水の中ならガラスを切ることができる
水の中ならガラスを切ることができる image by:Youtube
 ガラスをハサミで切ることは可能だろうか?通常の状態なら、ガラスは割れて破片が飛び散って。だが水中なら?

 これは、「名探偵コナン」の第862話に出てきたガラスのコップ使ったダイイングメッセージのトリックだが、本当に切れるようだ。

 ガラスを水の中に入れ、普通にハサミを入れれば、パリンと割れて危険なことこの上ないガラスがあら不思議! ジャキジャキと切ることができるという。
Is It Actually Possible To Cut Glass With Scissors Underwater?

なぜガラスは水の中だと切れるのか?

 普通に生きていてガラスを切りたいと思うことはそう何度もないだろうが、覚えていて損はないライフハックなのかもしれない。ガラス細工アーティストなら良く知っていることかもしれない。

 ではその原理を紐解いていこう。なぜ水の中では、割れたりせずに切れてしまうのか?

 上記動画によれば、それはガラスが割れる速度が飛躍的に加速するからだそうだ。

 ガラスは「酸素」と「ケイ素」が結びついてできる物質だ。これをそのままハサミで切ろうとすると、結びつきが強いために粉々になったりはせず、圧力でパリンと大きなひびが入ってしまう。

 ところが水の中では、圧力で生じたガラスのひび割れに、「酸素」と「水素」でできた水の分子がさっと入り込む。そしてその酸素がガラスのケイ素に、水素がガラスの酸素に結びつき、ガラスの結合を次々と解いていく。

 これをコナンでは「ケモメカニカル効果(chemo-mechanical response )」と呼んでいた。直訳すると化学機械的反応だ。

 この化学反応のおかげでガラスはまるで削れるかのようにどんどんと割れていく。割れなくなったのではなく、割れやすくなったのだ。だからかえって大きなひび割れが広まらなくなるというしくみだ。
2

古くからアメリカの先住民が利用していた

 なんとアメリカの先住民はこのことを昔から知っており、水を使ってガラスから矢尻や火打ち石を作っていたという。

 さらに現代のアーティストなどがガラスで作品作りをする際にも、こうした性質を利用して加工するのだそうだ。

 なお、動画内でガラスに色がついているのは見やすくするためなので、実際に試してみるときわざわざ着色する必要はない。

 またハサミで切れるとはいえ、ガラス片がたくさん出るので、ゴーグルや手袋などの安全対策は忘れないようにしよう。

 こちらは青いガラスを切っている映像だ。
Cutting Glass With Scissors!
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
知ってた?凍り付いた車のフロントガラスを安全で簡単に溶かす方法【ライフハック】

何これちょっと試したい。気になっていたあの汚れが簡単にきれいになる20のお掃除ライフハック

食器や台所用器具についている剥がしにくいシールを簡単にきれいにはがす方法【ライフハック】

コーラは飲むだけじゃない。暮らしに役立つ10のコーライフハック

これすごい!ガラス瓶を水と油とカッターを使って綺麗に真っ二つにカットする方法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 16:40
  • ID:lG6vEQAg0 #

まあガラス処分するときは割れてないほうが安全だからなかなか一般には使わない知恵よね
体積減らせても角が増えて危険部位が増えてしまうわけだし

2

2. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 16:41
  • ID:0g.Azp.o0 #

ガラスは液体だからな

3

3. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 16:41
  • ID:hI6xwM540 #

へ〜、これはすごいな。自分の生活の中ではいつ役立つかわからんけどw

4

4. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 16:43
  • ID:ninjDm.l0 #

うっそぉーーーーーーーーー!?!?
これまでの人生の中でも五本の指に入る驚きだわ。
世界の見え方が変わった。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:12
  • ID:JEgote120 #

名探偵コナンで毎回
「真実はいつもひとつ」っていう時代遅れの大ウソを垂れ流すのやめてほしい
古典的推理小説的な物語を成立させるために必要なテーゼだとは思うけど
それが間違ってることは推理小説というジャンル自体が長い時間をかけて表明してきたことなんだから

6

6. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:15
  • ID:X7kJqQLe0 #

知らなんだ…

7

7. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:16
  • ID:0K7OHBgP0 #

これ義兄が試して上手くいかず、ブチ切れたやつだわ。
嫌なことを思い出した…

とは、いっても可能なんだね。
少しだけ明るくなったよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:25
  • ID:mCdQ8QHZ0 #

これは良い情報だ
十数年ぶりコナンを読んでみるかな
流石に敵の正体も判明してるだろうしな

9

9. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:32
  • ID:lfzEQEVd0 #

カッターとかでもいけるんですかね?
厚みがあると時間がかかりそうだけど、工作の幅が広がりますね。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:33
  • ID:R6AM24Ur0 #

>>5
ガラスの話でコナンの話しだすのやめてほしい。
見当違いなコメントがうざがられることは、まとめサイトというジャンルが長い時間かけて証明してきたことなんだから。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:41
  • ID:T0rkJgKe0 #

ビックリなんだけど、この事実があまり知られてなかったことにもビックリだわ
こんな衝撃的なことが今の時代にまだ埋もれてたの?

12

12. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:46
  • ID:.yDBj2Js0 #

昔これ信じて普通に割れて手切ったけど

13

13. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:54
  • ID:EIf.QqkC0 #

ガラスというのは何とも不思議な物体ですなあ。
厳密には固体ではなく、「動きが止まった液体」と言えるそうですし。

ええ、わかってますよ。ネコも液体ですね。しかも動きますしw

14

14. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:55
  • ID:Ajs0WrES0 #

やってみたいけどガラスにも条件あるんだろうな

15

15. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 18:02
  • ID:bnKK2neU0 #

よく見ると切れてない
途中で割れてる。

16

16.

  • 2020年10月26日 18:03
  • ID:iIJXENhR0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 18:19
  • ID:FmbJ6hGD0 #

原理は初めて知ったぽよ

18

18. .

  • 2020年10月26日 18:34
  • ID:0tF.NzQN0 #

真実という名のジッちゃんはいつもひとり

19

19. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 19:23
  • ID:7Vkql6Ke0 #

第862話って話数に先ず驚いたわ…
流石25年だっけ?やってるだけあるなぁ

20

20. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 19:58
  • ID:y.pLeb2I0 #

※19
1日1件以上の事件に出くわしてる計算になってるからなぁ・・・

21

21. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 20:27
  • ID:W7E0jc4a0 #

大昔ネットでそれを知ったが嘘だと思ってた

22

22. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 20:37
  • ID:bckeUvQ.0 #

そっかー
黒曜石ナイフとかは、そうやって作ってたんだ・・・
やはりヒトは水生だったんじゃ・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 20:39
  • ID:66YMmbjM0 #

飛び散らないだけで断面は刺さるから危険なのは同じだと思うが

24

24. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 20:42
  • ID:TyZKGH3l0 #

赤いガラス切ってる画像、心臓によろしくない。

25

25.

  • 2020年10月26日 21:10
  • ID:P3E4..dA0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 21:44
  • ID:R9fpzPOc0 #

※9
実際に試したわけではないですが、動画を見る限り、普通のハサミより力の入るニッパーや万能バサミのような道具のほうが、作業性は良さそうな感じがします。両側からテコで圧力を掛けられないカッターなどはちょっと厳しいかも・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 22:06
  • ID:xquNcyu20 #

青ガラス切ってる動画見る限りじゃこれぞ科学!ってほどの変化は感じないな
もっとなんというか硬めのプラ板切る程度にはジョキジョキ感があるのかと思えば、普通にハサミという金属で削ってる程度にしか見えない

28

28. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 22:40
  • ID:kqr1gKdn0 #

※2
ガラスは、「ガラス状」という状態。液体じゃない。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 23:04
  • ID:oEsotcSK0 #

じゃあ、もしかしてあの有名な

(ペロ) 「この味は青酸カリ!!」

も本当だった!?




・・・・わけないか。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 23:11
  • ID:AlaAjeS.0 #

>>5
本格的な推理小説に言うならまだしも子供でも楽しめるコンテンツに振り切ったコナン相手に何言ってんの…

31

31. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 23:12
  • ID:Ms.rDSLe0 #

聞いたことあるけど信じないよ俺は。試してもみない。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 00:24
  • ID:MqDaWBMv0 #

結構、生きてきたけれど、今までガラスを切るという機会が1度も無かったな〜…。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 02:13
  • ID:MTv3mN960 #

※2
数年前、京大かどっかの研究で
「結晶ほど完全にカッチリしたものじゃないけど、
温度が下がるほど一定の幾何学的構造が現れ、
固体的部分と液体的部分が混在している」
みたいな感じで、ガラス液体説に待ったが掛かってたぞ。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 05:34
  • ID:7vK7x.940 #

※10
記事読んだ方が良いよ

35

35. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 06:38
  • ID:AHXPQ4Ev0 #

※5 一定の数の人がマイナス感を抱いて、なおかつそれを表現したかったのはじじつ。ただ社会の現状を写し出しているようで、こわいなあ。。。(本人じゃないけど)

36

36. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 08:57
  • ID:.ygsMe4w0 #

※18
ミタマセキュ霊ティだっけ?

37

37. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 13:07
  • ID:yb18ivqZ0 #

※5
そんなこと言ったら爺ッちゃんナニかけてだって
何言ってんだということになる

38

38. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 13:59
  • ID:Jab34zMq0 #

※29
青酸カリはコラで実際は麻薬だよ
いやまあ、麻薬でも日本の高校生が麻薬だって舐めてわかるのもおかしいんだけどね

39

39. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 20:02
  • ID:if2UCrUr0 #

:::::::

40

40. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 21:14
  • ID:wO2zFnl.0 #

動画のガラス切ってる奴アホやな〜
そんな丸くせんでええからパッと見て分かるようにザクザク切れよ!!!
ちまちま角を切るだけなんて映像として映えないだろうが!

41

41. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 22:03
  • ID:KrszYHXb0 #

切るときどんな感触なのか気になる

42

42. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 23:19
  • ID:29o9I4VP0 #

これ、本当に化学的な理由なのか? ひびの成長っていうごく短い時間スケールの現象が、化学的な効果でそれほど影響されるかなぁ。金属と強酸みたいに、数分間漬けて置いたらボロボロになってしまうとかいう組み合わせだったらまだしも、ガラスなんて数十年水につけておいてもほとんど変化しないくらい反応性が低いのに……

ガラス全体の振動が抑えられるから亀裂が全体に広がりにくい、とかそういう物理的な理由が本当の原因じゃないだろうか。

43

43. 匿名処理班

  • 2020年10月28日 00:20
  • ID:LqshmDz20 #

※38
それこそホームズやポワロの時代〜時代劇や昭和中期ぐらいの刑事ドラマ(実際の警察でも?)だと、まだ麻薬の「味見」でその場で即座に簡易判断するシーンがあったりした名残りかな。阿片系は特徴的なアンモニア臭?があるから、実際に、経験ある検査官や麻薬使用者だと、舐めればすぐ判ったと聞くけど。薬剤師や薬学部の学生でも、危険だという批判もある一方、有用だとして各種の薬(たぶん今はもう劇薬は無いんだろうけど…)を味と匂いで覚える過程を取り入れている実習もあったり。

ちなみに、青酸カリも、ポワロは舐めてた気がする。一応、胃に入らなければそこまでの毒性は無いそうだから、舐めてすぐ唾ごとハンカチにでも吐き出して口を漱げば、大丈夫は大丈夫なのかも知れないけど…。ただ、もし口に残ってたのを後で飲み込んだりすれば胃酸と反応して猛毒になるし、口内の粘膜からもいくらかは吸収されるそうだが。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年10月28日 00:26
  • ID:h2KgAqWT0 #

※33
ありがとう、そうなんだ。
最近。ガラスに結晶構造を生じさせたイミテーションが出てきて、ナノ・エメラルドみたいな名で売られている。
もちろん、ガラスなんだけど照りや色の深みが出て綺麗に見える。
成分や製造程の処理なんかを調節してるんだろうけど不思議に思っていた。

ちなみにルビーは溶かして固めるとルビーになるのだが、エメラルドはガラスになってしまうそうだ。
ナノの正体は、エメラルドの人工結晶を作るには時間がかかるので、ガラスをエメラルドのほうに近づけたわけだね。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年10月28日 14:23
  • ID:.BAgLg6Q0 #

今更感がが・・・ 50年前にTVで知って試したことがある。
50年前位に TVで観て バケツにガラスを入れて試したが
切れたことを思い出す。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年10月28日 20:28
  • ID:tgWoE3Pw0 #

めっっっっっちゃイギリス感

47

47. 匿名処理班

  • 2020年10月28日 22:55
  • ID:ko9nuDv90 #

※22
つまりその時代からハサミがあったってことか

48

48. 匿名処理班

  • 2020年10月29日 21:52
  • ID:2ejUkTDW0 #

>>8
まだ判明してないです...

49

49. 匿名処理班

  • 2020年10月30日 06:36
  • ID:40WVjucs0 #

※10 そんなに見当違いでもないんじゃない?タイトルにもあるんだし。似通った意見だけだと、社会は極端な方向に行ってしまうよ。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年10月31日 23:49
  • ID:Cpy8PuN90 #

なんかここ話題の振れ幅がすごいw
有名なアニメの名セリフや流行りの芸人の一発ギャグが無意識に影響するようなプロパガンダになるようなことってあるんだろうか

51

51. 匿名処理班

  • 2020年11月17日 02:14
  • ID:V7WQEzEO0 #

>>30

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links