
image credit:Paris Animaux Zoopolis/Facebook
日本には「鶴の恩返し」という昔話があるが、白鳥も義理人情に厚い生き物のようだ。トルコにて、怪我で羽が折れ飛べなくなっていた白鳥がいた。
その白鳥を発見した男性は、家に連れて帰り傷の手当てをして甲斐甲斐しく面倒を見た。そのおかげで白鳥の傷は癒え、飛べるようになったものの、白鳥は男性のそばを立ち去ろうとしなかった。
そのまま37年もの長い間、常に男性のそばに寄り添い暮らしているという。
スポンサードリンク
Mektup goturduğu koyde bulduğu kuğu ile postacının "garip" dostluğu 37 yıldır suruyor
怪我をしてうずくまっていた白鳥、男性に保護される
今から37年前、1984年のこと。トルコ・エディルネ市カラアーチに住む郵便配達人だったレジェプ・ミズランさん(63歳)は、車での移動中、草むらでうずくまっている1羽の白鳥を発見した。
その白鳥は、怪我で羽根が折れているようだった。このまま放っておくと、捕食者に襲われてしまうかもしれない。動物好きのミズランさんは、白鳥を抱えて車に乗せ自分の牧場へと連れ帰った。
ミズランさんは、怪我を負ってしまった白鳥にトルコ語で「不運な・かわいそうな」を意味する“ガリップ”と名付け傷の手当をし、甲斐甲斐しくお世話をした。
怪我が治り飛べるようになっても旅立とうとしない白鳥
ミズランさんの看護のおかげでガリップの傷は完治し、自由に飛べるようになった。ところが、ガリップはミズランのそばから離れようとしない。どこに行ってもその後を追ってくる。
野生に還すことをあきらめたミズランさんは、ガリップの好きにさせてあげることにした。命を救ってくれたあるミズランさんのそばにいることが、ガリップなりの恩返しのつもりだったのかもしれない。
ミズランさんは結婚していたが子供がいなかった。彼は牧場にいた犬や猫、その他の動物たちを我が子のようにかわいがっていたのだが、ガリップもその仲間にくわわったのだ。
37年の長きにわたり、深い友情を築いた白鳥と男性
ミズランさんがガリップを保護して既に37年がたった。その間、ガリップは一度もミズランさんのそばを離れたことはないという。
名前を呼んだら、ちゃんと私のところに来るんだ。この辺りが洪水に襲われた時でさえ、ガリップは逃げようとせず、私のもとを離れようとしなかったんだ。
ミズランさんによると、ガリップは、牧場に専用の小屋を持っていて夜はそこで眠るが、日中はミズランさんが雑用をしている間ついて回り、日課である夜の散歩も一緒についてくるという。
数年前に妻に旅立たれたミズランさん。現在は郵便配達人を退職し、毎日自宅での日々を送っているが、いつでもそばに寄り添ってくれるガリップの存在は心の支えとなっている。
だが生き物には寿命がある。オオハクチョウは飼育下では30年ほど生きると言われているが、ガリップはその平均寿命をはるかに超えている。
ガリップは、今ではすっかり年取ってしまったよ。もし、ガリップが死んだらこの牧場に墓を作って埋めてやるつもりだけれど、もっと一緒に過ごしたいから長生きしてほしいね。
ガリップだってミズランさんと離れたくないはずだ。ミズランさんの愛情という栄養をたっぷりもらって、白鳥の世界最高寿命を更新して欲しいものだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 5850 points | ![]() | 車にぶつかり動けなくなった犬を一晩中励まし続けた仲間の犬、病院にも付き添い治療中もずっと離れず(ブラジル) |
2位 5242 points | ![]() | 寒さで凍えている子犬たちを救うため、人間に助けを求めた母犬の物語(セルビア) |
3位 3293 points | ![]() | 猫が泣いてる!帰らなきゃ!帰省中涙を浮かべている猫の姿が監視カメラに映り予定を早めて帰宅した飼い主 |
4位 2748 points | ![]() | トヨタが粋な計らい。130台の壮絶な玉突き事故に巻き込まれながらも人々を救った英雄に新車をプレゼント |
5位 2238 points | ![]() | 小さな尊い命が救われる瞬間。火事で心肺停止に陥った2匹の猫に小さな酸素マスクで救命措置(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
よくしゃべる子だなぁ(笑)
なんとなく、白鳥って静かに寄り添ってくれるイメージだったわ。
旦那さんだと思ってるのかな?
お互い長生きしてずっと仲良くしててほしいなぁ
2. 匿名処理班
白鳥って長生きなんだな!
この元気な鳴き声ならまだまだ生きるよ!
3. 匿名処理班
ええ話やと思いながらムービー見たらむっちゃ元気でクソうるさくてワロタ
4.
5. 匿名処理班
いい話だなと思う反面、そばを離れないという行為について考える。
鳥に恩義という感情はあるのか?
自動的に餌が出てくるから楽を覚えてしまっただけなのか?
なんにせよこのおじさんの支えになっていることは間違いないが。
6. 匿名処理班
※5
恩義というより、ハクチョウは一度ペアを組むと添い遂げる鳥だからかもしれない。自身の怪我が治っても伴侶が飛べない(人間だし)から移動しないのかも。
7. 匿名処理班
トルコの話で、トルコ語で「不運、かわいそう」という意味のガリップ。
日本だと毎日「不運」って呼ばれるの?って思った。
8. 匿名処理班
>>5
餌目当てにしても
四六時中ついてまわるかな?
白鳥さんはおじさんのことを自分のパートナーだと思っていそう
9. 匿名処理班
スズメとかはあんまり慣れてくれないよね、、
あ、ひなは拾っちゃダメらしいからね、、
俺の拾ったスズメは親鳥が迎えに来た。
家をのぞくスズメがいたので鳥かごを外にだしたら
ひなに虫を挙げてたのではなしてあげました、、
10. 匿名処理班
調べたら白鳥は死ぬまでつがいが変わらない生態で
大声で鳴きあって夫婦でコミュニケーションとると書いてあった
レジェプさんがご飯もくれるしガリップは夫婦として添い遂げると決めたのかな
11. 匿名処理班
鬱陶しい
12. 匿名処理班
可愛いけど…うるさいなあw
13. 匿名処理班
>>7
逆説的な意味で、あえてそういう名前を付けたやも知れません。
北海道のアイヌの人達は昔、子供が病魔に取られないようにと「ウ〇コ」や「オ〇ッコ」と言ったような汚い名前を幼名として我が子につけたそうです。
まあトルコとアイヌは民族や文化が違いますけどね(笑)
良すぎる名前は返って良くない的な考えは世界共通なのかも知れませんね。
14. 匿名処理班
で?白鳥は食えるの?美味い?
15.
16. 匿名処理班
白鳥って37年も生きるのか?
そこがブラックスワン
17. 匿名処理班
アナトリアン・シープドッグやカンガール・ドッグ風の大型犬がフツーに3頭もいる。まあ土地の犬だから当然か。クマや狼、泥棒よけらしいね。でも警報ならガリップのラッパ声で十分だろう。ガチョウを飼ってると番犬いらないと聞いていたが、白鳥がここまでとは。。。ちょっとショック。住宅街では飼えないね。
18. 匿名処理班
※13
それゴールデンカムイからの知識だろw
ちなみにカムイは日本語の「カミ」が訛ったものだよ
あと本来狩猟採集民だから数も少なくバラバラに暮らしていたので言語も風習もバラバラで統一された民族意識もなかったから「アイヌ」という民族はないんだよね
便宜上、十把一絡げにそう呼称しているだけなんよ
ちなみに現存する北海道最古の神社は船魂神社といって1100年代に建立されている源義経と縁のある神社だよ
ちなみに文献からは千年以上昔から和人は北海道に暮らしていたことがわかっている
共存してきたんだね
19. 匿名処理班
※13
インディアンも首長の呼び名を「三段腹」や「ハゲ」と付ける地域があったみたい
20. 匿名処理班
よく鳴くし、よく伸びる
21. 匿名処理班
※18
カムイの語源が日本語の「神」というのは、諸説ある中での一つだよ
22. 匿名処理班
日本にだって、鶴がなんと
機織りまでしてくれるんだぜ。
23. 匿名処理班
鳥類の愛は深くて重い
24. 匿名処理班
不運なかわいそうなガリップは、幸運で可愛がられたガリップ☆
両者が長く一緒に居られるよう、長生きしてね
25. 匿名処理班
>>18
※13.惜しい!手塚治虫の「シュマリ」からの知識です(笑)。
勿論「ゴールインカムイ」も好きな漫画ですよ👍
北海道の歴史や文化にお詳しいのですね。自分が知らない事を教えてもらって嬉しいです♪
(*^^*)/
26. 匿名処理班
>>19
自分より偉いさんを三段腹だのハゲだの呼んでたんですか!!
日本の企業でそんな事したら、張り倒されてるところですね(笑)
名前とか呼び名って面白いなあ。
27. 匿名処理班
>>22
織ってるところ見るな!っていう条件付きだけどな。
28. 匿名処理班
>>7
ミス(ミスター)・アンラッキーって可愛くない? 語感のせいでそう思うだけかな。
29. 匿名処理班
*13
わざと悪い名前を付ける風習はアイヌに限らないので、たぶん同じ理由からでしょうね。日本人にも捨丸と名付けられた人もいますし。
30. 匿名処理班
※21
というかアイヌ文化って長続きした縄文文化の進んだ末だから元々同じ言葉が別れただけなんじゃ
31. 匿名処理班
※30
日本語は頓着語、アイヌ語は抱合語なので系統が違うと思うよ
32. 匿名処理班
>>16
本文に三十年くらい生きると書いてあるが
33. 匿名処理班
鳥類は結構一夫一妻で相手亡くなるまで添い遂げる種類が結構あるし、連れ合い亡くなったときの落ち込み具合はほんとに痛ましいけどね。
コメント読んでたら白鳥よりもサイコパス気味のなんでも斜に構えて真実見えちゃう自分カッケー人がいて、そっちのが情緒未発達という感じして興味深い。
34. 匿名処理班
※30 ※31
コメ30さん、間違えた。ごめん
×日本語は頓着語
○日本語は膠着語、
35. 匿名処理班
ワイドショーで取り上げられてたけど犬や猫なんかも一緒に暮らしてんだよな
36. 匿名処理班
チャイコフスキーに一曲作って欲しくなる。
37. 匿名処理班
白鳥は繁殖のためにシベリアの広大な土地で過ごすことがあるので、遠くにいても分かるようつがい同士で叫び合う習性があるらしい
また群れに傷付いた仲間がいると渡りの時期が来てもその場所に留まることがあったりと、調べてみて凄く絆が強い生き物なんだなと思った
この動画も人間からすると少しうるさく感じてしまうけど、きっと愛情深さの表れなんだろうね
38. 匿名処理班
>>29
奇妙丸とかも聞いたことあるで
39. 匿名処理班
>>18
義経は北海道まで行っていた!?
きっと
大陸まで渡って名を変えて活躍したに違いない
40. 匿名処理班
>>23
愛が愛を重過ぎるって理解出来ない
41. 匿名処理班
※39
函館山の麓にある船魂神社にはそういう伝説が残されているんだよ
ハーンって漫画おもろいよね
42.
43. 匿名処理班
ガリップ長生きして!!!
44. 匿名処理班
餌はドッグフードだな
45. 匿名処理班
そうとうお年寄りなはずなのに元気だね!
こっちも元気が出たよ
46. 匿名処理班
ガリップは番だと思ってるゾ
47. 匿名処理班
※18
アイヌに関しては様々なデマがまかり通っていてシビアなんだよなー
伝統舞踊を守っているアイヌの人が取材をうけて本当の事を喋ったら偽アイヌやウポポイの方々から嫌がらせの電話が鳴りやまなかった
ネットで触れればマイナス評価の嵐だよ
というのも、アイヌは職にあぶれた地方の人や外国人の受け皿になりつつあり同時に利権が育っているからね・・・
伝統や歴史よりそっちの方が大事って考えてる人も多いってことだ
私は個人的に資料として伝統を守る方が大事だと思うけどね
48. 匿名処理班
こういうので良いんだよ的記事。
やさしいやさしい世界。
ミズランさんとガリップ、お幸せに。
49. 匿名処理班
野生の白鳥は見た目のイメージと違ってかなり凶暴です。縄張り意識が非常に強い種で、特にオスは絶対に縄張りを他の生物に譲りません。アニメや童話のファンタジーなイメージを抱いた状態で、不用意にそばへ寄って触ろうとすると、恐ろしく強く噛まれます。近づかないように気をつけましょう。
50. 匿名処理班
感動するが名前がかわいそうなはないだろww
51. 匿名処理班
一生懸命おしゃべりしてんだろうね
52. 匿名処理班
※47
アイヌは伝統的に混血を厭わなかったのでその影響もあるかも
53. 匿名処理班
>>34
どっちにしても字が難しくてアフォなワイには読めまてん(泣)カナをふってくだちい!!
54. 匿名処理班
ずっと鳴いてるな
白鳥ってみんなこんな感じ?
動物の言葉わかるおばちゃんにガリップの気持ちを聞いてもらいたい
55. 匿名処理班
※23 トリさんは、こっちは可愛いペットと思ってても、一方的にパートナー認定する事があるしね。
※11 まあねw 自分も必死で助けるけど、元気になったらいっしょには暮らせないな。アヒルと犬とかの仲良しもいるけど、起きてる間ずーっとグワグワ言ってるよね。
※52 へー、アイヌ民族では近親婚の医学上デメリットが賢く受け止められていたんだなあ。萩尾望都のマンガにも「よそ者からはいい子が生まれる」とあった。
56. コメ31 コメ34
※53
×日本語は頓着(とんちゃく)語←誤字です、すみません
○日本語は膠着(こうちゃく)語
膠着語は日本語やアルタイ諸語などに当てはまる言語の型です「私は戻った」という文を例にとると、 私 は(助詞) 戻っ た(助動詞) となって、助詞や助動詞が 私(名詞) 戻っ(動詞) などにくっつきながら文をつなげていくのが特徴です
英語などは屈折語で、膠着語とは違った形で文を作ります。例えばイタリア語で「わたしは戻った」は、tornai(私は戻った) となり、動詞が変化して過去や未来を表す助動詞の役目もします。動詞の中に「わたし」や「君」などの人称が含まれているので、人称と動詞は一緒に変化します。
Tornammo(私たちは戻った) Torneranno(私たちは戻るだろう)
抱合(ほうごう)語については、
名詞や動詞や副詞など色んな品詞をどんどん取り込んでいって、長い一つの単語のような文章を組み立てるのですが、分かりやすく説明できるだけの知識が私にはないので(すみません)、こちらのサイトがとても分かりやすかったのでおススメします
ttps://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/5291
57. 匿名処理班
白鳥「ハックチョーン! ここ、うわさ多すぎ。」
58. 匿名処理班
※6
なるほど、納豆食いに行ったわ。
59. 匿名処理班
>>56
アルタイの神話、住まい、文化、装飾品がアイヌやインディオと呼ばれる人々のものと同じなんです。
繋がり、ありますよね?!
60. 匿名処理班
※56
再度のミス、ごめんなさい
Tornammo(私たちは戻った) ×Torneranno(私たちは戻るだろう)
Tornammo(私たちは戻った) ○Torneranno(彼らは戻るだろう)
61.
62. 匿名処理班
>>56
※53.丁寧に説明して頂き、ありがとうございます♪
そして、トルコの白鳥とおじいさんの話しなのに、コメ欄をアイヌ文化の話しにねじ曲げた最初の犯人は私です(笑)
63. 匿名処理班
平均寿命が30年なのに37年生きているってのはもう飛べないだろうね。
64. 匿名処理班
※63
生態よく解ってないのでは?
データたってサンプル数どのくらい有るのよ。
65. 匿名処理班
つん裂く様な鳴き声w
しかし白鳥って長生きなんだなぁ
66. 匿名処理班
なんか羽がちゃんと治っていないように見えるの私だけ?
それがとどまった原因じゃないのかな。
67. 匿名処理班
>>65
元道民で地元の近所に白鳥がくる湖があるんだけど..可愛さより鳴き声の大きなにびっくりするよ。小さい頃行ったきりだから今は渡ってくる白鳥の数も減ってるだろうけどね。
68. 匿名処理班
これを恩返しだというのは、ちょっと擬人化しすぎてる気がするなあ
純粋にミズランさんの隣が安心するから離れないのではなかろうか
あるいはミズランさんを自分の伴侶だと思ってるのかも
いずれにせよいじらしくてほほえましい話だね
69. 匿名処理班
楽器みたいな鳴き声だわ
70. 匿名処理班
ミズランさんが100歳って方に驚く
71. 匿名処理班
※14
食えるし美味いらしいよ
現存する天正時代の茶席の献立に「白鳥の吸い物(鶏だしの吸い物に近いのか?)」がある