
事実、アメリカでは、多くの州が大学の数より刑務所の数の方が多いというデータも明らかになっている。
過去の研究からも、高度教育を受けていない人と投獄率との相関関係が示唆されているだけに、このことは、多くの懸念を引き起こしているようだ。
大学の数よりも刑務所の数が多いアメリカ
最近、アメリカの教育支援サイト『Studee』がまとめたデータが発表された。それによると、アメリカではほとんどの州で大学の数よりも刑務所の数が多く、その比率は全体の州の75%という高さであることがわかったという。

image credit:Studee
刑務所の数が大学の数よりも多いことは、大学に入る人の数よりも投獄される犯罪者数が高い可能性もあるということだ。データでは、リストの最下位はワイオミング州だったようだ。大学の数と比較して、ワイオミング州の刑務所数は2700%も多い。
同州では、大学が州に1つしかないが、刑務所数は28か所もあるのだ。
次のミシシッピ州では、18の大学数に対して刑務所は92とこちらも比率は411%。アラスカ州では大学が6つあるが刑務所は27もあるといった状況だ。
州全体で最も刑務所が多かったのはテキサス州で、刑務所が313か所にあるが、大学は144とそれなりに多い。

pixabay
一方、マサチューセッツ州は国内で最も優れた教育機関を持つ州の1つだが、それでも88の大学数に対して、刑務所数は107も存在しているという。アリゾナ州では、刑務所と大学はそれぞれ36あり、カリフォルニア州においては、140の刑務所に対して大学数は280と、学生の選択肢が豊富だ。
比率的に刑務所が最も少ない州はニュージャージー州で、28の刑務所に対して大学の数は64だったそうだ。
教育を受けた市民のレベルが上がると投獄率が低下
Studeeは、調査の中で国勢調査の公式教育達成データと国立矯正研究所の投獄率を調べ、各州に投獄された人の数と学位レベル以上の教育を受けた人の数との間に相関関係があるかどうかを確認した。その結果、ほとんどの州で、学位レベルまでの教育率が低いことは投獄率が高いことと相関していることが明らかになった。

pixabay
過去の研究でも、高等教育を受けなかった人とより高い割合での投獄率との相関関係が明らかにされている。2016年のRANDCorporationの調査によると、刑期を務めながら何らかの教育プログラムに参加した囚人は、刑務所に戻る可能性が43%低くなったという。
これに加え、ウエブサイト『American Progress』は、大学のプログラムを備えた刑務所は、投獄された個人の間で暴力が少ないことが判明していると記述している。
これらのことからも、Studeeでは「高い教育を受けることは、人々が自身を犯罪者にするのを防ぐだけでなく、誰かが再犯する可能性を減らすことにも繋がる」と示唆している。
つまり、全国に更に多くの大学が建設された場合、教育を受けた市民のレベルが上がるにつれて投獄率が低下する可能性があるのだ。
なお、アメリカは世界の他のどの国と比べても多くの刑務所が存在し、囚人数も多く投獄率も高いが、一方で世界で最も優れた教育システムがある国の1つであることも忘れてはならないだろう。
Top image:photo by Pixabay /written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
投獄される人が多いのは問題だが、大学の数だけ多くてもあまり意味がない。ボトムアップするなら質の良い教育を低価格で受けられるようにしなければ。
2. 匿名処理班
人種のサラダボール
他の国とはまったく異なる国
だからこそ超大国
3. 匿名処理班
>>刑務所の数が大学の数よりも多いことは、大学に入る人の数よりも投獄される犯罪者数が高い可能性もあるということだ。
刑務所の数が多いのを強調したいんだろうけど、施設によって収容人数は違うんだから、そこは繋がらないだろ。
4. 匿名処理班
大学まで行かなくても一定の知性が有れば犯罪率は下がるのでは…
義務教育の範疇で十分実現できそうだけどなぁ
と思ったけど就職に学歴が必要なら関わるか
5. 匿名処理班
アメリカ国民は自由過ぎなのでは?
6. 匿名処理班
ワイオミングはもうちょっと頑張れないのかな…
7. 匿名処理班
脳筋バカしかいないからちかたないね
8. 匿名処理班
BLM運動以降、警察にプレッシャーをかけ過ぎて犯罪率激増中
9. 匿名処理班
これは意味のある統計なのかな…?
10. 匿名処理班
これといった産業のない地域が民間経営の刑務所を誘致するから、人口が少なく貧しい州で刑務所が増えてるという話。刑務所がその地域最大の雇用先になってる郡も多いとか
11. 匿名処理班
もう、半分教育機関だよね
12. 匿名処理班
日本は1県に一つか二つみたいだから、大学の数の方が多い
むしろ大学が異常に多すぎるという問題を抱えている
13.
14. 匿名処理班
>>6
ワイオミングは未確認飛行物体が多く出没するのでそっちの方が多いんでしょうねw
15. 匿名処理班
こんな国に上から目線で日本は多様性への
理解がーってエスペラント語で言われてもな…。
16. 匿名処理班
※3
それは大学にも言える事だし、広大なアメリカでわざわざ収容人数の少ない刑務所を作る理由も大部分の州には無いわけで
=で無いのは間違いないけれど、≒でつないでしまうことは十分可能だと思う
17. 匿名処理班
更生プログラムは教育・・・育たないから調教か
18. 匿名処理班
アメリカは禁酒法施行前までは法律には真摯で真面目な人ばかりだったが、禁酒法で違法と知りつつ酒を飲むようになってからは法律には真摯で真面目な人は消えた。
19.
20. 匿名処理班
※12
大学進学率考えると仕方ないところある
21. 匿名処理班
アメリカの場合、あらゆる点で格差があるのだろう。
貧富の格差、教育の格差も日本の比ではない。すさまじい大富豪と赤貧家庭、読み書きや九九もできない層と他国を圧倒するノーベル賞受賞者の多さなど。
22. 匿名処理班
これだけ刑務所があって財政負担にならないのかな?
23. 匿名処理班
>>1
一応、高校まで義務教育やで。
質がいいかは…個人の判断に任せるけど。
因みに公立の高校教師は給料が安いからみんなダブルワークしてるし、授業時間のみしか関わらない(クラス選択制だから)
24. 匿名処理班
ハワイ州もなんか?と思ったが、そもそも大学が無さそうだなw
25. 匿名処理班
いや驚かない。
大学で出る人少ないし、出たら日本より高収入。
多くの人は群からほとんど出ないで人生を終える。
で犯罪率は高く(銃が手に入りやすいし、扱いも慣れてる)刑務所が足りない。
だからこんなもん。
26. 匿名処理班
入国したくてたまらん国、かたや出国させまいとする国。
27.
28. 匿名処理班
言いたいことは山のように有るんだけどもう何も言う気になれんよ…
なんたってどれも本国の人々が何十年も前からツッコミ続けてきた事だし
それを今更指摘したトコでムダでしか無いよね
29. 匿名処理班
>>5
自由を履き違えているから
30. 匿名処理班
産業と雇用が安定してないとな…
31. 匿名処理班
日本の刑務所は75施設らしくて、日本の国立大学が90弱ぐらいで、防大みたいな省庁大学校が7つあって、公立が90強。
私立は数えるのめんどくさいから止めたけど、相当あるわな。
ただ日本の私立大学っていわゆるFランなんかは大学と言えるのか?と言う所も多いけど、定数の比較がないから何とも言えないが、相当アメリカと差はあるだろうな。
米24
あるだろう。失礼すぎるぞ。
ハワイ大学出はダニエル・イノウエもいるし、オバマのパパとかほかにも有名人はいるぞ。
他にも、シャミナード大学、ハワイ・パシフィック大学等があるし、短大みたいなカレッジもいくつかある。
32. 匿名処理班
大学を増やすというか刑務所でなんか資格でも取らせたら?
罰与えるだけでは金稼げるようにはならないし、そりゃ犯罪者が税金で勉強教えてもらうのは納得いかないかもしれない
だが知恵がなければ働けないし人を傷つけて何度も刑務所出たり入ったりするより残りの人生真っ当に生きて税金納めさせたほうがむしろお得なのでは
…なんて綺麗事はもう大昔から世界中で言われてる事か
33.
34. 匿名処理班
>>22
民間の刑務所とかもあるから、割合によっては大したことないかもな。
こんだけ刑務所があってもアメリカでは足りないから、もっと必要というね。
35.
36. 匿名処理班
エスケープ・フロム・USA
37. 匿名処理班
内陸の州がもれなく刑務所の数の方が多い結果になってるけど、これは何か意味がある結果なのだろうかね 一般的に海に近い地域の方が経済的に豊かだから経済力と犯罪率の関係を反映してるのかな?
38. 匿名処理班
※37
と同時に大都市があるから必然的に大学も多いってだけでは?
39. 匿名処理班
>>22
刑務所は懲役があるから最低賃金以下の賃金で生産活動が可能な工場の役割もある