no title
 いやもう寒冷地あたりじゃ常識なのかもしれないが、最近じゃ普段めったに雪の降らないような場所に雪が降ったりするので、知らない人は知っておくと便利かもしれない。

 霜などで凍り付いたフロントガラスは視界が見えずにやっかいだ。エンジンをかけ温度を上げれば溶けるのだが時間もかかるし、アイドリングは地球環境にも良くない。スクレーパー(ヘラ)で削ぎ落すのもいいが、ガラスの間に砂埃などがあるとガラスを傷つけてしまう。お湯は熱のひずみである日突然ガラスがパリン!なんてことがある。

 そんな時に便利なのがこれだ。
A "solution" to clear frost off your windshield

 用意するのは消毒用アルコール(イソプロピルアルコール)と水

 水1:アルコール2の割合で混ぜてスプレー用ボトルに入れる
3
 それをスプレーするだけでぬるっと溶ける
4
 消毒用アルコールの氷点は約-89℃なので窓ガラスの氷の氷点を下げる作用があり、これにより窓ガラスの氷を解かすことができるのだ。

 アルコールのボディーへの影響はどうなのだろう?と思ったのだが、欧州の寒い地域ではウィンドウォッシャー液に「エチレングリコール」や「イソプロピルアルコール」が含まれているという。なのでウィンドウォッシャーをつかうと、アルコール臭がするのだそうだが、それに耐えうるボディとなっているので、少なくともヨーロッパの車なら影響はなさそうだ。同じ消毒用アルコールでもエタノールは塗料に良くないという話もある。

追記:コメント欄によると、イソプロピルアルコールの方が脱脂作用が強く、エタノールより車の塗装面を痛めてしまうので、日本車にはイソプロピルアルコールを使用するのはやめた方がいいとのことだ。

▼あわせて読みたい
なるほどその手が!ストロー2本を使ってお菓子の袋を密封する方法【ライフハック】


何これちょっとやってみたい。太めの紐を道具なしで切る方法


ペットボトルがいらない!持ち運べるし食べられる水の容器の作り方【ライフハック】


是非試したい!くすぐったさを減らす簡単な方法【ライフハック】


神に願うよりも効果絶大!簡単に実行できる18の健康法(ライフハック)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 16:35
  • ID:ghndCwfL0 #

じゃあウォッシャーかけるんじゃだめなの?

2

2. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 16:36
  • ID:itrEoiRI0 #

極寒の地に住んでるから助かります
IPAなら車内のガラスが凍っても使えるね、臭いけど

3

3. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 16:38
  • ID:LrfY7Iqr0 #

焼酎を口から吹きかけるやつで代用できそう
と思ったけど飲酒運転になるか

4

4. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 16:41
  • ID:9IStmIau0 #

イソプロピルアルコールを手に入れるのが難しそうだが…。
って言うか、凝固点降下を狙うなら溶質が溶けた水(例えば塩水)でも良いんじゃね?まあ食塩でやったら車が錆びるかもしれんけど。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 16:43
  • ID:.nqgJv2t0 #

あー解氷スプレーの中身ってこうなんだな 自作できたら安上がりになりそうね

6

6. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 16:58
  • ID:qNi1lbQh0 #

ご家庭に消毒用アルコールはない!

7

7. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 16:59
  • ID:Z6ETAgt40 #

市販のやつがアルコール臭い理由がわかった

8

8. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 16:59
  • ID:8kHr0.Uw0 #

日本車でいけるのかどうかが不透明過ぎる迷惑なまとめ

9

9. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:06
  • ID:EMlpqFDi0 #

ウォッカとかで代用できそうだな

10

10. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:06
  • ID:xSmhHlJ.0 #

IPAは普通に薬局で手に入りますよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:08
  • ID:CpccH4fJ0 #

※2
たとえ原液のまま使っても少ーし溶けるだけ。
しかも気温が低かったり、朝イチとかのガラスが冷やされ続けた後だと、ちょっと溶けた側からウォッシャー液ごと凍ったりもしますね。
解氷剤もスクレーパーも使いたくなければ、エンジンかけて水温上げてヒーターでガラスを暖めるしかないです。
ちなみに青森県人です。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:09
  • ID:IBo4zLkd0 #

ウォッカをかけるなんてもったいなイワンのヴァカ

13

13. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:15
  • ID:zaQXiTHf0 #

イソプロピルアルコールならあらかじめ希釈されたものが
その辺のドラッグストアで買えるし安いもんだよ。
しかし塗料の剥離にも使うと小耳に挟んだことあるから
塗装への影響はどうなんだろう。。。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:22
  • ID:T9RfkpjZ0 #

解氷スプレーすればいいだけ

15

15. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:22
  • ID:I3odzwdr0 #

ふつーにお湯で済ます寒冷地在住

16

16. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:24
  • ID:gE3ET7Wf0 #

知ってるも何もアルコールスプレーは常識だろ・・・?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:29
  • ID:Q7j9o5x10 #

 カードで削ったら結構簡単に取れるで。傷もつかんし。
ウォッシャー液は解凍仕様じゃないと一瞬で凍る。
これはアルコール液の調達が面倒かなあ。一回作ったら簡単で良さそうやけど。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:32
  • ID:v.q2dvRG0 #

それなら砂糖水で代用できるんじゃないかな?霜も降りない俺のところでは試せないけど(笑)

19

19. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:44
  • ID:G2pDXIaD0 #

ぬるま湯でも充分とけるからそれが一番早いよ。十シーズン以上やってるけど割れた事なんて無いし

20

20. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:44
  • ID:4ubslnod0 #

わい北海道の民。
フロントガラスが凍ってウォッシャー液で溶かそうとするものの、ウォッシャー液が数秒で凍ってより厚い氷の層になった遠い冬の思ひ出。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:50
  • ID:DNIdI.TW0 #

ペットボトルに蛇口のお湯を汲んでそれをかけるのが一番簡単。
蛇口からなので熱湯じゃないし、ペットボトルはコンビニに捨てる。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:52
  • ID:vLCxbStk0 #

普通に市販してる解氷スプレーではいかんの?

23

23. ええコロ八ベエ

  • 2016年02月06日 17:52
  • ID:eGTqh02J0 #

フロントガラスを覆う布・ビニール素材・紙素材を両ドアで挟んでおくと、吉かと思いまする。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:52
  • ID:7Po4N9Uk0 #

ウォッシャーかけるとかギャグで言ってるのか。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:55
  • ID:M2RoEMlS0 #

IPAってガソリン水抜き剤だろ?

26

26. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:56
  • ID:cpe.3N2j0 #

あとでちゃんと拭き取らないとギラつくけどな

27

27. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 17:57
  • ID:M1bbJZwB0 #

氷点下数℃の積雪じゃなければ
5分の暖気でDEFにしとけば何もしなくても余裕なんだが・・・???(関東地区)
お前らの車がポンコツなんだよ!笑
まあ、知らない奴に教えてやるよ!
サーモスタットってのが水温を管理しててそいつが正常ならば数分でもエンジンが温まる
新車のやつに聞いてみろ、朝のガラスなんて触らないから
車が悪いと大変だねえw

28

28. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:02
  • ID:B6Q5UwU80 #

日本で売ってる霜取りスプレーとか解氷スプレーとかも
中身似たようなもんだから大丈夫じゃね?

29

29. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:06
  • ID:Z1qdScv50 #

ウォッカじゃねーのかよ
と思ったけど
ウォッカ飲んじゃうから、かける分なくなっちゃうのかな

30

30. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:09
  • ID:sQzoh7eB0 #

IPAはドラッグストアでもだいたい売ってる
ホームセンターだと、ガソリン水抜き剤として置いてることがある

31

31. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:10
  • ID:UTNeDJ550 #

確実に塗装にダメージを与えます。
ソースは会社の車。ウォッシャー液の流れた所の塗装が傷んでいる。
こまめに手入れしない車は使わないのが良いかと・・・

32

32. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:13
  • ID:.ROX1hvw0 #

自分は お湯をぺットボトルに入れて行く

33

33. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:13
  • ID:.9Q2L5Og0 #

40度程度の湯をかければ溶けます。
40度程度なら割れません。
40度程度ではかけている先からまた凍っていくという寒い地域の人は、湯量が足りないのです。たっぷりかければ溶けます。
必ず湯をかけてください。
凍結したワイパーの関節もゴムもほぐれてきちんと拭けるようになりますから。
スプレーでは話になりませんよ。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:14
  • ID:Irqm6fRQ0 #

フロントガラス凍ってるようなクソ寒い車内で運転なんかしたくないから暖気でいいわ

35

35. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:15
  • ID:sY9tLdSi0 #

北海道民だけど、暖機運転しないで走り出す時はウォッシャー液が普通に凍るから使わない。シャーベット状になり、まるっきり見えない
解氷剤も同じ。本州から引っ越してきた友人が鍵穴に使ってライターで鍵穴を炙る羽目になったよ
寒冷地仕様車で、乗る前に10分はあっためておけば大概大丈夫だよ

36

36. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:15
  • ID:HXV6iNH20 #

エチレングリコールなら家にあった。LLC(クーラント)な。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:16
  • ID:lhpate.z0 #

どうしようもない時は近くの自販機であったかいお茶を買って
フロントガラスに掛けてます。
あっつあつじゃないから却って丁度いい。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:17
  • ID:jWipQg6.0 #

ウォッカに入ってるのはエタノールなので塗料によくありませんよ

39

39. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:18
  • ID:.PXLfpNA0 #

※4
たしかに他の溶質でもいいと思うが、アルコール類は水に溶けるモル量が段違いだからね

40

40. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:33
  • ID:aNBjLGx40 #

ロシアはウォッカを車になんてとんでもない!勿体無くてかけられない筈。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:38
  • ID:M1bbJZwB0 #

正確に言うと
IPAは水溶性で氷点が低いため氷は解けるが
すぐにワイパーで拭き落とさないと
IPAは数分で気化するためその場しのぎになる
一番効率が良いには
修理工場に持って行ってその旨相談する、
サーモスタットを新品に変えると
ガソリン車ならすぐに暖気が出るようになる

42

42. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 18:44
  • ID:M1bbJZwB0 #

IPAは塗装を溶かしますよ!
それでもよければどうぞ。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 19:09
  • ID:FZhe.4.60 #

普段から窓の内外共に水拭き後必ず空タオルで軽くなるまで磨きあげる。内側の汚れは息してるだけでも相当なもの。
暖気中にデフロ利かして窓の内側を空タオルで拭けば解氷と曇り取り効果があがる。

44

44. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 19:51
  • ID:F3xsz2T10 #

エンジン掛けて、スクレバーでガシガシしてれば5分は暖気出来る
湯をかけた事もあったけど、ワイパーの範囲以外が再氷結で死角になるし
また氷が厚くて固い
 エンジンを掛けて、そしてデフロスタを最大風量が確実

45

45. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 19:52
  • ID:c2ECRW3V0 #

ペットボトルにぬるま湯で十分だね。
ある程度までなら凍結防止にガラスコーティングも効くものがある。
でも一番いいのはフロントからサイドにかけて何か被せておくのがいいよ。
ミラーもその周りも凍らないしね。
一番厄介なのは中の曇りが凍結してる時だったりする

46

46. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 20:17
  • ID:sodKBrCm0 #

霜程度ならエタノールでも融ける
イソパノール使う必要はない

47

47. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 20:24
  • ID:8s8znBZS0 #

都内でもこの前
うかつにも早朝の出車直後にウォッシャーかけちゃって
みるみるフロントガラスが真っ白に・・・w
高速走行中ならあぶなかった。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 20:43
  • ID:S5tITUrE0 #

自分で作るなら、薬用アルコールの水割りスプレーかな?
私は工作用に薬用アルコールは常に持っているから、問題ない
でも混ぜたままで保管すると、アルコール分の揮発が激しいだろうな
スクレイパー掛け+室内10分くらい暖房掛けの方が実質的かも?
(薬用アルコールは薬局で売っているし、それほど高くはないけど)

49

49. 通りすがり

  • 2016年02月06日 20:58
  • ID:nvt740ou0 #

手のひらをこう、内側からぺたりと……
しゃれにならない寒さでも、
けっこう急場はしのげる。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:18
  • ID:X8ly4Rzw0 #

動画の霜くらいならマイナス30℃程度に対応できる寒冷地向けのウォッシャー液で十分だよ
道民だけど凍る〜とか言ってるヒトはどんなの使ってんだよ・・・
まさか水で薄めてんの??

51

51. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:19
  • ID:.t7tm2g50 #

いつもぬるま湯をかけてます。ぬるま湯なら大丈夫だと思うのだが。
もう何年もやってるけど、今のところ問題はなし。

52

52. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:23
  • ID:n9nOLSwQ0 #

あれ?自分家ってどう溶かしていっけ?って思い出しているんだけど、フロントに積もった雪をどかして、暖房つけて、その間に車が出せる範囲の雪かきして・・・・・・で終わっていた。
お湯をかけるとか見た事ないなぁ、そう言えば・・・。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:26
  • ID:vW5FPjPI0 #

※21
砂糖はそもそも分子量が大きく電離もしないので、凝固点降下の効果が少ないはずです。それに、そんなものをかけたら霜なんかよりずっと面倒なものが、何日間もガラスにへばりついたり、車内に入ってきたりすることになるでしょう。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:36
  • ID:VUiLKwDM0 #

一方、わたしはエンジンスタータを買い取り付けた。
車に入った瞬間から暖房効きまくりで幸せです。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:36
  • ID:3ucgBtXV0 #

お湯っていうかぬるま湯使う人多数。俺も(新潟県民)そうする。
でも、普通に解氷剤使った方がラク。
汲んでくるの面倒だし。

56

56. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:41
  • ID:GAH7erq90 #

え?
じゃあウエットテッシュは?
効果があるの?(・ω・)
車にエチケットで入れてるけど
今度試してみよう

57

57. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:45
  • ID:zmqXFFjO0 #

※44
少し前なんだがロシアでは極寒仕様のウインドウォッシャー液よりウォッカの方が安い溶けると言われたんだぞ。

58

58. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:48
  • ID:cGb.oKpi0 #

消毒用アルコール(別名:消毒用エタノール)は、主にサトウ
キビから作った糖蜜などの原料を発酵させて作り、エタノール
を80%程度%含んでいます。ただし記事中のイソプロピルア
ルコールは含んでいません。
イソプロピルアルコール(IPA)は、脂肪族飽和アルコール
類の一つで、石油の分解で得られるプロピレンを濃硫酸に吸収
させ、これに水を作用させて製造します。
100%イソプロピルアルコールは、ある種のプラスチックや
ゴムを侵すばかりか、塗装面の剥離などにも使用されるもので、
車に吹き付けてはいけません。
記事では両方をゴッチャにしています。
フロントの氷を融かすならエタノールでしょうが、100%の
無水エタノールと、80%の消毒用エタノールを水で希釈する
場合では濃度が違ってきます。
記事中のエタノールの濃度は何パーセントか、きちんと解説
して下さい。

59

59. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:50
  • ID:6HYIQ1sT0 #

※5
じゃあ良くないじゃん

60

60. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:14
  • ID:nrB.Bal.0 #

※62
ググったら、アメリカだとイソプロピルアルコールもエタノールが入った液体も両方とも消毒用アルコール(Rubbing alcohol)ってよばれるんだと。海外の話なんだからごっちゃにしてるのもしかたないんじゃないの?
アメリカの薬局で処方されたのはイソプロピルアルコール70%が一般的らしい。君みたいに詳しくないから車にかけていいかは知らんけど。
寒くて雪降るとこに住んでたときは引き戸のレールに氷がついて固まるから、お湯かけたことある。でもあれ、かえって凍るんだよね〜。もうそんな季節は早めに起きて車の雪かきしてエンジンかける生活してたな〜。

61

61. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:15
  • ID:M1bbJZwB0 #

だから、−3.4℃ぐらいなら
ガソリン車なら2分で温風出るよ、凍結してても触ったことないわ
エタノールやお湯?ヘラすら不要だよ
新車で買ったことあんのか

62

62. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:31
  • ID:M1bbJZwB0 #

※20
カセットテープも手でしっかり握れて簡単に氷を落とせるよ
ただ、綺麗なら傷はつかないだろうけど砂や小石が付着してる場合は
カードのほうがいいね、今まで傷がついたことはないけどさ

63

63. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:39
  • ID:MQBaI6Vr0 #

「へぇ〜。」でいいじゃんよ。
なんで皆そんなにムキになんの?

64

64. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:40
  • ID:04tJBLeA0 #

理系なのに全然思いつかなかったのが悔しいですw 参考にします。
ウォッシャー液用に軟水を入れてるからうっかり使ったら凍結が厚くなって大変(北関東)
ワイパー連動式の車は特に要注意ですね。
お湯はちょっと怖い。よほど慎重にやらないと。
飲料用の耐熱ガラスだって急激な温度差で割れますから。

65

65. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:40
  • ID:M1bbJZwB0 #

※20
カードやカセットテープやスクレーパーだと余裕で確実!
なんだけど、・・・・大事な愛車に傷が付いたら発狂もの

66

66. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:41
  • ID:hTjZHIIr0 #

水だと全然氷溶けないから、お湯かけまくってた。
フロントガラス粉々になる恐怖があるのか・・・・

67

67. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:43
  • ID:Pk7UCETx0 #

日本の消毒用エタノールには飲用不可にするためにイソプロが入っているから飲まないように!

68

68. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:48
  • ID:.VSBnEyQ0 #

床暖房ならぬ窓暖房を作ろう!
これは寒冷地で売れるかもしれないぞ
ご家庭に導入しても良さそうだ
最近では、透明電極なるものがあるぐらいだし、頑張れば作れそうな気がする
ビジネスチャンス到来だな!
もしかして、もうすでにあったりすんのかな?

69

69. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:50
  • ID:RHKlarCe0 #

※5
車のフロントガラスの氷をどうにかしたい、という問題なの
まさにノイズのようなコメントやね君

70

70. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:06
  • ID:.th02uIo0 #

売ってるね。この商品。
ウォッカを車に置いておいて、口に入れて吹きかけたら。
飲酒で捕まるかも〜

71

71. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:08
  • ID:FVRr5SOw0 #

スクレイバー的にクレジットカード使ってます

72

72. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:11
  • ID:PzgyHqcc0 #

日本の車体は痛めてしまうからダメだね

73

73. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:17
  • ID:uJeB0hGM0 #

※54
氷点下30なら凍りそうだな。
過去旭川で氷点下40が記録されているっぽいし。
去年も氷点下30言っている場所あるし。

74

74. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:38
  • ID:9IStmIau0 #

※73
アイスバーン溶かすのに塩を振りかけるのは普通なんだが?

75

75. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:47
  • ID:.i5GTF.30 #

最近は解氷スプレーはやめて蛇口のお湯(40度くらい)を使ってます。解氷スプレーは凝固点降下で溶かすからガラスの温度が下がる。なので走り出したとき、大気に水分が多いとガラスが凍る。普通のウォッシャー液なんて使おうものなら一瞬で真っ白になる。この状態になったら正直どうしようもない。解氷スプレー使うのならウォッシャー液もそれ用にしないと危険。自分は東海地方で一番寒い時期でも氷点下2〜4くらいの住人だから、ウォッシャー液の交換まではしたくないのです。

76

76. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:49
  • ID:Vae0pkcp0 #

これで毎年霜取りスプレー買わなくて済むぞ、おお!
…と思った。
大体一冬でスプレー2缶くらい消費するのでチト試算した。
IPAが大体500ccで水が1リットルくらい。
いつもパソコンクリーニング用に薬局で買うIPAが500ccで1000〜1500円くらいだ。
安いアルコールを買っても手間を考えるとカスカス…。
世の中よくできてるもんだな、とチトへこんだ。

77

77. .

  • 2016年02月07日 00:07
  • ID:K7ffwQz50 #

※1
不凍液の入ったウォッシャーならそれで良し
でも、噴射孔が氷で埋まっていると無理

78

78. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 00:07
  • ID:B1IW83xa0 #

5分余裕もって暖機運転させるのが一番だな

79

79. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 00:21
  • ID:IRT1ziYP0 #

5分暖機運転しても溶けず、布被せても凍り、−30度対応のウォッシャー液も何故か凍る
極寒の地に住んでるが、解氷スプレーしてゴシゴシするしかないと諦めてる
今日もー15度、明日もゴシゴシ....

80

80. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 00:21
  • ID:TUZXZUrH0 #

こんなことしたらコーティング取れるでしょw 今の車はガラスにコーティングしてある事があるので注意

81

81. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 01:05
  • ID:W5ml3uhD0 #

※78
いやだからアイスバーンじゃなくてフロントガラスの話なんだが・・・って事なんだ!

82

82. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 01:16
  • ID:G1LLmKZR0 #

※78
君の町じゃ塩まいてんのか
すごいとこ住んでんね

83

83. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 01:26
  • ID:k8jrx0Wl0 #

逆に考えるんだ
フロントガラスなんて無くてもいいさと考えるんだ

84

84. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 02:16
  • ID:ojfTU0SX0 #

フロントにシート被せとけば凍らないよ。

85

85. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 02:17
  • ID:SO4Lw.bF0 #

※5
楽天で買えるよ。

86

86. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 03:12
  • ID:EYhAQuRd0 #

以前は金属の細い缶入りの解氷スプレーを買って使っていたが、一冬持たない内に無くなったな。それでスクレイパー&車内暖気の方法に切り替えたんだっけ。寒冷地仕様のウィンドウオッシャーも持っているけど、解氷用に使った事はないな。今度やってみるか。こんなのは好きな方法で溶かせば良いんじゃない?

87

87. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 03:19
  • ID:EYhAQuRd0 #

※81
寒冷地仕様のウィンドウオッシャー液をハンドスプレーに入れて車内に積んでおけばOKなんでは?ハンドスプレーは100均ショップに有るだろうし…。ハンドスプレーは洗濯とか料理の時なんかにも使えるから私は好きだ。

88

88. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 04:45
  • ID:zB8zqMrB0 #

暖気の風向を車内全体じゃなくて全部フロントガラスへ行くようにすれば、みるみる溶けてくから環境云々を言うほどのこともないよ。

89

89. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 05:08
  • ID:9mxDQNTo0 #

※86
雪や氷の道に塩を撒きますよ。
凍結防止剤やら融雪剤とか言われているのは、塩化ナトリウ(塩)や塩化マグネシウムや塩化カルシウムが使われています。色々問題はあるけど。
たぶん、小学の時に習った氷水に塩を入れると0度以下になるというのとを混同されているのでしょう。
氷が溶けるのと0度以下になるのは同じことなのですけど。

90

90. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 08:03
  • ID:6KqfkfCo0 #

ウチじゃハーディ・ドス・ノールを使って...

91

91. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 08:36
  • ID:0.aC88Hw0 #

ウォッシャーが凍るせいでかえって出勤が遅れる惨事からもサヨナラか

92

92. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 09:21
  • ID:0z6MYRau0 #

※93
ホームアローンで爺さんが雪道に岩塩撒いてたもんね

93

93. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 09:48
  • ID:i5VUoq7T0 #

※72
猫の指定席になりそうw

94

94. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 09:56
  • ID:iXkdJcM30 #

中島「おーい磯プロピルアルコール、野球やろうぜー」

95

95. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 10:08
  • ID:nQot9Fh90 #

※93
塩と塩化カルシウムは違うと言いたいのだと思うのだけど?

96

96. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 13:12
  • ID:izOk2bJU0 #

IPAって略されるとビールの話だったっけな?ってなるw

97

97. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 15:27
  • ID:A1Gk3Tt70 #

自分でアレコレ試したら、意外と醤油が使えてビックリしたことがある❗ただ、これぐらいの霜なら、普通に運転する。後、暖機運転は環境には悪いかもしれないけど、しなかったらしなかったで、車に悪い。

98

98. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:00
  • ID:nsVZy.C00 #

いつも結構熱いお湯かけてたな大丈夫だっただろうか
まあガチガチに凍ってるから氷に熱を奪われてガラスにはぬるま湯程度になってると願いたい

99

99. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 22:44
  • ID:s.MzYl7s0 #

洗面器にお湯入れてぶっかけておわりだろが

100

100. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 23:53
  • ID:z.bPM3bD0 #

車、数分であたたまるけどその数分が惜しいんだ…
我が家は湯たんぽ使ってるから、その適度に温くなったお湯をかけて溶かしてるよ。

101

101. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 00:49
  • ID:BWV2uVUO0 #

欧州フォードのフィエスタ、フォーカスにはフロントガラスにも電熱線入ってるから大丈夫だな

102

102. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 01:52
  • ID:3TWAQ5.s0 #

自分もぬるま湯inボトル缶で済ませちゃってるな〜
ガラスに悪いとは思ってんだけどね。
意外と同じ事してる人が多くてワロタ

103

103. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 03:37
  • ID:gEFuD.La0 #

ロシアのバスの運ちゃんはウォッカで水拭きして凍らないよーにしてるらしいですよ!

104

104. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 09:26
  • ID:9AR87I400 #

※20
カード!クレジットカードおととし割っちゃったw
大事なカードを使うことと、あまり力を入れすぎるのはイカンよ。
いらないカードが一番かも。

105

105. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 10:37
  • ID:cTEm6Hh80 #

水道からホース噴水かバケツ水2杯もかけたら終わる 極寒地だと終わらんかも知れんが
お湯沸かすの面倒だし何より温度差でのガラス破損が恐い
でも誰も水でおkってコメないのな

106

106. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 11:26
  • ID:.VoLjVZb0 #

※98
力技杉ワロタwwwww

107

107. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 17:25
  • ID:sqlwbvH.0 #

エタノールなら持ってる!って思ったらウソプロ、、ウソプ、イソピロピル・・・・・・イソプロピルアルコールなんて知らない(噛むよね)

108

108. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 17:47
  • ID:vdOl3.uK0 #

※98
笑かすなwww
発想に完敗ですw

109

109. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 23:44
  • ID:65vRmiyA0 #

崩壊前のソビエトに時々出張してた父から聞いた話。冬のモスクワのタクシーがメチャクチャ酒臭いんで運転手に酔っ払ってるのかと尋ねたら、不凍液よりウォッカの方が安いんで、ラジエターにウォッカ入れちゃうんだとか……いや、やっぱり酔っ払ってて誤魔化されたのかな?

110

110. 匿名処理班

  • 2016年02月09日 18:00
  • ID:Mi8aAym70 #

これはお勧めしない。IPAは溶剤として強すぎる。

111

111. 匿名処理班

  • 2016年02月09日 19:31
  • ID:OjHoSJDQ0 #

アルコールは便利だ。
イソプロピルアルコール(IPA)は酒税が無い為安い消毒用アルコール。ゴムやプラを侵すことがある。長期間呑むと肝臓障害の危険
エタノールは、酒税の分値段が高い。殺菌する種類が少し多い。毒性は知っての通り。
メタノールは、天然ガスから合成できるから安い。殺菌作用はあまりない。中毒で失明。
すべて、油汚れ落とし、カメラ、メガネのクリナー、水抜き剤、解氷剤、殺菌として使える。
俺は冬に燃料用アルコールをウォッシャー液に混ぜるのと、霧吹きに入れた物を置いておく。春になったら使い切る。

112

112. 匿名処理班

  • 2016年02月10日 00:15
  • ID:.SgKpbqZ0 #

IPAとは、業界関係者か?うちはトクヤマ産です。
で本題、薬品買って溶液作るより、カーショップかホームセンターのコーナーで解凍スプレー(ホルツだったら390円位)で買った方が早い、安いと思う。2〜3シーズン前の残りでも十分使える。それから 解凍処理後、撥水加工を忘れずに、これも凝固点を気持ち低く出来るのと、汚れを落とすのが楽になるから。

113

113. 匿名処理班

  • 2016年02月10日 09:37
  • ID:YAjiIarq0 #

布野の残り湯かける発想が欧米人にはないのは風呂に水ためておく習慣がないからなあ

114

114. 匿名処理班

  • 2016年02月10日 20:47
  • ID:6KG.0B6L0 #

アルコールに氷点はねーだろw融点ならあるけど、

115

115. 匿名処理班

  • 2016年02月11日 16:20
  • ID:3.Cj3G3B0 #

寒冷地仕様乗ってるけどセラミックヒーター付いてるからすぐ溶ける

116

116. 匿名処理班

  • 2016年02月12日 11:10
  • ID:RTXcDAcT0 #

※31
5分も待つの?(笑)

117

117. 匿名処理班

  • 2016年02月12日 13:00
  • ID:yF.p5Glz0 #

氷点を調べてたら、笑点が出てきた(笑)

118

118. 匿名処理班

  • 2016年02月14日 11:00
  • ID:U6K2YpaF0 #

出かける10分前にリモコンでエンジンかけるから気にしたことないな。前の日が暖かかったりするとエアコン切ったままで溶けてないことがたまにあるけどww

119

119. 匿名処理班

  • 2016年02月15日 20:53
  • ID:QMBH.w9v0 #

IPAだって塗料に良くないよ

120

120. 匿名処理班

  • 2016年02月25日 08:26
  • ID:KYq946US0 #

まあ、市販でスプレー買った方が安いかな

121

121. 匿名処理班

  • 2016年03月09日 10:56
  • ID:CqwA5bj.0 #

※99
いや、塩化ナトリウムも塩化マグネシウムも塩化カルシウムもみんな塩(えん)じゃろ

122

122. 匿名処理班

  • 2016年12月17日 19:38
  • ID:sJe6OtJU0 #

ペットボトルにぬるま湯、水でも溶ける首都圏内だからラクだけど
憶測推論じゃなく、市販スプレーが効かない地域経験談をもっと知りたい

123

123. 匿名処理班

  • 2016年12月18日 17:24
  • ID:4HYL0jhN0 #

ヨーロッパ車では大丈夫なのかもしれませんが
この記事読んでいる方のほとんどが日本人だと思いますので
正直エタノールの方がイソプロピルアルコールより塗装に良くないとするこの記事には疑問を感じます
どう考えても逆ですよ
イソプロピルアルコールの方が脱脂作用が強くて塗装面を確実にエタノールより痛めますので誤解を受けないように訂正されたほうが良いと思いますけど

124

124. 匿名処理班

  • 2018年01月05日 20:59
  • ID:G4.tComp0 #

※122
雪国だとヒーターだけでは無理な場合が有るよね
一晩で20〜30cm降ることも有るし日中だって雪は降る
ボディーやガラスに接してる雪が溶けて1cm氷になってたらT字のプラスチックスクレーパーとブラシ&ゴムスクイージー付いたので雪下ろさないとダメ。
降雪の無い地域の霜で前が見えないならデフロスターでも良いけど
家の中からエンジンスターターで始動しておいて接地した雪が浮いたあたりで雪下ろし、エアコンも入ってて暖かい
氷解剤は薄っすら張った氷を取るのには使えるんだろうけど毎日使ってたらバカにならない費用とゴミが出るから使わないかな

125

125. 匿名処理班

  • 2018年01月07日 23:29
  • ID:cTlnrTkA0 #

ボディーカバー掛けるなりいらなくなった毛布をフロントガラスに掛けるとかすれば良いんじゃね?

126

126. 匿名処理班

  • 2020年01月04日 18:33
  • ID:ng5wm4Nk0 #

エアコンの風をフロントガラスに当てて
除雪してる間に解ける

127

127. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:30
  • ID:m8oH4boc0 #

※6
ああ、コロナで常識は変わったんだなぁー

128

128. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 18:30
  • ID:YaCBweTr0 #

※31
ディーラーで車検とか受けると、勝手にウォッシャー液補充されちゃうんだよね。
検査にもっていくまえに自分で水を補給しておく。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links