
それはどこからどう見ても石畳でつくられた道のように見える。
これを撮影した研究グループは、「アトランティスへの道」あるいは、オズの魔法使いに登場する「黄色いレンガの道」と呼んでいる。
Follow the 'Yellow Brick Road' to Geologic Features of Liliʻuokalani Ridge Seamounts | Nautilus Live
人工物に見えるが自然が作り上げたもの
この石畳は人工物のように見えるが、実は自然の造形だ。研究グループによると、ヌートカ海山の山頂で発見されたものは「乾燥した湖底」で、現在では「ハイアロクラスタイト岩」(高エネルギーの噴火で形成され、海底に積もった火山岩)になったものだという。
まるでレンガを敷き詰めたような外観は、噴火で加熱と冷却が繰り返されたことに起因すると考えられるそうだ。

これまでにも花火のようなクラゲや、大きな耳状のヒレを持つタコなど、美しくも奇妙な海の生物が撮影されてきた。
今回のオズの魔法使いのような地形もまた、普通なら絶対にお目にかかれない珍しい海底の風景だ。海の奥深くには、こんな神秘的な世界がいくつも隠されているに違いない。
Scientists Follow a 'Yellow Brick Road' in a Never-Before-Seen Spot of The Pacific Ocean / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そこをなんとか、人工物ってことに出来ませんかねぇ…
2. 匿名処理班
自然に人間が(勝手に)騙される例は数知れず、と
ところで、流石にカテゴリーが「UFO・宇宙人」ってのはおかしくないですかね
3. 匿名処理班
パパハナウモクアケアだの、リリウオカラニだの、舌を噛みそうやわ
4. 匿名処理班
船など人工物の一部が沈んで風化したものかと思った
レンガっぽいのは一部分のようだけど、周囲も劣化したコンクリートみたいだね
5. 匿名処理班
徹底して自然物扱い...
ここまでして実際にあった文明を否定する理由は?
よっぽど都合が悪くなるのか?
6. 匿名処理班
黄金バットさんが見つかる?
7. 匿名処理班
話は聞かせてもらった!
人類は滅亡するッ!
8. 匿名処理班
>>5
仮にレンガだったらもっと一個一個が規則正しく等間隔で並ぶよ
加工が難しい石を切って積み上げた石垣とは話が違うし
9. 匿名処理班
>>2
そのUFOや宇宙人云々が殆どこの手の話って事でしょ
10. 匿名処理班
レンガだとしたらとなりの歪みとバッチリ合う形に合ってるのはおかしいわな。
歪みを取って長方形にするか、そのまま使ってランダムな石垣状にするか…
少なくとも一枚の板をバキバキ割った形にはならないだろ
11. 匿名処理班
※1
ジョルジョ・ツォカロスでも呼べば良いw
この地方の神話にはこうあります…うんぬんかんぬん…
これを荒唐無稽な物語と思うでしょうか?
古代の人が見たままを記録したとは思わないでしょうか?
古代宇宙人説ではそう考えます!
で強引にそっちに持って行ってくれるぞw
12. 匿名処理班
太平洋ならアトランティス大陸じゃなくてムー大陸だろうに。
13. 匿名処理班
大昔のハワイ諸島を構成していた島が海に沈んだものでこの場所は火口湖だったから平らな堆積物の層が形成され岩となって残った
14. 匿名処理班
がっかり・・・
15. 匿名処理班
>>5
自然物を自然物というのに何の不都合もないし文明の否定にもならないと思うが
そんなに人工物であってほしかったの?
自然物を人工物だと思わせる方が文明の否定に繋がりそうだけど
16. 匿名処理班
オカルト界隈でアトランティスへ続く道といえば、バハマのビミニロードが定番だったな。
17. 匿名処理班
※5
よく見ると同じ形は無いでしょ?
一個一個微妙に違うレンガをわざわざ作るかってこと
18. 匿名処理班
こんなモザイクみたいな石畳なんて、世界中探してもないよ。同じ形のブロックを敷き詰めるか、形のまちまちなブロックを隙間だらけで敷き詰めるかどちらかだ。これは一つの岩がひび割れrているんだよ。
19. 匿名処理班
アトランティスは大西洋よ。
20. 匿名処理班
※18
うんうん、こんなのインカ帝国の石組みくらいだよね
21. 匿名処理班
火星で撮影される人工物っぽいものも殆どこういう産物なんだろうな
22. 匿名処理班
顕微鏡で石ころの表面とかよく観察してみると「人工物か?」と思える模様がたくさん見つかる
地球も表面が水で濡れた巨大な石ころみたいなものだと思うとこんなパターンがあっても不思議じゃないな
石ころと言っても大きすぎて重力の影響が凄まじく中心部が溶けてる石ころらしいが
23. 匿名処理班
タイトル見てから記事半ばくらいまでいい夢見させて貰った。ありがとうロマン。
24. 匿名処理班
海神が作った参道かもしれねぇ
25. 匿名処理班
>>20
あれって、例えや比喩として理解してるのだけど、実際カミソリを差し込もうとした人いるのかな?
確かに隙間はほぼないけど、カミソリが入らないほどには見えないし、一方継ぎ目の奥が湾曲した面になってたら、薄くて金属のカミソリは突っ帰されるしかないし。
26. 匿名処理班
節理だね。
27. 匿名処理班
不思議な感じではあるな
平らな地面のエリアに、角の取れた石がゴロゴロしてる
28. 匿名処理班
>>1
ほんそれな…ロマンが
29. 匿名処理班
不思議な並びをした石。
それの理由を探るのもロマンじゃないかな
30. 匿名処理班
※5
柱状節理とかも人工物だと思っちゃう感じ?
31. 匿名処理班
バベルの塔が見つかればもう間違いない。「人類を再び我らに跪かす神の光だ・・」
32. 匿名処理班
※20
いや、インカの石組みは神殿等の建築物のもので、石畳ではない。インカのレベルのものなら日本の城にある石垣、なかでも「切込み接」のものも同じです。ただ今回のは石畳だ。それに1つ1つのパーツが小さい。大きな石は他に代わりがないので、手間暇かけて形状を整えても使おうとするのは分かるが、ローマの石畳の様に摩耗するのが前提の石畳の小さなパーツにそんな手間をかけるとは思えない。
33. 匿名処理班
>>12
そこ重要だよな
34. 匿名処理班
>>12
そうだよなぁ
35. 匿名処理班
たぶん、アトランティスと言ってるのは、調査潜水艇の名前が「ノーチラス」だからだと思う
36. 匿名処理班
これYoutubeのリアルタイムLive見てたよ!
クルーたちもめっちゃ興奮してたね
37. 匿名処理班
方解石みたいに規則的な割れ方をする石の集まりってことはないよね…?
38. 匿名処理班
こういうの調査する人達って本当ロマンティストだよね☺️
39. 匿名処理班
柱状節理も マグマがぁ、自然につくられたぁって主張するけど
いっ・・・さい再現したりしないからなぁ。
歴史を隠そうって大きな意志がかくじつにあるとおもう。
人間のDNAが確認された巨人の骨もあるのに、みとめられたのに
人類はこの発見をぜんぜん広めない(今はオカルト的な発言をする、ちょっと変わった人って社会的地位の方のコレクションとして保管されている)「
40. 匿名処理班
日本だって、せかいでいちばん大きなストーンサークルがあるんだからね!
でも行政が 公園・広場にする過程で、いちぶ撤去してるんだぞ かんがえられないでしょ?
ストーンサークル関連は原型をとどめたものないんじゃないかな?見つかってるもの全部いじられてるはず。なんでなの?
また巨石群のことを知る人もすくないよね。教科書にもいっさいでない。
41.
42. 匿名処理班
※2
つまりこの記事のためにUSO(Unidentified Sunken Object)というカテゴリーを作れと。
43. 匿名処理班
※15
※5はジョークだろ
44. 匿名処理班
記事タイトルが卑怯