿名処理班
日本には、強化発砲スチロール製のドームハウスがあるよ。
宣伝のつもりは無いけど、阿蘇ファームランドという所に
ドーム村がある。被災地用の住宅にも最適だと思うよ。
ドーム愛好家としては日本にドーム型の住宅が沢山できてほしいよ。
99. 2
変わった事はしなくていいので、高耐久の素材で普遍性のあるデザインで安くて良いやつを作って下さいお願いします。
100. 匿名処理班
これ仮設住宅にしたらいいんじゃね…と思ったけれど
気候の関係でダメかなあ
101. 匿名処理班
※107
ヨーロッパという風土でなら、100年もつように出来ているんだろうさ。
それを、仮に日本に持ってきた場合、どうかな?というのをみんな気にしているんだろうが。
第2次大戦中、イギリスの高性能戦闘機「スピットファイア」を東南アジア戦線に持っていったら、気候の違いで不具合が続出して、日本軍の零戦にボロ負けした、という史実もある。
102. 匿名処理班
ダンボールだから腹が減ったら食うこともできるし
103. 匿名処理班
「築城せよ!」思い出した
104. 匿名処理班
ダンボルギニーもあったよね
105. 匿名処理班
防犯性 ゼロだな。
カッターナイフ1本で侵入出来そう。
106. 匿名処理班
どんな天候ってハリケーン、台風、地震、竜巻、洪水、火事、火山にも耐えるのか
107. 匿名処理班
箱の施工に一日なら人件費の分安くできそうだけど日本ではむりなのかなー
108. 匿名処理班
こういう家いいなーと思っていろいろ調べたけど、
アジアの湿気と台風には対応してないっぽいな。
アムステルダムって、緯度的にはカムチャツカ半島のさらに北だもんな。
降水量も日本の2分の一から3分の一。ヨーロッパ仕様なんだよなあ。
109. 匿名処理班
理論上はそうなんだろうけど、実際に耐用年数を使用して調べた例は稀なんだよなぁ。日本の場合、基礎なしだと耐震性もそうだしあっという間に潰れる。梅雨でも終わる。
110. 匿名処理班
災害時の仮設住宅にはいいかもね。
日本の気候じゃ1年もつかわからんけどさ。
111. 匿名処理班
欧州規格で作ったものを日本に持ち込んでもダメになるだけ。
カルティエやフェラガモのエナメル加工製品なんて2~3年で
全滅したぞ(←高温多湿に耐えかねてベタベタに)。
112. 匿名処理班
被災地の仮設住宅には必要ではないかな?
早い対応をしてもらいたいから、、、
113. 匿名処理班
マジかよ
震度7に最低2回は耐えてほしいねw
114. 匿名処理班
一回の大きな地震には強いんだよね。こういう構造って。
でも、日本のように毎日小さな地震がひっきりなしに起こる場所だと、応力のかかる部分が経年で変形してくる。そこの隙間に水と生き物が侵入して一巻の終わり。
115. 匿名処理班
ノンフィクション・ファクトリーじゃないのか。
116. 匿名処理班
面白いね、日本で耐久テストしてみて欲しいわ
日本で通れば砂漠意外のどこの気候もいけるんじゃないかな
117. 匿名処理班
コンセプトとして好き。広く使えて良さそうだし。
118. 匿名処理班
日本の法律的には「建築物」じゃないね。
119. 匿名処理班
日本の天候だと寿命短そうだ。台風でバラバラw
120. 匿名処理班
※空調の効いた倉庫に保管して100年
121. 匿名処理班
別に基礎がいらないってだけで、基礎の上に設置しても良いだろうし、外壁やコーティングの仕様で
充分耐久力出せそう。上物だけ建て替えで、ずっと新築とか。
122. 匿名処理班
いろんな素材でいろんな家作りっていいと思うな。
ぞろぞろ商品で何でも一緒。外観も一緒。
どっかのリフォームみたいなぶっ飛んだものじゃなきゃ、
こういう風に日々新しい可能性を探していくのはいいことだね。
災害に強い建物や手軽でいて丈夫な建物をついきゅうすることは
きっと誰かの役に立つから。
3Dプリンタとかで色々出来ないか自分は模索中です。
123. 匿名処理班
サンダーバード2号のコンテナに使えるな
124. 匿名処理班
200万円以下なら買いだね
125. 匿名処理班
俺このくらいの家で十分だわ
126. 匿名処理班
正直現代の建築物はやろうと思えばもっと値段下げられると思う
127. 匿名処理班
自分でログハウス立てたほうが良いな。
128. 匿名処理班
※108
浮かぶ前にバラバラになりそうな気もするぞ!
129. 匿名処理班
虫食い被害がヤバそう…
あと断熱材が見当たらないから、言わずもがな…
130. 匿名処理班
内側全面が段ボールの断面むき出しならうちのねこ大喜びだ
131. 匿名処理班
格好いいけど日本だと台風で家ごと飛ばされそうな気がする……
132. 匿名処理班
誰かこいつを兵庫耐震工学研究センターまで持ってきてくれ!
133. 匿名処理班
よく燃えそうだなと思った
134. 匿名処理班
日本は上もの意外で金がかかりすぎるから
個人で面白い家って中々建てられない
この手のものって物凄く憧れる
135. 匿名処理班
マザーベースはこれで出来てたのか。どうりで拡張が早いわけだ。
136. 匿名処理班
>虫食い被害がヤバそう…
コーティングしたら良いのでは?
>あと断熱材が見当たらないから、言わずもがな…
え?マジで言ってるの?(@@;
本文読んだ?
コンクリートで基礎と駐車場兼用の箱を造り、その上に置いたら都会の狭小地でも使えそう。
普通に箱形にすれば、何個か積み上げて使えそうだしね。
後は、日本の高温多湿の気候に耐えられるかどうかを知りたいな。
また、込み入った都市部だと乾きにくくなるし、そういうのもどうなんだろうね?
137. 匿名処理班
施工に1日、撤去も簡単なら仮設住居にぴったりだね。
138. 匿名処理班
300万か……
100万ならほしい
139. 匿名処理班
可愛い欲しい
140. 匿名処理班
Lexusじゃなくて、ダンボールのトラヴァントをつくればよかったのに。
141. 匿名処理班
仮設住宅でマジで実用化して欲しい。
避難所に入れなくて車で過ごしてたから、これがあったらかなりよかっただろうなぁ
142. 匿名処理班
猫「広すぎる・・」
143. 団子虫
若い衆には拒否られるやろねぇ。でも、50代半ばを過ぎたおっちゃんたち
には、たまりませえんねぇ。10代〜50代まで、頑張ってきているんですから、
こんくらいは、いいでしょっ!? (^_-)-☆
144. 匿名処理班
価格だけ見ると日本での耐久性次第では新しい状態の家に住み続けることも可能か。
それ以前に建築法規等で許可されないのだろうけど興味はある。
145. 匿名処理班
一応液体ガラス濡れば火にも湿気にも虫にもカビにも猫や小動物にもらくがきも強くできるね。ただまあ台風で吹き飛ばないかが心配ではある。日本だと台風通過コースやし。
146. 匿名処理班
脳噛ネウロのダンボール一戸建ておじさん思い出した。
147. 匿名処理班
地震も台風もほぼ来ないオランダにじゃなくて、日本にこそ必要な技術!
明日には大震災かもしれないし、いまポッと生まれた台風のせいで来週住む家がなくなってるかもしれない。そういうことがよく分かった、この数年。
この手の技術は、何種類か用意しておいてもいいもの。
できない理由探しじゃなくて、日本で通用するレベルに鍛えたら、世界どこででも通用するよ。
148. 匿名処理班
よく燃えそうではある(^_^;)
149. 匿名処理班
日本へ輸送できるのかな?
150. 匿名処理班
ほしいいいいいいいいいいいいいい
ぼろくなっても元が安いから新しく買えば大丈夫w