
image by:Zoox
Amazon傘下の「Zoox(ズークス)」が安全でクリーンで楽しい電気自動車を公開した。完全に自動で走行するというこの車には、もはやハンドルやアクセルペダル、ブレーキすら付いていない。運転手が必要ない4人乗りの電動ロボットタクシーなのだ。
広告
運転手不要のロボットタクシー
馬車か小さな電車を思わせるミントグリーンのロボタクシーには、周囲の交通状況を認識するための複数のセンサーが取り付けられている。すぐに気がつくのは、四隅に立てられたセンサーポッドだ。その中には回転式のレーザーセンサー(LIDAR)やカメラが内蔵されている。ポッドはそれぞれ270度の視野を持っており、すべてが連携することで360度を一度に見渡すことができる。
さらにルーフ部分に走行方向へ向けられた2対のカメラがあり、ボディサイドにもそれほど目立たないセンサーがある。
それによって実現される走りは、従来の車とは少々違う。4人乗りのボディ前後に搭載されたモーターで、前にも後にも最高時速120キロで走行できるのだ。1度の充電で16時間走れるので、十分実用的だろう。
Fully Autonomous, All-Electric and Built for Riders, Not Drivers—This is Zoox
安全性への配慮も万全
「輸送手段を再び想像してみました」と、Zoox社CEOのアイシャ・エバンス氏はブルームバーグのインタビューで答えている。エバンス氏が安全性はもっとも重要な要素と語るように、乗客の安全はきちんと考慮されている。各乗客の側にまゆのようなエアバッグが搭載されており、事故の際はこれが体を守ってくれる。
また昨年の時点で、アメリカ当局によって義務付けられる衝突性能テストもクリアしている。そのくせ衝突する可能性はあまり考えられないというのだから心強い。
車両はリモート操作が可能で、乗客はいつでもZooxのスタッフと連絡をとることができる。車内には車載カメラがあるが、プライバシーが気になる人のために、映像をぼかす機能もあるそうだ。

image by:Zoox

image by:Zoox
アプリによるタクシー配車サービスを計画
ハンドルもペダルもないロボタクシーは、今のところ個人の所有を念頭に置いたものではなさそうだ。代わりにZooxは、サフランシスコやラスベガスといった都市で、アプリを使ったタクシー配車サービスを計画している。配車サービスの料金はまだ明かされていないが、ライバルであるUberやLyftのサービスと競争できる手頃なものになるとのこと。またサービスの開始時期も明言されておらず、少なくとも2021年中はないようだ。

image by:Zoox
将来的にはAmazonの配送もロボタクシーが担う?
今年6月にAmazonに買収(買収額は非公開)されたことで、ZooxはアルファベットやGMなど錚々たる顔ぶれが繰り広げる熾烈な自動運転車開発競争に参戦することになった。これを受けて、Amazonが将来的に無人自動車で商品の配送を行うようになるのではないかという推測もある。
これについてエバンズCEOは現時点でそのような予定はないとしながらも、「どこかの時点で荷物を運ぶようになることもあるかもしれませんね」と答えている。
References:zoox / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
それで、ちゃんと発売日に届くのかよ ?
2. 匿名処理班
日本は置いてけぼりやのう
3. 匿名処理班
一般道はまだまだ課題が多いだろうけど、高速道路が完全自動になるだけでも世界が変わりそう。
あとはまぁ、椅子よりベッドつけてほしい。
4. 匿名処理班
タクシーの運ちゃんヤバすぎぃー!
5. 匿名処理班
デトロイト(ゲーム)でこんな車あったな
6. 匿名処理班
これはUberなどよりはるかに革新的。
7. 匿名処理班
ついにここまで…
運転免許なしで自家用車を持てる・乗れる時代が来るかも
8. 匿名処理班
ハッキングされて意図しないところに連れて行かれたり
GPSの読み取りエラーで海にダイブする事故が起きたりしそう
9. 匿名処理班
日本の自動車産業もこうやって衰退していくのだろうね。
10. 匿名処理班
やっとアトム的な未来がやって来た感じだな。
11. 匿名処理班
全ての一般道走らなくていいから、オンデマンドでバス通りを走ってくれるだけで大分楽になる気がする
12. 匿名処理班
いつも思うけど、結局は鉄道に乗るのと同じ事だよね。
自分は何もしなくても勝手に目的地へ運んでくれると言う意味では。
13. 匿名処理班
※8
少なくとも測地測量からGPSの狂いがせいぜい数十センチで収まってる地方でないとちょっと見を任せるのも怖いよね。
まぁカメラで地形や道路状況読んで分析もするんだろうけど。
14. 匿名処理班
日本は何かあったら誰が責任取るんだ!?とかのしょーもない事がグダグダ決まらなくて、こういうの遅れていくんだろうなぁ〜。
15. 匿名処理班
>>12
その定義の仕方では鉄道と同じだけどレールはいらない、電車よりかなり小さい、駅という大掛かりなプラットホームは必要ない、と鉄道と違う点はかなりあるよね。
あとほとんどの列車は運転士を必要としてるから従来の自動車と同じだし。
「鉄道と乗るのと変わらないでしょ」とでも言いたげなコメントしてるけど車に出来て鉄道に出来ないことがたくさんあるから自動運転車の開発が望まれてるんだよ。
16. 匿名処理班
>>5
同じ事思った。
あのゲームに出てた自動運転車は運転席っぽい形でコントラールパネルみたいなのがあったけどこっちはそれすらないね。
17. 匿名処理班
120km/mはすごい
18. 匿名処理班
自動運転車の最も解決困難な難題は「事故ったときに誰が責任を取るのか」という点。
路上走行の技術はまあ、なんとかなる。
この Amazon 製全自動タクシーは Amazon が事故の責任を請け負ってくれるのかな?
賠償金払ってくれるんだろうか。税金は払わないみたいだけど。
19. 匿名処理班
これで交通事故が発生したら誰の責任になるんだろうか?
歩行者をひいてしまい、後遺症が残ったなんてケースで、この車の搭乗者に賠償責任があるのか?
20. 匿名処理班
この車が安全かどうかはこの車の性能にあまり関係ないよね
人間が運転してる車の運転手が信号無視したりヒャッハー運転したり病気で気絶してアクセルベタ踏みで突っ込んでくるかどうかにかかってるんだもの
21. 匿名処理班
乗客の安全は保障されてるかもしれへんけど
安全な乗客が乗るとは限らない…。
22. 匿名処理班
緊急ブレーキと自爆ボタンはつけておいて欲しい。
23. 匿名処理班
???「ツケだ、ポンコツめ」
24. 匿名処理班
※3
少なくとも日本の道交法だと、
シートベルトで固定できないのはアウトだから
夜行バスでも寝台車が不可なんだよなぁ…。
仮に合法化されても、ヘリの吊り上げ担架みたいに
ベッドに体を固定する安全帯が要求されそう。
そして、逆にそれが不要な国では
寝てる間に事故ったら、だしぬけに投げ出されるだろうな。
25. 匿名処理班
アメ車のゴツイ車体とぶつかると潰れそうな大きさだな
26. 匿名処理班
※7
日本だと、そこまで法改正に辿り着くまでに
他国の実例が出揃う間、少なくとも数年遅れのラグは出そう。
事故った場合の責任を誰がとるか(金銭補償の主体のほか
死傷事故で乗員もしくは販売責任者が服役し前科がつくのか等)
公道に出るまでには整備すべき論点がいくつもある。
少なくとも現時点だと、大型ラジコンみたいな扱いになって
「公道を走らすこと自体が違法」なんだろうし。
27. 匿名処理班
おしゃべりな運転手とつまんない会話しなきゃいけない時は本当に苦痛だから大歓迎。
特にプライベートなことをズケズケ聞いてくるおっさんはほんと嫌。
28. 匿名処理班
※8
この車自体がちゃんと走れるんだとしても、
渋滞列の後方から 明らかに減速が間に合ってない
重量級のトラックが突っ込んでくるとか、
対向車線のスピード超過車がハンドルをとられ
センターラインを突っ切って正面衝突コースで向かって来るとか、
そういう咄嗟の場合の回避行動って、どこまでとれるんだろう?
もし そのへんまでAIが冷静に最適処理できるなら、
ビビった人間の運転手が慌ててハンドルを切りすぎるより
二次被害が少なそうではあるが。
29. 匿名処理班
日本の自動車保険が対応してくれないなら
アマゾンが自分で自動車保険ビジネスもはじめて
日本の保険ビジネスすら駆逐されるだけだな。
30. 匿名処理班
アマゾンのこれとアルファベットが開発中のものもそうなんだけど
どちらも人に運転させない方法を選択してんだよね。
自動運転と手動運転の切替時に起こる人為的なミスを防ぐ方法が開発できないって聞いたけど、おそらくそれだけじゃなく事故の原因・責任所在も解決できないと考えてるっぽい。
目指しているのはタクシー用途でエレベーターの利便性だな。
31. 匿名処理班
普及したら万単位で失業者出るだろうな
32. 匿名処理班
>>28
そこで自分が考えたのが射出座席ですよw
戦闘機みたいにいざというときはAIが判断して上空に座席ごと打ち上げて欲しいw
少なくとも潰されるのは免れるwww
33. 匿名処理班
無人だとやっぱり治安や衛生面とか色々問題あると思う。
ゲロ吐いたり飲食物そのまま置いてく奴もいるだろうし
機械そのものを破壊したり、メカに詳しいやつなら盗む奴も出てくると思う。
34. 匿名処理班
※31
今から見ればアホみたいにチマチマ手作業やってた工場も
労組があれだけ「合理化反対」を叫んでいた国鉄も
どんどん機械化されて人員から置き換わっていったけど、
そうなったらなったで、世の中には
今まであまり無かった別の需要の仕事が生まれるもんだ。
35. 匿名処理班
ローラースケートで駅まで行きたくて
そっちを解禁おねがいしたい
36. 匿名処理班
Amazonがすごいっていうか
先見のある企業や技術を買収しているだけなんだけどな
この技術はすごいよ
無人コンビニだったりクラウドサービスだったりそういうものへの意欲はすごいよAmazonは。
金、金、金の企業だから好きではないけど
37. 匿名処理班
前後対称で野心的なデザインだよね
狭い路地に入り込めるのはAIならではと思う
バックはヒトが苦手なことだけど
実に巧みで妖しい動きをしそうw でもAIなら叩かれない不思議!
38. 匿名処理班
>>23
???「んあー!?(ガチギレ暴走)」
39. 匿名処理班
>>8
ハッキングは兎も角、今日日ルンバですら段差から落ちない様に安全装置ついてまっせ
40. 匿名処理班
別に、日本でも各地で公共交通機関で自動運転テストはやってるよ
先週はGPSロストしてガードレールに接触事故おこしてニュースになってたけど
41.
42. 匿名処理班
とりあえず進行方向に背を向けるのはパス