carton-1984477_640_e
pixabay
 世界中で至る所に使用されている段ボール(ダンボール)は、リサイクルされずに埋め立て地に捨てられて劣化すると、気候変動の最大の原因の1つであるメタンガスを発生する。

 アメリカでは、7割近くの段ボールがリサイクルされていると言われているが、ハワイでは、州にリサイクル施設がないため、適切な処理が行われていないのが現状だ。

 そこでハワイ州では新たな段ボールのリサイクル法を編み出した。梱包用品や動物用のベッド、植物の根覆い資材などにアップサイクルする取り組みだ。
広告

ハワイ島の段ボール問題解決に新たな取り組み

 2018年の最新のEPA(米国環境保護庁)統計によると、アメリカでは年間6740万トンの紙や段ボールが廃棄されているという。

 そのうち68%はリサイクルされるが、残りは焼却または埋め立て地に捨てられる。すると、最終的に劣化した段ボールからメタンガスが発生する。

 特にハワイでは、州に適切なリサイクル施設がないため、段ボール廃棄物の処理が問題となっている。
 これまで、ハワイでは、段ボールをリサイクルする為、パッケージ化して遠く離れたタイに出荷していた。

 一部の住民は、こうした時間と手間のかかる方法よりも、地域内でより良い問題解決策を見つけるための取り組みを模索した。

 そこで2020年に立ち上げられたのが、ハワイ郡にある草の根段ボールリサイクル組織「Circle Pack」だ。
 創設者のエヴァン・ラムさん(29歳)は、増え続ける段ボールの需要によって生み出される環境破壊を最小限に食い止めることを目的に、持続可能性だけでなく、ハワイの自立とコミュニティを統合する解決策を提供している。

素材をアップサイクルして段ボールを有効活用

 ハワイ島での段ボール問題を改善するため、地元の複数の組織団体と提携しているCircle Packは、島での使用に役立つ製品に素材をアップサイクルすることによって効率的な段ボールのリサイクルを実施している。
地理的に制限された地域で処理を多くすればするほど、温室効果ガスの排出量を減らすことができます。

Facebookを通じて協力を申し出てくれるボランティアの方々によって、現場で細断された綺麗な段ボールは、例えば柔軟なメッシュや小さな紙吹雪に転用されます。

これらは、持続可能な梱包用品や動物用のベッド、堆肥化可能な郵便物、庭や農場の根覆いとして使用できます。特にメッシュになったものは、有機雑草の覆いとして機能し、ミミズ堆肥化のためにミミズの寝床にもなります。

つまり段ボールは、土壌中の炭素を隔離するのに役立つだけでなく、分解時に微生物に不可欠なエネルギーを供給し、土壌の質と構造を改善します。

農業関係者にとって、実に簡単で手頃な有機肥料になるというわけです。(エヴァンさん)
 運営開始から1年余り経った2022年4月の時点で、Circle Packは10.7トンという大量の段ボールを細断処理したという。
 エヴァンさんは、今後もハワイでこの取り組みに全力を尽くしていく。
コロナのパンデミック以来、ますますオンラインショッピングをする人が増えたことで、段ボールの需要は高まるばかりです。消費に終わりはありません。

これまでのリサイクルシステムは、利益を産まず無駄が多いと感じています。例えば、カナダからハワイに段ボールが来て、台湾でリサイクルされ、またロサンゼルスに返送されて、中国から綿、アルゼンチンから梨を顧客に届けるという事実は、非現実的でしょう。

だからこそ、他の志を同じくするエコ起業家とこのプログラムを共有できたら。いずれハワイだけでなく、海外でもこのシステムをコピーして、ニーズに合わせて使用してもらえるようになるのが願いです。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
廃棄プラスチックをコンクリートよりも強固なレンガにリサイクルする試み(ケニア)

プラスチックの代わりに。コーヒー豆から作られたコーヒーカップ&マグが登場。洗って何度も使える(ドイツ)

海の生き物を守るため、ビール会社が食べられる飲料缶6パック用の梱包剤を開発(アメリカ)

排泄物も有効活用。象の糞で作った紙製品が「独特の魅力がある」と大人気!(スリランカ)

90%以上がゴミ(廃棄物)できたスニーカー、その名も「錬金術X」が誕生(オーストリア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年05月08日 19:21
  • ID:gootLWbe0 #

ダンボールって資源なんですよね

2

2. 匿名処理班

  • 2022年05月08日 19:53
  • ID:3EFMyadF0 #

堆肥にしたらやっぱり分解でメタン発生するんじゃないの?

3

3. 匿名処理班

  • 2022年05月08日 20:05
  • ID:rEZnxDsD0 #

家庭ごみはわからないけど、建設現場や工場においては
日本だとダンボールは分別されてれば、搬出先を選べば無料で捨てられる、下手したら売れるから
多少の手間が増えてもリサイクルした方が排出者のメリットが大きいんだよね
仮に分別せずに産廃として捨てるとかなりの金額が掛かる

そういう仕組みにしていかないと、環境論とか善意だけで再資源化を期待するのは難しい

4

4. 匿名処理班

  • 2022年05月08日 21:05
  • ID:cUl9q6xq0 #

それをダンボール生産国へなにかを輸出する時の緩衝材として使えば無駄がないんじゃない?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年05月08日 22:09
  • ID:em3TTp8.0 #

これは猫ちゃん大喜びですね・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2022年05月09日 02:23
  • ID:rv.qaMKX0 #

※2
おそらく…
メタンガスが出るのは周囲に酸素の少ない状態つまり"嫌気性腐敗"をする微生物が盛んに増えてる時で、紙とかダンボールをそのまま埋めちゃうとこちらが優勢になってメタンガスがいっぱい出る

一方あらかじめ細かく砕いてすき間いっぱいのふかふかの堆肥にして時々堆肥返しとかして空気(酸素)をたくさん取り込ませると、メタンではなくて二酸化炭素を排出する"好気性発酵"をする微生物が優勢となり、メタンの発生は抑えられる。コンポストとかもよくかき混ぜてくださいと言われるのはたぶんこのせい

…だと思われる

7

7. 匿名処理班

  • 2022年05月09日 11:03
  • ID:.BQn4F2F0 #

リサイクル設備を頑張って何とか作った方が良い気もする
と言うかゴミ処理全般に言える事だよな
この手の問題は途上国の何処にでも有りそうだし、これこそ積極的に支援すべきなのでは

8

8. 匿名処理班

  • 2022年05月09日 19:40
  • ID:8Hp2q1ml0 #

ダンボールは虫の温床になるから防虫処理だけはしっかりやってほしいな

9

9. 匿名処理班

  • 2022年05月09日 23:51
  • ID:BulmtuVH0 #

ハワイレベルでもリサイクル工場ないのか

10

10. 匿名処理班

  • 2022年05月12日 09:16
  • ID:mIG.d1cy0 #

段ボール業者です。
なるほど、リサイクルシステムが整ってない国ではこんなものですね。
日本の場合、回収率は家庭に流通しているダンボールで90%、さらに段ボールの原料比率は95パーセント以上が古紙やダンボールです。
現在日本国内の古紙では足りないので古段ボールを海外からも輸入しています。価格の上昇はそのためでもあります。古紙が足りなさすぎるので王子製紙は木材の利用を一部で行いました。これからの段ボール業界は世界中の古紙回収に目を向けなければなりませんね。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年05月13日 21:24
  • ID:EY7wxPuZ0 #

あぁこれ私は無理。絶対無理、欲しいとは一ミリも思わない。

永久に虫がわかないっていう防虫加工でもあるならともかく
こんなものずっと置いてたら紙魚が大量に湧くだけですよ。気持ち悪い。
かつて紙魚どもとの壮絶な攻防戦を繰り広げた私からすると
ほんと紙のものなんて部屋の中に置きたくもない。
100%無くすのは無理だけど極力段ボールはすぐ潰してまとめて
忌避剤吹き付けてる。
ゴキブリは全然平気だけど、それよりはるかに小さい紙魚の方がイヤだ。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements