
また、いじめを受けた子どものうち64%が誰にもその事実を報告せず、例え報告したとしても、学校側の約70%がいじめが行われている事実を認めないという。学校以外にもいじめは常時行われており、ネット上でいじめを受けたことがある子どもは35%にのぼるという。(ソース)
いつの時代になってもいじめは繰り返され、時として被害者と加害者が入れ替わっていく。いじめは学校生活における通過儀礼のようなものだとも言われているが、社会にただならぬ悪影響を与えていることも事実である。
広告
10.将来仕事をするのが困難になる

9.心の傷が精神に異常をきたす危険性

研究によると、いじめられた経験はその人の未来の精神状態にも影響するようだ。いじめられた経験がある人は、広場恐怖症や不安神経症になりやすく、いじめられた経験があり、なおかつ後いじめる側に回った人たちは、ひどい鬱やパニック障害に陥りやすいようである。15才までに経験したひどい記憶は、犠牲者の未来も暗くしてしまう。
8.いじめられっ子の犯罪率は上がる

いくつかの研究によると、長期間いじめられたことがある人ほど、その犯罪率があがっているらしいのだ。いじめられた経験がある人の25%に逮捕経験があるということが分かった。
子供時代は、社会性を学び世の中の仲間入りをするための勉強をする時期である。その貴重な時期に、打ちのめされ、排他的な扱いを受けたら、自然と社会への希望も無くなる。社会と切り離されたいじめられっこは怒りとみじめな気持を抱えながら、世間に出て、成人になってからその鬱憤を犯罪で晴らそうとする傾向は否めないようだ。
7.国全体の経済への影響.

もしそれが本当なら、アメリカは毎年予算の2倍もの金額を、いじめ問題により失っていることになる。
6.性犯罪の増加

幼い頃、女の子の服を脱がしたり、体を触れるという嫌がらせをしていたいじめっ子は、後にそれが発展して、暴行などの性犯罪を犯す傾向にある。これは、自分たちの性的衝動をいじめに転化させているからだと言われている。特に男子は、自分たちが同性愛者になってしまうのではないかという恐れから、自分たちがきちんと女の子に興味を持っているということを証明すべく、女の子たちに性的いやがらせをするのだそうだ。
5.自殺率の増加

2007年のイギリスの研究によると、過去いじめを経験したことのある成人の自殺の傾向は、そうでない人の2倍であるという。
この研究は老若関係なく7000人以上の人に行われた。特に子供のころ性的虐待を受けた人や、親に暴力を振るわれた人、家出の経験がある人などが集められた。いじめだけでも十分に成人になってからの自殺の原因になりうる。いじめられた、という記憶は心に根付くのだ。ちょっとしたいたずら気分でしたことや、からかったつもりの事が誰かの一生に関わっているのである。
4.関わった人全員に災いが及ぶ

また、自分のかつてした悪行に気が付いたとしても、今度は良心の呵責にさいなまれることとなる。大人になり自分の子供がいじめを受ける場面に遭遇でもしたらなおさらだ。ちなみにいじめにまったく関わらなかった人と比べて、いじめに加担していた人の健康状態はあまり良くないという研究報告も出ている。いじめという行為そのものが関わった人を皆不幸にしていくのだ。
3.いじめに効く特効薬はいまだ存在しない

いじめ撲滅週間などの活動が、子供たちに、「いじめ」そのものや仲間はずれについて思い起こさせてしまうようである。しかし、決して絶望的ではない。現在いじめに関する力学をはっきりさせる優れたプログラムを開発中である。そのプログラムではぴったりの解決法が出ているという。しかし、まだまだこのプログラムに投資する人々が少ないので、本格的に動き出すまでには時間がかかりそうだ。
2.いじめっ子ほど人気がある

この結果は、いじめ撲滅キャンペーンに関わる人々に衝撃を与えた。もしいじめっ子になることが、人気者になることとイコールだとしたら、皆がいじめっ子のそばに立ち、いじめの手伝いをしてしまうだろう。統計によると、1つのクラスで、誰にでも好かれている子供の数は約2%で、皆に軽蔑されている子供は約2%である。それ以外の子供たちは皆傍観者なのである。
1.いじめは自然の摂理の一部である

しかし人類は今となっては、種の存続のために協力する必要や、集団に無理やり型をはめる必要がないほど繁栄している。それにも関わらず、いじめは残っている。いじめというのは、大昔から我々の中に残っている悪い性のようなものなのだろう。
via:listverse・原文翻訳:Yucaly
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
明らかな犯罪行為に対して、何故、刑法が介入できないのか?
2. 匿名処理班
摂理。そのとおりだと思います。パルモさんと同じく被体験者ですが、冷静に見つめた時、生物は虐げながら生きているのだと結論づけられるのです。熱帯魚が小さな水槽に入れられたら一番弱い個体をいじめ抜くそうです。虐められていた個体を除くと、今度は次いで弱い個体がボロボロにされる。結局「閉鎖空間に異なる力関係が存在する」事が重要なのです。元々個体それぞれの力関係は大小決まっていますので、事の問題は実のところ閉鎖空間そのものにあると言えます。
3. 匿名処理班
集団に危機をもたらす不穏分子を暴力的に排除するのではなく人間らしい方法で扱っていくのが大事かと
4. 中3
ついこないだまで精神病棟入院していました。
俺は、いじめで不登校になったわけではないけど、周りはいじめられた子が多かったです。
ある子は小3から小6までいじめられていた子でパニック障害持ちで、中学から非行に走って入院してきたといってました。
またある子はいじめが元で、欝病になり日々薬漬けで喜怒哀楽もなく感情もないです。
そして発達障害を持った子もいました。
アスペルガーで学校に馴染めず、周りからいじめを受けていたという子。
そのアスペルガーの子はいじめられた経験があるにも関わらず病棟内で「あいつ無視しようぜ」「いじめようぜ」などの発言していて驚きました。いじめはどこでも起こるんですね。
病棟内には色々な子がいました。
虐待、いじめ、欝、PTSD、発達障害、ギフテッド、不登校etc
特に、いじめは人を変えてしまうと思いました。
苦しい体験をしても社会からは「甘え」「落ちこぼれ」と言われてしまいます。
「生きることがつらい」と言いながら泣いている子もいました。
それでもみんな必死に現実に立ち向かって生きているんだな と感じました。
5. 匿名処理班
人間は生まれながらの本能で周囲を模倣する生き物だから
『自分が人にされたことを他人にする』能力を持っている
良くも悪くも
6. 匿名処理班
いじめは心の殺人
どんな理由があろうとやったやつが悪い
7. 匿名処理班
コメント欄は長文だらけになる
8. 匿名処理班
イジメは社会的淘汰の為に必要なこと
9. 匿名処理班
生物の群集にとっていじめのない社会なんてありえない
だからそれに対応・対処できない固体は生物的欠陥があるってこと
10. 匿名処理班
相手に問題があるからやってると言うが
それに筋が通ってると皆が思うならその行動は
いじめとは呼ばれないはずじゃないか
いじめをする奴に基本的に解決能力も意思もないだろ
自分の言動を自分の責任と自覚せず淘汰だの自然がどうだの
のたまう奴に理がある訳ないだろ
11. 匿名処理班
もしもあなたが、人類の社会はニワトリやチンパンジーの社会と同じで良い。と言うならば、いじめは自然かつ必要である。と主張してよい。
もしも、人類が長い年月を経て獲得した、生物学的にはたいして重要ではない選挙制度や、権利を主張する権利、生命や財産を保障するための法制度などを、あなたがこれからも手放したくないのなら、「自然の摂理」だの「生物学的に正しい」だののお題目は、ここでは問題のすり替えにすぎないことに気付こう。
12. 匿名処理班
※4 若いのに達観していて立派です。
他人の傷みに共感できる心温かい大人になってほしい。
13. 匿名処理班
俺は中学時代いじめられたのがきっかけで
一人孤立して勉強しまくったせいで、東京大学進学した。
14. 匿名処理班
イジメは人間の根幹に存在するので排除はキレイ事
異端は排除するのが集団のシステムだよ。
だから創価などの異端は集団形成し多数派偽装するんだよ
15. 匿名処理班
どうやっていじめを正当化するのか見物ですね
16. 匿名処理班
鶏でもいじめはあるっていうね
もし遺伝子にいじめが書き込まれてるなら、事前に調べて特殊な教育を受けさせるようになればいい
いじめっこには障害者より、よっぽっど専門的な教育が必要
17. 匿名処理班
まあいじめる側も、大抵一人じゃ何も出来ない群れないとダメなゴミだから
18. 匿名処理班
世の中が学校に教育を依存しすぎてるせいもあると思うんだよねー
僻地の子供のためのネット学校も北米あたりではもうあるし、子供から訴えがあれば即座にそちらへ切り替えて、公式に認められる一定水準の教育を供給できるシステムを確立しちゃえば被害は大幅に減少するかと
学校と教育をイコールで結びすぎてる限り、苛められても通わなきゃいけない状況が生まれちゃうわけで、まず無理に通わなくてもオッケな状況にならないとダメと思う
19. 匿名処理班
高度な知能を持ち、且つ他の種族の生き物に生命の危機を感じない生き物ほど
いじめがあるというのが俺の持論
要するに生きるのに必死な状況なら同属をいじめたりなんて無意味な事やってら
れんてことね
人間の場合は学校含めて社会生活をどう生き抜くかってだけで(事故、病気、災害
は別として)生命の危機に晒されることはまずないでしょ?
逆に言うと複雑化した社会システムに人間の精神が耐えられなくて(余裕がなくて)
他の者を排除しようとすることで精神的な聖域を形成しようとしてるんじゃないかね
愉快的にいじめる行為にしてもやはり自我を保つためのストレス発散の延長だろうし
人間社会で起きた事柄なら人間社会で解決するしかない
具体的には法律でいじめに対して厳罰を課すしかないんだよね
ただし、いじめの線引きが難しいという面があって冤罪の危険もある
うまくいってもお互いを監視するような行き詰る社会になることも予想される
まぁ、他人に行った良事悪事は自分に返るっていうような道徳的観念を定着
させるしかないとおもうよ
20. 匿名処理班
あと、いじめの定義が人によって違う気もするから議論になったら揉めそうだね
俺が前述したコメントはあくまでも日本国内で且つ他国間や宗教間などの対立は
考慮してないからね
それらについてはいじめとは別に分けて考えることだと思うから
21. 匿名処理班
こう言う調査が犯罪防止の役に立った話をきかないな
6のイジメっ子が性犯罪者になるっての同じ市にそのまんまの奴がいた
子供の時に女子生徒を彫刻刀で脅したり酷い怪我させて
引っ越さずに私立に転校し
大人になって同じ市内でロリコン犯罪者になった
ソイツと同じ学年の奴は全員そうなりそうだと思ってたけど
手の打ちようなんかなかったし今また出てきてそこに住んでる
22. 匿名処理班
※13
それこそ問題のすり替えでは?
作為を取り除くべくチンパンジーやニワトリを比較対象としているのに、それと同じ行為をすれば、すなわち全てにおいてそれと同等のレベルにまで落ちるってのはおかしな主張
この主張をするのなら、小脳で扱う行為全てを取り除かねば、「選挙制度や、権利を主張する権利、生命や財産を保障するための法制度など」を持ってはいけないってことになる
23. 匿名処理班
人間社会に自然の摂理を適用するのは間違ってると思うけどね
解釈できないもの、いま解決できないものに勝手に名前つけてるだけだよねそれ
24. 匿名処理班
「ほかの皆を危険にさらす可能性」よりも「特定の者を弱らせて捕食者に襲わせる」生存本能ではないか?
自然界を見ても、単一の個体が群れ全体を危険にさらす状況というのが思いつかない。
25. 匿名処理班
いじめって、見た目に怪我とかしないから判りにくいだけで精神的な通り魔と同じなんだよな。
気に入らないからとかって犯人の気持ち一つで危害を加えられてくる。
厳罰を与えるようになればいいのに。
26. 匿名処理班
いじめは無くならんと思うが、いじめられる側は自分に弱さがあることを自覚して文武の両面で強くならなければならないと思う。いじめる側を能力的に超越して自信をつけて、見下すという言い方は悪いが、相手にすること自体が無価値とみなすべきだとおもう。
27. ナパチャット
戦争が無くならないのと一緒やで
28. 匿名処理班
あれ?前にアメリカは年齢が大人に近づくほど正義感が強くなりイジメを止める!って豪語してた人がいたような気がするけど
記事の内容読む限り…
29. 匿名処理班
「社会的にイジメは必要」っていうのは、自分の子供や友人がその的にされてもまったく構わないって言ってるって気付いてる?
子供に「イジメは必要だからね。仕方ないね」って言うの?
30. 匿名処理班
>イジメは社会的淘汰の為に必要なこと
この考えが日本のイジメ、体育会系の不祥事を助長してしまった。
イジメっ子が社会的リーダーになることはない。
なぜならリーダー的素質を持つ者が
イジメのような社会に不必要なものに
自分の時間を割かないから。
31. 匿名処理班
いじめは必要だ、仕方がない事だ、という人は子孫を残さないで欲しい
いや、子孫を残す可能性が無い寂しい人間だから、そんなことが言えるのかな
32. 匿名処理班
「生物学的に正しい」とか、「遺伝子的に当然」とか言う奴はなんなの?
人間には「性欲」ってもんがあるけど、
それを理由にして誰かを襲ったら、「強姦」って犯罪だろ?
なんで「イジメ」はセーフなんだ?
わけわからん
33. 匿名処理班
学校もいい加減「協調性ガー、自主性ガー」とか言ってないでちゃんと向きあって対処して欲しいよな。「生徒同士ノ問題デー、」とか不介入の大義名分にしてるけど、人間が集まって集団である限り、小さな社会が勝手に出来るし、社会が出来るってことは、ランク付けも生まれる。
それは人にとっていい効果を与えるときもあれば、ルシファー効果みたいな悪が増長されもする。
だから人類は司法とか生み出してきたのに、学校にはそういった中立な役割がなさすぎるよな。
クラスの人気者とか優秀なといっても、ただのガキぞ、責任なんか難しいこと考えてるヤツいる訳がないだろ。
それを分かってない教育者()保護者()が多すぎ。
必要ならその学校のある地域含めて対応しなきゃだし。
いじめた側は徹底的に厳罰を、あと生み出した社会構造、スクールカーストの解体。いじめられた側には手厚い保護を。
これでいい気がするんだが。
34. 匿名処理班
遺伝的にそういう「いじめをする」という形質を獲得しているってのはあるかも。
サルの間は集団内の異質を取り除くことで有利に働いてたけど、ヒトとしては無益、むしろ有害な形質になってるってことだよね。
もちろん、本能だからしょうがないよと言うつもりはない。子供自身がコントロールできない本能なら大人がなんとかすべきだと思う。
子供の世界が家と学校だけで狭いのも一因な気がする。10の中での異質は100の中では異質でない場合がある。子供がよその世界に首突っ込むには現代の子供は忙しすぎるんだよなぁ。
35. 匿名処理班
武道でいうところの「心技体」。
心は豊かさを知ること。
技は自分を磨くこと。
体は健やかであること。
この三つのどれかが欠けると自滅する。
今の競争社会では「心」を学ぶことが困難である以上、イジメは絶対に無くならないよ。
36. 匿名処理班
こうやって虐げられた人が殺人を犯したりしちゃうケースってあると思う。
もちろんそれは全く許されることではないし当然罰せられるべき。
でも、そういう人たちの居場所を奪ってるのは僕らかもしれなくて。
そうやって存在を否定されて居場所がなくなった人たちが駅前で刃物を振り回すのかもしれない。
37. 匿名処理班
ここのコメに限った話じゃないけども、本能がなんたらとか自然の摂理がどうとか並べて大した問題ではないなどと主張してる奴はそれらのせいにすれば自分は責任を負わず何しても構わないと思ってる犯罪者予備軍って解釈してもいいんです?
「人間」でいたいならやめとけ
38. 匿名処理班
人が幸せになるために
こういう研究はどんどんして欲しい
バラエティー番組とかが人に与える影響とかも凄く気になる
39. 匿名処理班
生物の遺伝子に同族へのいじめが書き加えられているのは必要だったからだろう。
できるだけ強い遺伝子を残す為に弱い個体を攻撃して、種族の未来と結束を保つ意味で。
だけど、人間はもうそんなことしなくても生きていけるはず。
いじめなんて野蛮な遺伝子なんて棄てればいいよ。
40. 匿名処理班
本能として、いじめ行動があることを認識して、それに理性的に対処すればいい。なので、感情的になる必要はない。いじめっ子が悪い訳でもなく、ただ、そういう本能行動が出現する要因が揃っただけ。
41. 匿名処理班
野間易通がいじめにくるぞー
42. 匿名処理班
イジメは、精神科医ですら生暖かい目で見て無視しとけって言うくらい難しい問題だしな。
イジメを無くすには、それと同等の暴力で対応するしかないんじゃないかと思う。
綺麗事で片付くなら最初からイジメなんてありはしない。
43. 匿名処理班
いつか、どんな年齢でも外見でも能力であっても、
いじめのない最高の時代になってほしい思う
お伽話とか馬鹿だとか言う人もいるけど、本当は心の底で思ってる理想だよね
色んなものに流されず信じ続けてほしいと思う
44. 匿名処理班
どうしても防げないだろう
けど教師や親も無関心すぎるんだよ 学校に警備員くらいおいとけや
45. 匿名処理班
なあ、なんで特ア人の海外組って薄っぺらいチャラいサルばっかなんだ?不細工のくせに自信過剰で自意識過剰すぎるし
46. 匿名処理班
いじめられるって事は、要は成長する努力をしろってことだろ。
47. 匿名処理班
いじめっ子の家庭って何かしら普通じゃないことが多い気がする。
母子家庭とか、DVとか、親がヤ◯ザとか、、、。
48. 匿名処理班
いじめは、立派な犯罪です。
いじめをする人間は心が病んでます。
49. 匿名処理班
>>54
母子家庭でなんでいじめられるんだろう
お父さんがいないからかな?
子供に関係ないことなんだから気にしなかったらいいのに
50. 匿名処理班
自然淘汰に近いものがあると思います。
51. 匿名処理班
大人になって社会に出れば、いちいち「人を傷付けてはいけません」なんて介入してくれる人はいない
でも、だからこそ子どもの内には、教師や親や、大人たちが間に入ってやるべきだと思う
社会性を身に付ける勉強をする場が、本物の社会と同じように過酷である必要は全くない
子どもたちだけでなんとかさせるなんて、まず無理
放っておけば、いじめられた子どもたちは、自分以外の人間に対する信頼を失った状態で成長していくことになるよ
52. 匿名処理班
「いじめは自然の摂理」という説は間違っていると思うよ。そもそも、皆を危険にさらしたり、集団の存続にかかわる失敗をする連中はだいたい多数派で、少数派じゃない。
しかも、いじめる人間の方が心が冷たいし、金に汚かったりする。実社会の裏をごらん。大人になると、わかるよ。
53. 匿名処理班
いじめっ子は殻に閉じこもっていじめる。そしていじめられっ子にもその殻に閉じこもらせようとする。なぜなら外の世界、というか他の場所ではいじめっ子が攻められると何となく感じているからね。いじめられっ子に外の世界や他の(居)場所を知られないために殻に閉じ込めて自己正当化していじめっ子の感情や精神の安定を図ろうとする。
今いじめられてる人やいじめられてる人の周りの人に言いたいことは、違う社会もあるということ、その殻以外の場所もあるということ。それは外の世界でも内の世界でもいい。いじめっ子がつくった殻以外にも場所が存在することだ。それをどういじめられてる人に伝えるか?それを考えたい。
54. 匿名処理班
思うんだが、いじめには二種類あると思う。「罪なきられっ子」と「有害なられっ子」。
前者は守る必要があるけど、後者には、いじめというか、ちゃんと非難してやるのが正義だったりする。
55. 匿名処理班
いじめは利己的な遺伝子からすればやらない理由がないくらい生存に合理的なことなんだけどね。だって、危険な場所を最初に行く奴や毒見役なんかは集団の中で役割が回ってくるのは誰だってたまらないだろ?万が一でも死ぬ危険性があるにもかかわらず、自らを命に晒すってのは生存本能からしたら理解不能の愚行だよ。なら集団の中でとりあえず居させてはやるけど、不利な条件を全部押し付ける奴が居たほうがいいってのは当然の帰結だ。
生体がいじめ行為に快感をリワードするのはそれが理由でありいじめが無くならないのも当たり前ってワケ。
56. 匿名処理班
いじめって人間の否、生物の本能の性だと思う。特に小、中、高校は本当にいじめが多い。無邪気って聞こえはいいけど、裏を返せば残虐な一面もある。いじめを楽しむとか色々・・・・。高校の時いじめれた記憶が今でも残っている。思い出すとそれが苦痛になる。
いじめを楽しむ輩には何か厳重なペナルティを設ける必要があるんじゃないか?。停学や退学、賠償金請求、動画サイトでどのようないじめをしたか公開する等々・・・。
やった事は必ず返ってくることを教えてやらないとな。
57. 匿名処理班
死にたくなったし消し去りたい記憶だけど、それがなかったら今の僕ではなかったからある意味感謝してるかもしれない。
58. 匿名処理班
私は実際にいじめられたことがあり、自分の生きる価値を見出せなくなって自暴自棄になったときもあります。しかし、今私は人をいじめてるかもしれません。ある人が苦手で避けているのです。直そうと思って、仲良くしたら、どんどん嫌いになってしまい、ストレスで体調を崩してしまい、結局避けています。周りの人に相談したら、周りもその人を避けていってしまいました。いじめの原因は私ですか?苦手だから人を避けては駄目なのですか?
59. 匿名処理班
※65
苦手だから避けたい気持ちというのは誰にでもありますが、
たいていの人は表には出さないのでは。
その方に何ら問題がなく、苦手意識をあなたがもっているのみで
皆に避けられていることを心苦しく思っているのであれば、
それも周囲の人に言ってみてはどうでしょうか。
60. 匿名処理班
加害者とは解り合えないことが分かる事
そして恐れず、すぐ仕返しをする必要がある事
高校の時、ある奴に後ろから蹴られた事がある、そして合宿の時、腕相撲をしようと言われてしたら仲間から袋叩きにされた事がある。今でもそいつの顔を覚えている。忘れないようにしようと本能的にしている。仕返しをしたい、話をしたいと思っている・・・
そんな思いがある。
根に持つタイプってすごく大変である・・・・。恨みや怒りを引きずっていかないといけないから・・・。いつか仕返しと見返しのチャンスが来ると信じて。
61. 匿名処理班
※4
貴重な経験をシェアしてくれてありがとう。
62. 匿名処理班
※62
人間くらい複雑になると、フェアネスとか正義を自然と求める心理もあるんだけどね
63. 匿名処理班
イジメをする子を、間近でみる機会があったけど、自分の身辺に不満を持った子が、それを発散するために、やっている事が多かった。八つ当たり的な、イジメ。
人を使って、自分の手を汚さず、イジメをさせるパターンもあった。
かくれてやるから、先生も、気付かず。やっても、先生に言えないタイプを選んでイジメる。口も達者だから、言うことは一丁前で、もっともらしい言い訳をする。
この話は小学二年生です。
この子ども達が、このまま大きくなったら、一体どうなるのだろう。
怖いです。
64. 匿名処理班
学校の話ばかり想定されている様な気がするが、実際にはいじめというのは職場だろうがなんだろうがヒトが集団でいるところだったらどこでも発生し得る。
ちょっとした他人への揶揄や否定…それをヒトに話し、醸成される共通意識としての差別化、そういうものが発端になって、それが大きく振り切れると有形無形の攻撃、嫌がらせに発展し、いじめになるんじゃないだろうか。
生命の危機に直面してたらそんなのできないだろ、というコメがあったと思うが、本当に危機的状況以外ではいじめは生じ得る。
入院中の多人数部屋ですらいじめはある。
直接的な危機が身近な戦争中の軍隊の中でもいじめは起きている筈だ。
法律など、ルールなど、モラルなど、何の抑止力にもなっていない。
そういうものにひっかかるのは、大きく振り切れていじめが顕在化してからだから。
いじめを形だけでもなくすのは、いじめに乗る勢力、傍観する勢力の排除か、より大きな力によるいじめ勢力へのいじめしかないのじゃないか、と思う。
65. 匿名処理班
※59
いじめは、人間の心、脳のバグ、欠陥、異常というべきか?
66. 匿名処理班
あるいじめに遭った事がある。10年以上前の話で暑い夏で、大阪にあるスゴクタカイビルでいじめにあった。そこの一階にゲームセンターがあって、パンチングゲームをしていた。体を使うゲームだ。そこに5〜6人組の奴らが嫌がらせをしてきた。花の咲く町の出身で、頭に趣味の悪いバンダナを巻いた奴がいてた。メタボの奴が。バンダナというより冷やすためのバンドみたいなやつだな。小柄な奴もいてた。そいつらとは初対面だ。
そいつらは、ゲームの邪魔をしてきた。そいつらはトチ狂っていた。ヘラヘラと馬鹿みたいに笑っていた「ゲームオーバー〜〜♪」と嫌みを言ってきた。
終わった後そのまま帰ろうと思ったが、感情が抑えきれなかった・・・。ダサいバンダナを巻いている奴を殴った・・・。そのあと喧嘩になり負けてしまった・・・。逃げたのだ。こいつらは見て思った。脳に異常や欠陥があることを・・。ものすごく悔しかった。家に帰った後、水をたくさん飲んだ。
67. 匿名処理班
いじめがある学校や職場って
全員あさま山荘の連合赤軍みたいな心理状態になってそう
おかしいと思ったとしてもリンチを恐れて誰も何も言えない、できない
周囲に影響力がある奴がいじめっ子だと本当にタチが悪い
いじめっ子の変な脳内マイルールが鉄の掟と化し、周囲は
いじめっ子に連帯感を持って楽しくいじめをする奴、その場の空気に流される奴、
ターゲットになりたくなくて同調する奴、力無い傍観者に分かれる
いじめられっ子は何をしてもしなくても、何を言っても言わなくても
難癖つけられて結局は生贄にされる羊
そういや連合赤軍でリンチされた原因ってハンドクリームを塗ったとか
風呂に入ったとか本当にくだらないことだったな・・・
68. 匿名処理班
>いじめっ子は、後にそれが発展して、暴行などの性犯罪を犯す傾向にある。
つまり、いじめっ子は潜在的犯罪者なので死刑が妥当だという事だ
大いに殺せ
69. 匿名処理班
いじめって横の連帯感が気持ちいいからやるんだろ?
共通の敵を複数で攻撃しているとき、生き物は興奮や強い絆を得ていると思うんだよね
今の若い子がこぞってイジメをするのは、精神的な孤独感がとても強いからだと思うよ
さらに自分に自信がないことの現れでもある
と、昔いじめられてた者がいってみる
五・六人からいじめられてたけど、その時の奴らのイキイキした目は気持ち悪かった
というわけで、今後も確実にイジメは増えると思います
70. 匿名処理班
どんなにいじめを「本能」とか言って肯定しても
ほとんどのやつはいじめを望んじゃいない
本能だろうが何だろうが存在自体が社会にとって迷惑
大体いじめっ子が無事でいられてるのは人権や法で守られてるからで
全員が本能のまま行動していいならいじめっ子なんてその所業がネットで拡散されあっという間に集団リンチにされる
理性的な社会で優しく守られている中で野生丸出しの「エセ野生」がいじめっこだろ
71. 匿名処理班
7や6や4の観点はいいね。いじめっ子といじめられっ子だけの問題じゃ済まないという点をもっと掘り下げて研究しプロパガンダしてほしい。
当事者意識を刺激しないと、なんとかしようという気になかなかならないのが人間だ。
いじめは傍観者にも心の傷を与えるし、すべての人間に悪影響を与える。
Win-Win ならぬ Lose-Lose。だれも得をしない、いい思いをしないのがいじめだよ。
72. 匿名処理班
虐めと安易な言葉で表現されますが、そんな生易しい物ではない.(文字に成ると「苛め」と言う軽い表現になる)
虐めと言われている物の殆どの形態が、その生徒にだけ差別的、批判的に接し続ける物で、生徒個人による解決が難しい。
通常通学をして最低履歴が付けられず、就職ができなくなる者も生み出している
(長期の、引きこもり、ニートと言われている者の過去に当てはまって居る事がかなり多く、半数以上が、過去に精神医療を受けている)
(大抵の長期のニートは働く事に関心がないのではなく、最低レベルの履歴が無い事による
世間の認識イメージの前で明示的に就職先になる雇用元が認識できない事が要因で起きている)
73. 匿名処理班
本文中にも書かれてることだけどさ。
全ての生き物のサガ(笑)この世は弱肉強食(笑)決断主義(笑)
みたいなこと言ってる人は、自分の子供が学校でいじめられたらどうするんだろ。
74. 匿名処理班
俺はもともとサディストな性格があったらしくて、自分から暴力を振るわなかったけど、いじめを受けると「これで正々堂々と残虐行為ができる!」って感じで、凶器を使った反撃を喜んでやってた。
むしろ、反撃の口実を得るために、いついじめられるか、攻撃されるかとワクワクしながら待つほど凶暴になってた。
今こそ、あの時の自分は殺人鬼すれすれの異常者だったと思うけど、そういう危ない人間もいるから、いじめなんて迂闊にやるもんじゃないし、いじめられた側もそこまで落ちないためにも暴力を使った反撃をすすめるようなことは絶対にやっちゃいけないと確信を持って言えるよ。
75. 匿名処理班
摂理なら虐めをする人は感情的になれない、サイコパスってことかな
76. 匿名処理班
欧米の猿真似をして経済を回してるんだから虐め問題に関しても欧米のデータを参考にしろよ文科省サマよ。
将来を担う子供たちの未来に影を落とすな。
77. 匿名処理班
俺らの時代は馬鹿 共が「アメリカにはイジメがない。だからイジメという単語もない。日本は世界最低の遅れた国だ。」と声高に生徒達を教育していたぞ。ところがなんだよ、統計上は150人学年だと4人は退学するだと?
78. 匿名処理班
傍観者も加害者
79. 匿名処理班
いじめじゃなくて、犯罪。いじめという言葉で誤魔化すのはもうやめろ。いじめっ子は犯罪者なんだ。全員、少年院にぶち込んで、将来なんて根こそぎ奪っちまえ。犯罪者に未来は必要ないだろ?(笑)
80. 匿名処理班
いじめというのは、個人的な「権力闘争」でしかない。
人は人生において、早い段階で“成功体験”と”挫折"を経験することが成長につながっていく。いじめられっ子を成功させるために必要なのは、
・闘争の原理
・漸次的成功へのメンタルケア
だけである。後は周囲が良い方向へ促すことが肝要である。
81. 匿名処理班
人間の精神には矛盾した二つの感情が存在している。統合失調症という病気はまさにそれが表れている病気だろう。
悪や不正が許されていたら社会なんて存在しないだろう。もし、それが許されているというのなら、それは単なる野獣の世界。社会ではない。
82. 匿名処理班
いじめを肯定する人は自分がいじめられるなんて夢にも思わず人よりちょっと高いところにいると思ってるんですね。
なぜなんだろう。それはかっこいいと思ってるのかな。
生きづらくないのかな。
83. 匿名処理班
※75
サイコパスは実際には知能の低い人間が多いと聞く。虐めっ子にはぴったりの称号だな(笑)
84. 匿名処理班
※39
捨てようと思って捨てられるものではないでしょう。
85. 匿名処理班
純粋ないじめ加害者は、成人すると心身が健康だとかいうデューク大学の研究もあるがこちらの記事では社会的に問題を起こすと書いてある。
どの研究が正しいのか?。
86. 匿名処理班
いじめをやるような人間は、どこか動物に近い知性を持っているような気がする。立場や容姿でしか人を判断出来ない低レベルな脳ミソの持ち主。
いじめを肯定する奴もそんな人間。
87.
88. 匿名処理班
いじめられて恨みがあり見返したい気持ちなら、手っ取り早く見返す方法がある。
慈善活動をするんだ。
1000円でも2000円からでもユニセフ等に毎月寄付するところから始めるといい、所詮いじめ加害者は弱肉強食の宗教に洗脳されているから自分の事しか考えていない。
良いことすればそいつらより高いステージに立ったことになる。
89.
90. 匿名処理班
その社会的淘汰の結果、福祉の拡大と言う名の税金が全員にのしかかるわけですが如何でしょうか?1800年台ならともかく、今は人権にうるさい世の中なので切り捨てることもできないわけです
だから今更問題視されるようになってるわけです