6_e
 エンパスとは他人の感情を我がことのように体感してしまう、非常に共感力の強い人のことだ。ちょっとスピリチュアルなニオイもするが、海外では研究対象である。

 他人の感情が極端に引っ張られてしまったリ、人の身体的痛みが自分のことのように感じられたりと、他人と自分の見分けがつかないほどに共感してしまうのだ。

 それだけに、うまく他人との距離がとりづらく、ドラマや映画などの創作作品などにも過度に感情移入してしまう。これでは大変に生きづらく疲れやすいだろう。特にネガティブなエネルギーの強い人にかかわった場合は最悪だ。

 アメリカ、UCLAの精神科医であり自身もエンパスであるというジュディス・オルロフ博士は、著書『エンパスのためのサバイバルガイド:感受性が鋭すぎる人のための生活戦略』で自己中心的な相手を避け、ささくれだった感情をポジティブなものに変えたいと思っている人たちにその方法を伝授している。

自分を守るための対策:感情的な後遺症を解消する方法

1. シャワー瞑想を楽しむ

 シャワーを浴びているとき、お湯の流れの下に立って、心の中、あるいは口に出して、次の言葉を唱えてみて欲しい。「この水がすべてのネガティブなエネルギーを、わたしの心、体、魂から洗い流してくれる」シャワーがすべてを洗い流すと信じることができれば、さっぱりして、前向きになり、また元気が出てくるはず。

2. アロマセラピーを利用する

 イネ科のコウボウはネイティブアメリカンがその場を清めるために使う植物。芳しい香りがあたりに漂い、清らかなエネルギーが生れると言われている。セージにも同様の効果がある。ヒノキ、ユーカリ、ビャクシンを燃やすのもいい。どの植物のアロマが自分に合っているかいろいろ試してみるとよいだろう。マグカップにお湯を入れてアロマオイルを垂らしてもよい。

3. 白いキャンドルに火を灯す

 瞑想ムードが作り出され、まわりからの不快なエネルギーをより早く取り除くことができる。白はあらゆる色のスペクトルに含まれ、癒しと落ち着きを生む。

4. 自然の中に出かける

 木に抱きつく。裸足で直接土に触れる。花の中で歓喜する。手で岩を抱えてみる。新鮮な空気を吸い込んで、ささくれだった感情を回復させよう。自然による浄化は、明瞭な気分を回復してくれる。

5. 精神的な支えをさがす

 自己中心的な上司や、批判ばかりの配偶者など、毒をはらむ相手とのやりとりで負のエネルギーにとりつかれたら、それを取り除くために外部の助けが必要になることもある。友人やセラピストに状況を声に出して話すことで、残っている負のエネルギーを追い散らすことができる。
2_e
via:.psychologytoday/ translated konohazuku / edited by parumo

 他者の感情を飲み込んで、負の感情にとらわれてしまったと感じたら、こうした対策を実行してみよう。これらが不本意なエネルギーや感情をあなたの体から一掃するための方法だと、大脳が信じさえすれば効果がでるはずだという。

 エンバスは一定数の割合で存在していると言われている。以下のサイトでちょっとした診断ができるので参考程度に見てみるとよいだろう。

【共感能力が強いエンパスかどうか診断できる8のチェック】

追記:2017年05月28日の記事を再送してお届けします。
▼あわせて読みたい
スピリチュアル:神秘的な体験が脳内の「知覚の扉」を開く(米研究)


なぜ詐欺師にだまされてしまうのか?脳は他者への共感と分析的思考を同時に処理できない(米研究)


サイコパスは脳の構造的に罰を理解できないことが判明(英・カナダ研究)


あなたの記憶があなたを欺く。誰もが起こりうる、脳によって捻じ曲げられた記憶の改ざん


人は誰もがテレパシーを備えている、信じる者なら再現可能(フィリピン超心理学者)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 20:40
  • ID:eSYc612m0 #

俺じゃん?

2

2. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 20:47
  • ID:PkVGOb1Y0 #

もっと具体的な対策はないんか…

3

3. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 20:52
  • ID:eX.pMR6c0 #

自分の事で泣いてしまった時に一緒にいる子に同情されて泣かれると一気に冷めて涙が引っ込むんだけど
エンパスに感情を持っていかれるタイプは研究対象にならんのかな

4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 20:52
  • ID:YfMsnGN00 #

TV版カミーユもこの記事を読んでさえおけば…

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 20:57
  • ID:3mAnaVNT0 #

かえって鈍感すぎるくらいでいいといういい例だな

6

6. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 21:02
  • ID:0lYem5mn0 #

「仁義なき戦い」観た後、肩で風を切って歩いたり
「ロッキー」観た後、シャドーボクシングしたり、、

エンパスにはサロンパス貼っとけ。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 21:03
  • ID:FlF.MNud0 #

※3
周りが慌てると逆に冷静になるっていうのと同じかな。
なんか名前があったはずだけど・・・誰か知らないかな。

8

8.

  • 2017年05月28日 21:11
  • ID:Q6F2hsBx0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 21:21
  • ID:woxHKnwq0 #

ウォーキングやジョギングおすすめ
走ってるときは頭真っ白になるし終わった後リセットされたような気分になれる
さらにちょっとしたことでクヨクヨしなくなる

やってなかった時は気分が沈みがちなことが多かった
習慣にしてやってる今は図太くなったと実感してる
こんなにも違うのかと驚いてる

10

10. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 21:42
  • ID:FMwuidPT0 #

健康番組の再現VTRを見てると、取り上げている病気の部位が痛くなってくるような気がするのも、そうなの?
ホラー映画とかの残虐シーンや暴力シーンも、辛くて見れない。子供の頃は平気だったんだけど。
生まれつきじゃないのは、エンパスではないのかな。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 21:44
  • ID:b4PshAoM0 #

ついに!カラパイアでエンパスきたー!
日本人にめっちゃ多いのに知られてないんだよね
第六感があるくらいだから、本当に居るんだよ

身内が過敏すぎて苦しんでるので、早く研究が進んで欲しい

12

12. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 21:48
  • ID:m56R26pP0 #

「他人の思ってることがわかる」なんてただの思い込みと気付けばなにも辛くない

13

13.

  • 2017年05月28日 21:52
  • ID:g9OIAkL40 #
14

14. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 21:55
  • ID:il6lxOlx0 #

‖梢佑了廚辰討い襪海箸わかる
 お前が思うならそうなんだろ お前の中ではな
他人の身体的な痛みがわかる
 多分分かってないから安心しろ
Cと一緒にいるかで気分が変わる
 誰だってそうだって よっぽど自己中で自分大好き人間以外だったらそうなるよ
ぜ分の思っていることが言えない
 言ったほうがええで ネット弁慶の俺からの熱いアドバイスな
タ佑範辰靴討い襪伴分の考えがわからなくなる
 騙されやすいから気をつけて 上司がピンチとかいてチャンスと読むとかたわけたこと言ってきても
 字も意味も違うやんけってしっかり突っぱねる精神力を持とう
人と会った後はひじょうに疲れる
 人じゃなくて猫と思え 猫と会った後はひじょうに癒される
 なんなら語尾に「にゃ〜ん」付ける様に要求するのも手かもしれん
П撚茲筌疋薀泙鵬畩蠅亡蕎隶榮する
 見終わったらレビューを書きなさい 参考になったの人数が増えたり☆5がついて楽しくなるぞ
 気持ちの整理も付いて気分すっきり
様々なことに敏感
 上で言ったことの総括だよね? なんで駄目押しの項目あるの??
 エンパスを追い詰めないでw

15

15.

  • 2017年05月28日 21:59
  • ID:HIJIbsNX0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 22:16
  • ID:5FVUlfZ10 #

共感性羞恥も似たようなもんかしら?

17

17. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 22:16
  • ID:ZRXx1cUA0 #

他人に感情移入するとき、人ってのはだいたい「もし自分だったら」と考える。
そのため、身体的に虚弱な人は、傷ついてる人を見ると「もし自分だったらあれには耐えられない」と考えて深刻に受け止める。
逆に、タフな人は「俺だったらあれくらいなんともない」と感じて、特に何も感じない。
一般的に「強い人ほど鈍感」と言われる所以

何が言いたいかというと、共感力が強すぎて苦しいなら、身体的にタフになれば共感による痛みは和らぐんじゃないかと思う。
まあでも、そう言われてすぐタフになれる人なら、そもそも悩んだりせんよな・・・
ハードな筋トレとは言わず、※9のようなウォーキングやジョギングを俺もオススメする。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 22:44
  • ID:.BPuj.Wl0 #

関口巽かッ (京極夏彦の京極堂シリーズ)



19

19. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 22:50
  • ID:NpLs.Kwu0 #

まるでというか、正にというか
サイコパスとは完全に対極の存在に思う。

サイコパスとエンパスがバトる漫画とかあったら後付けとかご都合とか主人公補正とかあっても良いから読んでみたいな。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 22:58
  • ID:OH.XzGyc0 #

感じなければサイコパスだしなぁ
食べ過ぎ飲み過ぎと一緒で何事も程々が一番だな

21

21. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 23:04
  • ID:EA0Ao6NX0 #

本当の意味でパワースポットやパワーストーンを利用できる人達
それどころか誰も知らないスポットを自分で見つけることもできるだろう

22

22. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 23:07
  • ID:NpLs.Kwu0 #

※17
本当に強い人っていうのは最初から強い人ではなく、成長できる人のこと。
本当に強い人は弱かった時期、未熟だった時期をきちんと経験している。
「努力したからと言って成功するとは限らないが、成功している人は皆努力している」って言葉聞いたこと無いか?

23

23. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 23:16
  • ID:uCYbUqfv0 #

大小の差はあれどみんな持ってる感覚なんだろうね。たぶん訓練もできるだろう。

24

24.

  • 2017年05月28日 23:18
  • ID:w2jdFUXx0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 23:20
  • ID:OWKXcJ.j0 #

ちょっとした動きを見てるのかなあ
でもチャットでも分かる
「なんでわかったの」ってよく言われるよ
でもそれが普通だからみんなできると思ってた
ワイドショーも新聞も一切見ないようにしたら楽になったよ


26

26. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 23:23
  • ID:1FPfgVhs0 #

他人の感情に共感しすぎて困るなら、その場で一番冷静な人を見つけてその人に共感すればいいんじゃね?

27

27. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 23:54
  • ID:w42C9xsy0 #

時にはKYでもいいから鈍感力ってのも必要だよ

28

28. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 23:55
  • ID:AIuRkiWX0 #

自称エンパスほど胡散臭いものはないと個人的には思う。
共感性の高い人間はもちろん存在すると思うが、自称エンパスほどプロフィールにスピリチュアルとかオカルト妖術、呪術的な内容が書いてあって信頼に値しないんよなぁ。
ギフテッドとかエンパスにあこがれるのはいいけど、それっぽくふるまってても周りから見ると滑稽に見えるから素直に生きたほうがいいよね。
まぁ、俺は鈍感馬鹿野郎なのでどっちにも入らないけどな

29

29. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 00:25
  • ID:wAcqxYmS0 #

自分はエンパスではないと思うけど(逆に人の心を読めなすぎて、場の空気に疲れちゃうタイプだと思う)、これらの解決法、無意識のうちに求めてやってる..
お風呂は殆どの人がリラックスすると思うけど、アロマやヨガで身体を整えて、自然や生き物と触れ合うとふぅって元の自分に戻るように癒される..
疲れてんのかな、皆さんもご自愛を。

30

30.

  • 2017年05月29日 00:32
  • ID:hybL5RY30 #
31

31. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 00:32
  • ID:q4drlOWW0 #

恋愛テクニックとしてじゃなく、
うっかり自然にミラーリングしている人とかは当てはまりそうだね。
対面している相手がドリンクを飲もうとしているタイミングで、
無意識に自分も飲もうと行動していたりする人は要注意。

自分は意識してミラーリングやめるようにしたけどね。
気持ち悪いことになるから。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 00:53
  • ID:gv6wbZ2B0 #

ここのコメント欄見てると「共感」を言葉だけで表面的な理解しか出来ていないのを散見する。

エンパスの共感とは正に「自分が経験した事」と同じ位の印象と衝撃を五体に感じるので、それを意思でコントロールするなんて事は中々出来ない。
エンパスはHSPも持ってる事が多いから輪をかけて辛い。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 00:53
  • ID:qgKgkGSk0 #

※19
ドラマ版ハンニバルがまさにそれです。エンパスのグレアムとサイコパスのレクター博士が病的に惹かれ合うというめっちゃ面白いです

34

34. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 01:11
  • ID:wEU.1miv0 #

たまになるけど辛いから拒否すると治る、あんまり深く人と関わらない様にしてます

35

35. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 01:17
  • ID:wEU.1miv0 #

あぁ分かってないのがいるから説明すると
あからさまに他人の感情が流れこんでくる、不快感しかないし結構辛いんだわ

36

36. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 01:28
  • ID:lOlFmrp90 #

負の感情は懐いても、それを他人にぶつける事だけはしない様にしています。ぶつけて来た人と同じ土俵にだけは立ちたく無いから。絶対に。それに、ぶつけて来た人も、こちらがけろってしてると、不思議と悩みが解消してしまう様です

37

37. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 01:40
  • ID:FiVc7.ip0 #

※35
ごめん、本当に他人の感情が流れ込んでくるのなら、機動戦士ガンダムシリーズの
「ニュータイプ」だとしか思えないんだけど・・・。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 02:01
  • ID:KemgorR.0 #

外人ってのは本当に瞑想が好きだね

39

39. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 02:07
  • ID:15vbB7uw0 #

ニュースで淡々と記事読んでるくらいならいいけど、過剰な演出のVTRが流れたり、コメンテーターが好き勝手に物申してるのを見るとどっと落ち込むから見ないようにしてる
そのせいで世の中の話題についていけないときがあるんだよなぁ

40

40. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 03:02
  • ID:Kgc.dDXn0 #

後遺症を解決する方法、だから他の人の感情に引きずられる対処ではないんだよね。。
共感力が強いのか、瞬間的に引き込まれて自分で感情の制御が効かなくなるのをなんとかしたいのだが。。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 03:25
  • ID:TWpxf0mz0 #

自分はHSPでADHDを持ってる人間だけど、
いろいろリサーチした結果、エンパスでもあると思う

今これで本当に悩んでいる。。
考えなければいいとか、
タフになればいいとか、
そういう問題じゃない。。

もし自分みたいな人間を本当に理解したいと思うなら、
HSPに関してのTEDのプレゼン動画とか見て欲しい

42

42. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 03:58
  • ID:KemgorR.0 #

どうやって他人の脳の信号を受信するというのか

43

43.

  • 2017年05月29日 03:59
  • ID:sn.oaoAg0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 05:21
  • ID:trsR2xY10 #

私は女だけど、ホルモンが不安定な時は色々敏感で大変だった。
今はハーブティーやサプリ等で安定し、PMSからもほぼ解放された。
そして良くも悪くもどーんと来い!幽霊だろうがなんだろうが怖くない!
良くも悪くも鈍く肝が据わった。細かい事もそんなに気にしなくなった。穏やかで陽気になった。
見かけもどーんと迫力付いた。
色々な繊細さや臆病風は無くなった。
ホルモンバランスって凄いよ。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 06:20
  • ID:wu.6qBBe0 #

カミーユみたいにならないようにしないとね

46

46. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 06:40
  • ID:68rNGyj80 #

エンパスっていうのね。。。(人の感情が流れ込んだりはしないけど)
何か1つの事象に囚われすぎてしまう。
軽い運動、私の場合は朝晩の犬のさんぽだ。運動不足なので1時間で汗だく、スッキリする。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 06:44
  • ID:myL9co6V0 #

麻雀とかポーカーとかでめっちゃ強そう。
落ち着いたふりとかポーカーフェイスとかしてても普通に見破られるんじゃないか?

48

48. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 07:32
  • ID:.B0jb9jz0 #

HSPとはまた違うんけ?

49

49. 全温度チアー

  • 2017年05月29日 07:42
  • ID:A5AFwcTv0 #

『木枯し紋次郎』を見よう。あの有名な台詞「あっしにはかかわりのねぇことでござんす」は、いちいち他人に同情したり介入してたら命がいくらあっても足りないと悟った主人公なりの生きる知恵。鈍感なんじゃなくて、あえて共感することを拒絶する生き方でござんすよ。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 07:45
  • ID:HyagE9Yx0 #

自分これだわ。エンパス?初めて知った。この現象に名前あったんだ。
昔から人の痛みとか聞くと、全く同じ様に痛みだしてしまう。
戦争映画とか見ると「この人にも今までの人生があって、家族がいるのに」と思うと殺されるシーンが見れなかっり。
だから人があまり殺されない水戸黄門が好きだったし、金田一よりコナンの方が好きだったわ。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 07:54
  • ID:AhROxxmv0 #

色んな病名つけて他人との区別・差別化したがる人が多いが、結局、平凡が一番幸せって事なんだろうな。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 08:08
  • ID:9v3xdZ.I0 #

エレパスのほうだったらマシーンブラスターを操縦できたな

53

53. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 08:42
  • ID:gZFIrE170 #

ところがだ。
やる気や根気や負けん気やド根性に満ち溢れている人と接しても、ポジティブな感情はなだれこんで来ない。

つまりどういうことかというと、「負の感情」は最初からエンパスの中にある。押さえ込んでいた負の感情が、負の感情を持った人と接することによって溢れ出て来ただけなんだよ。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 08:50
  • ID:WwXbOWAP0 #

某サイトで見たら、エンパス度90%以上だった。
この対策、大体は既に実行してるけど……やっぱキツイよ。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 08:59
  • ID:FnVW4LyQ0 #

そんな能力あるんだ。
美輪さまが生理痛のきつい女性のそばにいると生理痛になるって話をしてたのだけど
一種のテレパスなんじゃないのかな?
自分は超鈍感なほうだから全く理解不能な世界。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 09:13
  • ID:ylEh2LhG0 #

相手がどんな感情を抱いているか判るのなら、例えば何気ない会話に、特定のワードを
入れたりして、相手が何を考えているのか探ったり、嘘発見機的な事も出来るかもしれないな
ドラマの相棒とか見てると、そういう特技の持ち主の話なのかもしれない

57

57. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 09:18
  • ID:FnVW4LyQ0 #

※25
従兄の洞察力すごいのだ。 
頭よくて最高学府から財閥系の商社にはいったようなエリートだけど
ちょっとした目の動きや表情でこちらの考えていることを全部読まれてしまう。
気持ち悪いから側によらないようにしている。
先天的なものなのか営業マンという職業柄磨かれたものなのかはわからないけど。
精神科医の兄に「心の動きを全部読まれるので気持ち悪いからあまり話しない」と
言ってた知人がいる。
 
頭の良い人にとって自分より知能の低い人間の考えることってわかるのではないかな?
自分は 母がもうろくしてから、彼女の考えていることは大体わかるようになった。
彼女なりに隠しているつもりでも 見え見えなのだ。
貴方も凄く頭がいいだけなのじゃないのか?

58

58. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 09:30
  • ID:whROF1X50 #

HSPでエンパスだけど、
それを特性として生きるか障害として生きるかは自分が決める事だと思うよ。

対策は調べたら色々出てくるし。ここにもテレビ見ないとか運動とか情報くれてる人もいるし✨🎵

本も出てるし。

それを受け入れて翻弄されずに生きていってる人は沢山いるから大丈夫さ

59

59. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 09:41
  • ID:Z.SWOKrM0 #

目を合わせたり話したりするんじゃなく、背を向けていても強い感情に影響されちまう。
自身に対する感情じゃなく、単に凄いイライラが溜まってる奴とかでも。
自分への強い敵意悪意は、柔らかいゴムのトゲトゲバットで後頭部はたかれる感じで始まり、
持続すると心臓をゴムで搾られてくる感じ。
逆に好意は首筋を猫毛で包まれるような感じ。
いずれにせよ強い感情は見なくても離れてても来る。これが厄介だった。

子供の頃から、自分にとって良い環境を作るため、周りの人間の感情調整ばかりだった気がする。
何度も会ってる奴でも初対面でも同じ。感情の重さは変わらないから。
出来る限り負の感情を取り除き、出来ない相手なら避ける。
副産物として周りからの評価は凄まじく上がるが、それがまた自身への妬みという逆効果を生んだ。

今は出来る限り他者に深く関わり過ぎないようにして、空いた日はソロでマイナールートの登山が趣味。
快晴の空の下、誰も居ない尾根での自分だけの時間。ほんともう他に何も要らない。

60

60. 心理学者

  • 2017年05月29日 10:25
  • ID:yY0OdFqG0 #

エンパスは共感より、共依存の思考と近い。したがってアドラー流に課題の分離を行い、どこからどこまでが自分で、また他者なのか考えないと、いつも他者の問題に振り回されて、自我が喪失してしまう。これは決して冷たい対応をせよなのではなく、ほどほどにということ。またエンパスが強すぎると他人を利用しようと謀るサイコパスにまんまと利用されやすいことも覚えておきたい。サイコパスはわざと同情を引くような事をやってエンパスが強い人を操縦したがります。

61

61. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 11:21
  • ID:6h1YJCnn0 #

エンパスの人は常にハッピーな人とお友達になればいい
負の感情だけに影響されやすいと思いがちだけど、痛くないから気づかないだけでちゃんと楽しい気分になってるよ

海外に行って陽気な人達と接してるといままでの自分が馬鹿らしく感じたよ

62

62. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 12:07
  • ID:whROF1X50 #

米47
ポジティブというか熱い人にもばっちり反応するで。
気が上がりすぎてる人と接した時興奮しすぎて寝れなくなったで。

63

63. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 12:14
  • ID:rAyWxwEm0 #

簡単に就業できるものでは無いけど、動物相手の仕事もエンパスにはいいぞ。
そのエンパス能力をフル活用して、動物の気持ちを理解できれば、動物の病気や不調を誰よりも早く発見したりできる。
もしも人間にしか使えない程度のエンパスなら、ただの常人だし普通に生活できるだろう。
どうせ特殊能力あるんなら、封印するよりも全力で使ったほうがいいぞ

64

64. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 13:26
  • ID:Ib5570g70 #

ミラーニューロンと関係があるんだろうか?
アスペルガータイプの発達障害とはある意味真逆のタイプで意外と相性がいいのかもしれないけど、逆に互いの状態を悪化させたりするのかも

65

65. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 14:48
  • ID:kOXEEq7l0 #

※57
洞察力がすごい系は自称共感力のエンパスじゃなくてメンタリストDaiGoみたいな技術じゃね?

66

66. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 14:51
  • ID:..TknbKT0 #

ひどい時はハリネズミの画像見ただけで痛くなるし、嫌いな人の失敗まで辛くなって沈む。
そういう時私は図太い人や他人を気にしない人を見つけて、その人みたいに振る舞うことを意識すると共感能力が薄まる。演じるっていうのかな。
そうすると楽。

67

67. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 15:21
  • ID:r5Ewwpjg0 #

(ファミチキください…)

68

68. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 15:51
  • ID:1oWiUvCm0 #

共感力が有りすぎれば人付き合い辛いし、ないと空気読めないとかアスペルガーって言われるし、生きるのって大変だよね。

69

69. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 17:00
  • ID:Xtlnkzdm0 #

熊本の田舎の方である爺ちゃんに会ったんだけどその人が私の考えてる事とか全部分かっちゃって、凄いのと同時にちょっと恐かったりして。サトラレなのか私はとか考えてたり、その考えさえも分かってたりとか、それがエンパス?なのか?何にせよ人の考えが分かるって凄いね

70

70. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 17:01
  • ID:4y4qkPX70 #

キズナイーバーかな?

71

71. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 17:44
  • ID:whROF1X50 #

動物関係の職業はエンパスにオススメしないよー
動物虐待を言うわけでは無いけど
動物の環境が酷いとこばかりだし
がっつり疲れるよ。



自然と触れあえる農業がオススメ。

72

72. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 18:36
  • ID:WXPGHuDS0 #

散歩の体力がない人にはグルメ番組とかおすすめ。
おいしいものを幸せな顔で食べている人を見ると幸せな気分になるよ。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 19:40
  • ID:yeOKHzhF0 #

※22
※17氏は別に「最初から強ければいい」とは一言も言ってませんよね・・・

74

74. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 21:59
  • ID:oPQuo0PV0 #

30年くらい前のマンガで読んだエンパスは
他者の体験を我が事のように感じられる能力で
それぞれ好みの味付けの料理が出来るとか描写があった

食べ物くらいならどうということはないけど
喜び悲しみ慟哭苦しみを同調すると体験してしまうというのは大変だなと

75

75. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 00:28
  • ID:SrB8.60.0 #

社会性の強い生き物は他者の痛みや苦しみがわかるし、そうやって進化して来たからこそ生き延びたとも言えるが、強すぎると弊害が出るわな。

76

76. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 10:30
  • ID:noAKAkbf0 #

これでつらいのは家族関係かな
親の良いことも悪いことも見せつけられる
子供心に理解するんだ
絶対に理解し合えない人間だって

77

77. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 12:28
  • ID:yp6gGsjN0 #

※28
何にせよ自称とついている奴はうさんくさいわ
サイコパスとかサトラレも一時流行ったけど、誰にでもある様な一コマを切り取って特別感出したいだけなんだろうと思う
こう書くと本当に苦しんでいる人は〜って言い出すと思うけど、お薬出してもらったらっていうと飲んだこともないのに絶対に効かないと言い出す。
特別感が欲しいのであって、苦しみを取り去ろうとは思っていないようだよ

78

78. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 13:52
  • ID:nOxFIcNs0 #

過剰な妄想に近い気もする
ほとんど相手の心を読む超能力だぞこれ

エンパスの人はこれで相手の気持ちを完全に理解した気になるのは危険だから、気をつけた方がいい

79

79. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 14:27
  • ID:Euz40Im90 #

テレビドラマで草むら入っていくとひざ下あたりが痒くなるし
子供が転ぶシーンでも背中にぞくっとくる。

80

80. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 14:55
  • ID:0iEsR6960 #

他人と目を合わせて話すのが苦手なんだけど、内気だとか恥ずかしいとかじゃなくて相手の感情に引きずられすぎて自分が今どう感じているのか分からなくなってしまうから。
大抵の人は後ろ姿でも感情は分かるけどその理由までは分からないし、隠したいと思っている相手に気づかないフリをするのも辛い。

81

81. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 14:59
  • ID:pBObj8OA0 #

人の気持ちに同調した気分になりやすいことと、人の気持ちが実際にわかっていることとは必ずしも一致しないよね。もちろん同じ人間だから一般的な反応として一致することも多いだろうけど。
Aさんは辛かろうなという想像力で、自分がAさんであるかのような痛みや苦しみを実際に感じるのはとてもありそうだ。
でも、その痛みがAさんの感じているものと現実に同一であることは保証されてないと思う。

82

82. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 19:01
  • ID:u3fixZWl0 #

※53 当事者はさほどダメージ受けてなくて、わりと早くノーマルな状態に戻れたりするのに、事情を知ったエンパス(他人)の方が強いダメージを受けてかつ引きずってしまうの。頭ではわかっていても、切り替えられない。

83

83. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 19:44
  • ID:B1sK4ZDG0 #

感情はその人のものだ

想像するのは勝手だけど、
共感できてると思うなよ。

傲慢きわまりない。

84

84. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 02:39
  • ID:NamfEagG0 #

>友人やセラピストに状況を声に出して話すことで、残っている負のエネルギーを追い散らすことができる。

愚痴をこぼすのも大事なんだな。
といっても愚痴をいつも聞かされる方はたまったもんじゃないから、なんとか穏便に「愚痴>/dev/null」したいもんだ。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 11:43
  • ID:fuBy51c60 #

美人がこれだったら相手の感情が伝わってきて即結婚になったりしないのかな

86

86. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 17:16
  • ID:GjNd.tby0 #

ベジになって良くも悪くも共感能力が上がった
自分の場合はそれまで好きだったゲームが暴力的に見えてきて趣味が減ったよ
鈍感な方が楽で幸せだって痛感したけどそれだと無自覚に迷惑かけたりして
結局生命は他者犠牲か自己犠牲かしか選べないのかなぁって……

87

87. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 00:46
  • ID:en4L42Nh0 #

「七瀬ふたたび」に、普通の人間が訓練によって他人の心をある程度読んでしまうみたいな描写があるけど、実際にこんな人がいるんかね

88

88. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 11:02
  • ID:cLXjpYce0 #

ボクはコメントのほぼすべてに同意できる。否定的な意見も肯定的な意見も、感情的なものも論理的なものもね。ボクの理解では、エンパスにはふつうの人にある対人壁(ATフィールドみたいなもん)と窓がない。だから人の意思に共感しているというより、直接混じってしまう。ボクの出会ったエンパスは善良で、ふつうの人よりもずっと倫理観が強かった。全員がそうなのかは知らない。人混みに混じる苦労は大体誰でもそうなんだけど、その人が言うには「あらゆる感情の暴動に遭う」って言ってよ。

89

89. 匿名処理班

  • 2017年06月02日 08:42
  • ID:JNsvru7N0 #

※37
いや、本当にそうだよ。ファンネルは動かせないけどね。

90

90. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 01:00
  • ID:h5ssGxf00 #

これ最近言われている敏感すぎる人とは違うの?
自分結構当てはまるんだよね・・・

91

91. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 07:39
  • ID:h3WS5Acq0 #

忖度しすぎた人

92

92. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:11
  • ID:3LhZCd1C0 #

共感力じゃなく妄想族だな

93

93. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 06:25
  • ID:1Nug6pmP0 #

相手の目を見ると思考や感情が流れ込んでくる。だから人の目を見れない。裸眼だと落ち着く。しかしその流れ込んできた思考や感情は私のものではないのか?自分と他人は違うから、結局自分のことしかわからない。共感というより投影してるんじゃないか。人が私の考えていることがわかるというとき、その人は私ではなくて鏡を見ている。自分の中にない思考や感情を人が示してもわからない。

94

94. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 18:19
  • ID:i5.cn6YC0 #

※83
ものすごく不愉快になった。

95

95. 匿名処理班

  • 2017年06月17日 23:53
  • ID:A1jOhw3S0 #

エンパスって超能力用語じゃなく持ってる人いるんだねぇ
自分は6歳で自分の協調性のなさとか冷酷さに「ヤバいかも」と気付き、創作物と人間観察でマトモな大人になったと思うけど、これと対極の人達なんだな…

「自分の意識と経験は自分だけの物」「自分が自分以外の何かであるはずがない」って信念?が揺るぎなさすぎるので、マイルドにマイルドにしようと思ってるよ。今でも。

96

96. 匿名処理班

  • 2017年06月22日 23:21
  • ID:MBt3Mnfj0 #

共感性羞恥の類いじゃないの?個人的にはただ他人に影響を受けやすい人なだけだと思う

97

97. 匿名処理班

  • 2017年06月27日 07:16
  • ID:.HRbEaiT0 #

自分が感じた相手の感情を本当に相手の感じた事と思ってるなら頭の病気
思ってるかもしれないに留めてるならまだ大丈夫だ

98

98. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 13:06
  • ID:otcM55QZ0 #

個人的に最も問題を感じるのは、特別を問題にするひとたち、だ。特別な人は存在しないと言う信念と、それがもし間違っていた場合にもたらす効果は何か?という疑問が抜きにされている。例えば少数しかかからない深刻な病気(社会生活不能とかも含む)が発見されないまま、誰かを殺していたら?特別が存在しないはず/しちゃならないのなら、自分の大事な人がそこに紛れ込んでいた場合も、もちろん全否定するんだよね?

人間は経験しないことを理解できないし認知できないので、その有無を疑問視することは別にいい。主張する人が全部そうだとも言わない。が、もし自分の大事な人がそうだった場合、というのは一度考えてみる価値がある。

同じハードウェアだからという前提を受け入れたとしても、槍投げの世界記録選手とチェスマスターを同列に語れるの?という話でもあるからね。

99

99. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 07:42
  • ID:z0gku4J.0 #

私もエンパスですが

反対の事を思うと楽です!

人の事?知ったこっちゃねー
社会の事?知ったこっちゃねー

背負ってきた感情?
返すw

100

100. 匿名処理班

  • 2018年03月11日 01:49
  • ID:u66vZO0f0 #

エンパスと発達障害は違うと思う
発達は他人の楽しい感情は移りにくいよ
楽しい感情ももらいすぎて辛いって人はエンパスかなと思うけどね

101

101. 匿名処理班

  • 2018年07月10日 17:54
  • ID:pMxvXjSr0 #

自分がその表情してるときとか自分のその状況にあるときを想像することでとかその人はこう感じるだろうと思うゆえは違うだろうな。例えば映画のシーンで死に至るほどのダメージを受けるシーンを見て自分も痛くなる、はおかしい。それは演技であり本当には痛くないのだから。まあ逆に、演技の上手い人は痛みの感覚を自ら生み出すことと、死ぬほどの痛みのはずなのにその共感を受けたはずの人がそこまでの痛みを覚えてないということを合わせたらおかしくないけど。

102

102. 匿名処理班

  • 2018年08月04日 00:30
  • ID:FSIdp.iA0 #

私の思い込みだと思いつつ、もしかしたら精神病なのかとも思ってまた悩み。でも同じような人も居て、ちょっと安心。
前に書いた人と似たように、自分に好意持ってる人と目を合わせた時ムワッとした空気に包まれると同時に、首を急にその空気で撫でられる感じ。飛び上がるぞ、うわっと。子どもの頃はまだそれ程普通だったのに、成長するにつれてどんどん強くなっていく気がする。周りの感情も強くなっていったのかもしれないけど。
それを完全に隠せるようになれば特技になるのかもしれない。でも如何せん身体にくるもんだから、強い程うわってなる。良くも悪くも。特に後者は頭が震えるというか、分かり易く言うと特に会った瞬間は1人でホラー映画を見てる時に急に驚かせられた感じと似てる。最近ちょっとおかしい人達が直ぐ分かるようにもなったから対策できていいぞ。自分は強い感情さえ避ければ身体には来ないみたいだから。恋愛は無理だな。

103

103. 匿名処理班

  • 2018年08月17日 21:43
  • ID:lW14.BD60 #

エンパスかつHSPです!
エンパス発症(自覚)は6年前です。
HSPは小さい頃そういう傾向がありましたね。

意外と皆さんエンパス(スピリチュアル)否定派なんですね。

私は小さい頃からスピリチュアルはどこかにあるとは思っていましたから、自分がエンパスだって気付いた時もスムーズでした。

症状としては、周囲の気や自分に向けられた思念が分かったり、ネットや自分が意識を向けた集合体と繋がったりすると言葉やエネルギーが流れてきます。

ハッピーな気持ちも伝わりますよ。
優しい事として相手の気持ちが伝わりやすくて飛びやすければ、私も同じ気持ちになります。

きっとスピリチュアル否定派は、コイツ頭おかしいんじゃね?と思うかもしれませんね。

私、とりあえず現実と照らし合わせてます。
あ、この人からビジョン感じるなーって思うと連絡が来たり、コイツエロいこと考えとるなって感じると会おうと言ってきたり。

そういうので確かめてます。

104

104. 匿名処理班

  • 2018年08月17日 21:43
  • ID:lW14.BD60 #

↑続き
ただ、意図せず繋がってる場合とかは特定出来なかったりしますね。
会ったことなくて顔知らないとかも難しい。

知ってる方で結構ハッキリした念なら(エネルギー・気持ちが強い)誰のものか分かることも多いです。

で、エンパスではありますが、私バカなので正直に色々言っちゃうんです。
なので、相手の気持ち分からない人って思われてるかも。
相手の気持ちが分かるといっても相手がそういう気持ちになっていないと体感しないので空気読めないことも言ってしまいます。
未来は予測できません。

私の場合、沖縄から北海道の距離が離れてても感じます。男性が飛ばしやすいような気がしますよ。女の人は基本的に連絡来たときにほんわか温かさを感じるくらいです。
ネットなんかは本当に不特定多数と繋がりやすいです。

今では土地のエネルギーも感じます。
皆が素通りする場所でエネルギー強かったり。伊勢神宮のおかげ横丁付近なのでなにか意味があるのかも知れませんが。2回目訪れた時は感じれませんでした。
行った時期にもよるのかも?

まあいつでも100%ではないです。
視えないエネルギーなので感覚を信じるしかないんですね。

105

105. 匿名処理班

  • 2018年08月31日 04:11
  • ID:WJtBiBmE0 #

ミラーニューロン・・・
他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように"鏡"のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。 via wiki

これを採用すると、ミラーニューロン≒エンパス的反応と言う事で、エンパスが一切ない、という方がおそらく少数派になるんではないかな〜と思える。

あくびがうつる人は、ミラーニューロンが働き、あくびをエンパスした〜なんて風にも言えちゃうと思う。

また、共感性が低い他者から、一方向的に共感を求められることが多いと(干渉が多い毒親等々)、エンパスが強まってしまうというのはあるんじゃないかな〜と思う。

106

106. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 15:27
  • ID:6yOuhxlQ0 #

この記事、最初の方のコメントであるような、エンパスは大変といった印象を受けるだろうけど、逆と言うことができる。まず他者の負の感情を取り込むことで自らも負の感情となるということは必ず負の感情を持つ他者がいることになる。次に記事はエンパスだからできる感情の浄化方法を示していると言える。合わせると、エンパスは感情の浄化ができるがその原因となる負の感情を持つ人は必ずいてさらに浄化ができないと言うことができる。当人には物理的な解決という手があるけどそれは場合によっては不可能とも言えるしできると言うならそれはエンパスでもできるということになる。

107

107. 匿名処理班

  • 2018年11月07日 04:45
  • ID:3m9MARoC0 #

カラパイアのコメ欄雰囲気良いなぁって毎回思ってたけんだけど、こういった人達に支えられてたのね

108

108. 匿名処理班

  • 2019年11月07日 16:24
  • ID:JwZPhMLI0 #

>> 自然の中に出かける
>>木に抱きついたり裸足に直接土と触れる。花の中でウッヒョーと歓喜する。手で岩を抱えてみる。

客観視したら職質対象の狂人です本当にありがとうございました…

※106
エンパス能力を逆位置で使用し周囲感化させる使い方すりゃいいだけだぞ
ワタシは陰気スポンジじゃなくて癒やしのイオン発生装置のマインドでコントロールする

109

109. 匿名処理班

  • 2020年08月03日 23:36
  • ID:ZWz7M17A0 #

幼少時テレビでは結構残虐描写が規制されてなくて結構いろんなのがリアルで見なくて障子越しでも痛いし怖いし腰抜けたようになってた
相手の目線表情仕草声音で考えてることが解るから甥が赤ちゃんのとき母親の姉が分からないのに私は理解してたし三歳まで一切喋らない間仕草と表情で対話してた
勤務先で亡くなる方の時間帯に家にいたり睡眠中でも少し体調不良になる
初めて伏見稲荷さんに行って腰痛が治ってびっくり
昔友人と行った人体の不思議展の帰路人混みに疲れ果てガクッと首が落ちてしばらくしてハッと気付いても目が開けてられずまた落ちるっていう寝てる感覚で気絶してた
二回ほど別々の男性が触れた時めまいと引っ張られるようにガクッと足が崩れたけど離れたら何ともなくて??ってなった


110

110. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 17:50
  • ID:zx8LVJ1e0 #

「俺はマシーンじゃない!クェスの父親代わりなど出来ない!…だからか?貴様はクェスをマシーンとして扱って…」
by アムロ・レイ
「ララア・スンは、私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!そのララアを殺したお前に言えたことか!」
by シャア・アズナブル

逆襲のシャアってこういうのを、富野が知らない間に描いている面があるような気がするな。
ごくごく普通のことかね?

111

111. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 19:00
  • ID:WZcFVDRW0 #

レヴィナスは「他者を理解するということは他者を自分の支配下
に置くこと」と言った。「共感」それ自体には良いも悪いもない。
「共感」は常に自分の想像力の中で完結するしかない。それを
ことを肝に命じておかないと、いつしかそれは自分だけでなく
他者をも巻き込んで損ねることになりかねない。

112

112. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 19:07
  • ID:uRy20gYE0 #

でも実際にね、本当にわかってくれる人なんていないんだよ
わかってるつもりでも、脳内で勝手に想像してるだけ
自分のことのように考えてる人がそんなに多いなら、いじめは起こらないし、貧困で死ぬ人もいない
世の中みんな結局自分を守ることで精一杯

113

113. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 19:21
  • ID:LjJbakTD0 #

エンパシー 著者ローズローズトゥリーさん
この本はエンパスの種類や能力の鍛え方など詳しく書いてあるのでおすすめ!

私もエンパスだけど、この本とスピラボで紹介されてる簡単なエネルギーワークでかなり生きるのが楽になったよ

114

114. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 20:00
  • ID:CNw5N4dx0 #

自然の恵みと共に生きる事をお勧めします、人の多い所では生きるのは辛くなるかと、サイコパスや他者による要求や支配からはすぐに逃げましょう

115

115. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 20:58
  • ID:eSHbcN.B0 #

エンパスって超能力方面で他人の心(考え)が読めちゃう人だと思ってたよ…。
ISORAだったかな?漫画に出てきた気がする。

116

116. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 22:06
  • ID:0a4.vxRJ0 #

共感力というか、単に他人が気になってしょうがない人?
なぜか対処法の中にも「幸せそうな人、楽しそうな人を見る」とか書いてないしね
人を遠ざけるようなものがほとんど
他者(の感情)についての価値が高い=関心や影響が強い、とでも言えばいいのかな

117

117. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 23:50
  • ID:iwa7XbGn0 #

厄介なのは「ホントに判っちゃう人」が居るのは興味深いとして、
「判った気になって一人で納得してる」タイプは非常に度し難い

118

118. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 00:56
  • ID:d1qsZ.xg0 #

ただの共感過多をスピリチュアルに結びつけちゃうから話通じなくなる。
まるで超能力自慢するかのように書き込んでる人まで居るし。

119

119. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 02:23
  • ID:Zs3Jw9Fs0 #

※44
すごくすごくわかるよ。まさにそう。
つらい体調の時を抜けたらスッと変わるね。

今ホルモン自律神経で自分自身に振り回されてる人、
どうか、今が全て今が自分の極限…と思わずにいてほしい。
抜けた時に「ああそういう事かと」腑に落ちると思うよ。

120

120. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 02:23
  • ID:yakUgywo0 #

結構当てはまってたわ
細かい表情の変化を見落とせないのが苦痛だったな
今は他人は他人。自分は自分と分けれてるので影響は少ない

121

121. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 11:02
  • ID:AhjdXZ.r0 #

全然関係ない行ったこともない興味のない店が閉店しても悲しくなるし苦しくなるんだけど・・・コレってこと!?

122

122. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 14:00
  • ID:FguXqJ7.0 #

私エンパスだ。シャワー浴びながらごちゃごちゃ流れてけーとか、全部やった事ある。1人大好き。

123

123. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 18:22
  • ID:LonA73ib0 #

俺も他人の不機嫌や負の感情をもらってしまうタイプ
それも俺自身は常にニュートラル(でいようとする)タイプだから
八つ当たりされやすい

だから負の感情を撒く奴には殺意に近い憎しみを抱くし
そういうカスには「"迷惑"だからやめろよ」と直接言うようにしてる

124

124. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 18:33
  • ID:LWfcFC3I0 #

8つのチェックのうち4つは非常にあてはまるが4つが全くと言って良い程あてはまらなかった
平均して平凡な人間ってことでいいのか?

125

125. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 18:43
  • ID:LonA73ib0 #

本人の感じやすさもあるが
相手が「こいつにならいいだろう」と負の感情を垂れ流してる場合が非常に多い
ほとんどは負の攻撃を素直に感じ取ってるだけで
とりたてて過敏なわけでもないんじゃないかな

不機嫌→八つ当たりで攻撃された経験があれば
それを予兆させるものに身構えるのは無理もない
つまり本人ではなく周りの人間に問題があるんだよ

126

126. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 18:55
  • ID:pbrlXfnH0 #

おかしいな…? エンパスもHSPも病気ではないから診断書は出ないのに「自分はエンパスでHSPだ」と断言できる人間が沢山いる…?

127

127. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 20:43
  • ID:zo.78f8T0 #

超絶面倒臭い世間知らずな人って認識
親密にならないように距離取って、絶対に二人きりの場面を作らないようにしてるよ
まぁ大概常に被害者ぶりまくってるせいで周囲から危険人物厚扱いされてるから近寄らなくて済むけどね

128

128.

  • 2020年12月20日 20:47
  • ID:O5zGvc9u0 #
129

129. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 22:20
  • ID:VewcefNA0 #

赤ん坊は一人泣きだすと周りもつられて泣きだす
これは他人と自分の感情の区別がつかないためで成長したらなくなるが
共感力ではなく脳の発達の問題

共感というのも夕日を見て泣いた彼氏に彼女が「私も感動して泣いちゃった」と言ったら
「昔の彼女と別れた時を思い出してたんだよ」と言われるくらい思い込みでできている

130

130. 匿名処理班

  • 2020年12月20日 22:38
  • ID:VewcefNA0 #

負のエネルギーって…

脳の研究なら脳波を記録して他の人に同じ脳波を与える事で思考や体の動きを伝える実験をしている
逆に言えばそんな装置でもなければ伝えるのは不可能でただの思い込み
映画やドラマで足が折れて苦しんでる演技を見て痛みや感情が伝わるわけもないし
まずは論理的に物事を考えよう

131

131. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 11:24
  • ID:SX218VSO0 #

※130
これは、もちろん あなたのいう接続法ではないね
しかしヒトの場合の認知は再構築型なんだよ
感情も再構築してしまっても問題ないよね、些末でついでにすぎない処理だろう

で、マイナスというのは
この場合、排斥と排他情動だね
これらを相手から感じることを日本語だと古くから「障(さわ)る」と呼んでるね
それは言葉だけでなく表情や態度にも滲むし伝播すると思うよ

132

132.

  • 2020年12月21日 12:21
  • ID:s1h7RFp40 #
133

133. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 13:24
  • ID:OrT.EbWW0 #

※131
部長が一日中無言のしかめっつらで仕事場の空気が重かったけど
後日、なんで機嫌が悪かったのか聞いたら競馬でどの馬に賭けるか考えてただけという話もある
共感力やエンパスではなく他人の感情がわかってると思い込みが激しい病だな

134

134. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 21:39
  • ID:dqa0TJyL0 #

頭からシャワーを浴びながら、目を閉じて5歳くらいの記憶を思い出してみよう
なるべく詳細に、あれは何月何日だったとか、服の色とか、翌日はどうしたかとか
すると思い出そうとしても思い出せなくて発狂しそうになるぞ!

135

135.

  • 2022年08月17日 12:47
  • ID:etC8L2qs0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links