
image credit:Facebook
これからどんどん暑くなるにつれ、大活躍するのがエアコンである。特に自動車の中は信じられないほど高温となるため、もはや必要不可欠といってもいいだろう。しかし、節電のためにも省エネのためにもあんまり使いたくないなぁ〜という気持ちがあるのも事実だ。そこで、こんなライフハックを覚えておくと役立つのかもしれないしそうでないのかもしれない。
インドで、夏場の車内を涼しく保つための衝撃的な方法が発見されたようで、なんとその名も「牛糞(フン)エアコン」である。さらには殺菌剤、防蚊剤もあるというのだからかなり優れた自然の恵みなのかもしれない。
広告
自動車を牛糞でコーティングすれば夏場でも快適?
フェイスブックユーザーのラペシュ(Rupesh Gauranga Das)さんの投稿から大注目を集めた「牛糞エアコン」。実践者はセージャル・シャーさんで、車内を涼しく保つべくルーフからボンネットまで自動車の全面を牛糞でコーティングしているのだ。
そう、もとから自動車が茶色なのではなく、牛糞カラーなのである。
これについてラペシュさんは、
私がこれまでに見た中で、ベストな牛糞の使い方だと思う。気温45度に立ち向かうべく、そして車内を熱から守るべく、シャーさんは自分の車に牛糞を塗り込めている。かっこいい!とコメント。
なお、ラペシュさんはインド西部のアフマダーバードでこれを見たとしているが、自動車の登録記録によるとムンバイ中央部となっており、「Ramniklal Shah」の名前で登録されているそうだ。
「牛糞エアコン」を実践する本人に海外メディアが直撃取材
この「牛糞エアコン」はフェイスブックを中心に話題となり、本当に涼しいの?牛糞のニオイはどうなの?とたくさんの人が興味を示した。そこで海外メディアがシャーさん本人に取材したところ、
「牛糞エアコン」は車内を涼しく保つだけではなく、環境問題にもひと役買っている。自動車のエアコンの排出ガスは、地球温暖化の一因になるなどと語ったという。
Gujarat: Sejal Shah, a resident of Ahmedabad has covered her car with cow dung to beat the heat, says,' The heat was getting unbearable. I have used cow dung in my house for flooring & from that experience I thought of doing something with my car.' pic.twitter.com/xTLFhbzX8h
— ANI (@ANI) 2019年5月24日
インドの農村部では牛糞を壁や床に塗るのは一般的なこと
また、シャーさんがこのアイデアを思い付いたのは、自宅の壁や床に牛糞を塗っていた経験からなのだとか。インドの農村部では壁や床に牛糞を塗ることが伝統的に行われており、そうすることで夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるとのこと。
さらに、牛糞が天然の殺菌剤、防蚊剤としての効果も発揮するらしい。そんなわけで「牛糞エアコン」もけっこう効果ありそうだね。ただしこれは牛を神聖なる生き物としているインドだからできることで、日本でやったら、衛生上やニオイの問題でアウトかな。
References:Twitter / Facebook / weird universe / Indian expressなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ふんだんに使ったね
2. 匿名処理班
丁寧に塗ってるから汚い感じがしないな
雨が降ってドロドロにならないなら割といいかも
3. 匿名処理班
冷却効果があるとしても高速で走行したら剥がれ落ちてしまうよね
インドの道路は都市部でも牛やラクダが歩いてるから落としたくらいで問題にすらならないと思うけど
4. 匿名処理班
雨が止んだらぁ お別れなのね♪
5. 匿名処理班
乾いたら気にならなくなるかもだけど
塗るときやその直後は匂い強烈そうだよなあと思ってたらやはり臭うのですね
ただこれをヒントに環境に優しく炎天下でも車内が暑くならないようにできないかな
6. 匿名処理班
?コーティングって牛フンをそのまま塗っただけ?大雨や台風とかで(>_<)
7. 匿名処理班
ちょっとフカフカのシートみたいに見えるw
8. 匿名処理班
TO\OTA的にはエンブレムにも塗ってほしいだろうね。:-p
9. 匿名処理班
フンコロガシが車ごと転がすぞ
10. 匿名処理班
インドは、熱波に予50℃を超える酷暑が終わったかと思ったら、モンスーンによる洪水で大変みたいだけど、大丈夫なのかね?
11. 匿名処理班
新宿や渋谷を走るのに最適
12. 匿名処理班
※5
乾いてなくても、そんなに臭くないよ
牛のは
13. 匿名処理班
マンベンなく塗られてますね
14.
15. 匿名処理班
人糞使ったらどうなんだろう?
16. 匿名処理班
さらには殺菌剤、防蚊剤もある
さらには殺菌剤、防蚊剤(としての)効果もある、とした方が誤解しないと思う。
昔鳥の糞が付いたのを放置していたら(洗車を全くしないともいう)、塗料の表面が侵蝕されていた事がある、冷房効果より車の寿命が心配。
17. 匿名処理班
ボディーへのダメージが心配なので真似しちゃだめだよ
18. 匿名処理班
車だと金属が錆びないのかな?
19. 匿名処理班
きれいに塗ってて牛糞感ないけどどれくらいかかるんだろ
ドア閉めたときバサって落ちたら悲しくなりそう
20. 匿名処理班
あちらは暑いけど空気乾燥してるのかな?すぐ乾くならいいのかなと思うが、日本だと多湿だからダメだらうな
21.
22. 匿名処理班
牛の糞は良質の粘土が得られない地域では普通に建材に使われる
かつてシベリアでは冬に凍った牛糞を臼としても使っていた
※16
鳥の糞は尿酸を含むから牛糞よりも腐食性が高い
23. 匿名処理班
乾燥してる所ならではだな
24. 匿名処理班
牛の寄生バエが寄ってきそう
25. 匿名処理班
>>3
真面目か
26. 匿名処理班
※20 ※23
今は雨季なので、滅茶苦茶雨降ってます
27. 匿名処理班
糞に殺菌効果……!?!!??
それはふんとうか?
28. 匿名処理班
臭そう
29. 匿名処理班
これはクソ
30.
31. 匿名処理班
偶然なのか、ワザとやってるのかわからないけど、家が植物の蔦に覆われている家あるよね。
あれ、壁面の蔦が日光を吸収してくれるので、内部に居る人は結構涼しいらしい。
これに着想を得て、とある小学校が学校の壁面の一部を植物で覆ったら、その覆われた区画の教室はクーラー要らずで快適だったみたいな記事を読んだことがある。
32. 匿名処理班
アフリカでもマサイだかの部族は家作る時に牛糞使って壁作るんだってな
33. 匿名処理班
草食動物だからかな
雑食や肉食動物のはどうなんだろ
34. 匿名処理班
いい色
35. 匿名処理班
ツィンメリット・コーティング
36. 匿名処理班
シャー専用
37. 匿名処理班
盗難防止効果もありそう
38. 匿名処理班
>>31
俺が行ってた学校は意図は知らんが蔓植物みたいなので壁が覆われてる校舎が一棟あったんだが、カメムシとかの虫が巣を作ってたのかかなりの数が発生したことがあって、その当時その辺りの掃除当番は難儀していた
虫が大繁殖しないよう適切な管理出来るのなら良いのかもしれんが、いまだに抵抗感覚える
39. 匿名処理班
牛だけじゃなく、牛糞も神聖視する文化があることは知ってる。他国の文化は尊重すべきで、否定するのはよくないとも思う。
それでも、病原性大腸菌が含まれる可能性もあるし、乾燥するまでは糞虫も寄るし、衛生的にどうかと言いたくはなるかな……。
40. 匿名処理班
うん、国際問題だね。うん、国際ね。うん国際。
41. 匿名処理班
強力なイタズラ防止だ…だれも近づくことさえ躊躇う
42. 匿名処理班
中途半端で手ぬるい
なぜ内装に使わない?
43. 匿名処理班
なるほど
これを踏まえて、車に断熱材を吹きかけるのもあり・・・って
NASA開発のアルミシートの技術をメーカーは即刻実用すべきだな (笑)
44. 匿名処理班
便通の良いクラスでやって欲しかったな
45. 匿名処理班
牛糞でも泥でもむき出しの鉄板よりはるかにマシだからな。
メーカーもいい加減考えるべきだろう。
46. 匿名処理班
アフリカでも家の外壁に牛だけじゃなかったかもしれないけど動物の糞塗りたくるところは割とあるよね
インドは湿度高いし大雨降るからわからないけど、太陽でしっかり乾燥したら病原菌とかもなくなるんじゃないのかな
47. 匿名処理班
>>45
暑さ的にはそうかもしれないけど、ボディ劣化面ではそれは絶対あり得ない。そりゃちゃんとした製品なら話は別だけどさ。
48. 匿名処理班
ttps://www.youtube.com/watch?v=64toF5waK04
フカフカ具合なら日本も負けてないぞ
49. 匿名処理班
これと同じ発想なのか、昔TVで沖縄の屋根に草生えたクルマを紹介してたけど、あれどうなったんだろう?
50. 匿名処理班
※5
珪藻土とかどうかな。
すこしふわっとして、保水も似た感じになりそう。
というか、写真見た時、珪藻土だと思った
51. 2
ツルツルボディーを求めなければ、表面に断熱材ってのはありだよね
スタートが牛糞だっていいじゃないか
火傷するほど高温の金属ボディーを前に対策を考えた人の方が
暑いまま笑う人より優秀だと思うのよ
DIYで安くやるにはベスト素材だったのかも
52. 匿名処理班
フーン
53. 匿名処理班
お、おう……
54.
55. 匿名処理班
車って熱対策無視してるよね
56. 匿名処理班
天然の珪藻土なんだろうね。
牛糞が天然の殺菌剤、防蚊剤としての効果も発揮するって書いてあるし、別に衛生面でも問題はないんじゃないかな。
色が嫌なら着色料で染めるか、スプレーで塗ればい。
冷涼ペイントとか名付けて商売にすれば儲かると思うぜ。牛糞なんて言葉を使うから忌避感が生まれるわけでモノ自体は悪いモノではない。
57. 匿名処理班
※50
バンパーくらいなら珪藻土で作れそう
58. 匿名処理班
まあ、車も多孔質の充填剤や繊維使えば同じ効果があるかもしれんけど
重くなったり狭くなるからな
高級車は断熱材兼遮音材で一応いいもの使ってるけど・・・
比重1の材を空気50%に仕上げても厚さ1-1m2で5キロ
50キロや100キロの重量増を気にしないならどうぞって事
59. 匿名処理班
※55
高級車は遮熱ガラス・天井には断熱材入ってる
60. 匿名処理班
生牛糞や発酵不足の牛糞堆肥が付くと車の外装はあっという間に傷む。場合によってはフレームでさえ錆て穴があく。農家が中古のトラクターを買うときに前歴が堆肥用であったかどうかは重大な問題となるほどで、農協の中古車部門が堆肥場用のつなぎや廃車前提ではない用途での購入を止めるくらいだ。変なこと推奨せんでくれ。
61. 匿名処理班
>49
ガジュマル兄弟の奴なら育ちすぎて車検通すの困難になったので廃車→寄贈された
62. 匿名処理班
くさそう
63. 匿名処理班
利用できなかったエンジンの熱ってボンネットから逃がさなくても平気なの?熱がこもって車がやられないのかな。
64. 匿名処理班
リアルに草生えてきそうw
65. 匿名処理班
※9
その発想好き
66. 匿名処理班
メタンは温室効果ガスではなかったとですか?
67. 匿名処理班
※38
多分、クズが繁茂し、管理しきれなくなったんだろうね。
クズにはカメムシがたくさんつくから、多分そう。
68. 匿名処理班
くさそう
69. 匿名処理班
エコはいいんだけど、さすがに臭いがね…
ダイキンと日本ペイント辺りが組んで
冷媒混ぜた塗料とか開発しないかな
70. 匿名処理班
藁ねりこんだ土壁とおなじってことか。普通に断熱効果ありそうだな。
71. 匿名処理班
牛放牧されてるエリア行くとすごい臭いんだけど……
その匂いに常時さらされながら運転してるのか?猛者だな
72. 匿名処理班
※12
同じ草食の馬と比べたらけっこう匂う…
73. 匿名処理班
糞はムリだから漆喰ならどうでしょ
ちょっと左官みたいにお花や竜を彫ってなまこ壁は和風で良いと思う。
お寺みたいだけど糞よりはいいでしょ
74. 匿名処理班
バックトゥザフューチャーで見た
75. 匿名処理班
牛糞自体は乾燥地帯で古来から使用されてきた燃料や建築素材