
そんな神々しい牛からでる尿もまた神聖なるもの。特に出産をしていないメス牛が日の出前に出す尿は、がん予防を含む、様々な病気に効果があるとされており、実践しているのだそうだ。
数千年前からインドでは尿を飲む健康法が存在していた。一度は下火となった牛尿健康法だが、インド北部、ウッタル・プラデーシュ州では、最近になって再びブームの兆しをみせているという。それは、この地に住むヒンズー教の指導者が牛尿健康法を推進している為だ。





プラセボ(プラシーボ)効果も多分にあるかとは思われるが、信じる者は救われる場合もある。指導者は今後、牛の尿を使った点眼薬や胃腸薬、歯磨き粉や石鹸などの製造販売を考えているという。
日本でも昔、朝一番の自分の尿を飲むと体に良いという尿健康法が流行った。尿は排泄直後から雑菌の繁殖が始まってしまうのだが、体外に排泄されるまでは基本的に無菌で、成分的には水(98%)のほか尿素、アンモニア、その他電解質といった血清と同じもので構成されているそうだ。
飲尿にどんな効果があるのか、科学的にはまだ解明されていないものの、尿中にあるウロキナーゼという酵素には、心筋梗塞や脳梗塞の原因ともなる血栓を溶かす効果があるといわれている。ただし、尿から採取できるウロキナーゼ微量なため、効果がでるまでには莫大な尿を飲まなければならなくなりそうだが。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おえええええええええええええええええええええええええ
2. 匿名処理班
カルピス(CALPIS)はCalf pissかCow pissを連想させるっていうんで英語圏では変えられてるそうだが
インドでは大丈夫そうだな
3. 匿名処理班
まだまだ発展途上ですね、インドさん。
4. 匿名処理班
牛小屋に入り込み蹴られる奴続出しそう
5. 匿名処理班
おしっこ…
6. 匿名処理班
インド人て頭良いのか馬鹿なのか分からんなw
7. 匿名処理班
昔のブームの時、自分の飲んだけど、恐ろしくまずくて気持ち悪くてはいた。彼女に土下座して飲ませてもらった時も吐いた。
あれはレジェンドだ、現実ではない。
8. 匿名処理班
海狗「ひょっとして神々しいクジラ様から出る尿にも優れた薬効が・・・」
9. 匿名処理班
可愛い子のオシッコなら飲むわ俺
10. 匿名処理班
※2
ビジネスチャンスあるかもね。ラッシーとちょっと似てるし。
11. 匿名処理班
予防ってのは癌になる前に他の病気であの世行きってことかな
12. 匿名処理班
尿なんてそもそも不要物を排出してるんじゃないの?
13. 匿名処理班
ベアさんは捕まえた蛇の革を剥いでその中に小便して水筒にしてたな
14. 匿名処理班
日本で一時やってた飲尿健康法も、もしかしてこれがルーツ?
ガンダーラからはいろんなもん渡ってきてるなー
15. 匿名処理班
>>9
止めませんので、どうぞ。
16. 匿名処理班
薬だと想えば偽薬でも病気は治る って聞いたが…
17. 匿名処理班
西遊記でも三蔵の乗馬の尿を王様に飲ませてましたなあ
まあ竜王の尿なので神的効果があったらしいですが。
18. 匿名処理班
昔ダイエット特番で飲尿ダイエットに挑戦した素人参加者が
好きな芸能人…中村雅俊だったかな…の尿だと思って飲みました!
って言ってたの思い出したわ。減量には成功してたけどなんだかなぁっていう。
19. 匿名処理班
何故か町にいる牛はメスばっかりなんだよな。
オスはどこにいるんだろう?
20. 匿名処理班
科学的に実証されてるならまだしも、これにはさすがに嫌悪感を覚えるなあ
排泄物を飲食する文化はちょっときつい
21. 匿名処理班
インドの平均寿命は65歳。牛の尿なんて飲まなくても、平均寿命80歳を超える国もあるというのに。
22. 匿名処理班
牛フンからバニラ香料が発見されたことあるから、
ホントに効く成分が入ってるかもわからない
23. 匿名処理班
ん〜、無菌って意味では一部の国を除いた生活用水よりも安全だったりするのかも
24. 匿名処理班
うーん
百歩ゆずって人ならまだしも人外か…
25. 匿名処理班
※7←管理人さんコイツです!
26. 匿名処理班
医療費は高額で貧民は薬を買うこともできない
こういった理由から民間療法は流行る
そしてその民間療法から画期的な治療薬が発見されることもあるだろう
胎盤エキスなんかもそのうちの一つ
27. 匿名処理班
不衛生な体から摂取した尿など、日本人には飲めないな。
飲むくらいなら、毎日笑って免疫力を高めるわww
28. 匿名処理班
二ヶ月間は感官を抑制し,人工塩を使わない食事を四度目毎に食し,牛尿で沐浴する。
これが浄化法である。
29. 匿名処理班
いやいやいやいや、行為としてどうかと思うよ。スカトロマニアっしょ。