
野生動物専用の橋はしっかり使われていた image credit:Utah Division of Wildlife Resources/Facebook
アメリカの各山間部に位置する州間高速道路では、野生生物が頻繁に交通事故に遭うことも少なくないようだ。そこで、ユタ州運輸局は道路に迷い出た野生生物の交通事故を減らすため、高速道路上に橋を架けて動物たちに利用してもらおうというプロジェクトを2018年に開始した。いわば野生動物専用の橋だ。
このほど、当局が橋に設置された監視カメラの映像をSNSでシェア。そこには、橋を利用している様々な動物たちの姿が捉えられており、当局は「うまく機能しています!」と喜びの声をあげている。『Up Worthy』などが伝えた。
2018年、州最大の野生生物のための陸橋が建設
ユタ州の地元メディアによると、2016年以降同州パーリーズキャニオンの州間高速道路80号線の近辺では、100件を超える野生生物の交通事故が発生しており、この高速道路は「食肉処理場」という皮肉なニックネームまで付けられていたようだ。こうした事故は、地域の生態系にとっては大きな悲劇となるが、高速道路を走行する車のドライバーたちにとっても、危険な状況だ。
そこで、ユタ州運輸局は少しでも野生生物の交通事故数を軽減しようと、2018年にあるプロジェクトを開始し、2018年12月に高速道路の6車線をまたぐ高架橋を建設した。
当初、500万ドル(約5億2200万円)という多額の費用をかけた橋の建設に対し、「果たして橋は、動物たちのために機能するのかどうか」「動物たちは怖がって渡ろうとしないのではないか」という懐疑的な声もあがっていた。
しかし、それは杞憂に終わったようだ。このほど、橋に設置されてある監視カメラの映像をSNSでシェアしたユタ州野生生物局は、「橋はちゃんと機能しています!」というキャプションとともに、多くの野生生物が橋を利用している姿を公開した。

image credit:Utah Division of Wildlife Resources/Facebook
最大5年のモニタリング計画を予定
橋の両端にはフェンスが設置されており、動物たちが少しでも安全に利用できるよう配慮がなされてある。過去7か月にわたり撮影された映像には、ボブキャットやコヨーテ、シカ、マウンテンライオンやヤマアラシ、クマなどが昼夜橋を利用している姿が捉えられている。

image credit:Utah Division of Wildlife Resources/Facebook

image credit:Utah Division of Wildlife Resources/Facebook

image credit:Utah Division of Wildlife Resources/Facebook
運輸局広報担当のジョン・グリーソンさんは、このように話している。
動物が、橋に慣れるまでは数年かかると予想していましたが、安全への投資は成果を上げているようです。なお、当局では長期的にこの橋の利用が動物たちに機能するかどうかを知るために、最大5年間はモニタリングを続けていく予定だということだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
動物だってよくわからない大きい物体が凄い速度で行きかってる場所(道路)より、
少なくともその危険を避けられる安全に渡れる場所(橋)があればそっちを使うだろうさ
2. 匿名処理班
水場みたいに暗黙の了解で各動物が使う時間帯決まったりとかしたら面白いな
3. 匿名処理班
動物は勿論人間も守れる良い投資だ
4. 匿名処理班
5億2200万円!!
あっちでも道路ってもの凄く高価いんだね。
5. 匿名処理班
この橋を渡れるのは、もりのどうぶつたちと、一休さんだけ
6. 匿名処理班
こういう税金の使われ方は払う方も嬉しい
動物も人間も安全になって良いね
以前、飲み会帰りに友達を送って山近くの道路を車で走ってたら
鹿が飛び出して来て衝突しそうになった事がある
何とか回避できたけど、しばらく心臓のバクバクが止まらなかったw
あれは本当に怖い。高速道路だったら大事故になるし
こういう橋はいっぱい作って欲しい
7. 匿名処理班
結局、動物の事故は何件から何件に減ったんだろうか
良く分からん
8. 匿名処理班
人工的な設備でも安全だってわかれば
ちゃんと使うんだね
みんなお利口
9. 匿名処理班
既存の道路のメンテも覚束なくなって来てる日本では絶対無理だね
なんだかんだ言ってもアメリカはお金持ちだな
10. 匿名処理班
0655リスがわたる
思い出した
11. 匿名処理班
動物は人間が思うより賢いと思います。
人間が理解できない→だから知能が低い→の構図は、傲慢でしかないかと。
でも、人間同士で上か下かカーストを争っているんだから、人間とはそういう生き物なんだろうなと、思うようになりました。
12. 匿名処理班
ユタ州めっちゃいろんな動物いるんだな
13. 匿名処理班
ドイツはこの手の橋を人間が渡ると罰金刑(数十ユーロ)だそうな
14. 匿名処理班
この橋の上に岩や木が転がしてあるのは、なるべく自然状態に近づけるためなのでしょうね。
動物保護には、細やかな気遣いが大切ですね。
15. 匿名処理班
まさかこの橋1つ作るのに500万ドルもかかってるのか?
16. 匿名処理班
おお、良い結果得られて良かったな
動物たちが即活用したって事は皆切羽詰まって道路渡ってた訳だ
向こうも困ってたんだなぁ
17. 匿名処理班
安全だとわかれば賢い動物は通るだろうさ。
これを知った馬鹿な人間が近づかない限りは。
18. 匿名処理班
小さなお友達も安心して渡れるように岩や木の遮蔽物があるのすごい。愛情を感じる。
でも橋の前後に関所を設ける熊さんとかは出てこないのかな?そういうのを含めて長く生態を観察してほしいね。
19. 匿名処理班
コンクリートからにじみ出る塩カルを舐め舐めしに来てるだけじゃないの?
20. 匿名処理班
橋に5億て高いという方いるがそうなの?
あちらのだだっ広い6車線の道路跨いである程度の広さと耐久性と周りのフェンスなど入れたら妥当かと。
あと、橋が無かった時の事故率や損害額と比べたらお値打ちなんじゃないかな。
21. 匿名処理班
>>14
橋にでこぼこした仕掛けをおいたのは、車が走行できないようにするためじゃないかな。
22. 匿名処理班
※9
小規模なのなら既にあるよ。
アニマルパスウェイで検索してみよう。
23. 匿名処理班
3分過ぎあたりでボブキャット?が丸太で爪研ぎしてて可愛い〜
24. 匿名処理班
隠れ場所となる岩や木はあるけど、エリアが限定されるから猫系が小動物狩るのに効率良さそう
これぞまさに狩場インターなんつって
25. 匿名処理班
2:57、ビックリして小ジャンプしてるリスかわよ
26. 匿名処理班
こういう話を読むといつも「平成狸合戦ぽんぽこ」を思い出してしまう。
27. 匿名処理班
これは何基ぐらい作ったのでしょうか?
28. 匿名処理班
北米のヘラジカ、2.4m〜3mと軽自動車並みの大きさですね。こんな大きな生物が自動車と衝突すれば、ただでは済まないでしょう。素晴らしい施策だと思います。
29. 匿名処理班
>>14
動画を見ればわかるけど、リスの様な小動物が隠れながら移動する為の隠れ場です。
この橋の上で、中型動物が小型動物を狩る様子も撮影されてます
30.
31. 匿名処理班
>>7
それよな
設置前と設置後の事故件数推移書いて欲しい
32. 匿名処理班
熊「橋渡る動物待ち伏せしたら飯食えるやん」
33. 匿名処理班
※14
小さな子のための隠れ場所とか休む場所だと思います。
34. 匿名処理班
※11
知能どうこう言うより、それぞれ生き物としての性質やルールが違ってこちらが願う使い方をしてくれるかどうか分からないのが不安だったってことかと。
あと何を以って知能というか、と言うのも一般人と研究者のそれはイコールじゃないから。
あなたは環境問題とかにも興味を向けていそうだけど、少し決めつけてしまって考えが一面的になってるかも。
35. 匿名処理班
作ったら必ず使われるかと言うとそういうものでもないのかな。ユタでは45年ほどの間にこういった動物用設備を60近く作ってきたらしいのだけど、その運輸局がこの橋が動物たちに認識され使用されるまでにはもっと長い期間がかかるだろうという予測はずれて大喜びってのは設備の難しさを語ってもいるのでしょうね。
こういった交差構造やフェンスが設置されている地域では、野生生物と車両の衝突が90%減少するという観察らしいですよ。集計する距離・範囲によって変わるんでしょうけれど。
ユタでのシカ・ヘラジカ関連の車両接触は年間数千らしいのが恐ろしいですね。
36. 匿名処理班
※14
保護もあるだろうけど、動物も身を隠せるものが無いだだっ広い見晴らしのいい場所はあまり好まないらしく、こういう身を隠せる自然に近い場所の方が道路よりも安全な場所と認識するから道路よりここを通ろうとするわけで、誘導の役も買っているんでしょう。
37. 匿名処理班
※34
だね
別にお呼びじゃないですよって感じ
38. 匿名処理班
たしか日本でも吊橋を猿が利用してる例もあるし
便利で安全だってわかれば野生の生き物も使うようになるんだな
39. 匿名処理班
>>9
日本は道路をかさ上げするのでトンネルを作って対処してますよ。
アメリカ、特に南部は岩盤が露出しているところが多く、削って平らにする方が速く安く道路を建設できるので上に動物を通しているのです。
40. 匿名処理班
徐々に草が生えてきてるからそのうち低木とかも根付いて警戒心が下がるだろうね
41. 匿名処理班
これは良い税金の使い方
42. 匿名処理班
良いアイデア
日本でも作れば活路になりそう
43. 匿名処理班
そのうち橋を通る動物を専門に狙う
捕食者が現れて、そいつをやっつける
3匹のヤギが現れるんだな。
44. 匿名処理班
※9
道路広いというか総面積多いから穴放置とかのとこも多いらしいよ
45. 匿名処理班
これが本当のAnimal Crossing
46. 匿名処理班
ボブキャット?が丸太で爪とぎしてる
47. 匿名処理班
獣道ならぬ獣橋か いい税金の使い方だ
日本でも用水路に落ちたカエルが登れるようにスロープを付けたり糸を垂らしたりと工夫してるのを思い出した
あれはたぶん税金じゃないけど…
48. 匿名処理班
この橋を一番最初に渡ったフロンティア精神を持つ動物はなんだったんだろう
49. 匿名処理班
日本にも猿用の橋とか、リス用のサブ橋とかあるんだよね。
あとは道路両端に網を設置して、開いた部分に専用横断道路という物を設置してみたり。
お互い事故はない方がいい、分断もない方がいいからね
50. 匿名処理班
>>10
リスが渡る専用の橋♪
自分もそれ思い出しました!あれ北海道でしたっけ?
リス以外の動物も使ってましたよね。
51. 匿名処理班
※42
とっくの昔にやってるよ
52. 匿名処理班
くまさんて、案外と警戒心が強いのね?
あんなに力が強いから堂々としているかと思いきや
何だかビクビクで通っている感じがカワイく感じた
53. 匿名処理班
※19
飛来塩分や凍結防止剤なら分からんでもないが、その書きようは内部の話をしとるな。
コンクリート中に滲出するだけの塩化物が含まれとったら致命的な欠陥や。
54. 匿名処理班
誘引剤無しでこれだけ機能してるって事は、元々獣道があった所を道路が分断しての事故多発だったのかな
55. 匿名処理班
最高の待ち伏せスポットにも見えるケドどうなんだろうな、上位捕食者が住み着いたらどうすんだろ
56.
57. 匿名処理班
※55
獲物をくわえて移動してるのが映ってた
行列を作って獲物を待つんだよ
58. 匿名処理班
わいが肉食獣ならこの出入り口で獲物を待つけどな
ってこういうの見るたびに思うんですけど実際はどうなんでしょ
59. 匿名処理班
モニタリングは5年と限らず、今後ずっとライブカメラのストリーミング放送を続けるべきだ。
60. 匿名処理班
※58
獲物だって別に向こう側に行かなきゃいけないと思ってるわけじゃないので
単純にここを通らなくなるだけ
そうなると待っていてもエサが来ないので肉食獣は別な場所へ行き
その隙を突いて獲物が渡る
あとは繰り返しだよ
61. 匿名処理班
※4
めちゃくちゃ安いぞ。 もう少し建設について勉強してくれ。