
ダイエット系飲料はお酒で割ると酔いやすくなる /iStock
糖分ゼロ、カロリーオフのダイエット系炭酸飲料は、体重を気にしている人にとってはありがたい飲み物だが、お酒で割るのは考えた方がよさそうだ。
普通の炭酸飲料で割るよりも、酔いが回りやすくなるという。
オーストラリアの科学者で、人気の科学ジャーナリスト、カール・クルシェルニツキ博士がその理由を説明してくれた。
スポンサードリンク
ダイエット系炭酸飲料でお酒を飲むと酔いやすくなる理由
カール・クルシェルニツキ博士は、砂糖の代わりに甘味料使用したカロリーオフの炭酸飲料とアルコールを混ぜて飲むと、普通の炭酸飲料と混ぜて飲むよりも、酔っぱらいやすくなることをTikTokで説明した。
@drkarl DRINKING ALCOHOL WITH DIET SOFT DRINK MAKES YOU DRUNKER. Ever wondered why? Here’s the answer ##getonthebeers ##drkarlkruszelnicki ##drkarl ##shoey
♬ original sound - Dr Karl
カール博士は、ラム酒とダイエットコークを例にあげ、このように説いている。
標準的なラム酒とダイエットコーラは、カロリーは半分ですが、同量のアルコールが含まれています。
胃は常に1分あたり2〜3Kcalを小腸に送り込みます。ということは、体積当たりのカロリーが低いほう(つまりダイエットコークで割ったほう)はそれだけ速く腸に送り込まれ、速く吸収されることになる。
従って、ラム酒とダイエットコーラは、胃から小腸へと流れるプロセスの中で、通常のコーラとラム酒よりも体内に速く吸収されます。
ということは、血中アルコール濃度が短時間で高くなり、体内にアルコールが回るのが速くなって酔っぱらいやすくなるというわけです。

bridgesward/pixabay
飲む時は何かを食べるか、カロリーのある飲料を混ぜた方が体にやさしい
カール博士がシェアした内容は、アルコール依存症専門誌『Clinical & Experimental Research』の中でも新たな研究として発表されているようだ。
実験では、ノンカロリー炭酸飲料とアルコール、通常の炭酸飲料とアルコール、そしてウォッカの香りがついた通常の炭酸飲料の3種から1つを被験者に飲んでもらい、呼気中アルコール濃度を測定した。
すると、ノンカロリー炭酸飲料とアルコールの組み合わせを飲んだ人たちは、通常の炭酸飲料とアルコールを飲んだ人たちと比べ、18%も血中アルコール濃度が高かったことが判明したという。
ダイエット系炭酸飲料とアルコールを同時摂取すると、消化される糖分やカロリーがないために、アルコールは胃を素早く通過して小腸に到達。血流吸収が早くなり血中アルコール濃度を高め、酔いやすくなってしまうのだ。
血中アルコール濃度を高めてしまうと、体や脳、肺にとって有害だ。
アルコールを摂取する時は食事と一緒に、もしくは多少糖分やカロリーのあるものと割って飲んだ方が、体には良いということのようだ。
written by Scarlet / edited by parumo
追記(2021/02/07)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 6928 points | ![]() | 車にぶつかり動けなくなった犬を一晩中励まし続けた仲間の犬、病院にも付き添い治療中もずっと離れず(ブラジル) |
2位 5242 points | ![]() | 寒さで凍えている子犬たちを救うため、人間に助けを求めた母犬の物語(セルビア) |
3位 3904 points | ![]() | 猫が泣いてる!帰らなきゃ!帰省中涙を浮かべている猫の姿が監視カメラに映り予定を早めて帰宅した飼い主 |
4位 2748 points | ![]() | トヨタが粋な計らい。130台の壮絶な玉突き事故に巻き込まれながらも人々を救った英雄に新車をプレゼント |
5位 2243 points | ![]() | 小さな尊い命が救われる瞬間。火事で心肺停止に陥った2匹の猫に小さな酸素マスクで救命措置(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
2. 匿名処理班
あ、そういえば
ストロングゼロとかも人工甘味料……
3. 匿名処理班
炭酸と、炭酸ではない飲料での差のあるなしが気になります
4. 匿名処理班
逆にちょっとの酒量で劇的に酔いたい場合は、利用できるということか
5. 匿名処理班
(  ̄- ̄)あちらのお客様からです
∨
っ⊥
ジン・コーク(ダイエット)です
6. 匿名処理班
まぁダイエットしたいならアルコールや清涼飲料水自体を
控えてそれらをあまり必要としない生活リズムをつくったほうがいいということだな。
7. 匿名処理班
※4
腸に到達するまでの時間が短ければいいってことは、割らずにストレートで濃いものを流し込むのが一番はやそうな気がしますがどうなんでしょうね
8. 匿名処理班
訳が間違ってない?動画だと「胃は常に1分あたり2〜3Kcalを小腸に送り込む。ということは、体積当たりのカロリーが低いほう(つまりダイエットコークで割ったほう)はそれだけ速く腸に送り込まれ、速く吸収されることになる。」としか言ってないよ。胃が送り出すスピードがカロリーで決まってしまうのがポイントで、糖分の分解時間は関係ない。
9. 匿名処理班
人工甘味料は体の機能を欺くから、基本的には摂らない方が身のため。
カロリーゼロを謳いながら、一説にはかえって太りやすいなんて研究結果もあることはカラパイア好きのみなさんならよくご存知のはず。
あとこれは個人的な意見だけど、単純に美味しくない。
口の中に変な甘みがずっと残って気持ち悪い。
10. 匿名処理班
酔いにくい自分的には割と良い話聞いた感
少量で酔いやすくなるなら酒量減らせていいかも
11. 匿名処理班
コークハイとかは
ダイエットコーラで作るとやべー事なるって訳ね
12. 匿名処理班
むしろ炭酸が酔いを加速させる一因じゃない
ストレートのウヰスキーのようなアルコール度数は高いが炭酸が含まれてない酒は酔いにくいし
13. 匿名処理班
>>2
そう。だからこれと同じ理由でストロング系はやばいって聞いた。親戚と同級生にコレでアル中なったやついるわ。
14. 匿名処理班
※7
スピードだけで言うなら、消化管よりも肺から吸収したほうが早いです。
アルコールを温めて、その蒸気を吸うとすごい勢いで吸収されるから、あっという間に酔いますが、急性アルコール中毒の危険性も爆上がりです。
しかし、なかなか興味深いお話ですね。浸透圧の関係かと思ってましたが、そうでもないみたい……
15. 匿名処理班
だから悪酔いしてたのかー!!!
16. 匿名処理班
空きっ腹で飲んで、ふわ〜っと一気に酔っていく感じ好きです。
17. 匿名処理班
どうりでストロングゼロって話
18. 匿名処理班
胃に、食物のカロリーを見定める機能があることに驚き。
19. 匿名処理班
この理屈で言うと、水割りが一番早く酔うということにならないか?
20. 匿名処理班
動画フレームが徐々に広がっていくオカルト現象が起きてるのワイだけ?
21. 匿名処理班
アルコールは脂溶性で粘膜から吸収されるので胃からも吸収されます。通常の消化吸収と異なり1〜2時間で吸収されてしまうので大差はないのでは。
22. 匿名処理班
>>2
どうりでストロングゼロを飲むと次の日軽い二日酔いなると思った。天海祐希に騙された。
23. 匿名処理班
>>6
アルコールを必要としない精神状態になりたいです(涙)
24. 匿名処理班
>>7
胃と肝臓をやられますよ😱
25. 匿名処理班
アメリカ南部では日本人が
「バーボン、アンド、コーク」と言うと馬鹿にされる
日本語で「ウィスキーだ、コラー!」と言うと通じる。
26. 匿名処理班
なるほど。だからツマミはカロリーが高いのか!!
どうりで太るわけだ。
27.