いじめは先進諸国で深刻な問題となっている。いじめが原因と見られる若者の自殺や痛ましい傷害事件などが後を絶たず、日本では、2007年に85,000件のいじめが認知された(文部科学省調査)。
アメリカでは1999年のコロンバイン高校銃乱射事件以降、マスコミでいじめ問題がクローズアップされるようになった。いじめは対外のみならず、インターネット上で陰湿な形となって深く進行している。
今日のいじめに関する状況はかつてとは大きく異なる。確かに昔から学校の廊下で突き飛ばしたり、学食で嘲笑を浴びせたりといったことはあったのだが、下校すれば何の問題もなかった。当時は学校の外へ行けば、いじめなど存在しない安全な環境へ逃れることができたのだ。
しかし、ネット上のいじめが横行する今では、苦痛は24時間年中無休で続く。ソーシャルメディアやオンラインコミュニティとの関係を絶たない限り、子供に安住の地はどこにもない。
そのようなものは見なければいいと思う方もいるだろう。だが、年頃の子供たちにとって流行に遅れることは、いじめに遭うよりも恐ろしいことなのだ。ある高校生の弁によれば、フェイスブックのアカウントを削除することは、右腕を切り落とすにも等しい行為なのだという。
こうした状況を受けて、いじめを受ける若者たちの支援を目的としたキャンペーンが各地で実施されている。その理念自体は悪くない。だが、現実的にはどうなのだろうか。今後もネットの環境が改善されることは決してないだろう。
さらに人生では、たとえ高校を卒業した後でも、困難や他人から受け入れられないことは珍しくも何ともない。今いじめで苦しむ人に断言できるのは、「学生であるほんの数年間を耐え忍んで卒業すれば、その後順風満帆な人生が待っている」などというのはまったくの幻想に過ぎないということだ。
青二才などカス同然だと考える上司や、煩い若者を毛嫌いする隣人はごまんといる。宗教や肌の色、性的な嗜好など、様々な理由のために他人を差別する人たちだっている。残念なことだが、寛容で、思いやりに満ちた世界はこれまでのところ実現されていないのだ。
大人になって、書類処理やローンの支払いに悩むようになっても、人間は相変わらず意地悪なままだ。卒業後の人生はちっともバラ色なんかじゃない。
だが、一方でまた確かなこともある。それは”あなた”は進歩し、成長するということだ。世の中で新しい視点を身につけるのだ。そうすれば自分自身や、自分の好み、考え方まで、どんどん好きになってくる。
ちょっと小突かれたり、嫌みを言われたり、これまで人生が絶望的に思えたことであっても、大した問題でなくなってしまう。外野の心ない発言や、無礼な言い草など、自分らしくあることに忙しくて相手にしている暇などなくなってしまうはずだ。月並みな言い方だが、自分探しに没頭しよう。
新しい趣味に挑戦するもよし。知識を学んだり、出会いを求めるのもいい。学校を抜け出せばバラ色の世界が待っているとは約束できないが、それでも人生そう捨てたものじゃない。
意地悪な人はどこにでもいる。傷つくことは何歳になってもあるだろう。だが、自分を高め、思いやりや自信を持つことを忘れないでいれば、きっと物事が上手く進んで、幸せな生活を送っていることに気がつくだろう。昔自分をいじめた連中が、会社で部下になっているなんてこともザラにあることだ。
via:elitedaily・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
「さかなクン」のちょっといい話、中学時代のこと。いじめに関してのコメント
統計学で見る、いじめがもたらす10の憂うべき社会的悪影響
今この瞬間は一度しかない。幸せになるためにあきらめない25のこと。
いじめはインターネットを介して幽霊のごとく取り憑いていく。子どものいじめ問題を描いたアニメーション作品「Troll- Shane Koyczan」
かつてのいじめられっ子が語る、「いじめから学んだ5つのこと」
コメント
1. 匿名処理班
学校でのいじめと家での虐待のダブルパンチだったから今でもひきづってるわ・・・
2. 匿名処理班
人間って群れの生き物だからな。
弾かれる奴らは絶対にいる。サルやイルカだってそうなんだから。
3. 匿名処理班
その「放課後になれば逃げることの出来た」世代だけど、それでも色々ねじくり曲がって今大変だよ。
しょうがないんだろうね、誰かがねじくり曲がって真っ直ぐ立って真っ直ぐ思考できないようなくじけ方をしないと回りが動く動かないって言うんじゃ仕方ない。
役回りとしては非常に損だけど、そう言う役も必要なんだよな、ホントそう思う。
4. 匿名処理班
理屈は間違ってないのかもしれないけど
いじめを正当化してるようでどうも
5. 匿名処理班
ネット上でのイジメというか、トラブル的なことが以前ありました。あるコミュニティから、ある日をさかいにハブられて全部私が悪いことになっていました。連中にも非はあると、私は訴えたものの所詮は多勢に無勢…。それっきりです。あと、温厚だと思ってた人から口汚くののしられたり…。世間の連中は自分さえ毎日ハッピーなら、それでオールオーケーなんです。
6. 匿名処理班
※3
生存競争とイジメは本質的に違うものだよ
動物のそれは、群れの足を引っ張る個体の排除、自分と群れが生き残る為の行為
だがイジメは、イジメる側の快楽に基づいた独善的な行為
7. 匿名処理班
取り合えずデジタルデトックスの機会を作る事が大切ではないかと。
8. 匿名処理班
周りを変える労力より自分を変える労力の方が少なくて済む
9. 匿名処理班
「いじめはいけない」という虚無な言説でなく、
「いじめられたらやり返す、自分の欠点を直して見返す」というまっとうで建設的な言説がなぜないのか。
10. 匿名処理班
※7
いじめだって心理的に言えば
「群れの足を引っ張る個体の排除、自分と群れが生き残る為の行為」でもあると思うんだけどね
それが結果的に快楽に繋がるわけで
もちろん動物が持つ攻撃的な欲望も相まっていると思うけど
11. 匿名処理班
イルカは遊びでイジメしたり仲間殺したりするからある程度知能のある生き物の習性なんだったとしたら知能なんて無くなればいいのに
12. 匿名処理班
ネットでレッテルを貼られたら最悪です。
この先、ずっとこんな世界で生きて行くのか、と絶望もしました。
よりネガティブな思考になってしまったけれど、
どん底まで行ったからなのか、そのレッテルも気にならなくなって来ました。
あとは上がるだけ、って思えたからでしょうか。
13. 匿名処理班
人間は野生動物と違う。社会性を持つ事で生存率を上げたんだから、
「野生では〜」の理屈は見当違い。
起こらないようにするのが難しくても、起こった時に社会が、
加害者、被害者、第三者のいる集団にどう対処するか、
が問われているんだよ。
14. 匿名処理班
いじめはなくならない、は間違い、いじめの本能は無くならない、が正しい
暴力性は誰にでもあり、そして生存競争の上で必要なシーンがあるから、
そもそも無くしてはいけないものだ
だが必要でない場面において別のもので発散するよう制御することはできる
常に起きる問題として社会が常時対応すればいい、それをやらないからいじめが起こる
組織的怠慢で止められるものが止まらないだけ、いじめ自体の性質の問題じゃない
いじめの本能は無くならないが、いじめはなくせる
15. 匿名処理班
人に対して攻撃的な性格の人や、いつも輪に入れず孤立してしまう人ってのは、小さな頃から親に無意識の敵意ってのをぶつけられて育った子がなりやすい…って聞いたことがある。DVとかがない普通の家庭でも、成長した子供が親に反発したり最悪子供が親を傷つけるって場合は、親の無意識の敵意が子供に牙を向け続けた結果だとか。
子供のイジメに関しては学校の交流トラブルが多いかもしれないけど、正直、親の接し方にも、イジメをする、されるの原因に繋がってると思う。
16. 匿名処理班
いじめに合うくらいなら向上できなくたっていいよね
17. 匿名処理班
※7
確かにいじめと生存競争は違う。
そのいじめる人間は、家庭内で抱えた問題があったりもする。
本当に根深い問題だね。
18. 匿名処理班
※11
いじめたらやり返すという部分が連鎖になったとしたら
建設的ではないかもしれない
19. 匿名処理班
殺されぬ事、死なぬ事。
いじめに勝つにはそれが必要だと聞いたことがある
20. 匿名処理班
※21
たしかに歯には歯をは理性的でないし負の連鎖だけど、
なぜか「被害者が泣き寝入りしなければならない」というのが
よく見られるイジメの解決方法であるのもたしかで。
いじめに立ち向かうのは何もやり返すことだけではなくて、
相手の罪を自覚させること、被害者が胸を張ってよいと自覚できるようになること
それが大事なのかなと思う
これは理想論、きれいごとで、実際そういかないから苦しむ人がとても多いんだけれども。
でも理想論が1人でも多くの人の腹の底に残って、いじめを回避できればいいなと思うな
21. 匿名処理班
防犯カメラ、装着型カメラ…いくらでも防止方法はあるけど、
メリットより盗撮被害妄想の人間が妨害して何も進展しない。
滋賀県のイジメの件はイジメた少年側の親族に警察関係者が
居た事で被害者側がむしろ悪の様な展開になっている。
利権がらみの人間が無断に権力を持ち過ぎ。
その集大成が男子プロバスケのグダグダ展開。
大人の世界があんなレベルでつまづいてるのに弱者を守る社会の
話し合いなんて出来る訳が無い。
22. 匿名処理班
価値観が二通り以上あるとき、争いの種は既にそこにある。
無くすだとかやり返すだとかはあくまでそれで収まるケースが0ではないと言うだけのこと。
人の心はそんなに単純な物ではありません、切っ掛けは些細でもね。
0と1だけで人間の思考は完結してるわけではないし、もししたとして、「やり返す」という行為は相手と自分の立場を入れ替える行為でしかない。
一旦発生してしまうと完全決着なんて有り得ないんだよ。
23. 匿名処理班
いじめっていう行為全体に目を向けてる間は無くならないよ
”絶対”に
そして周りが何言おうがやられた奴にしか分からないよ
これも”絶対”に
そりゃ向上できればいいよ、見つめなおせればいいよ、立派にでもなればいい
でもみんながみんな同じ人間じゃないようにそれが出来ない奴もいるんだよ、どうしようもなく
人間、そんなにうまく出来てないよ
それでも元気だそう
24. 匿名処理班
※11
そんなこと言ったら、「やり返せない奴が悪い・欠点がある奴が悪い」という意見がでるようになる。
25. 匿名処理班
暴力による制裁をしても加害者は変わらないと聞いたが、何で変わらないのか・・・・?
痛い思いをすれば良い方向には変わらないのか?
26. 匿名処理班
正直、理不尽ないじめを受けた後に「大変だったね。でもこれを糧にがんばろうよ」って言われても「は?」ってなる
27. 匿名処理班
※21
お互い痛い思いをしてそれでフェアじゃないのか?
28. 匿名処理班
※9
いじめる側の意見に見える
実際はそんなに甘くない
なんの落ち度がなくてもターゲットにされることもある
何よりこういう態度を取られるといじめられてる子はもう味方がいないって絶望するだけだ
29. 匿名処理班
米7 動物ではそうかもしれない
けど社会的にはそれはマイナスなんだよ
虐待受けた人間が将来ニートになったり殺人をおこしても、人権があるから社会的にそういう人も面倒をみないといけない
30. 匿名処理班
「内戦に巻き込まれて家族を失った」とか「徴兵されて未だにシェルショックから抜け出せない」とか「災害で手足を失った」とかいう人に「辛かったのはわかるけど、でもそれであなた自身向上できるよね!」なんて言う奴は居ないのに
なんでいじめでだけこんな言説がまかり通るのか不思議だ
31. 匿名処理班
いじめは無くならない
では無く
単純に暴行として検挙すべきなのは明白である
いじめは無くならない
などとのたまう暇があるなら問題を起こす人間を隔離すべきだ
32. 匿名処理班
※33
いじめた人が、許して欲しい、私は悪くない、と思いたいからじゃないかな。
33. 匿名処理班
子供時代のいじめの話を戦争や災害の話にまで広げられるとはね。
そっちのほうが不思議だ。
34. 匿名処理班
とりあえず、いじめがあろうとも家族でいれば・・・ホッと出来る場所である様に、
みんながんばろう。
35. 匿名処理班
いじめを精神論でどうにかしようなんて
うつ病は精神論でどうにかできる
と言ってるのと同じ
ひどい勘違いだと思う
36. 匿名処理班
いじめられるそれが俺のアイデンティティだー!
とかって殴り返せば少しは気が晴れるかな。
37. 匿名処理班
関わりたくもない人間と無理やり関わらないといけない
閉鎖された学校っていうシステムにも問題はあって、
違う学校にスイスイ転校出来る環境や、
逃げる事を弱さととらえない価値観が
学校にも身近な人にも欲しいなあと。
38. 匿名処理班
これ、今の環境で上手くいかない人に宛てるものとしてはとてもいいんだけど、いじめを軽視しているか、いじめと訳すべきではなかったと思う。
人生経験豊かだけど、いじめ被害は経験してない人が書いたという感じかな。
いじめって、加害者と被害者が未成年であるがために犯罪扱いされない、犯罪同等の行為なわけで、立ち上がれなくなって当然です。
いじわるな人からの試練、という捉え方は本質を見逃していると思います。
39. 匿名処理班
動物本能としてイジメは自然な事。
しかし人は本能を超えて進化した知的動物だ。
己を律すること、他者を想うこと、法を順守すること。
これが出来ないならば人間ではない、ただの低能な動物だ。
ルールを乱すならば、ルールで罰するべし、それが人間の世界よ。
40. 匿名処理班
※7
水槽の中のいじめっ子の魚は、いじめられっ子を別の水槽に移すと
すぐに次のターゲットを決めていじめ出すよ
41. 匿名処理班
今でもイジメた奴は忘れていないし、許していない
出来る事ならもう一度会いたい・・会って殴りたい、蹴りたい、コンクリートに叩き付けてやりたい
42. 匿名処理班
ほとんどの人(自分も含め)は本当に悪質な事に対して、エネルギーを使うのであればやむを得なくなるまでは真剣に向き合おうとしない。
いろいろ言いやすい人やことにはあれこれ言うけど、自分にとってめんどくさいことには問題であっても関わらない。
おだてる人けなす人はたくさんいるが本当の事を言う人は少ないという言葉を聞いた事がある。残念だけど、真実である場合が多いと思う。逆に人の言う事は自分が思っているより真に受けなくても良い事が多い思うと楽。
43. 匿名処理班
私達の人間社会で行われる「いじめ」と言う行為が自然界からの延長であるものならば、尚更私達はそれを制御しなければならない。
起きても仕方が無い事にして諦めるには、まだ私達は何もしてないし何の証明もしていない。
一人一人が「いじめ」に対して疑問を持つ事を諦めてはいけない。私達は自分達にとって都合の悪いことから真正面に向き合って生きるべきだ。
44. 匿名処理班
いじめは本能とは違うんじゃね?
しない奴はしないし、する奴はどっか歪んだ環境で
育った奴が多いし。
狭い空間にいろんな環境で育った人間を
詰め込んでんだからイジメとかトラブル起こるの当然なんじゃないの
45. 匿名処理班
前提として「いじめは無くならない」っていうのがあるから、
なんとかいじめを肯定的に捉えようとしているんだろうね。
でも、無理なら素直に環境変えればよさそうなもんだが。
自分と馬が合わないやつが半数超えてる環境なら、いじめは無くならないだろう。
でも、あわないやつが半数を割ってる環境ならいじめられるなんてそうそうなさそうだが。
46. 匿名処理班
いじめの証拠を確保したり、世界へ発信するのは昔よりはるかに容易なんだぜ
遠慮せずに社会から消しちまえ
47. 匿名処理班
未成年のネット使用は制限した方がいいと思う
大人ですら炎上したりしてるのに子供にマナーを守れって無理だと思う
48. 匿名処理班
※27
欠点がある奴が悪い
これは至極当たり前の事だと思うんだけど・・・
弱さを盾に居直るなら努力など無意味になってしまう
49. 匿名処理班
当時、アスベルガーって病名がまだない時に、そんな感じの奴がイジメられてたな。やはり、人間の遺伝子に組み込まれている悪い部分だね。非正常者を弾くのは持って生まれた性質だから、永遠になくならない
50. 匿名処理班
結局、人間も動物も変わらんのだな
51. 匿名処理班
※55
でもその欠点というものが、根拠のない差別に基づくものだったら?
どうするんだよ。
肌を白くしたり、血液型を変えるべきだとでも?
52. 匿名処理班
※55
欠点のない奴っているの?
53. 匿名処理班
※55
強い、優れているなら何してもいいんですか?
54. 匿名処理班
※13
大きな視野で見れば、いじめたりいじめを煽動する個体の方が群れの足を引っ張る個体かもしれないけどね
55. 匿名処理班
※55
完璧な人間はいないですし、欠点があっても別に「悪く」はないと私は思います。
自己中心的な価値判断を根拠に他者に暴力を振るったり精神的に追いつめる人格を欠点と言っているのでなければ。
56. 匿名処理班
※55
まあまず加害者の想像力や思いやりが欠如してるんですけどね。
57. 匿名処理班
※30
最初に殴られた人はそもそも痛い思いをしないで済む方がよほどありがたいと思うだろうね。
58. 匿名処理班
※55
君は何様なの?
59. 匿名処理班
いじめが始まるのにも色々パターンがあるしな
憂さ晴らしだったり、敵対心からの排除だったり、鈍臭かったり...
それこそなんでも思いつく。
大事なのはその後のケアだと思うんだが。
60. 匿名処理班
本当にいじめは後に残る
メンタル壊して外に出ると悪口いわれるんじゃないかと自分に自信がなくなって引きこもりしてた
もうやだ
61. 匿名処理班
※58
どんなものにも差異があり
その隔たりを他人が欠点と呼ぼうとも
確固たる自分さえあればそれは言葉上の差異でしかない。
自己の欠点の判断は自己が行えばよろしい。
その上で自らが認めた欠点ならば、それを補う努力をすべきでしょう。
62. 匿名処理班
心に残るのはヘドロの様などす黒いシミ・・・・・・・・・・
63. 匿名処理班
捕まろ君たちはまだ生きてるのかな?
64. 匿名処理班
確かに成長とともに前向きにはなれるかもな
しかしそれでもいじめられた人間は忘れないし、しばしば心のどこかに闇を抱え込んだりする
そして何かのキッカケで相手がいじめをやったことを忘れてたり
なんでもないことのように記憶改ざんしてたりすることを知ると
その闇が盛大に噴出したりするんだ
そんな結果を得たいと思うんならいくらでもいじめればいいんじゃないかな
65. 匿名処理班
苛められる人にもカウンセリング必要だと思うけど、専門家の診察が本当に必要なのは苛める奴なのかもねぇ
だって、次から次へとターゲット変えても良心が痛まないんだろうし、そういう辺りで異常があるんだとおもうんだよね
66. 匿名処理班
虐められた人が、虐めた人より幸せになるのが1番ハッピーで美しい結果だと思うわ。
そういう世の中でありたい。
67. 匿名処理班
小学校中学年くらいで、いじめについて理解を深める授業を
カリキュラムに組み込んでほしい
いじめはいけませんよ、と上から押し付けるのでなく
ロールプレイなどでいじめる側、いじめられる側の両方の体験をさせて、
自分で考えさせる
モンペ対策が大変そうだけど
68. 匿名処理班
※55
欠点があること自体は悪くないだろうが。それっていじめを肯定してるのも同じだよね。ってか、努力云々の話なんてしてないんだけど。
69. 匿名処理班
違う個体同士が集まるんだからいじめが消えるわけがないよね。文明が発展したって人間の本質的な部分がそうそう変わるもんでもないし、文明が進んでるから私達はより精神的に進んだとかはイコールで成り立たないから思い込みだし。
いじめをなくそうって事は、個体差をあらゆる面で0にしないと無理だしそれはつまり人類が人類である以上不可能だと思う。完全制御された統制下の人類なら?とかはそれはもう人の名を冠した家畜に過ぎないと思うし・・・
70. 匿名処理班
中学の時に酷く虐められた。
人並みに歳をとって、それなりの収入もあり、それなりに幸せだと思うが、心の一部は完全に死んでしまっている。
この記事を書いた人はイジメにあった事が無いのかもしれない。
71. マッケイ・キムラ
記事は全くもって正論、
ただ、いじめるやつには
鉄拳制裁しかねぇよ…
中学の時に、イジメられてたんだ
教卓振り回して全員病院に送った
しこたま怒られたが、
後悔はねえな(笑)
所詮、イジメなんてするやつは
クズの一種だ
72. 匿名処理班
昔は、襲われた女に対して、隙があったんだろとか男を煽る方も悪いとかこれに懲りたら真面目にしろとか、無茶言う奴もいたそうだが
今の若者でそんなこと言う奴はそういない
欠点ある奴はいじめられて当然だとかいじめで成長できてよかったねとか、そう言うこと言う人もいずれいなくなるのだろうか
73. 匿名処理班
※55
それじゃあ他人を思いやる気持ちや常識が無いという欠点がある虐め加害者も悪いよね^^
74. 匿名処理班
人間には必ず悪意があり暴力はこの世から決してなくならない ならばそれといかに戦い身を守るかという術を小さいときから教育すべきだと思う
75. 匿名処理班
※55
他人の立場になって考えられない人間として欠陥品な加害者が100%悪いんですが。
加害者が存在しなければ発生しないからな。
屑って屁理屈だけ偉そうに言うよね。
世間一般で犯罪行為だからまともなやつはやらないんだよ。屑はこれがわからない。
76. 匿名処理班
虐め問題を社会心理学及び心理学から捉え、教育によって変えられるはずなんだ。
社会心理学で青い目の子とブラウンの目の子を2日に分けて優劣による差別をどちら側も体感させてそれによってどう感じたかについてまとめたレポートがある。
その結果、差別意識について大人になってもキチンと考える人が多い結果が出ている。
無くす事は出来なくても、減らす事や重大にならない様には出来るはずだと思う。
77. 匿名処理班
群れるのも周りの真似するのも嫌いだから
よく虐められてたな
芸能人があの服着てるから、とかわりとどうでも良い
流行にばかり流されるくらいなら
一人で良い。
78. 匿名処理班
※18
親との会話というものが、反射的な悪意と敵意を向けられる、ということに等しい育ち方をすると、自分の立ち位置ってものが掴めなくなるんだよね。常に存在を否定されるんじゃないかという不安感がある。だから、当たり前に精神が安定している同級生たちの中では当然心理的に孤立しているし、そんな内面が見破られれば当然奇異の目で見られ、いじめられ、逆に人によっては不安解消のため先手必勝とばかり他者への攻撃性に変え得る人も出てくる。自分の不機嫌を御そうとも思わず子にぶつけて何とも思っていない親、世で一番の害悪なんだよね。そうして育った人でも努力で性格の表層は変えられるけど、根づいた不安感はどうやってもなくせない。
79. 匿名処理班
そもそも、死刑がある殺人事件すらなくならないのだから、いじめなどなくなるはずがない。人間は動物的本能を超越した理性の生き物だと主張する人もあるが、そんなことがないのは明白。人間もただの生物に過ぎない。
動物的本能と手を切りたいのであれば、生物をやめて、次の段階にいくべきだと思っている。
80. 匿名処理班
※55
それを言ったら君もいじめの対象になってしまうよ
自分でわかってないみたいだけど
81. 匿名処理班
学童期はちょうど親から心理的に離れる時期なんだが
その時に健全な自己愛をもっていないと、双子自己対象として同年代との関係が築けないんだよね。だから人にマイナスの影響を与えることで自己効力感を得ようとする。
あらゆる虐めはこのコンピテンスの欠如を取りもどす働きだと思うよ
何がいいたいかと言うと、人間は自信がなくなったときに他者に牙を向く
ぼくは、虐めが生存競争と言うのはある意味当ってると思う
自分の中に劣等感や不足を抱えた人間が、他者を貶めて優位に立ち、自己愛を充たすんだな
そういうことを誰もが自覚無しに大小なりやっている。ストレスを抱えた人間がちょっと意地悪になる程度なら沢山あることだ、でもそうやって他人を傷つけて優位に立つ人間が、生存するのにより価値があるとは思えないんだよね。世の中には誰も傷つけないで一人でその苦しみを抱えていく優しい人もいる、そういう人にこそ価値があると思う。
虐めをなくすことは出来ないけど、傷ついた人たちを癒すことに目を向けて欲しい
あなたは弱くてつまらない、いじめっ子が言うような人間ではない 不当な暴力を受けたのであってあなたの価値は否定されるべきではないと 補償してあげてほしい
大人は子供の目の上で議論する、心理学や科学がどうとか大局的視点ばかりで
肝心の傷ついた人の心に無関心だ 本当に大切なのは子供と向き合うことなんだよ
82. 匿名処理班
※33
レベルが違うから
傍から見てもどうしようもない状況と
傍から見ればどうにでもなる状況の差
手足が無くなった状況にされるのと
学校でいじめに会う状況にされるのを選べというなら
間違いなく学校でいじめを受けている状況を選ぶよ
どうにでもなるしな
83. 55
私のコメントにレスをしてくれた多数の「善意」の方々によって
多から個における差異への非寛容性と
いじめの萌芽とされる同調圧力をうまく表現できたと思います。
いじめと呼ばれるものの発生が社会において不可避である事を
いじめを憎むであろう方々自らが証明してくれました。
残念ですね。
84. 匿名処理班
すべての個人を許容することと、虐めをなくすことは関係ないんじゃないかな
例えば欠点を持つ人間は虐められても仕方ないという意見を持つ人は
許容されるべきなんだろうか。
自分は虐めます、でもそれを許容しないならそれも虐めです は論理ではない
結局、これが絶対なんてものはないんだよ。
同調圧力で社会の一貫性や治安が保たれるのも事実だし
85. 匿名処理班
※97
「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
――ヴォルテール
価値観が違うのだから、主義主張も当然異なる。
だけど、お互いにこうしたスタンスで議論できればいいね。
それでもって、私自身はやっぱり※55の意見に反対だ。
理由はシンプルで、いじめをみるのは自分が不快な気持ちになるから。
86. 匿名処理班
いじめを正当化するかのような事言っといて、自分が批判されたら「おまえらだっていじめてるじゃないか!」て
そんな理屈が通じるか
87. 匿名処理班
※97
ムスカかと思った
88. 匿名処理班
サイコパスは子供の頃からサイコパス
人を傷つける事自体が楽しいという反社会性人格障害だから、育ちの善し悪しは関係無いこともある
(むしろ、のびのびした性格いい子が嫉妬から足引っ張られたり、もある)
金も力も知能もある育ちがいい良家でもサイコはいる
「イジメられる方に原因がある」というのは、彼らにとって都合がいい理屈
昔某インディアンの部族では、盗んだり無駄な暴力振るったり人の嫁を手込めにしたりするような手に負えない犯罪者は(成人は)、黙って崖から突き落としたそうだ
生かしてると共同体の害悪にしかならないから
現在の法では無理だが、正直、一番合理的だと思う
89. 匿名処理班
単純に価値観が違うだけの話。
いじめのきっかけなんて生意気だからとか、ブスだからとか。それって解決しようがない。だからいじめをなくすってのはそういう意味で無理、何は無くとも誰かをいじめていたいって人もいるだろうし。
でも自分が自分で居られる場所を探すことは現状打破に繋がるはず。
わざわざ合わない処にいる必要ない。
いじめられる人が悪い。闘うべきだ。自分と向き合って悪いところを直せとか、そういう風潮強いけどそれって何で?
今いじめてる人、場所が変わったらいじめられる方になるかもよ?
子どもは自分で場所を変えるのが難しいから、親がそこらへん寛容にならないとなーとは思う。
これは逃げじゃないでしょ、だって頑張って自分が生きるための努力してるんだから。
90. 匿名処理班
複数のサイコパスと関わる羽目になったことがある(絶縁済み)。
彼らはわざと人を傷つけ、人が怒り憎しみで苦しむのを見て嘲笑うのが趣味なんだ。
憎み続け苦しむのは、彼らの思うツボなんだよ、奴等にサービスしてるようなもんだ。
サイコパスの末路と救済を象徴する実話がある。
「ダニオン・ブリンクリー臨死」で検索してみるといい。彼らのオチはお定まりだ。
とっとと新しい今と未来を生きようぜ!
限りある余生がもったいない!
91. 匿名処理班
イジメというのは集団行動する知的動物には一定の確率で発生することだから
それ自体を無くすことは不可能だろうね。
問題はそれに対する上の反応、例えば学校だと教師や教育委員会の対応の仕方。
彼等が自分達の保身の為に、イジメを隠蔽しようとするのが一番の問題。
イジメを無くすなら、当事者より上の立場の彼等がキッチリ罰を与えないと
問題はどんどんエスカレートし、最悪その集団自体が崩壊する。
イジメを抑制する唯一の方法は、絶対的な権力を持ったリーダーの存在。
強いリーダーがいなければ集団というのは成り立たない。至って単純な話です。
92. 匿名処理班
虫を食わされることで何が向上するのだろう
3階から突き落とされることで何が向上するのだろう
93. 匿名処理班
facebookとかLineとか、まず人に依存するなよって思う。
自分ひとりで強くあれよ。
そうすると本当の友達が見つかってくんだって。
94. 匿名処理班
空条丈太郎や範馬勇次郎のような人間がいたら、いじめはなくなるだろうね・・・・
抑止力になるし。
95. 匿名処理班
※1
その呪縛から解き放たれる時が来た!
今日からあなたが幸せになる魔法をかけたよ!
96. 匿名処理班
聲の形という漫画では、加害者達は甘ったれていたし、自分大事、自分がかわいい奴らばっかりだった・・・・・
そんな加害者が正論や自論を言っても「はあ?」である。そして馬鹿とクズの説法である。
97. 匿名処理班
※104
でも日本だと人が居場所を変えることに厳しい目があるよね。転職回数だって理由の如何を問わずにマイナス評価。「一組織に長居しない人=社会不適合者」だから雇わないってね。そういう目が、いじめがあっても逃げ出せず追い込まれていく人を増やしていると思う。
98. 匿名処理班
容姿のせいで男にからかわれたり通りすがりに笑われたりして育った女だけども、私の元の性格で可愛く産まれてたら意地悪極まりない女になってただろうからその点は良かったな。
乗り越えられずに人生拗らせちゃう人もいるから、必ず成長を望めるわけではないが、せめて他人の気持ちを考えられる人になれたら良いと思う。
99. 匿名処理班
※23
泣き寝入りするだけならともかくもし被害者が死ぬような事態が発生して、万が一加害者が他人を死に追いやることに快感を覚え出したらいじめどころじゃ無くなる気がするんだが
100. 匿名処理班
聲の形を見て感想はこうだ。植野と島田ってどうして脳と性根が腐っているのだろうか?
彼らには暴力などによる制裁が必要だと思う。そして否が応でも過ちを認めさせる必要がある。西宮も報復や復讐をしたらいいのに何でしないのか?
植野をぶんなぐったのは良いが、あの程度では足りないと思う。特濃の暴力を振るって更生させる必要がある。そして西宮を好きになってもらう。敗北と挫折、恐怖は思い上がった人間を直すのに必要不可欠である。
101. 匿名処理班
加害者には制裁やペナルティが必要だと思う。そしてヘイトが溜まらないような環境作りが大事だと思う。やりかえす、無視をするのも大事である。
102. 匿名処理班
暴力はある程度は許容するべきだと思う。加害者を思い上がらせないようにするために。
103. 匿名処理班
※120
法的拘束力が要る。
被害者に復讐権を与え、加害者には一切の弁護も抵抗も禁止する。
世間に見せしめる様にしないと駄目。
何が正義か良く考えろ。
104. 匿名処理班
いじめをなくそうじゃなくて、社会的底辺集団行動について考えたい。たとえば、落書きの多かった町を、常に清掃し続けた結果、落書きがなくなったケースがある。いじめも同じことが言えないかな?学校、職場の環境改善策から考えたい。
105. 匿名処理班
自分は何かイジメられやすいタイプなんだけど
(すごく気弱そうに見られる)
「やり返す」以外の方法でイジメが解決したことは殆どない。
暴力でやり返さなくても、いじってきた奴に
「お前いじめっこ気取りだね。強くなった気分?楽しい?」
とか嘲笑してやるとビクッとしていじってこなくなる。
コツはなるべく大勢が見てる前で恥をかかせてトラウマを作ってやること
106. 匿名処理班
イジメられたら一分一秒でも早くやり返した方がいい
時間が経過すると、傍観してた奴らも
「コイツは虐めてもいい相手だ」
と認識して乗っかってくるから。
敵が増えすぎたら、やり返すことも出来なくなる
107. 匿名処理班
あるエピソードで感じたのだか、実家のオヤジは長いものに巻かれて徹底的に悪口をいうのがもう習慣になってるのだなと。
気持ち悪いオヤジだなと同時に、
因果応報的に子供がものにならんわけだなと。
108. 匿名処理班
学校でのいじめと職場でのいじめ、それに伴う転職で人格全否定と挫折続きで精神不安定なのが治らない、穴の空いた風船みたいに自信を溜めることができなくなったけど、これでもまだ自分のせいだと?
いじめられた側にしかわからんだろ、この気持ち。
109. 匿名処理班
人類の歴史がまずいじめ。
侵略や差別をしたずる賢い者が高い文明を持ち、心に余裕があるのでいい人でいれる。
差別された国、労力にされた国はストレスで露骨に治安が悪く、ガラも悪い。
所詮はいじめる側が正義のヒーローで、いじめられる側がしたっぱか極悪人になる運命なんだよ。本当に最低な世の中だ。
110. 匿名処理班
人として無能である人間と関わりがある人が、
そうはない人に対して、いじめを行う。
単純にいえば、いじめをするやつの親が問題であることが大半。
111. 匿名処理班
問題なのは、それが子供だからと言って子供の遊びで済まされてしまうところだ
大人なられっきとした犯罪になるようなことでもね
112. 匿名処理班
つまり、いじめたヤツより幸せになればいいのよ。
踏み台にして、ステップアップすればいいのよ。
私も似たような経験があるけど、中学の35歳の同期会で、その日来ていた誰より私は幸せだった。
私をいじめたヤツは同期会に来れないばかりか、連絡をとれる人もいなかった。
風の噂で、受験と就活に失敗して実家で引きこもりのパラサイトだって。因果応報かしらね。
でも私はいじめに遭ったから幸せになったんじゃない。いじめは私の人生のほんの一粒。自殺や報復も人並みに考えてモヤモヤした時期もあるけど、そんなものに囚われる時間は意味があるのかな。
私は、いじめの経験といつまでも一緒にいたいとは思わないよ。
113. 匿名処理班
いじめを糧になんて気持ち悪い。
一秒だって思い出したくないのに、「いじめのお陰で頑張れました」なんて恩に感じるなんて虫酸が走る。
ぐずぐずしてないでとっとと忘れて、死なないで済んでるんならそいつらより幸せになればいいだけ。
人をいじめる奴らなどろくな死に方しない。
因果応報よ。
そんなのにいつまでも囚われる時間に何の意味があるんだろう。
自分の人生は、自分でしか拓けない。
114. 匿名処理班
昔々、大阪市のコスモタワーでいじめを受けたことがある。別学校の生徒に嫌がらせを受けた。相手は5〜6人だった。今でも恨んでいるし、憎んでいる。
115.
116. 匿名処理班
もしも、五感が感じられるVRが作られたら、いじめ被害者の記憶をいじめ加害者に体験させてやりたいなぁ。
きっと、悶え苦しむだろう。そして、俺はそいつらの苦しむ姿を見て、嘲笑してやるのさ。
「ねぇ、どんな気分?」ってね。
117.