
スマートタトゥーインクと呼ばれるこのインクは色の変化で、アスリートの脱水症状や糖尿病患者の血糖値上昇などがわかるという優れものだ。
広告
Tattoos as medical condition monitors
バッテリーを気にせず使用できる生体感応式タトゥーインク
開発を行ったのは、ハーバード大学医学大学院のポスドクフェロー2名とMITメディアラボのカティア・ヴェガ(Katia Vega)氏。彼女らによると、既存のウェアラブル健康モニターデバイスには、体に完全にフィットしないという欠点があるという。
またバッテリーの寿命が短いことやワイヤレスによる接続性も気になる点だ。だが、そのいずれも色を利用した生体感応式タトゥーインクなら問題にならない。

image credit:youtube
体液に反応して色が変化
このプロジェクト「ダーマル・アビス」は、コンセプト実証として実施されたもので、医療品として流通させるにはまだまだ改良の余地がある(薄れたり、周囲の組織に浸透したりしないインクの安定性など)。インクは人体の間質液(体液)の化学的性質に応じて色が変化する。現時点ではブドウ糖濃度の上昇に伴い緑から茶色へと色を変える。
またナトリウム濃度の変化に応じて青色光の下で発光量が増す脱水症状の目安となるインクも開発されている。実験ではこのインクで豚の皮膚にタトゥーを施し、生体指標の変化に応じた色や光度の反応具合が確認された。

image credit:youtube
長期的なタトゥにも短期間で消えるタトゥにも使用可
ポスドクフェローのアリ・イェティセン(Ali Yetisen)氏とナン・ジャン(Nan Jiang)氏は、今ある不具合が解決されれば、さまざまな分野で応用できるようになると説明する。慢性症状をモニターするため長期的に残るタトゥーとして、あるいは短期的なモニタリングを念頭に一定期間で消えるようなタトゥーとして使用することができるという。
また特定の光に照射しないと見えないような形で用いることもできる。例えばスマートフォンなどで光を照射して、読み取るという利用法があるだろう。そして、それ専用の読み取り機能を兼ね備えた診断アプリも開発済みである。
イェティセン氏によれば、患者の健康状態をチェックする以外にも、宇宙飛行士などの健康を把握する上でも役に立つそうだ。

image credit:youtube
健康状態が知られてしまうというデメリットも
科学者のほか、アーティストたちの興味も引くだろうこのインクだが、使用者の健康状態が周囲の人に見えてしまうといった倫理的な問題もあり、今後議論を必要とするだろうとジャン氏。現在目標としているのは、バイオ技術に携わる専門家の想像力を掻き立て、議論を進めるために公的なサポートを喚起することだそうだ。
via:youtube / harvard.edu/ translated by hiroching / edited by parumo
日本の場合だとタトゥは入れ墨としてネガティブなイメージも多くもたれているので、温泉に入れない、プールに入れないなど弊害があるから、おしゃれっぽいやつじゃなく、これは医療器具的なものですよー的なマークのものじゃないとダメかもしれないな。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
MRIと反応しないならほくろとかシミみたいな感じで腕に入れておきたい
2. 匿名処理班
家畜にはいいかもね。
あとは認知症や障害によって自分で症状を伝えられない人かな。
健常者には微妙な気がする。
3. 匿名処理班
うーん 日本じゃやっぱり難しいかもね 見られないような所なら付けられるかもしれないけど 自分が見れなきゃ面白くないし
俺だったら内股に貼り付けてトイレのたびに確認するよ
4. 匿名処理班
両親の家系が糖尿病持ちだから、自分の健康管理が目で見てすぐに分かるのは良いな
ただ、他の人からも見えやすい点とタトゥーだから温泉とかの問題がなぁ…
5. 匿名処理班
糖尿病の人にも役に立つのかな?
糖尿病の人は血糖値が常に気になるから目安にちょうどいいのかもしれないな〜
6. 匿名処理班
この頃カラパイアの記事でタトゥーの記事が多いような気がする。ボクはそれでいいんだけど。
7. 匿名処理班
つまりウルトラマンのカラータイマーか
8. 匿名処理班
こういうの近未来SFに出てきそう
てかもう、言葉変になっちゃうけど今が近未来なのか
9. 匿名処理班
動画見てないけど豚だよね
10. 匿名処理班
素晴らしいですね。糖尿病患者の指先から血液を取って血糖値を測定する煩わしさや、専用犬によって異常を知る必要もなく、彫った跡が判らないよう出来るのも、場所を選ぶ事も有りませんしね。
更に進歩して、タトゥー・シールが実用化される事を願いたいですね。
11. 匿名処理班
人修羅くんを思い出したぞ。
PS4で・女神転生3 マニアクスリメイクされないかなあ。
マニアクスクロニクルでもいいぞ。
12. 匿名処理班
仕事を休む時はタトゥーの写真を送ればよくなるのか
13. 匿名処理班
健康管理に使うなら目立たないちっちゃな点でも良いんだよ
絵柄にする必要はないからね
14.
15. 匿名処理班
不謹慎なことしか思い浮かばない・・・ 血糖値が下がるとスニッカーズのロゴが浮かぶとか
16. 匿名処理班
そんなに健康に気を使いたいなら
わざわざ体に傷をつける行為はやめろよ
17. 匿名処理班
これ病気ある人は助かるだろうなあ
18. 匿名処理班
刺青じゃなくてもウォータープルーフにして数時間落ちないようにすれば
トライアスロンとかマラソンの選手なんかの腕に塗布を義務付けて
事故が防げるようになるかもね
19. 匿名処理班
事故時の意識喪失時のバイタル表示とか計測前に知れるようになったりすれば生存率とか上げられるような気がする。
20. 匿名処理班
※2
なるほどな
人間に使う事しか考えてなかったけど、切ったり血取らなくても健康状態を一目で確認できるってのは畜産業者としては助かるな
動物園の動物なんかも検査のストレスが減って長生きできそう
21. 匿名処理班
十字マークにすれば解決じゃない?救急的なマークだし世間一般的といえるだろう。
現場仕事だから自分の健康状態が一目でわかるってのはありがたい。
22. 匿名処理班
健康に害がなければスポーツでも使えそう
23. 匿名処理班
なんか〈harmony/ 〉ってSF 思い出した。
24. 匿名処理班
水飲み忘れると片頭痛なりやすくなるから割とこのタトゥーいれたいわ。
指の側面に小さくとかは無理なのかな?
25. 匿名処理班
昔のバーコード型でお願いしやす
26. 匿名処理班
ぶっちゃけふつうにつけたい。それだけ健康を意識できるわけだし個人個人の目安になりやすくていい
27. 匿名処理班
※3
入れ墨の形にしちゃうと抵抗ある人もいるだろうから
デザインに工夫があるといいかも?
28. 匿名処理班
※11
60階から飛び降りたら真っ赤っかで焦ったもんだよ
29. 匿名処理班
こういう技術が発展し、その利が「ごく自然な形で」社会に理解され
刺青への認識がヤクザの象徴から別の何かに変われば
きっと日本でだって充分受け入れられるようになる
ごく自然な形で変わる事が重要なんだよな
不自然な形で変えようとすればロクな事にはならない
30. 匿名処理班
自分糖尿病があるのでこれはかなり期待しちゃうわ。
腿の内側とかお腹とか、服で隠れる場所に入れられるといいなぁ。
いかにもタトゥですってデザインは躊躇うけど、線とか●とかなら周りもそうヘンに思わないんじゃないかなぁ?
31. 匿名処理班
※15
笑った。
32. 匿名処理班
一見良さげだが、状態が悪いとずっと「悪い」と示し続ける点を考えるといただけない。
一定の手順を踏めば可視化する技術にも言及されているが、そのタイミングで器具を使うなりシール的な何かを張るなりして確認すれば結果は変わらない。
タトゥ自体の害も立証されている事を考えると、簡便検査方向に集中して開発した方が良いように思える。
33. 匿名処理班
同じ環境で運動してても、体調不良は個人差がでる。仮病じゃないと証明するにもいいね。
34. 匿名処理班
シールに出来ればいいのにね
35. 匿名処理班
Naなんか130-145、pHは7.3-7.5、血糖値は5-20(mmol/l)くらいの変動だよ。
色わかるかな?
36. 匿名処理班
ノリで入れるタトゥーもあれば、医療としてタトゥーを入れる時代がやってくるのか。
37. 匿名処理班
日本では刺青=Tattooで
刺青=ヤクザだし
Tattoo=オラつくバカガキの代名詞だからな。
38. 匿名処理班
いつか生まれたときにこのタトゥーを入れられて、管理される子供が……とかね。
39. 匿名処理班
黒子程度の大きさで判別可能なら需要結構ありそう
40. 匿名処理班
顔全体のこの塗料入れてとけば具合悪いと本当に顔色悪くなるな
41.
42. 匿名処理班
普通の墨入れれば仮病にも使える
43. 匿名処理班
一型糖尿病の自分としてはこれは凄くやりたい。インスリン注射より血糖値測定の方が煩わしいし、痛みが残るしで本当に億劫になるからこれが使用できれば人生変わる
44. 匿名処理班
介護には最適だと思うわ。
でも介護に使った瞬間、家畜には使えなくなる。
この辺のせんびきというか商品の寄りワケが大事っぽい。
45. 匿名処理班
※2の人が一番実用的。認知障害とか、知的障害等やなんらかの障害で健康状態を伝えるのが困難な人と家畜向けって凄いねぇ。その通り。
46. 匿名処理班
のちのウォッチミーである
47. 匿名処理班
※44
そこはデザインを明確に差別化すればなんとでもなるんじゃない?
48. 匿名処理班
乳児にも良さそう
あと水族館のイルカとか魚とか
49. 匿名処理班
赤十字マークとか統一されたマークだと日本でも大丈夫そうかな…どうなんだろう。でも有るとすごく助かると思う。何が起きてるのかすぐわかる。
50. 匿名処理班
※2
そもそも、難治性の慢性疾患向けの技術だからね。^^;
健康な人は用がないから入れないのは当然ですw
この技術を必要とするのは、別に認知症や家畜に限った話ではない。
私は別に認知症ではないし、家畜でもないけど
あったら便利だし、使ってみたいと思うな。
リアルタイムで検査と医療措置が必要で
継続した寝る時間さえ確保しにくい難病患者としては。
検査の手間(方法的な手順)を少しでも減らして、処置に移行できるなら便利さ。
ま、この2コメに同意する人たちは
それがわからないくらい
健康な人生を生きられているという事だろうね。
感謝するんだよ。
51. 匿名処理班
毎回針ぶっ刺して血を垂らす煩わしさに比べたら1回入れたらリアルタイムで読めるってのはいいだろうなぁ
スマホのカメラでかざすのもいいけど、スマートウォッチ系と提携して色変化があったら振動で教えてくれたりしたらすこぶる助かる
派生でアルコールに反応するのとか、免疫の活性で反応するのとか出てきてくれたら面白そう