
そんな中、今月アメリカにて途上国向けに正式に認可された3Dプリンター製の家が公開され話題になっている。
不便な場所にあるテントや小屋を作り変えて、より多くの貧困家庭に安全な家を提供したいと願う非営利団体と住宅メーカーの提携で実現した新しい3Dプリンターハウスは、1棟を立てるのに半日から1日しかかからない。広さは約60平米と、日本人にしてみたら十分な広さの立派な家だ。
しかもその建築費も、将来的には1棟約4000ドル(約42万円)になるという。
広告
New Story + ICON : 3D Printed Homes for the Developing World
公開された途上国向け3Dプリンターハウス
今月3月12日、テキサス州オースティンで、途上国向けの3Dプリンター製住宅が公開された。この家は従来より家らしいデザインになっている。
image credit:youtube
内装も住みやすい間取りになっているようだ

image credit:youtube

image credit:youtube

image credit:youtube

image credit:youtube
これは生存に適した地域に住宅を供給する非営利団体New Storyと、3Dプリンターで手ごろな価格で持続性があるうえにカスタマイズ可能な住宅を作る建設会社ICONの提携で実現したものだ。
約60平米の家が半日から1日で完成
この家は発展途上国向けに初めて認可された3Dプリンターハウスだ。セメント製の平屋で、広さは約60平米(約39畳)。これがなんと3Dプリンターによりわずか12〜24時間で出来上がる。なお、使用されるプリンターはバルカンと呼ばれている。
バルカンは、電力供給が不安定だったり飲料水や技術的支援もままならない地域で動作する特殊仕様で、利益向上ではなく住宅不足にあえぐ住民の困難を解消するために設計された。It's alive! #stealthmode pic.twitter.com/V6UoQ5WcRa
— ICON (@ICON3DTech) 2018年3月10日
将来的には約42万円で建てる計画も
このプリンターによってICONはわずか1万ドル(約106万円)で家を丸ごと印刷する。しかも今後は1軒あたりの建設費用を4000ドル(約42万円)に削減する計画もあるという。
image credit:laughingsquid
この価格はアメリカのトレーラーハウスよりも安い。しかもこの家は広さを設定できるらしく、最大で74平米(約48畳)にもできるという。

image credit:laughingsquid
最近アメリカの都市部などでは低コストの小さな家を求める人が増え、37平米(約24畳)ほどの家で暮らす人もいるという。日本の都市部の住宅事情を鑑みると、60平米のこのプリンターハウスくらいの広さで家族で暮らし例も多い。74平米に拡張したら十分すぎるほどだ。
従来のプリンターハウスにないクールな家を
さらにICONとNew Storyは手ごろな値段の家だけでなく見た目にもこだわり、これまでの3Dプリンターハウスにはないクールな家を目指している。ICONの共同設立者ジェイソン・バラード氏はかつての小屋のような家を例にあげ「成功のカギは最高の家にある」と語る。
途上国の貧困家庭に安全で安心できる家を
ICONが目指すのは、世界中の家がない家族に安全でくつろげる家を提供することだ。New Storyはこうした活動への寄付を受け付けている。この計画が順調にいけば、彼らは来年エルサルバドルの貧しい人々にこの家を100軒建てる予定だ。
References:boingboing / laughingsquid / thevergeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ライト裸電球なのはどうなんだw
ほんと貧困世帯向けなんだろな断熱効果もろくに無さそうだし
2. 匿名処理班
こっちじゃ土地のほうがなあ…
3. 匿名処理班
被災者用の住宅をこれで簡単に作れるね!
ぜひ導入して欲しいけど・・土木利権とか色々とあって無理なんだろうな・・・
4. 匿名処理班
ポイポイカプセルやん!!!!
5. 匿名処理班
最高。住みたい。
6. 匿名処理班
これ、災害時の仮設住居用にも使えるんじゃね
7. 匿名処理班
住宅が42万円なら、田舎だと土地と合わせて現金で買える範囲だな。
住宅事情がだいぶ変わりそう
8. 匿名処理班
災害時の仮設住宅にも役立ちそう
9. 匿名処理班
日本で建てたら震度5強くらいで壊れそう。
10. 匿名処理班
ケチつける訳じゃないけど、難民のテントは数千ある。
一日一棟休みなく作り続けたとしても、一家族一棟行渡るのに
大きめの難民キャンプで下手したら10年はかかる。
11. 匿名処理班
広い庭付きの家で東屋兼物置みたいな感じで欲しいな
12. 匿名処理班
総セメントじゃ地震で地盤が歪んだ時に割れるから東アフリカと中央アフリカじゃ使えないな
壁の中にゴムとか入れて衝撃を吸収させれたらいいのに
13. 匿名処理班
ええ話やな。
14. 匿名処理班
以前ロシアの動画で円柱形に印刷された家を見た時は24時間で100万って話だったけど更に安くなるのか
さて日本のハウスメーカーではどこが最初に始めるのか楽しみだ
15. 匿名処理班
編集が下手くそ過ぎて何してるのかわからない
16. 匿名処理班
小さい家でもこんなデザインなら誇りを持って暮らせる。何より丈夫そうだ。
こういう最新技術をまず人道的に役立てるという発想が素晴らしい。
17. 匿名処理班
仮設住宅には良いね
耐久年数すごく短そうだけど
18.
19. 匿名処理班
※10
何故稼動するのが1台だけという前提なのか
まあこれ鉄筋も入ってないから本当に地震無い所じゃないと無理だろうね
日本だと違法建築物になってしまう
20. 匿名処理班
壁の部分だけ3Dで作る、土台や窓や内装や屋根は別
21. 匿名処理班
断熱材とかないからこれは日本だと冬寒くて夏暑く、
結露と湿気でカビそう。
それがクリアできればいいね。
22. 匿名処理班
日本は地震だけじゃなくて台風などの風害も想定しなきゃならない
勿論耐火、雨、湿気も想定して、シロアリ対策も必要
23. 匿名処理班
湿気だの地震だの色々自然条件が厳しい日本には向かないように思うけど、面白い家だよね。
日本でも将来的にはこんな感じの出来るようになるといいな。
24. 匿名処理班
土地だけ買って家これにするの日本でも流行って欲しい
数年後に丸ごとリフォームしてもそんなに痛くないし
台風が来たら吹き飛びそうだけど
25. 匿名処理班
地震の多い日本だと鉄筋が入ってないと無理だなぁ。
1階建てまでなら…なんとかなるかな。
26. 匿名処理班
配管とか配電とかどうなってんの?3Dプリンタじゃ鉄筋すら入れられなさそうだし
27. 匿名処理班
鉄筋を入れられるなら世界の住宅事情がガラッと変わるかもね
28. 匿名処理班
いずれ日本にもこういう技術の黒船が入ってくるんだろうね
耐震性が―とか法律が―とか言って日本の建築業者が手をこまねいてるうちに海外の業者にやられちゃうんだろうね
29. 匿名処理班
ケーキのホイップクリームみたい。
30. 匿名処理班
※21
中空構造にして断熱材詰められるし、同様に芯材入れられるようにすれば補強もできる。
補強つっても平屋建てで重心低いから震度8とかでも素で耐えそうだけど。
工業力のある国なら工場大量生産でプレハブ工法の方がコストも工期も安く済みそうだけど、途上国ならプリンターと材料持ち込むって想定で安く済むのかもしれない…。
けどいずれにせよ屋根だの窓だの扉だのを取り付ける内装工事とその材料には、生産なり輸送なり施工なりでかなり金かかるし、結局プレハブ工法の方が安価なのでは…。
31. 匿名処理班
強度が不安だわ
32. 匿名処理班
途上国では自動化より雇用が重要です
33. 匿名処理班
日本の建築基準法は通らないかなぁ・・・
震災住宅 って地震などの場合余震が続くんだからこれではちょっと
34. 匿名処理班
3Dプリンター向けの住宅を設計する建築家が工夫すれば、様々なアイデアで問題点を解決してゆくんじゃないか。
35. 匿名処理班
去年から一年分の土日と43万円を費やして小屋を作ったばかりの俺には
ちょっと苦痛なニュースだ…
36. 匿名処理班
年中気温が20℃くらいで湿気が少なく長雨の無い地域なら、防音を考えなければそれなりに良さそう
37. 匿名処理班
プレハブでいいです
38. 匿名処理班
向こうならいいけど日本だと基礎いるから違法になるね
39. 匿名処理班
耐震性は壁の厚みとかでどうとでもなるし断熱材はあとから貼ればいいんだけど…
これ壁以外の部分は計算に入ってないよなどう見ても
40. 匿名処理班
コンテナハウスより良さそう。
41. 匿名処理班
R3倍がプライスレス
42. 匿名処理班
※1
赤道付近の気温がある程度高い位置で安定した国向けと思う。
43. 匿名処理班
人間嫌いを妨げるいい記事。
44. 匿名処理班
構造材(木材や鉄筋などの柱や梁)のないタイプだから
基本的にはレンガ積みの家と同じだが強度は上ってことかな
現在の日本では建築許可されないだろうけど
改良されれば将来の建造物は全部この方式になるかもね
45. 匿名処理班
地震の心配さえなきゃむしろ住みたい
46. 匿名処理班
これにカシオが出そうとしてる2.5Dプリンターで出力した壁紙と床を組み合わせたら完璧
47. 匿名処理班
日本で作ると同じものでもこんなに安くは出来ないでないか?
48. 匿名処理班
技術が進めば土地を持ってる人は数年おきに新築の家に建て替えられるんだね。
デザインも工夫したり、家族が増えたら部屋を増やしたりして、イイね。
49.
50. 匿名処理班
こういうのは先進国じゃないと意味なくない?
難民だらけの国なら労働力はいくらでもあるので材料だけあればいい。
51. 匿名処理班
※30の意見にほぼ同意。
画像を見たところ全部モルタルで作ってるっぽいから、
どこかしらに柱なりいれて補強しないと平屋とは言え、
ぱかっといって屋根崩壊しそうな気がする。
52. 匿名処理班
話には聞いてたけど、ついに出来たんだなー…
電気配線やら空調器機、暖房装置はどうする?とかキッチン周りの防火の問題、水周りやトイレ、風呂場など様々な障壁が有るって言われて頓挫しかけてたんだよね。
確かに速く安く出来るかも知れないけど、屋根と壁の接合部に窓を設置してあり、何となく風に弱そうな構造なのが少し心配ですが、仮の住まいなら何とかなりそうですね。
メリットとしては壁の全てが一体構造なので地震には強そうな事、上部構造体が軽量なので軟弱地盤でも、さほど地質改良にコストが掛からない事かな?
ただ、気密性の高さが逆に心配な点に…
53. 匿名処理班
これは現地の人の仕事を奪うんじゃないの?
54. 匿名処理班
日本の発泡スチロール会社が開発した、強化耐火発泡スチロール製の家キットもかなり安く出来るし、断熱性も抜群なんだよね。気になるキッチン周りだけ建築法の摘要外となる3坪以下で自作すれば良いだけだし。
55.
56. 匿名処理班
では日本の風土に合わせて
コンクリートをやめて土にしましょう
57. 匿名処理班
強度はどれくらいあるのかな?
58. 匿名処理班
※50
配線系はクリアしてないように見えるけどねえ
これ上部の木製の所から配線這わせてるだけだろ
多分コンセントすらない
59. 匿名処理班
日本に来たとしても、どうせ『利権、利権』で上乗せされまくって、結局大してお安くはならない気しかしない
60. 匿名処理班
※9
100万ならリフォームするより安いし作り直せばいいんじゃないか
61. .
組み立て式の建材を3Dプリントで出力でいいと思うが
62. 匿名処理班
※28
日本の建築基準が海外に出回らん限り、それはないやろ。
63. 匿名処理班
実際は、下の基礎部分を除いて建屋の壁面部分を一両日中に完成させ、その後、屋根や窓、配管等の工事に取り掛かる訳ですか。
そうなると、数日は要するんですね。
日本でも、災害時の事を考えて同様の建築方式を研究中でしょうね。
64. 匿名処理班
※28※30
海外はピンキリあるのに日本はピンしかないのが長所であり短所。低い方に幅持たせるとどうしても国全体の意識も落ちてしまって良い物まで悪めになってしまう。三流のものがあちこちで目につく社会では超一流技術は育ち難い。ただ俺みたいな貧乏人には超一流は要らないから一〜三流間での選択幅の広い社会の方が生きやすい
平屋なら地震で壊れようが構わないでしょう。こういう家に暮らす≒貧しい≒仕事の有りか次第ですぐ引っ越すし、壁や尾根に押しつぶされて死ぬって事も少なさそう。昔の木造の家の梁や瓦の方がよほど重そうだし。耐震とか窓面積とかの基準満たす高い家に住むために貧乏人が売春したりサービスに近い残業重ねたりして病気や過労で死んだり健康害してたら本末転倒だよ。そういう点でも日本は選択肢の幅が無い。継ぎ接ぎのボロい服着ても恥ずかしいどころか失礼とまで言われるしね。見た目は大事とか言うのも金持ちの論理であってエコじゃない。
※39※42
動画見ると壁にもうちょっと気泡入れて分厚くした方が断熱(防熱耐寒)効果が高そうだし
成分によっては脆さでなく柔軟性として耐震性も高まりそう。そして状況によっては50万の家より100万のプレハブの方が移築できてトータルコスパ良さそうだけど、日本だとプレハブ運ぶだけで何十万もかかるから50万の使い捨てでいいやってなりそう
65. 匿名処理班
発砲スチロールの丸い家が欲しいんだけど値段がなぁ…
台風にも地震にも強いって話なんだけど
66. 匿名処理班
家で大変なのは水回り。
仮設じゃなくちゃんとしたモンだったら、それだけで100万ぐらいかかると思うけど・・・。
67. 匿名処理班
日本じゃ、建築基準法とか色々引っ掛かるんじゃ
68. 匿名処理班
震災関連の動画見てたらやっぱ鉄筋コンクリートが良いなと思う
風呂場とかも日本式じゃないと不便そうで嫌だな
安さ手軽さは利点だけど日本の風土では仮設住宅や趣味に使う離れが限界じゃないか現時点では
69. 匿名処理班
フリーターが家を買える時代が来るのか
70. 匿名処理班
温暖で地震の少ない国なら必要にして十分だべね
71. 匿名処理班
他国では軍の後方支援施設の建築や、戦地で緊急に欲しくても
手に入らないような時に、武器弾薬・車両部品などの代替品と
して使用できるものを、現地で手に入る材料で製作可能になる
ような研究がなされている。
その一方日本では、軍事目的に繋がるような研究を大学では
やらないと、愚かな老人達が意味不明な宣言をしてる。
72. 匿名処理班
※28
地震を甘く見た結果が身近にあるってのに、そんな意見が出るって本当にミラクルだわ。
73. 匿名処理班
なんでも3Dプリンターで作れるぞって発想がオコチャマ過ぎて笑えるな。
犬小屋でも売れないだろう。
74. 匿名処理班
ぶっちゃけ1〜2年で土壁みたいに粉が降ってくると思うけど
人体への影響とか大丈夫かな
75. 匿名処理班
放熱とかどうなってんのかなぁ くっそ暑くて住めなさそう
ていうか昔あったドリームハウスそっくりだね
76. 匿名処理班
※30
途上国はそもそも土壁とか石を積み上げただけの家。
耐震性とかはそういうレベルじゃない。
それに耐震性が必要ではない地域であればこれはかなり効率よく家を建てられると思う。
壁に鉄筋が入ったほうがいいと思うけど、無くても平屋なら補強設計(四角の家ではなく曲線や角を多用するなど)していれば、別に無くてもモルタルだけでも強度はある程度は稼げる。
日本レベルの建築基準と比べてはいけない。
あと断熱性もそこまで考えなくていい。
途上国の住居の問題はそういうレベルじゃない。
エアコンとかそういうのは上流階級でもないと無い。
環境に対応した生活をしているから、雨風や自身のテリトリーのための家が最優先。
まともな家が安価に作れるってのがこのコンセプトのみそ。
機械と材料があれば、労働力はそんなに多くなくても作成可能。
プレハブは労働力が結構かかるし、そもそも運ぶコストが高い。
日本のように道路が整備されているわけでもないから。
77. 匿名処理班
すでにBIMで3D図面描いてるし。技術的にも鉄骨入れたやつ開発されはじめてるからいずれは近いものも日本で運用されるだろうね。
家が安くなってローンに苦しむようなことが減ればいいな。
78. 匿名処理班
※60
そういう問題じゃないよね?
崩れたら下敷きになって危険だって話だよ
79. 匿名処理班
日本のドームハウスの方が快適かつ安くできそうな気がするけど、どうしてこんな値段が違うんかな
80. 匿名処理班
作業風景をしっかり見たかった。3dpは壁を盛っているところだけ?
屋根は2X4の木材だね。
81. 匿名処理班
30分で組み立てられる仮設住宅より脆くて不便
82. 匿名処理班
図面を作る作家と、3Dプリンターを販売するメーカーと、建築業者を完全に分業すれば、どんどん効率上がっていくんじゃないかな。
ハウスメーカーが部品を供給する必要がなくなって、地元のセメント屋がいればいいわけで。
日本で耐えられる品質で作れば世界中で通用するはずだから、だれか一軒420万円くらいでチャレンジしておくれ。
83. 匿名処理班
>広さは約60平米と、日本人にしてみたら十分な広さの立派な家だ。
さらっと悲しいこと書いてあるw
84. 匿名処理班
セメントだから、夏はめっちゃ暑くて冬はめっちゃ寒いな。
つーか畳じゃなくて坪に換算してくれよw
85. 匿名処理班
日本じゃ建築基準法で無理やね
86. 匿名処理班
改良すればさらに良くなりそう。
でも日本じゃあ利権が絡んで無理だね。
震災後ゼネコンが仮設を受注したがるから、便利な移動小型住居(トレーラーハウス)は普及しないもんね。
既得権益ぶち壊さないと。
87. 匿名処理班
途上国向けって書いてあるのに何故日本の法と比較してんだ・・・
88. 匿名処理班
※72
一般住宅向けだと既得権益や風習に配慮して耐震基準を上げられない日本より、北米の耐震技術の方が優れていたという話があってだね
職人が工夫を凝らしたり日本独自の技術で実現した耐震技術より、北米式ツーバイフォーでガチガチに固めた木造建築の方が圧倒的に耐震性能が高かったというお話
89. 匿名処理班
牛の糞とか日干し煉瓦で家を作っているような土地なら成り立つかもしれないが、気候が厳しい日本などではまだまだ無理だな。鉄筋すら入ってないし。
1年でカビだらけの病気ハウスだよ。
90. 匿名処理班
材料から強度面での不安はあるが
逆に言えば材料面での技術革新が起こればそっちも解消されるワケだ
あるいは積み方?とか間材の組み合わせとか
夢は広がるなぁ
91. 匿名処理班
被災者って、これに長期間住ませるるつもりかよ
92. 匿名処理班
※84
2畳が1坪だから簡単だよ
93. 匿名処理班
地震や気候事変の多い日本でなければ良い取り組みだと思う。
雨風を凌げて崩壊の心配がない、さらにプライバシーが守られるって、一度ライフライン崩壊した後にはものすごい幸せだと思えた。
さらなる快適を求めるのはここに住んだあと考えたらい、まずは必要とする人に行き渡らせるのが大切
94. 匿名処理班
気候がまともなところじゃないと成り立たない。
95. 匿名処理班
小屋組はランバー材なんだな
96. 匿名処理班
最低、3LDKにして欲しい。
土地は国有地を貸し出すということにすればいい。
97. 匿名処理班
円筒形の建物なら何十年も前にできたんじゃないかって気がする。
あるいは、レールに沿った形なら。