
さも親しいふり友人(フレンド)のふりをして近づいてくるが、心の底では利用するだけの存在としかみなしていない敵(エネミー)、フレネミーのことである。
一般的にイメージは、弱い者いじめの印象が強いが、実際には対等の立場に見える友人の中にこそいじめの加害者が潜んでいるというのだ。
広告
十代のいじめは友達同士の間で起きるという調査結果
カリフォルニア大学デービス校の社会学者、ロバート・ファリス教授は、他の大学の社会学者と共に、ノースカロライナ州で暮らす9年生と10年生(日本の中学3年生、高校1年生に相当)の学生3000人を対象にいじめ調査を行った。その結果、新学期(秋学期)には友達だったが、その学年中に交友関係が"終わった"ケースでは、春学期(新学期から半年後)に両者間でいじめが起きている可能性が3倍も高いことが明らかになったという。
注目すべきは、その学年中に交友関係が”終わらなかった”ケース、つまり相変わらず友達付き合いが続いているケースだ。
こちらのケースの場合、友達同士であるにもかかわらず、いじめが起きる可能性がなんと4倍も高かったのである。

iStock
共通の友人がいることでフレネミー効果が高まる
もう1つ興味を引かれるのは、いじめの加害者と被害者には、共通の友人がいるという特徴があることだ。交友関係がまったく異なる学生同士に比べると、交友関係がほとんど同じ学生たちの間でいじめが起きる可能性は3倍も高い。また同じ被害者をいじめている学生たちの間でも、いじめが発生する可能性が2倍になる。
いじめが起きやすいのは、所属しているグループがまったく違う学生の間ではなく、同じグループに属する学生同士だったのだ。

iStock
いじめは思春期における承認欲求の表れ
従来、いじめの原因になるのは、加害者が抱える心理的な飢餓感・情動の制御不全・共感の欠如・家庭の問題といったことであると考えられてきた。しかしファリス教授によれば、いじめの動機は「人気者になりたい(自分が優位に立ちたい)」という承認欲求も関与しているという。
それは自分が抱える問題への反応などではなく、ライバルを蹴落としたり、優越感を得るための手段なのだという。
いつも一緒にいる友達は、クラスや部活などでは競い合わなければならないライバルになってしまう。これが衝突やいじめのリスクを高めるのだそうだ。

iStock
いじめ防止の鍵は社会的な報酬をなくすこと
こういった点から、ファリス教授らは、加害者が抱える問題を解決するような対策では、いじめはなくならないという。そうではなく、いじめの加害者になることで、人気者になってしまう(あるいはそう思わせる)現在の状況に働きかけなければならないという。
人気が大きな意味を持つ年齢では、いじめによって社会的な報酬を得られるのならば、そのために親友すら裏切る者が出てくるからだ。
ファリス教授によれば、キャンプや訓練といった課外活動で、人気の重要性を低めるようにすれば、フレネミー(友達が敵になるような状況)を減らせるのではないかとのことだ。
この研究は『American Journal of Sociology』(20年11月付)に掲載された。
References:Most Teen Bullying Occurs Among Peers Climbing the Social Ladder | UC Davis/ written by hiroching / edited by parumo
追記:2021年3月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
羨望から嫉妬までは理解出来るが
そこから攻撃的な行動するのは理解出来ない…
3. 匿名処理班
いじめするやつって根本的に人間的な問題抱えてる事から生まれながらの気質や遺伝などの因子も関係してそう
4. 匿名処理班
3000人じゃ統計学的にちょっと足りんね
5. 匿名処理班
とても腑に落ちる記事。
「共通の友人が居る」ってのも、その友人が友達を独占しようと考えたり、何か自分に嫌な存在と思えたらその内容で相手をそそのかし、結果孤立させる…とか。
相手と対等と思っていたら、少し成績が上がるとか女にもてるとか、そういう要因で自分の劣等感を刺激され、それを晴らすために他の誰かを巻き込んでいじめに発展させる…とか。
色々難しいねぇ。
6. 匿名処理班
敵の分類をそこまで細分化する必要性とは
7. 匿名処理班
言われてみれば自分がやられていたのもこれだったな
表向きは友人のふりをしているが遊びに誘うのも全ては嫌がらせの為
よくイメージされる壮絶なイジメには決して手を出さないので周囲に助けを求めるのも難しい
最悪、被害妄想としてこちらに非があるかのように非難される場合もある
幸い自分は立ち直ったが何年もかけてジワジワと蓄積した傷を塞ぐのは容易ではなかった
8. 匿名処理班
「人気の重要性を低める」って、一体どうやるんだw
もしそれが出来たとしても、人気者になりたくて得意な物をもっと頑張ったり、苦手な物を頑張って克服したり、周りの子と仲良く楽しい関係を築こうと努力する子も(大人も)沢山いるはずで、そんな子達から努力する意味を失わせてしまうんじゃなかろうか。
いじめはダメだけど「人気者になりたい」っていう承認欲求は、特に成長段階の子供達には必要な物だと思う。
9.
10. 匿名処理班
マウントの取り合いは大人でも続いている
11. 匿名処理班
他人よりも優越したいという願望自体はネガテイブなものじゃないけど
相手を蹴落としてまでとなると悪性な面が強くなる
でも承認欲求を全否定すると運動会で手をつないで横一列でゴールみたいなことになるな
難しいね
12. 匿名処理班
※3
コンプレックスを抱えてそう
13.
14. 匿名処理班
問題は教師が虐める側だったケースが有って虐める人に共感してしまう事なんじゃ
虐め加害者には教師遣らせない仕組みとか出来ないと無くならないかもな
15. 匿名処理班
3倍と4倍の差。因子の係数っていうのかな? ふさわしくないよね。
最初から着地点ありきのガバガバ研究と印象操作のしょうもない記事。
16. 匿名処理班
>キャンプや訓練といった課外活動で、人気の重要性を低めるようにすれば
公平といえば公平だろうけど、なんかすごい気持ち悪いな
結局、ディストピアで単一化するのか
17. 匿名処理班
わかる。
同級生が友だちのフリして近づいて来て、俺はさんざん利用された。
教師も、授業中、教室内を『統治』するため俺をイジメた。
「この問題を俺くん。次の問題も俺くん。じゃあ次の問題も俺くん、解いてね」
18.
19. 匿名処理班
小学校高学年の頃にやられたなー
しかも教師が体罰大好きでいじめ認定、それどころか推奨っぽいことするクソだった
のちにモンペに反撃されて精神ぶっ壊して監視付きの病院に入院したときいてスカッとした
20. 匿名処理班
こういうネットの掲示板だと、ほとんどいじめられてた側の意見しか聞こえないんだけど、
いじめてたやつらは一体どこに消えるんだろうな。
21. 匿名処理班
『ほとんどは』
むう、こんな事で迄俺は少数派かよ?
何から何まで世間一般と合わないな。
常に只のエネミーが相手、常に包囲下塹壕の孤兵状態だったと言うに。
22.
23. 匿名処理班
※2
過程の努力を認めずに結果だけで評価する親がいる場合、一番になることに注意が行き過ぎて嫉妬したら相手を乗り越えるんじゃなくて蹴落とすことで心理的に一番になるっていう方法を選ぶらしいよ
24. 匿名処理班
タイトル「友人間」を
「ともにんげん」と読んだのは、
わたしだけじゃないはずだ。
25. 匿名処理班
同じグループ内でのマウントの取る行為がエスカレートしてって感じかな。
誰かを踏みつけてないと自分が人気あると信じられないタイプの人。
周りもそれに合わせざるを得なくなって、感覚がマヒして過激化って流れ。
26. 匿名処理班
友達でも何でもない男子にも女子にも
顔の事で小中高虐められたんですがそれは…
女子高なら大丈夫だろうと思ったら
更に陰湿な目に遭わされたでござる の巻
27. 匿名処理班
そんな友達でもとりあえず確保しとかないとイジメより恐ろしい「ぼっち」になってしまうから仕方ないんだよね
一人より大勢のがすばらしいって押し付けるからこうなる
一人は怖くないってことから教えないと
28. 匿名処理班
※20
いじめた奴は自分が人をいじめるなんてそんなひどいことしたとは思ってないよ
ちょっとからかったりイジったりしただけなのにあいつ大袈裟だったなくらいなもんだ
29. 匿名処理班
まあ、危うい時期だね。
人との適度な付き合い方、距離感がまだ分からない。
30. 匿名処理班
>>20
虐めしてたことが黒歴史だからイジメ関連の掲示板や記事にかかわらない
虐めていたことをすっかり記憶から消している
苛めてた記憶を自分の都合のいいように改ざんして自分が被害者になっている
31. 匿名処理班
※8
承認欲求そのものがダメなんじゃなくて、いじめをすることで人気者になる、承認欲求が満たされるような環境がダメってことじゃない?
だから、いじめじゃなくて別のことで承認されるような環境づくりを、って話。
32. 匿名処理班
ほんと、たちが悪いよね
33. 匿名処理班
つまり友達を作らせず人気自体をデメリットにすれば良いと
イメージとしては学校の運営スタイルを辞めることができないBLACK企業のような感じにするようなものか
34. 匿名処理班
※8
視点を変えさせる、つまり視野を広げさせるってことじゃないのかな
すべてのフィールドで1番をとれる者はいない
そしてあんたはそこのフィールド限定の1番でしかないんだ、と思い知らせる
でその上で
「別のフィールドであんたより活躍できる人間のことも認めないと小っさい世界のお山の大将で満足する小者になりさがっちゃうよ」
と
大人にも結構多いと思うけどね
自分のいる世界のヒエラルキーだけがすべてでなし……
35. 匿名処理班
※7
モラハラだよね
36. 匿名処理班
悪い奴らは天使の顔して心でツメを研いでるものさ。
37.
38. 匿名処理班
本質的には同種の生き物の、より優位に立ってより良い異性を獲得するためのマウンティングに過ぎないでしょ
近しく同じ世代の存在はよりそのライバルになりやすい訳で、その中でもより簡単に有利を取れると見定めた相手にマウンティングにを取るのは凄く本能的なもので別に異常では無い
10代、特にその後半はまさに生き物として容赦ない異性の取り合いの本能が吹き荒れる年代だし
ただ人は複雑な社会性があって大きな群れも形成してるからあまりあからさまなマウンティングを見せちゃうと自身に損失として跳ね返ってくるのが分かるから意識的無意識的に抑える事が多い
仲の良い友人同士でも内心全く嫉妬とかマウンティング的意識が無いとしたらソッチの方が生き物として変
それが大きく行動として出るか小さく内心で抑えられてるかってだけ
39. 匿名処理班
>>36
あばよ涙 よろしく勇気
40. 匿名処理班
一人でいると孤独感
二人でいると劣等感
三人でいると疎外感
41. 匿名処理班
自分の場合、比較による妬みが最も強い原動力で
悔しさでメラメラと生きる活力が湧いてくる
42. 匿名処理班
※19
それはモンペじゃなくて子供を守りたい普通の親御さんでしかないのでは…
43. 匿名処理班
いじめられてるふりして被害者面で、利用してくるやつもいる。こっちは、友達だと思ってるから助けようと思う。正義感を利用される。
でも、実際は嫌なことは全部押し付け責任も逃れるし大人の前ではいい子ぶる。
平気で嘘をつくんナルシストだよ。自己愛。
私はされましたよ。大人になって気づいて付き合わなくなった。もっと早く気づいてたら・・・
普通にマウントとってくるやつより厄介だから・・・
44. 匿名処理班
ちょっとまて、虐める奴の特徴とか書いてもらわないと人間不信に陥るわ〜
45. 匿名処理班
いじめてくる奴よりタチ悪いのが、「私優しいのよ」アピールしてくる奴。一人で気楽に弁当食べてたり、読書したりしてる所によってきて「今日は私と食べようよ〜」とか「何読んでんのー?」とかすり寄ってきて、ちょっとでも拒否ったら「仲良くしてあげようとしてるのにー!」とか周りに言いふらしたり嘘泣きしたり。受け入れたって一時間後には知らん顔してる癖に。
46. 匿名処理班
>交友関係がまったく異なる学生同士に比べると、交友関係がほとんど同じ学生たちの間でいじめが起きる可能性は3倍も高い。
まぁ、共通の友人がかぶってない相手なら
ソリが合わないと思えば、アッサリ切ればいいからな。
物理的に距離をとれば、いがみ合いも起きにくい。
交友関係がまるかぶり(同じサークル内とか)の場合は、
仲良しグループの中の特定の1人が苦手でも
その人と居合わせないように避けようと思ったら
他の仲良い友達全員と疎遠になる決断が必要になる。
そういう しがらみの多い相手からは、なかなか逃げきれない。
47. 匿名処理班
>>6
いや必要性しかないでしょ
未知の敵とか恐怖でしかない
敵の分類を知って対策することが大切
48. 一本鎗 改
上司にせよ教師にしても集団を纏めてくのが仕事。
いじめっ子が集団の大勢を占めてりゃそっちに加担するのは自然の流れだわな。
いじめっ子が大勢占めて無くても、コミュ障系いじめられっ子は集団の和を乱す存在として目をつけられやすい。
コミュ障を矯正する為の手駒として、いじめっ子を差し向ける(煽って虐めるよう仕向ける)腹黒な上司や教師もよく居る。
49. 匿名処理班
韓国だったか。選手に選ばれてテレビに出たら過去に虐めてたクラスメイトだかに暴露されて終わった人。
50. 匿名処理班
言い換えれば、加害者を増長させてるのは周囲って事が。
51. 匿名処理班
家庭で、学校で、職場で、地域で、国家で、国家間で、イジメはあらゆる階層のあらゆる悪の根源だと思う。
52.
53. 匿名処理班
※31
『キャンプや訓練といった課外活動で、人気の重要性を低めるようにすれば』は
『キャンプや訓練といった課外活動で、イジメることによる人気の重要性を低めるようにすれば』であると言いたいの??
あんたの考えであって、この教授の考えではないだろうな
むしろこの教授は『別のこと(キャンプや訓練といった課外活動)で承認される(人気者になる)ような環境』を否定しているように読める
54.
55.
56.
57. 匿名処理班
>>47
敵人間なんてどれも人体じゃん
58. 匿名処理班
「フレネミー」だのなんだの新しい概念を捏造して
子供同士が自然に仲良くなれる空気をぶちこわすんじゃねえよ
59. 匿名処理班
※16
人気って雰囲気みたいなとこがあって、最初こそ何らかの長所が評価されたからであってもある段階から、なぜ人気があるかというとそれはその人に人気があるからだみたいな感じになってくる
人気がある人だから魅力を感じる
まぁ自然な流れといえば自然な流れなのかもしれないけど、度が過ぎて本人の器に伴わない人気となれば、担ぎ上げた方も担ぎ上げられてる方も結局は不幸な結果に終わるんじゃないかというのがこの話なんだと思う
大人も大して変わらんが、さらに十代は自他を正当に評価するのが難しいしその評価自体不安定で良くも悪くも極端な結果を招きがち
そういう意味で加熱した人気の熱狂を覚ますというのは誰にとっても有益な話じゃないかな
それで改めてお互いに身の丈に合ったその人自身を評価できるようになれば
公平=みんなが金太郎飴
ということではないと思う
60. 匿名処理班
いじめられてたしいじめてたけど
相手を型に押し込めないと安心できない時ってあると思う
セクハラしない異性であって欲しいとか
ゴミをポイ捨てしない友人であって欲しいとか
逆はないと思いたいけど
61. 匿名処理班
いじめにまで発展しなくても友人間の感情は良くも悪くも羨望と嫉妬にまみれてる
付き合う異性が略奪ばっかりだったり、問題が起きてしまった時に素直に謝れない人間は早いうちに手を打った方が良いよ
62.
63. 匿名処理班
>>38
異性と話しただけで仲間外れにされたりね
64. 匿名処理班
フレネミーってどこにでもいる
65. 匿名処理班
>キャンプや訓練といった課外活動で、人気の重要性を低める
課外活動でこそいじめが勃発するイメージなんだけど、これで人気の重要性って低まるんか?
66. 匿名処理班
>>65
現代のSNS社会においてってことだろ
視野が広くなる
67. 匿名処理班
※20
いじめてたなんて自覚ない。オリンピックの作曲のやつ見てたらよく分かる
訴えられたりしたら「あのくらいで何で」って自分が被害者みたいに思う
68. 匿名処理班
こう見るとやはり人を見たら泥棒と思え、って言葉は正しいんやろな
69. 匿名処理班
いまいちピンッとこないんだけど、アメリカのイジメと日本のイジメは違うからそう感じるのかね
70. 匿名処理班
フレネミーはマジで気をつけて。気がついたら自分ってダメなやつなにかなぁ、この体型おかしいのかな?あんたの顔は将来汚く老けるって本当かな…。って知らず知らずのうちに思い込まされたりするよ。狭いコミュニティの学校で多感な時期のお子さんは特に気をつけて。
71. 匿名処理班
国際社会は弱肉強食の世界であるからいじめという複合犯罪はなくならん。
教師ごときが凶悪犯や強盗に勝てるわけがない。強盗犯いじめっこを討伐するのは警察の仕事だ。やらねばやられるならば物理的に回避するか、勝者になるしかない。
利用してくる者と善人詐欺師は特に注意だ。
海外では善人詐欺師の本質は意外と見抜かれやすい。
ある程度信用できる家族や仲間や友人は非常に貴重だ。
72. 匿名処理班
学校、会社内だけでわざわざ群れる必要ないからな
群れないと人間失格みたいなイメージが付いてるからイジメも生まれるきがするね
とわいえそれを取っ払う環境を考えるのも難しいけど
73. 匿名処理班
よくよく考えると「友達100人できるかな」みたいな歌えぐいなw
あんなの真にうけて必死に友達作りに躍起になるとドツボにはまるきがする
74. 匿名処理班
加害者がキャンプで何も出来ず、恥をかくことで立場を下げる、みたいなことかなと思ったけど、何でもできるスーパーな加害者だったら人気は落ちないし、この理論謎だな…
そもそも集団で泊りがけで訓練するって運動の強豪校とかですでにやってることだけど、それこそ強烈ないじめと暴力の温床だし
75. 匿名処理班
ただの序列なんだよ
受け入れることがイジメという概念を無くす唯一の手段
行為はそこにあり続ける、それは競技になる
己の位置を決めないと関係は築けない
何者にもならない
一度決まってしまうと甘え倒せる! 絆になる
兄弟と同じ
アニキ欲しいなー
76. 匿名処理班
銃社会のアメリカでいじめする度胸はないな。
77. 匿名処理班
偏差値の高い学校行ったら全くイジメなかった
イジメっぽい陰気な言動があるだけで周り(同級生)が即注意するのもあるけど...
何よりイジメのメリット何もないし自己評価落とすだけなのを全員が理解してたのも大きいと思う
あとは偏差値その他の見える評価ツールがあって順位が張り出されてたからテストもできないくせにイジメしてるってダサすぎるのもあると思う
そしてテスト順位が上ならそもそも評価されている訳で承認される必要がない
どうしても勉強ができなくても美術や音楽や運動系に転向していったりして皆自分の価値を模索していた
学内で評価が低くても全国では上という自負もあっただろう
要するにイジメは馬鹿な2軍しかしないと言う事
本当にヒエラルキートップならそもそも認められてて他人を蹴落とす必要がない
本当の美人やイケメンでもない。やや残念な意地悪顔美人とかの2軍がイジメするよね
しかも他の価値基準を見つけられもせず、努力も出来ず、イジメがメリットになってないってわからない馬鹿なわけ
10年前、アメリカの大学で、「イジメっ子は将来必ず100%自分もいじめられる」という研究結果出てて習ったの覚えてるよ。100%という結果が珍しいから覚えてるよ
まあ性格やばければ何処かで報復されるよね
それは老後、自分の家族からかもしれないし誰からかもわからないけど100%と言うのが因果応報で恐ろしいね。イジメ助けた事はあっても、した事なくてよかったw
78. 匿名処理班
>>73
友達100人というか知り合い100人がいいわ
79. 匿名処理班
>>63
ちょっと異質な変人には何をしても傷つけてもいいと勘違いしてる、
自称「普通で善良な小市民」が多い
投影からの妄想言いがかりで話を歪め盛り嘘まで拡散して罪悪感なし
第三者には、
善良どころか、独善的で邪悪で陰湿な人達にしか見えないんだが
大概、そういう毒人間は無自覚
一番悲惨なのは、彼らの家族、特に子供
他人はまだ逃げようがある
80. 匿名処理班
フレネミーは学生より社会人のほうが遭遇率高い
81. 匿名処理班
>>67
あれは酷かった
発覚して良かったと思ったぐらいだわ
82. 匿名処理班
※77
あんた根本的にわかってないな
あんたのその他人を卑下する文章がいじめだよ
本人に自覚が全くないから本当にタチが悪い
83. 匿名処理班
>>58
新しい概念?今まで名前がなかっただけで確実にあったんだよ
こういういじめっ子に遭遇しなかったのは幸せな人生だねとしか
84. 匿名処理班
職場にもいるよ、サイコでしょ。
85. 匿名処理班
※77
イジメは、社交的な連中の中に内向的な人が入ったり、逆に内向的な集団に社交的な人が入るなど、その集団と異質な人が入ると起こるんですよ。(1人だけ仕事ができない。1人だけ優秀な奴も虐めの対象となる)
あなたのは周りが、マズローの欲求5段階にある下位の承認欲求より上の上位の承認欲求か自己実現欲求だったから、下にある様々な欲求を強く求めなかっただけじゃないかな。
ちなみにフレネミーは「ここだけの話…」と言ってくる奴が多いという研究もある。
86.
87. 匿名処理班
キャンプしたら云々とかいうが
寮生活とか集団生活の中はイジメなんて日常でイジメによる支配があるかそんな希望見出せないが
88. 匿名処理班
国家間でも、敵対国より同盟国の方が、要注意だったりして。
89. 匿名処理班
記事を再送とのことだが、誤字修正もキチンとしていただきたい。
90. 匿名処理班
>>8
人気の秘訣にいじめという手段を無くすってことだと解釈した。
つまり いじめ=かっこ悪い てイメージを持たせるってことじゃない?
暴走族を珍走団って呼んだら被害減ったみたいな。
91.
92. 匿名処理班
濃い人間関係のグループの中ではハラスメントが起きやすいね。
熱血運動部のパワハラ、仕事チームの内部でモラハラ、毎日つるむママ友の間で悪口…とね。
人間関係が希薄なグループではハラスメントって起きないのよ。
「あそこ仲がいいね」ってグループの中で起きてる。
93. 匿名処理班
Googleトレンドを見る限りではフレネミーって言葉は
2007年辺りから世界においてそこそこ言われるようになったようだな
日本に限定すれば2009年で別にそこまで新しい単語って訳ではないね
94.
95. 匿名処理班
イジメまではいかなかったけど大学時代一人だけ似たような友人がいたっけな
お金が無くて教科書も買えない、昼飯も食えないって言うから毎回教科書見せたりそれとなく昼飯分けたりしてた
実際は実家からの大量の仕送りをアイドルの追っ掛けに使って金がないだけだった
しかも裏では俺のこと散々馬鹿にしたり金蔓扱いしたり悪口言いまくってたと言うオチ
面と向かっての会話の最中さえ嫌味混ぜて馬鹿にしまくってたとも
「お前しか本当の友達がいない」とか言って他の友人からやたら遠ざけようとしてたのはそういうことかよと
多少自己中なとこあるなーとかなんか無神経なとこあるなーとは思ってたけどさ、友達だと思ってたからさ、悪意があるなんて疑いもしなかったよ
なんか思い出したらすげー悲しくなって来て書き込んじゃった
すまん