東京都港区南麻布にある東京都立中央図書館では、3月21日(月)まで、「
東京の鉄道史―鉄道が築いた都市、東京―」を開催している。
その中に展示されている、東京動脈は、チューブで地下鉄路線を表現。各路線のシンボルカラーを液体にして閉じ込め、チューブの中に流し入れている。その液体が動くたび、中に閉じ込められた気泡がまるで電車のような、生命体のような、とにかく日がな一日眺めていたくなる。
Tokyo Arteria / 東京動脈 (31 Jul. 2009)
この作品は東京大学大学院の
栗山貴嗣さんが手掛けた作品である。チューブでできた地下鉄路線は高低差も忠実に再現されている。
本当に動脈って感じ。地下鉄って生命体だな。
▼あわせて読みたい
過去と未来につながる線路。60年前・30年前・そして今年、英ロンドンからブライトンまでの鉄道列車からの眺めを比較してみることができるタイムラプス面白映像
米サンディエゴ空港で約5時間の間に飛び立つ飛行機を30秒にまとめてみたら鳥の大群レベルになっていた
日本の地下鉄の券売機についていたヘルプボタンを押してみたら、素晴らしいヘルプだったと海外で絶賛
なにこれすごい!世界の驚くべき地下鉄ホームベスト10
「上海地下鉄の驚くべき秘密」、路線図に現れるドラゴン
コメント
1. 匿名処理班
いやいやw
アップダウン激しすぎでしょw
2. 匿名処理班
これは凄い。
一時期「東京メトロこども大学」というサイトにハマってたことを思い出した。
素晴らしい。
3. 匿名処理班
俯瞰で見せないといみなくない?
4. 匿名処理班
こんなに上下にぐにゃぐにゃしてるもんなのか?
5. 匿名処理班
※4
乗ってるときには気付きにくい線路の傾斜が一目で解るという
意味では意味がある
6. 匿名処理班
チューブを暗闇で光らせればもっとわかりやすくなると思う。
7. 匿名処理班
支柱が多すぎでごちゃごちゃしてわかりにくい。
パイプだけで出来てるならもう少しすっきりする気がする。
まあ実際に見たら違うのかもだけど。
8. 匿名処理班
役所はコレを把握していないと
イケないのだからご苦労な事だ
9. 匿名処理班
乗ってる時にこれ意識したら構造を体感できる
10. 匿名処理班
わずかな隙間を縫うようにこれだけ地下を網羅しているのに、皇居の下には何もないんだよ
東京って本当に不思議で興味深くておもしろい場所
少し散歩するだけでいろんなことに気付く
11. 匿名処理班
実際よりも管が太いから長さと高さに違和感があるね。
12. 匿名処理班
縦方向は何倍かに拡大してるって聞いたことあるよ
13. 匿名処理班
吊ってるワイヤー、もう少しなんとかならんか
14. 匿名処理班
鉛直方向が100倍とかになってんじゃないのかな
15. 匿名処理班
地下鉄って整理することってできないんだろうな
16. 匿名処理班
こんなに起伏がはげしいの!?
17. 匿名処理班
垂直になってるような・・・・
18. 匿名処理班
人体の不思議展の血管だけ残したヤツを思い出した
19. 匿名処理班
仙台から東京に行くと
地下鉄でよく迷子になる・・・・
渋谷の駅が新しくなった時・・・・(@@。)
もうやめてって感じでした
地図見てもわかんないの
20. 匿名処理班
起伏はデフォルメで強調しとるんよ。普通に考えたらわかるだうけど。
ちなみにこれは展示の度に手作業でセッティングするそうだけど、最初は5日間くらいかかってたのが、イベント数をこなすにつれて、2〜3日で出来るようになったとかww
21. 匿名処理班
電車はアップダウンが苦手って話を聞いてたから、え?!って思ったけど、強調してるのか、なんか残念だ
22. 匿名処理班
情報工学の人かな。建築系の院生に展示模型頼んだりすると、ていねいに作りすぎて運搬がたいへんなこともあるという話を聞いたことがあるが……
人間の神経の分布図と交通網は、とてもよく似た分布をすると以前聞いた。そう考えるとおもしろい。
23. 匿名処理班
なんという元ジモト
都バス派だからメトロはあまり使わないけど観にいってみよう
面白い記事をありがとうございます!
24. 匿名処理班
距離が短いとジェットコースターみたいだな
25. 匿名処理班
どっかのトンネルが上下に11cmしか離れてないっていう場所があったと思うけどそのへんどうなってんのかなー
26. 匿名処理班
浅いとこ走ってる地下鉄は良いね
我が大江戸線は深いから乗るのも乗り換えも時間掛かって
27. 匿名処理班
※4
それじゃただの路線図と変わらんでしょ
横からも見れてこそ意味がある
28. 匿名処理班
本当に寸分たがわぬ縮尺立体模型を見てみたい
29. 匿名処理班
こういうのを3Dプリンターで作って売って欲しい
30. 匿名処理班
※25
高低差も忠実に再現って書かれていることに対しての反応なんじゃないのかな。
31. 匿名処理班
※12
皇居の下には秘密基地が・・・・・
32. 匿名処理班
※37
「高低差」という表現が誤解を生んでるんだね。正確に言うなら「各路線の縦方向の位置関係」なんでしょ。どの路線がどの路線の上を走ってるのか、下を走ってるのかを立体的に再現してる。
なお、最後発の大江戸線は各路線の下を潜って掘ったから必然的に深くなる。
33. 匿名処理班
泡の移動をじっくり見たいのに、常に視点が移動してるバカ映像
34. 匿名処理班
クローズアップ現代か何かが模型作ってなかったっけ
元番組はともかく、あれを担当した製作所スゲーって思った。
35. 匿名処理班
※40
それは実際に行って見ようや、って事じゃないか?
こういうものがあります、興味深くないですか?っていう紹介動画なんだし
36. 匿名処理班
大江戸線六本木駅はホームが地下7階
俺、いまだに乃木坂から六本木にアクセスしてるわ。
37. 匿名処理班
実際には首都高、地下道、下水管、電線が走ってるわけだから…
38. 匿名処理班
これは発想が面白いと思う。普通なら、LEDの光の移動か実際に電車の模型でも走らせたくなる所だけど、色水を循環させて気泡の移動で電車の動きを表現するとは面白い。
39. 匿名処理班
気泡でダイヤを再現したらもっと凄い。
でも充分、見応え有るよ。
40. 匿名処理班
確か高低は75倍に比率を引き伸ばしてある。
41. 匿名処理班
アリの巣コロリ仕掛けたくなるなw
42. 匿名処理班
支柱が美しくない…
43. 匿名処理班
飲めるようにしようよ
半蔵門線はグレープ味
銀座線はオレンジ味
そうするとJRとか小田急とか西武とか東急は何味になるのかな