0_e6
 『プリズン・ブレイク』が始まって早10年。最近海外では『オレンジ・イズ・ザ・ブラック 塀の中の彼女たち』が話題となっているそうだ。刑務所ライフはいつも魅力にあふれているように見えるが、ドラマでは口当たりがいいように多少色づけされているのが常で、おぞましい刑務所ライフの現実を描いてはいない。

 数週間に渡る独房監禁など、実際の刑務所ライフは、私たちの想像以上にダメージが大きいものだ。テレビドラマは、多くの刑務所の恐ろしく高い再犯率には光を当てようとしない。

 出戻りを減らすために、囚人がシャバで再び犯罪に手を染めない生活ができるよう、多くの国でさまざまなプログラムを工夫している。ここでは一風変わった10の刑務所更生プログラムを見ていくことにしよう。
広告

1. ゲイ更生収容所(キューバ)

1_e5
 1960年代、キューバ革命後の革命政府は、日々定期的に市民を検挙していた。身分証のチェックと称していたが、政府に敵対するいわゆる革命にふさわしくないと判断した人物や、カトリック、エホバの証人などを次々拘束したのだ。特にゲイの男たちに目を光らせていた。

 このUMAP計画のもと、たくさんのゲイたちが、なんの理由も説明もなく逮捕され、電流の流れる有刺鉄線で囲まれた労働収容所に入れられて、サトウキビ畑での重労働に駆り出された。拷問されたり、病気で死に至ることもあった。現代のゲイ更生収容所と基本的に同じで、こうした刑務所のモットーはこうだ。"刑務所はおまえを男にする"

2. 塀の中のラップ(ブラジル カランジル刑務所)

2_e5
 2002年に取り壊されるまで、ここは中南米一混雑の激しい刑務所だった。100人の囚人につき看守ひとりというありさまで、囚人たちは所内で自分の監房をレンタルしたり、物品の取引をしたり、結婚したりとやりたい放題。しかし、この刑務所には非公式だがユニークなリハビリプログラムがあった。

 カランジル刑務所はラップバンドの誕生場所としても有名だ。所内で楽器は使用できないが、囚人たちは、ビートボクシングやラップで暇をつぶす。こうしてこの刑務所の中で結成された2つのラップグループが、レコード会社と契約し、テレビのトークショーなどに出演した。非公式なプログラムだが、囚人たちが怒りや攻撃性や欲求不満を解消する助けになっていた。

3. 自分の子どもと一緒に入れる刑務所(メキシコ ベッドフォードヒルズ刑務所)

3_e3
 1990年代、メキシコシティは、刑務所で生まれた子供も母親と一緒にいるべきという法律を定めた。刑務所のようなところで幼い時期の数年を過ごす影響について議論される一方で、子供の人生にとって、やはり母親との最初の数年の絆は大切なものだという意見にも支えられた。

 1950年代まで、アメリカの刑務所の施設として育児所はごく普通のことだったが、女性の入所数が増えたため(832%増!)、各州に育児所を作る余裕がなくなってしまった。今日では、育児所がある刑務所は11州に留まっている。統計的には、自分の子供と一緒に服役する囚人ママのほうが、そうでない母親よりまた刑務所に戻ってくる確率は23%低いという。

4. なんでもこなす塀の外での労働作業(アメリカ ベリマー刑務所)

4_e3
 ナンバープレートの刻印や家具製作、吹雪後のボストンの雪かきまで、アメリカの囚人たちは幅広いさまざまな仕事に就いている。彼らの有用性は多くの州で安価で意欲のある労働力として重宝されている。

 カリフォルニアでは、刑務所システムが保護施設を運営していて、囚人たちが州を越えて要請され、仕事に従事している。建設工事や、洪水を防ぐための土嚢を積み上げたり、有名なところではカリフォルニアの大規模な山火事の消火にあたったこともある。

 オーストラリアでも、若者更生のために似たようなプログラムがある。ここでは、囚人たちは仕事を"宣告"される。仕事をして給料をもらい、その金で自分たちの部屋代を払い、給料の5%は犯罪犠牲者のための援助資金となる。

5. 自転車で発電作業(ブラジル サンタ・リータ・ド・サプカイ刑務所)

5_e3
 サンパウロ近郊にあるサンタ・リータ・ド・サプカイ刑務所の囚人たちは、環境に優しいエコという珍しい方法で社会貢献に協力している。これは、囚人たちが社会に貢献しながら刑期を減らすのを助けるために導入された、革新的なプログラムだ。

 囚人たちが自転車のペダルをこぐとバッテリーが充電され、近くの町の街灯がともるようになっていて、24時間交代でバイクをこぐと、囚人たちの刑期が1日減るという仕組みだ。囚人たちのダイエットにもなるし、電力不足で使い物にならなかった町の街灯がまた点灯するという一石二鳥にもなっている。

6. 修士号プログラム(アメリカ シンシン刑務所)

6_e3
 1998年に設立された芸術を通したリハビリプログラムは、囚人の認識行動を促し、再犯を減らすためのものだ。演劇のプロが一年間ノウハウを教えてくれ、囚人たちはスタッフやゲストのために劇を上演できるよう訓練を重ねる。数年で、このプログラムが演じた囚人たちにいい影響を与えていることが確認された。

 刑務所での高等教育のためのハドソンリンクは、囚人たちが大学教育を受けられるよう設立された。シンシン刑務所では、GED(一般教育終了検定)のない囚人は必ずひとつはとらなければならないことを義務づけている。また、ここはニューヨークで唯一、準学士、学士号、修士号を得られる刑務所でもある。

7. 孤独を味わせるための独房プログラム(アメリカ ペリカンベイ刑務所)

7_e3
 アメリカでもっとも古い刑務所のひとつ。ペンシルベニアにあるこの刑務所には、入所者を怯えさせるようなシステムがある。囚人に良心の呵責を抱かせるために、完璧に孤独にさせるのだ。

 独房には空が見える天窓がたったひとつ。夜になると、そこから月の光が独房の中に注ぎ込み、この神の目が、囚人に後悔の念を起こさせるという。23時間独房に閉じ込められ、1時間の休養というのが典型的なパターンだが、こうした処置が助けにならないのは驚くことではない。刑務所の安全に関する調査では、こうした孤独状態を経験して出所した囚人は再犯率が高いことがわかっている。だがペリカンベイやアドマックス・フローレンス、サン・クエンティンのような刑務所には、いまだにこのような恐ろしいやり方が残っている。

8. 特権を与えるプログラム(イギリス ウォームウッド・スクラブス刑務所)

8_e
 暴力的な犯罪者を更生させるために、イギリス政府は、例えばジムの会員資格、特別な本やテレビなどの特権を囚人にも与えるべしという法を定めた。イギリスの刑務所システムは世界でもっとも"ゆるい"とされていて、まるで行楽地状態と批判を浴びている。法務省の調査によると、囚人の20%は自分が犯罪の償いをしているとは思っていないという。

9. ファッションショーの舞台に出る(フィリピン ブラジリア女子刑務所)

9_e2
 フィリピンのセブ州立拘留・更生センターは、見事なダンスステージが有名だ。リハビリの一環として、受刑者たちはスリラーから江南スタイルまで、ダンスステップを習って踊らなくてはならないことになっている。

また、ブラジリアの女子刑務所では、一年に一度、美人コンテストが開かれ、もっとも美しい囚人が選ばれる。受刑者たちは、全力を尽くしてメイク、ヘア、ネイルなど、すべてを完璧に仕上げて女神に変身する。少なくともこの一日だけは、彼女たちは自分が受刑者だと思わなくて済む。

10. テクノロジー起業(サン・クエンティン刑務所)

10_e1
 受刑者の教育がどういう結果をもたらしているか、シンシン刑務所での例があるが、ここサン・クエンティン刑務所のプログラムは一歩先を行っている。受刑者たちにインターネットの使い方を教え、堅気のビジネス原理について学んでもらい、企業家になってビジネスのアイデアを広げ、最終的には塀の外できちんと生活できるよう手助けするプログラムなのだ。このプログラムのメンバーたちは、シリコンバレーの投資者やマスコミなどにアピールできるようなアイデアを考え出す。

 人生を転換できる実社会でのスキルを身に着けてもらうためのこのプログラムは目覚ましい成果をあげていて、修了生たちはテクノロジーやメディアの新事業で実入りのいい仕事に就いている。
ls
 アメリカ人受刑者の75%以上が、出所後5年以内に再び刑務所に出戻ってくるという。アメリカは、ほかの先進国に比べて囚人数がダントツに多い。絶えず変わる麻薬法や、実刑判決の執行がほどんどないせいだと言う人もいれば、更生して出所するよりも、刑務所がより快適で安全なところだと前科者に思わせるようなシステムのせいだという人もいる。

 だが、超過密刑務所の維持にはコストがかかる。アメリカの刑務所システムの転換には、ウルグアイ、パナマ、その他131ヶ国のGDPを上回る金がかかるのだ。

 これが完璧に功を奏しているようにみえるのがノルウェーで、世界一再犯率が低い国のひとつだ。受刑者たちは刑期を終えて出所すると、そのまま戻ってこない。

 ノルウェーの刑務所は、修復的司法を利用して、受刑者のリハビリに努めている。ハルデン刑務所の例はその理由をおしえてくれる。受刑者たちは、機械工場から接客までさまざまな仕事を覚えることを許され、できるだけ普通の生活を維持しながら、幅広い分野で活動できるようになっている。

via:therichest・原文翻訳:konohazuku


▼あわせて読みたい
非行少年少女が重犯罪刑務所の囚人たちと間近で対面し、怒涛の説教を食らわせられるという更生プログラム(追加映像あり)


アメリカには刑務所内に受刑者たちが運営する動物保護施設がある「ペン・パルズ動物保護施設」


受刑者たちに鳥のひなを育てさせる更正プロジェクトの効果が絶大(南アフリカ共和国)


くさい飯ってレベルじゃない!受刑者が料理し給仕する高級レストランが刑務所内にオープン(イギリス)


超過密.、豚小屋よりもひどい。エルサルバドル刑務所(拘置所)の劣悪な環境

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 20:49
  • ID:zcdndeR90 #

いつも思うんだけど、アメリカ囚人のオレンジのツナギってすごく着やすそうだよね
普段着にしたい

2

2. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 20:51
  • ID:hzkvLIBn0 #

罰を与えても変わらない人は変わらない。そういう人達にはこういう方法もアリなのかもと思える

3

3. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 20:51
  • ID:tmuZvncS0 #

※5
24時間交代???

4

4. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 20:53
  • ID:b6eaDbgC0 #

1番はひどい
ゲイは治療が必要な精神の病ではないとWHOでも正式に発表されてるんだけどなあ
あと7番の完全孤独にするのは逆効果だよなあ
この記事であげられてるほかのプログラム見ると
人とのふれあいや社会の一員として受け入れることが更正につながってる気がする

5

5. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 20:54
  • ID:RAAFxJMM0 #

10は日本もやった方がいいよ
そりゃ木工とか彫金だのした方が更正しそうだけどさ

6

6. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 21:25
  • ID:8bePVc7t0 #

アメリカの再犯率にびっくりした。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 21:42
  • ID:ibPfUGQu0 #

確か商売出来る
街型の刑務所あったな〜
同じ事やってなければ
良いけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 22:08
  • ID:8j7.5Ufo0 #

結局は金がないことが犯罪の一番の理由になり得るから、手に職をつけるのは有効。
でもそういうのってたいていが町工場向けなんだよね。
町工場が悪いとは言わないけど、ここに書かれているアメリカの例のように向いている囚人には高度な教育を受けさせるのもアリだわね。
そんな教育を受けられていないのも、お金がないからなんだから。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 22:17
  • ID:bCe3bZ7f0 #

受刑者の更生プログラムは様々だが、やはり犬や小鳥の世話をするほうがいいな…

10

10. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 22:35
  • ID:QUwm2t3w0 #

孤独な独房に入れると再犯率が高くなるというのが興味深い
昔の教育で折檻というのがよくあったがこの記事を見るにあまり理にかなわない方法だったんだな
人の愛情って大事

11

11. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 23:06
  • ID:7UIMZmR80 #

理屈は分かるが犯罪者に税金使って就職支援ってのも犯罪者優遇してるようで他の犯罪を犯さずに貧困で就職技術を学べないでいる人にこそ優先的に配慮すべきではないかとも思う
出所した元犯罪者は就職支援に掛かった費用+αを納めさせてその金で貧困者の就職支援すればどうだろうか・・・?

12

12. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 23:41
  • ID:8Ufs.rOs0 #

刑務所が浮世離れすればするほど
社会で適応できず再犯率が高くなる
昔から散々言われてることである

13

13. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 04:27
  • ID:lCXSr3GK0 #

修士号プログラム、犯罪者に税金で学位を取らせることに反感を持ってる人も多いとか。
真面目に働いてもお金がなくて大学に行けない人もいるわけで。
「大学に行きたいなら犯罪をおかせばいいのか!?俺の子供には(金がなくて)大学を諦めてもらったのに俺の払った税金で犯罪者に学位を取らせるのか!?」って怒ってる農夫のおじさんをテレビで見た。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 05:05
  • ID:a5od.kkm0 #

マイナスをゼロに戻すのにお金と労力がかかるのは釈然としないな
外の自由な世界の貧困層は苦しい仕事で病気で死んだりするのに
犯罪者は手厚く面倒見てもらえるんじゃあ
刑務所にはいったほうがマシじゃないか

15

15. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 05:28
  • ID:q3NQJSVT0 #

日本ではちゃんとした「治療」や「更生」についてのプログラムとか行われてるのかな?
それともちろん被害者や社会に対する「償い・反省」も。
今時、タンスやせっけん作ったって、出所後の職探しに役立つとは思えないし、薬物依存の患者を執行猶予で社会に放り出すとか暴挙としか思えない。まして、例の本書いたヒトゴ ロシ野郎を見てると、ちっとも反省・更生してるとは思えないんだが。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 06:33
  • ID:DwU9kJ520 #

中のほうが恵まれてる感があるな

17

17. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 08:23
  • ID:8bbhe3tA0 #

感情を優先して高い再犯率の割を食うか
データを優先して再犯率を下げるか
犯人だけでなく被害者まで叩きまくる昨今じゃ後者は難しいかなぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 09:31
  • ID:Wkk8z2ep0 #

サイコな犯罪者を除いて、犯罪と貧困や福祉の問題がシームレスになっていることの理解が進むと、アメリカみたいな刑務所になってくるんだろうと思う。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 09:33
  • ID:ulLxadfY0 #

※16
罪に対する罰を与える場所だからじゃなきゃ法に基づかない私刑を取り入れたらいい

20

20. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 11:09
  • ID:1FObi2ID0 #

多少待遇がよかったって「自由」には代えられない
刑務所がシャバよりマシってことはないだろう

21

21. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 12:13
  • ID:VV25Z.WE0 #

単位人口あたりの犯罪認知件数がオスロ(ノルウェー)は東京の9倍で犯罪自体が多いけどね

22

22. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 13:23
  • ID:.i4yZS.Q0 #

クソ貧乏だと自由なんてないから
刑務所の方がノビノビ暮らせるんじゃないか

23

23. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 15:26
  • ID:TmgtWH3h0 #

※4
1番は現在は廃止されてるし ラウル・カストロはゲイの迫害は間違っていたと公式に認めている。ラウルの妻は女性の人権推進をし ラウルの娘はゲイリヴを支援している。数年前にはキューバのTVでは結婚した男性が自分がゲイだと苦悩しながら自覚していくドラマを放映して啓蒙に努めている。もともと明るく開放的な土地柄だから 現在ではUSAより進んでいる一面もある。  

24

24. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 15:32
  • ID:r9bBQWMM0 #

ブラジルには有望な競輪選手が居そうだな

25

25. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 16:18
  • ID:NmY.Ift70 #

ムカデ人間3?

26

26. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 16:56
  • ID:MWrLKKIY0 #

確か中国の刑務所では、受刑者にパソコンを操作させてネットの監視だのサイバー攻撃をさせてるって聞いたな

27

27. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 17:52
  • ID:CF47bMCf0 #

※17
こういう人が多いのかもしれないけれど、自由を奪われているのが最大の償いとなっているんだからそれ以上でも以下でもないでしょ。
現実問題として受刑者に本当に必要なのは心のケアと能力の向上。
そして社会が受刑者だったというだけで差別するのをやめないとね。
そりゃ尊厳奪われた人間は、やる気もなく自暴自棄なって刑務所に逆戻りするのは当然だよ。
こんなことを書くと感情論で拒絶する人がいそうだけど、みんな自分には関係ないと思ってるんじゃない?
自動車運転して、事故で人を死なせたって場合によっては受刑者になりうるんだから関係ないわけないのにね。
※25
そう思うなら、貧乏な生活捨てて受刑者になってみたらいいんじゃない?
私は嫌だけどね。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 19:00
  • ID:w2gXD7F30 #

※30
事故で人を死なせた人と自分の意志で犯罪を犯した人は同列じゃないでしょう。
例えば交通事故で相手を死なせたとしても自分に非が無い場合(相手が赤信号を無視して突っ込んできたとか)ならまず執行猶予がつくから、「犯罪者」ではあるのかもしれないけど「受刑者」にはならない。
それ以外で犯罪を犯すなんて普通の人は考えもしないし、実際犯さないよ。
だから大概の人は自分には関係ないと思ってる。当り前じゃん。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 21:46
  • ID:RD.rnljx0 #

まぁ賛否ある北欧国家の刑務所の更生プログラムも、基本的に軽犯罪の段階で完璧に更生させて再犯させない、という思想の元やってるしなぁ。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 21:55
  • ID:as.wIaGy0 #

イギリスとかノルウェーみたいな死刑がなくて、刑務所が快適な国の国民はこれでいいと思ってるの?
犯罪者には相応の罰を与えてやれみたいな感情はないわけ?
理解できない。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年07月18日 22:20
  • ID:TnJPy4CV0 #

※35
キリスト原理主義のコーカソイドは考えることがよくわからんよね

32

32. MNHMH

  • 2015年07月18日 22:25
  • ID:dhSaznS00 #

安価な労働力として使うのは良い、需要がある産業のみで、タダメシ食わせるなんてもっての他。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 01:05
  • ID:mKELqpi10 #

税金を使わずに済んで、受刑中は安い労働力になって、かつ動物の世話を通じて更生の可能性を見出だせる施設なら文句無いわ。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 09:39
  • ID:Z0CslOdC0 #

1番に関してはカストロ元議長自ら間違いだったと認めていたね。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 11:22
  • ID:itu.7FqY0 #

※35
犯罪者は社会の孤立が生み出すって考え。だからそれを構成させる仕組みとしての刑罰。ただしノルウェーではあの有名な乱射犯が出てきたので国内では揺れている。後は司法の限界があることを前提としている。イギリスは過去に、無実の人を死刑執行したことが執行した後に発覚して死刑が無くなった。
罰を与えても更生につながるか、というのは再犯率がそれを表している。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 12:47
  • ID:OmKjc5Lm0 #

手厚い更正プログラムを嫌がる納税者は、再犯の被害者をどう思うんだろうね
自分はならない他人事と思ってるんだろうが

37

37. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 20:12
  • ID:8jYbID170 #

資本主義も共産主義も最早必要ないんだよ。
そのことに全人類が気づけば犯罪は減る。
毎日腹いっぱい食えていい人が回りに沢山居る環境では、社会病質者を除いては犯罪なんてしない。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 09:17
  • ID:3o5QwGLf0 #

こんな奴らの為に貴重な税金を使いたくないって気持ちは多少はある。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年07月26日 18:30
  • ID:qiaUzS7Z0 #

税金使われたくないとか言う意見があるけど
要はどうすれば一番世間に害悪が出ないかどうかだと思う
税金掛けなかった分再犯率が増えて
被害が増えたら本末転倒だし

40

40. 匿名処理班

  • 2017年12月01日 20:18
  • ID:.600HKnn0 #

いいと思うけど、やるなら被害者のケアもしてほしい。
日本のメディアは加害者の個人情報は出さないくせに、被害者の個人情報は出しまくり。
挙げ句の果てには、被害者が悪いと言い出すところもあるし。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links