
image credit:laurenwinzer/Instagram
「そこを右に曲がって!」「左側のペンをとって!」など、咄嗟に言われると混乱し左右間違ってしまうことはわりとありがちだ。私がそうだ。普段からよく左右を間違えて笑われていたオーストラリアの女性は、友人からのアイデアで手に左(L)右(R)のタトゥーを入れたところ、即・問題解決できたという。『Mirror』などが伝えている。
広告
左右をいつも間違えてしまう女性
オーストラリアのキャンベラにある大学でコミュニケーションを専攻しているダコーディア・レインさん(23歳)は、普段から「左」と「右」をしょっちゅう間違えてしまうことで、周りから失笑されていた。レインさんにとって、左右の区別は時に難しく混乱してしまうため、咄嗟にわからなくなってしまうのだが、去年友人とのスカベンジャーハント・パーティーで、その事態が限界に達してしまった。
チームのナビゲーターに選ばれたレインさんは、車で移動する際に、運転手に左右どちらかに曲がる指示を数回にわたって間違えたのだ。
そこで、友人は問題解決にとレインさんの両手に英語で右(Right)を意味するRと左(Left)を意味するLの文字を書いた。
その時、レインさんは「これタトゥーで入れたら消えないから便利だよね」と冗談で言っていたのだが、後日真剣に考え、実際に永久的に文字を彫ることに決めた。
LとRのタトゥーを左右の手に
レインさんは、シドニーにあるタトゥースタジオで、タトゥーアーティストのローレン・ウィンザーさんに、親指の下に小さく「R」と「L」の文字を彫ってもらった。仕上がったタトゥーの写真を友人らに送ると、「タトゥーのこと、真剣だったんだ!」と大うけだったという。
だが、レインさんにとってはこの効果はとても大きかったようだ。後にメディアの取材でこのように話している。
これでもう、左右間違えて指摘されたり笑われたりすることもなくなりました。ジョークから始まったことですが、実際とても便利です。ローレンさんのインスタグラム『laurenwinzer』に、レインさんのタトゥー画像がシェアされると、24時間で4000件以上の「いいね!」がつくなど大反響を呼んだ。
今までは、自分が理解するのに馬鹿みたいに指でLの文字を作ったりしていましたから。でももうそんな必要ありません。
なかには、「自分もこのタトゥーしたい!」「私も手首下にこのタトゥーあるよ。失語症の人にとっては左右を伝えるのは難しいから、いいアイデアだと思う」といった声が寄せられており、ローレンさんもキャプションで「かわいいだけじゃなく、とっても機能的!!今後の方向指示は、もうこれで問題ナシね!」と綴っている。
ちなみに、常に左右を間違ってしまう場合、ゲルストマン症候群の「左右失認」の可能性もあるそうだ。その原因はまだ解明されておらず、脳の特定の場所に病変が存在することによって起こる神経疾患ではないかと考えられている。
ゲルストマン症候群には左右失認の他にも、指定された指を示せない手指失認や、自発的に字を書くことができない失書、暗算や筆算ができない失算があるというが、ゲルストマン症候群に対する特効的な治療法は確立されていないという。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
Leftとrightがどっちか分からなくなる時ある
2. 匿名処理班
お茶碗持つ方が……ええと、右はこっちだから……
3. 匿名処理班
右と左系のネタなら
行進する時にどうしても右手と右脚、左手と左脚が一緒に出てしまう新兵さんの動画を見ると
笑いを堪える事が不可能
気の毒なんだけどね…
訓練担当の教官も笑いを堪えきれなくなっててね…
4. 匿名処理班
ワイは東西南北失認や🤔
5. 匿名処理班
こういうタトゥーはいいと思う
6. 匿名処理班
左右の手の人差し指と親指でLを作って目の前にかざした時に読めるのがL、逆だとRと覚えると入れ墨いらずで簡単。
(右ってLとRどっちだっけ?と私もこの方法で覚えた)
7. 匿名処理班
自分は算数ができないよ
1/2+2/5みたいな、カットしたケーキを思い浮かべられる式はともかく
2/7−8/12ぐらいになると何をしているのかわからなくなってしまう
想像の数を扱うことができない
8. 匿名処理班
爪で何とかできんかったんかとは思ってしまう…w
9. 匿名処理班
L aito ライト
R efuto レフト
10. 匿名処理班
自分ではなく他人に目印を入れてもらったのは賢明な判断だ
間違わないための目印が間違っていたら大混乱だからね
11. 匿名処理班
コレに、十字のボタンと、〇△□×のボタンのタトゥーを手に加えると・・・
12. ※6
※6
あ、文中の「馬鹿みたいに指でLの文字を作ったり」ってのがこれだと思う。
13. 匿名処理班
ナイトスクープでやってた
プールで腕にロープをつけて引っ張って右と左を体で覚え込ませるって方法で解決してた
14. 匿名処理班
幼稚園で右と左がなかなか理解できず焦った頃を思うと気持ちはすごく分かるな。
「そこ右に曲がって」とか左右を求められる要求は時間の制限がかなり短い場合が多いからね。
自分は「お箸を持つほう」って覚え方をしたなあ。
15. 匿名処理班
軽度のパニック症候群じゃねーの?
咄嗟にとか急にであれば間違いやすくはなるし
16. 匿名処理班
俺は東西南北がわからない
17. 匿名処理班
逆に健常者と分類される人間はなぜ左右を記号の発話だけで
指し示せるのか?と、突き詰めて問われると根本的には誰も
答えられないんだよね。その結びつきには何の必然性もなく
ただただ音声や表記による恣意的な差異しかない。
18. 匿名処理班
こっちを向いてる人物を描いてる時、「右の手を修正して」って言われると
画面の右側にある手のことなのか、描かれてる人物の右手のことなのか、
ひとしきり混乱する
19. 匿名処理班
※8
たしかに。しかもこのひと左右で違う色のネイルしてるから余計に
ネイルでええやん、って
20. 匿名処理班
進撃の巨人の作者の諫山創は漢字が書けないんだよな
スマホでいちいち漢字を表示させないと簡単な漢字も書けないってテレビでやってた
やっぱり脳のどこかの疾患なんだろう
21. 匿名処理班
>>4
日本地図想像するとわかりやすいぞ
関東・関西・北海道・沖縄……ネ?
22. 匿名処理班
上下は間違えないのかな
23. 匿名処理班
※1
親指と人差し指でLの字を作る
Lの形になった方がLeft(左)
24. 匿名処理班
※9
Raito、Lefutoって覚えるオチ
25. 匿名処理班
これわかるな
ここまで酷くないけど人に言われると咄嗟に出てこないんだよね
運転免許を取るときに教官の指示で結構焦ってた
26. 匿名処理班
うつ伏せ
仰向け
整骨院で分からなくなることはある…
27. 匿名処理班
左右もLeft Rightもはっきりわかってるつもりだったけど、ゲーム内で「L1だ!」って言われて違うやつ(R1)押すこと多々ある…
目の前の車に乗り込むはずが手近なビル(どこ?!)の屋上にすっ飛んでくのなんてほんと泣きたくなる
親指の付け根にでもLR書いておこうかな
28. 匿名処理班
Rを赤色、Lを白色に
29. 匿名処理班
※8
これは消えないタトゥーであることが大事なんだよ
爪だと生え変わってしまうし、油性インクとかでも消えてしまう
その都度印をつければいいと思うだろうけど、自分でやると間違える危険があるし、正しくても間違ってるかもと疑念が湧いちゃうかもしれない
消えないタトゥーなら信用できる
30. 匿名処理班
英語だと間違えないけど、日本後だと右と左を良く間違えるな・・・
31. 匿名処理班
右半分を緑に左半分を黒に塗れば良いじゃない
左右ネタ込みで
32. 匿名処理班
左利きの友達が、同じこと言ってた。
友達が車の運転してくれてて、私が助手席でナビしてたんだけど咄嗟に左右が分からなくなるって。
子供の頃はお箸の持ち方とかハサミとか右手に強制されたから、「お箸持つ方!」って言われても混乱するらしい。
ネイルの案がいいと思ったので、今度教えてあげよ。
思いついた人、ありがとう。
33. 匿名処理班
私も言われてぱっと
出てこない。
左利きなので右を
お箸持つ方って言われて
余計混乱する…(/_;)/~~
34. 匿名処理班
左右盲は割といるらしいね
左右を認識するのって動物としてはかなり高度なことだからしょうがないと思う
35. 匿名処理班
>>27
家族が居ると微妙かもだけど一人なら画面の枠上か下にLRのシールかなんか貼ると良いよ
36. 匿名処理班
日本人だとこれは両方ラ行
37. 匿名処理班
左利きで矯正された人は、矯正できても失敗しても咄嗟に左右がわからない率が有意に高いという研究結果あった
俺もそう
バイクの教習で旗の色で左右に避けるときに咄嗟に判断できずに教官轢きそうになったのはいい思い出
38. 匿名処理班
自分もしょっちゅう混乱する。特に車に乗って道案内する時は、左を右と言ったり、右を左と言ったりして怒られる。なので、たまに箸を持つイメージして手を握ると、どっちが右か分かる。鉛筆だとちょっとラグが出るかな。左利きを直された人はなりやすいって聞いたけど、生まれてから左利きだったことはないんだよなぁ。
39. 匿名処理班
小学校低学年の頃に「鏡では左右が入れ替わっている」という先生の言葉が理解できなくて「右にあるものが右に映っている」と主張したところ、学級会で笑われながら自分の主張が否決された。以来左右が混乱することが多くなった。成人して楽器を習い始めたら間違えることが少なくなり、今では頭で考えなくても分かるようになりました。
40. 匿名処理班
それよりスカベンジャーハント・パーティーって何ぞやと思ってググってしまった
41. 匿名処理班
私もダメだったけど、REMの「ライトヒア ライトナウ」が好きで歌ってるうちにわかる様に。なぜだろう意味がちょっと違うのに。(この場合のライトは体制側の人間=右翼)
42. 匿名処理班
>>20
漫画家の山本さほもそれだって言ってたな。
トムクルーズは文章が読めなくて台本はテープに録音したもので覚えたらしい。
普通の人や優秀な人にもこういった何かしらの問題はあるもんだ。
43. 全温度チアー
※4
とりあえず東と西なら簡単にわかるようになるぞ。
バカボンの主題歌を覚えるのだ。ワシはそれでお日さまがのぼる方角をマスターした。
44. 匿名処理班
まぁ、病気なら仕方ない
45. 匿名処理班
茶碗持つ方箸持つ方なんだから、外人ならナイフ持つ方フォーク持つ方じゃないのか
46. 匿名処理班
※41
や、意味は違わないよ大丈夫、その左右だよ。『右翼 左翼 語源』で調べてみて。
47. 匿名処理班
右だけしか器用でない人は左右混同しないらしい。
つまり、右と左を両方使う人が混同しやすくなる。
左利きの人は道具などが右用になっているあたりから、右もよく使う。だからどうしても左右混同しやすくなる。
自分は右利きだけど、左で字を書いたり、ハシを持ったりできる。左脳を刺激したいという嗜好からそういうことを見に付けた。しかし、左右混同がよくあり、軽い脳の障害かな、生活に支障はないからよいか、とそんな認識が発生していた。
そんなおり、右も左も上手に使う人間は、すなわち左右への認識を同時に失っている。という研究結果をどこかで見て、はっとした。鵜呑みにはしないけど、右利きが左を鍛えたがゆえに左右への認識を低くした、というのは自分にとても当てはまる。
48. 匿名処理班
両利きのやつはこれによく陥るらしい
体で覚えずらいんだろうな
49. 匿名処理班
>>39
鏡の件はお前が正しいよ
鏡は前後が入れ替わってるだけで左右はそのまま
だから鏡像と同じ方向を向いて初めて左右対称になる
なのに鏡は左右が入れ替わってると勘違いしてる人が多いってだけ
50. 匿名処理班
自分は英語のLeft RightをコントローラーのLRボタンで覚えた。
51. 匿名処理班
※47
言いにくいんだが、左使って鍛えられるのは右脳だぞ…
52. 匿名処理班
>>43 西からも見えるらしいね〜。
53. 匿名処理班
※17
頭と足を間違えないのと同じ
54. 匿名処理班
小さい頃パソコン使ってて右クリック(ほとんど使わない)と左クリック(めちゃくちゃ使う)とかあったせいで、右利きの私はめちゃくちゃ混乱して毎回間違えて今でも右と左が曖昧になってるww
55. 匿名処理班
自分も左右盲
でも英語のRight Leftは大丈夫
L⇔Rってグループいて、それで覚えた
56. 匿名処理班
左右盲とは違うけど、カメラマンの友人は左右の概念は理解してるが「他人から言われる左右」は間違えないのに「自分から他人に話す左右」だけ間違える。
被写体に動きを指示する時に、相手にとっての左右で話すからそうなったらしい。役者相手なら上手下手で指示できる部分もあるらしいけどね。
57. 匿名処理班
コメント欄の左利きあるあるで安心した
お茶碗もつ方でやらかすよね、そんでちょっと面倒がられるの
58. 匿名処理班
昔何かで読んだことがあるんだけど、
「上下」と「前後」は自然界にある現象(状態)なので、基本的に混乱することは少ない。
でも「左右」は人間が作り出した後付けの概念なので、「上下」と「前後」よりも抽象度が高くてわかりにくい、らしい。
あと、昔に人から「上下」は頭と足で違うし、「前後」は口と肛門で違うが、「左右」どっちも手であり足であり鼻の穴で同じなので区別がしにくいのだ、と言われたこともある。
59. 匿名処理班
※27
それは右がRightで、左がLeftという、英語が咄嗟に出てこないのとは違うのですか?
自分の場合は、英語でも漢字でも、文字を読んでどっちが右か混乱するということはないです。むしろ文字を見た方ながら指さす方が楽です。漢字は「左右」という言葉がそのままの位置にあるし、英語もL⇔Rというロックバンドがあるのでw
混乱するのは、右側か左側を選択しなくてはいけない場合、その方向が右なのか左なのかが咄嗟に出てこない感じです。
60. 匿名処理班
>>26
うつ伏せを犬の伏せと一緒、仰向けを上向けと一緒というふうに覚えたな
61. 匿名処理班
「左右がわからない」って感覚がさっぱりわからんと思いつつ色んな関連サイト見てたら
対処法のひとつとして「脳内に『左右』の漢字を表示する」ってのがあって
あっそれ小3くらいまでこっそりやってた…!と思い出した
できなかった頃のことって綺麗に忘れてしまうもんなんだな
62. 匿名処理班
>>8
同じこと思った
タトゥーは踏ん切りつかないって人はネイルで試せばいいかもね
日本でもノーリスク
63.
64. 匿名処理班
左利きなのに事情を知らない大人たちから箸を持つ方が右言われどんだけ混乱したか
65. 匿名処理班
俗に "左右盲" と言うけど、医学用語でもなんでもない俗称なのだそうだ。
脳機能に異常があるガチの左右認識障碍は "左右失認" というんだってね。
私も、
私に他人が指示する左右は間違えること無いけど、
自分が他人に発する左右は百発百中で間違える。
幸い「利き手側を”右”と呼ぶ」とだけはすんなり覚えられたから、以降の人生では常に、左右は一旦利き手側かどうかに落としてから判断するようにしてる。
だから、つねに一拍遅れる。
即時性が重要な車のナビとか絶対無理。
66. 匿名処理班
>>4
俺は東西南北も左右もわからんぞ
なんとか上下くらいはわかるからよかったわ
67. 匿名処理班
車を運転してる時
バックシートから案内されて
「こっちこっち」と指さされて言われた事ある
見える訳ねぇじゃんw
咄嗟に言えない人多いんだね
68. 匿名処理班
自分も右左が苦手(バカみたいだけどマジで)ゲーム他で矢印だと問題ないけど、旗揚げとか右!って言葉、字で出されるとタイムロスが…親から今でも言われるわ
69. 匿名処理班
※53 >頭と足を間違えないのと同じ
そう、まさにこんなふうに不確かにしか表現できない。
結局誰にも答えられない。だからなぜ左右の混乱の原因もまた
学術的には解き明かせていないわけです。
70.
71. 匿名処理班
困らないと人間は覚えないからね・・・
大抵の人は方角や右左が分からなくてそこまで困ったことがないだけだよ
方角を知らない人は大量にいる
72. 匿名処理班
左右盲で両利きなんで左右認識めちゃくちゃだけど大人になればさほど困らない
でも落下物とか暴走車なんかで身の危険か迫ったときに「右に避けろ!」とか言われても
どっちかわかんなくてまごまごしてるうちにしぬと思うわ
73. 匿名処理班
>>3
実は
「大衆に合わせ、体の動きを周囲に一連して行進をする」
という行動はとても大変な運動だそうです。
それが幼い頃から出来ている多くの日本人がおかしいそうで、軍隊に入れるくらいの運動神経がある人だから行進が出来るそうです。
74. 匿名処理班
自動車学校に行ってる時は左右間違える事あったわ
次右!次左!でテンパる
75. 匿名処理班
相貌失認なのでなんとなく彼女の気持ちがわかる気がする、、根性や努力でどうにかなるものじゃないし、脳の機能の問題だと説明しても理解してくれない人もいたりするし、どこのだれなのか本当に合ってるのか考えるのは結構ストレスなんだよ。
咄嗟に判断とか無理ゲーだし常に誰が誰なのか視界に名前が表示されればいいのにと何度思ったことか。タトゥー入れちゃうとか周りも納得させやすいし最高にクールな対策だと思うよ。
76. 匿名処理班
>>32
そうそう、左利きあるあるだよね
77. 匿名処理班
※32
私もそう。同じ人がたくさんいてよかった。
「お箸持つ方」って言われても、矯正した右手なのか、生まれつき使いやすい左手なのか、頭が混乱することがある。
78. 匿名処理班
>>9
これはアカンやつや( ´艸`)
79. 匿名処理班
10歳の頃、事故で右足を骨折したが、それで何とか左右を覚えた。……と親に言ったら「今まで何で覚えられなかったんだ!」と叱られた。
茶碗だの箸だの言われてもわからん。大人になってからだけど、発達障害の診断を受けたので、ガチ、学習障害。
確かに両手利き気味でもある。
80. 匿名処理班
右と左を両方覚えようとするから混乱するんだと思う
右がどっちかだけ覚えてそうじゃない方が左、という認識は無理なのかな
81. 匿名処理班
※80
記事の最後にもあるけどこういうのは「覚えられない」のではなく「脳が認識を阻害している」なので、こういうふうに覚えるといい、みたいなアドバイスはなんの意味もない
82. 匿名処理班
※1
「ややこしいなぁ〜」しゅうぺい
83. 匿名処理班
※80
その場合左曲がってって言われたらわからなくなる
そうこうしてるうちに右もどっちかわからなくなる
まったく無意味
84. 匿名処理班
>>11
そうかゲーム機のコントローラーをイメージしたら覚えやすいのか。たぶん。
85. 匿名処理班
そもそも左も右もない。
世界には横があるだけ。
重力があるから、上と下はある気がする。
そう思ってます!!笑
向きを変えただけで、人によって変わる左右なんて、曖昧で仕方ない。
86. 匿名処理班
LRじゃなくて右手か左手のどっちかにタトゥー入れて、それを覚えるってのじゃダメだったの?
87. 匿名処理班
>>73
日本人すげー偉大世界の創世種優勢民族
88. 匿名処理班
※49
鏡でなく対面で人が立っていると考えると右手がその人の左手になっている
という趣旨で先生は言っていると思われ先生も間違ってはいない
89. 匿名処理班
>>86
どっちみちタトゥー入れるんならLRが一番わかりやすいんじゃないかと
片方だけだととっさの時に「タトゥーがある手のほうが右…だよね、いや、あれ、左だっけ」みたいにあわあわしそうだし
90. 匿名処理班
あしゅら男爵のトイレ問題思い出した
91. 匿名処理班
>>73
大抵の日本人は
保育園幼稚園の運動会で行進の練習するし
世界レベルで考えると
かなり早いうちから軍事的に
英才教育してるのね
小学校低学年で
まわれ右とか右向け右とかしてるし
92. 匿名処理班
左右盲は理解できないんだからどうしようもないよね
小さめのタトゥーで自力判断できるようになるならいいのではないか
吃音症にゆっくり落ち着いて喋れば大丈夫とか、色盲に色をしっかり見ろっていうようなもん
93. 匿名処理班
私は右薬指の腹に黒子があるから、その黒子がある方が右って覚えてたな
でもバレエ習ってた時に咄嗟に手が見られなくて出す足を何度も間違えて、最終的に先生に足を叩かれて「痛い方の足を出す!」って言われた事があるw
今だったらアレなんだろうけど、当時はそれで覚えられたから助かったなぁ
94. 匿名処理班
※92
・・と、記事はそう書いてあるんだけどね。
文字を見ていながら読んでない人もいるし。
95. 匿名処理班
左利きさんが大勢いて嬉しい。
私はナビさんに「次、右だよ」って言われて、「はいはいー」って左折レーンに入っちゃうことがある。わりとよくある。(逆はないのに…)
96. 匿名処理班
>>93
私も右手首に黒子あって、母に「黒子がある方が右」と教えられてから何十年も目印として頼ってるわ
97. 匿名処理班
>>39
>>49
わかる。
この教え方いつもぐちゃぐちゃになるから嫌い。
反射を教えるのに必要?って思います。魚拓とかデスマスクとかとセットで教えればいいのにって思ってる。
98. 匿名処理班
右だけ覚えて、左は「右じゃない方」で覚えたな
99. 匿名処理班
>>4
"北を背に左を東、右を西"を覚えたら自分はなんとかなった
100.
101. 匿名処理班
自分で運転してて間違えることは決してないのに
助手席に座って右左とナビをするのが手
102. 匿名処理班
※1
その点、漢字文化圏なら
「左」と「右」を篆書みたいな古い字体で思い浮かべれば
まんま左手と右手の絵だ。
小学校で最初に習うとき、「ナ」部分の書き順が
なんで「左」と「右」で違うんだ、という豆知識解説で
漢字ドリルのコラムとかに載ってるやつ。
「ナ」部分をそれぞれ正しい書き順で一筆書きすると、
「φ」みたいなのが、左は左手側に 右は右手側に向く。
103. 匿名処理班
>>46
そうなんだ!ありがとうございます。言葉って深いですね!何故これで治癒したのか謎は解けませんが。
104. 匿名処理班
「マリオの進む方向」これで覚えた
105. 匿名処理班
こりゃあ左右盲の人にとっての確かなライフハックだな
106. 匿名処理班
おばさんのチャリ逆走が多すぎる原因はこれだったか
107. 匿名処理班
>>47
これはとてもしっくりきた。どうもありがとう
108. 匿名処理班
宇宙人に言葉だけで左右を説明する『オズマ問題』ってのもあるよね。
109. 匿名処理班
左右盲って言うんだっけか。
民族によっては左右の区別が無いため、全て東西南北で表現するとか。
110.
111. 匿名処理班
>>26
うつ伏せ→(地面に)うつむく→下向き
あお向け→(天を)あおぐ→上向き
112. 匿名処理班
視力検査で、視認できている上下はすぐに答えられるのに、左右の場合はとっさには答えられない
113. 匿名処理班
ピダハン語には左右を表す単語はない。
それで別に困らないらしい。
彼らに左手をどう呼ぶか聞くと「手は上流にある」とか答えるらしい。
手の区別は川という外部との位置関係から決定すれば足りるわけで左右という抽象概念は彼らには不要なんだ。
114. 匿名処理班
俺は、人に道を説明するときによく間違えるわ。
左利きだからかな。
115. 匿名処理班
概念としての右左の話ではないけれど。
日本語、英語、ドイツ語の右左は覚えるのに苦労したけど、スペイン語の「derecha/izquierda」は一発で覚えられた。特に「左」の「イスキエルダ」が強烈で。
単に右左の呼称を混同しやすいだけなら、言語によって差があるんじゃないかな?
116. 匿名処理班
>>7
それでいいんだよ
イメージできるものには限りがあるから
想像できなくても機械的に計算できるようにさせるっていうのが算数学の目的
117. 匿名処理班
※61
自分にとって右側、左側は感覚(映像)として分かるんだよ。
ただそれを口にして言葉(音)で発する時に少し混乱が起こって言い間違えるんだ。
他人から自己紹介で名前を口で(音)言われてもよく覚えられないけど
名刺貰って漢字見ると(映像)すぐに覚える人は同じだよ。
思考や記憶を映像で処理している人は
音や言葉で思考、記憶することが苦手なんだよ。
そういう人は結構な割合でいる。
その代わり昔のことを事細かく映像で覚えてたり
空間把握能力に優れていたり絵が上手かったり
地図をパッと見て初めての土地で目的地に簡単に到達できる。
118. 匿名処理班
左利きを無理矢理一部右利きに矯正した結果俺は左右が一瞬分からなくなった。
これ、病気なの? 両利きの弊害だと思ってたけど。
119. 匿名処理班
日常でどっちから見て右なの、とかはよく思うわ
あのタトゥーの位置からしてハンドル握ってる時が前提だよね
他はあまり致命的にはならないだろうし
120. 匿名処理班
ここ京都だけの話だけど、左右といえば、御所の帝から見て右京、左京とか、左近の桜、右近の橘などがある。また、左利き、右利き、右投げ左バッター、左党、左馬、そして建物を背にして右、向かって左、鏡に映った顔の右側、右巻きのつむじ、左巻きのネジなど、色々言うからややこしくなる。
121. 匿名処理班
この画像を見る限りタトゥー入れなくても親指に色違いでⅬとRの指輪嵌めたら解決するんじゃね?と思った
122. 匿名処理班
外人ってあほみたいな理由で簡単にタトゥーいれるけど、病気になってMRIとか考えたりしないのかな
そんな知識もなく重病になっても検査せず死ぬほう選ぶってことかな?日本が長寿だいわれてるの、逆に外国が平均寿命無駄に若くしてる気がするわー
123.
124. 匿名処理班
*4
私も、東西南北が判らない。住んでいる所のは判るけど他人が道を説明してくれるのに、○○から北上して○○を東に曲がってと言われると何故そんな説明ができるのか不思議で仕方がない。頭の中にコンパスでも付いているのか?と思ってします。
125. 匿名処理班
発達なだけだよね
126. 匿名処理班
あたまいいな
こういう根本的な解決方法は好き
127. 匿名処理班
頭悪いな。
右か左のどっちかにホクロみたいな点をひとつ入れるだけで良かったろうに。
128. 匿名処理班
英語苦手でReftとLightは時々分からなくなるから書いておくのもあながち無意味じゃなさそうだ
129. 匿名処理班
日本人ならマジックかマニキュアのような落ちやすいもので手に印をつけるのがいいかもね。
西日本の瀬戸内側在住。
山が北、海が南、山を背にして立ったときに右手が東で反対が西と覚えた。
あと、左右については大人から「腕章や名札をつける側が左」と教わった。
道を歩いたりしてるとき、行きと帰りで対象物の左右が入れ替わることについては「向かって右、向かって左」と教えてくれた。
お陰で今日に至るまで混乱は一切無い。