
牛糞を投げあい牛糞にまみれるインド伝統の行事 image credit: youtube
世界各地には、ユニークな伝統のお祭り行事が存在する。スペインのバレンシア州のトマト祭り、イタリアのトリノにはオレンジ合戦があるように、インドの村にも何百年という昔から伝わる牛糞喧嘩祭りがある。牛を神聖な動物として崇めているインドの人々は、牛の排泄物だって同様に尊いものとされている。インド最大と言われる毎年恒例のディワリ祭では、牛糞を投げ合い、牛糞にまみれるというユニークな行事が行われているという。
広告
Dung flung as Indian village celebrates end of Diwali with unique ceremony
インド最大のディワリ祭を牛糞喧嘩祭りで終える村
インドでは、インド暦の第七番目の月の初めの日、「ディワリ」と呼ばれるインド最大の祭りが毎年開催される。これは、インドの正月にあたる光のフェスティバルと言われており、街中が賑わう時だ。今年は、コロナの影響下で例年のような賑わいは見られなかったようだが、恒例のディワリ祭りは各地で行われた。
インド南西部にあるカルナータカ州とタミルナードゥ州の国境にあるグンマタプラの小さな村では、『ゴレハバ』と呼ばれる牛糞喧嘩祭りでディワリ祭りを締めくくるのが伝統的風習となっている。
ヒンディー語で「ゴーバル」と呼ばれる牛糞は、インドの神の一種、Beereshwara Swamyが牛糞から生まれたと信じられていることからヒンズー教では神聖なものとみなされており、宗教儀式には欠かせない。
また、土地の肥料となる牛糞はインドの農村地では燃料として用いられている他、近年ではインドの大都市企業が美容製品や手作りアート、更には放射線忌避装置の成分としても使用しており、いずれも高く評価されているという。

image credit: youtube
牛糞を投げ合い牛糞にまみれ健康祈願をする村人たち
グンマタプラの村では、牛を所有している農家から牛糞を収集することから祭りが始まる。マリーゴールドの花で飾られた牛が引くトラクターに積まれた肥料は、地元の寺院へと運ばれ、僧侶が祝福の儀式を執り行う。その後、大量の牛糞は村の空地へと運ばれ、村人らはほとんど裸になって戦いを始める。
牛糞は、弾丸のごとく飛び交い、村人らは糞まみれだ。
しかし、それを嫌がる村人はいない。

image credit: youtube
神聖な牛糞は、村人たちにとって運と幸せ、健康をもたらすものであり、彼らは牛糞に触れるだけでほとんどの病気が治り、1年間健康でいられると信じているのだ。特に今年はコロナが世界的に蔓延したこともあり、この儀式はより一層重要とみなされ、「牛糞はコロナを防ぐ」とまで言う人もいたようだ。
牛糞に埋もれたり頭の上に乗せたりと、この村では子供から老人まで参加し、健康祈願をするのが何百年にもわたる伝統的風習となっている。

image credit: youtube
ちなみに、牛糞喧嘩祭りはアーンドラ・プラデーシュ州カイルッパラという村では『ピダカラ・サマラム』と呼ばれ春分を祝う行事として行われている他、マディヤ・プラデーシュ州ベトゥル村でも伝統行事として毎年開催されているという。まああれだ、日本でもうんちっちが「運」がつくというくらいだから糞もうんの仲間だし、これはこれで運がつくかもなのだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
牛の糞は燃料になったり、日差しよけになったり、
家の材料になったり、堆肥になったり、モテモテだな
2. 匿名処理班
くそくらえ
3. 匿名処理班
牛糞って大腸菌とか大丈夫なんかな
肉食動物のより衛生的な気がするが糞は糞だし色んな病気にかかりそう
4. 匿名処理班
インドのこの地方に生まれなかった幸せを、しみじみと感じておりますw
スペインのバレンシア地方には生まれてみたかったな♪
5. 匿名処理班
くそみたいな祭りだな。
6. 匿名処理班
牛糞由来の肥料なのね
それは植物の成長を促進する聖性の象徴であり、それを浴びる事によって肥料を得た植物のように健康と成長を得られるって事かな
極論、抜けた乳歯を上の歯なら下へ、下の歯なら上に投げて新しい歯の成長を祈るのと何ら変わらない共感呪術系の儀式みたいね
7. 匿名処理班
あぁ^〜はよう糞まみれになろうぜ。
インドの県北で会えるやつ 至急メールくれや。
8. 匿名処理班
フンコロガシ「食べ放題会場ですか?」
9. 匿名処理班
『牛糞祭りわっしょーい!(ドサクサ紛れに只の土投げてもバレんやろ)』
10. 匿名処理班
おっと、こいつはとんだスッカトゥ〜ロだぜ!
11.
12. 匿名処理班
乾燥地帯の大雑把さも偶にちょっとだけ羨ましい
いや、別に糞投げ合いたい訳ではないんですけどね
13. 匿名処理班
普段からコレでは、免疫力が抜群だろうな。
14. 匿名処理班
においはどうなんだろ
草食動物のフンはそんなに臭くないのか?
15.
16. 匿名処理班
やったぜ。
17.
18. 匿名処理班
冷凍保存遺体祭りといい世界には理解不能な祭りが多いな!
でもまあ本人がそれで楽しいなら良いだろう
19.
20.
21. 匿名処理班
う〜ん、この…
22. 匿名処理班
あぁ、たまらねぇぜ
23. 匿名処理班
糞まみれのプレーをやりたいぜ。
24. 匿名処理班
まぁ、こういう祭りがあるのは別にいいや。
でも公衆衛生の観点から、終わったら体を綺麗に洗うとか「それはそれ・これはこれ」の意識は付けて欲しい。
牛の糞が色んな意味で使い道が多いありがたい物なのは否定しないけど、そこはやっぱアップデートもして欲しい。
25. 匿名処理班
ディワリって、ランプとか電飾とか使う光のお祭りというイメージだったけれど、こういうのもあるのね。
それはそうと、老いも若きも参加してるけど、男性ばかりだ。
26. 匿名処理班
これは良い糞闘
27. 匿名処理班
ドカちゃんもニッコリな祭りだぁ!
28.
29. 匿名処理班
人糞祭りだったら恐ろしいことになりそう…。
まさかそんな祭り無いよな?
本当に無いことを願う。
30. 匿名処理班
うし「おれはうし、なのにうましかだろ。こいつら。」
31. 匿名処理班
>>14
昭和40年代生まれの田舎育ちのワイが教えましょう。
インドの牛のは解りませんが、日本の牛の糞は藁が発酵したみたいな匂いで、さほど臭いものではないです。
昔は畑の肥料として使う為に、刈り取った後の田んぼに、藁と混ぜた牛の糞が山積みされてました。
田畑の側には必ず肥溜めがあって、その近くに積まれてる事が多かったですな。
組み立てた丸太に干された稲と、山と積まれた堆肥。あの懐かしい風景、最近は見られなくなりました。
32. 匿名処理班
何か楽しそうだ。子供達のはしゃぎ様が微笑ましい。子供って泥んこ遊びが好きだから、そう言った感じなのかな?
最近の子供は泥んこ遊びなんかしないけどね。
33. 匿名処理班
免疫がつきそうですな
ちょっとやそっとの感染症ならノーダメになるんじゃ
34. 匿名処理班
「クソだらけだぜ!」
「何言ってんだ 身体にいいんだぜ 抵抗力がつくからな」
「その前に病気になりそうだ」
35. 匿名処理班
>>13
ものには限度ってものがあるから、割りとマジでこいつら自身が肉塊となって肥やしになるんじゃないだろうか
36. 匿名処理班
この祭りはクソ
37. 匿名処理班
牛糞がコロナに有効かどうかはともかく
これだけ牛糞まみれで平然としている人達がコロナにかかるとは思えない
38. 匿名処理班
※37
それでも1000万以上感染したというからコロナ恐るべし
39. 匿名処理班
はよう糞まみれになろうぜ
40. 匿名処理班
※37
少なくとも乳児の時から牛フンの近くにいると花粉症にはならないようですよ
この祭り 男性だけのようで女性は冷めた目で見ているかもしれません。
41. 匿名処理班
>>1
牛の糞ですらモテモテだというのに俺と来たら…
42. 匿名処理班
コメント欄が案の定というか期待通りというかなんかもう草
43. 匿名処理班
インドは岡山の県北だった……?
44.