太古の昔から人間と人は関わり合ってきた。最新の研究では33,000年以上前から関わりがあったという人と犬。人はそんな犬たちに様々な役割を持たせ共に現世まで生き抜いてきた。あるいは様々な品種交配を施し更なる使命を与えた。
どんな目的でも、それが人の役に立つならと、喜々としてその使命を全うすることに全力だった犬たち。海外掲示板に、凄い仕事をしていた6種の犬がまとめられていた。
1. カレリアン・ベア・ドッグ
、フィンランドのカレリア地方原産の犬種であるカレリアン・ベア・ドッグは、ヘラジカやオオヤマネコ、さらにはヒグマの狩りに使われていた。二匹以上のベアドッグが獲物を追い、大声で吠えることによって獲物の注意をひき、主人に知らせ、狩りの手助けをおこなっていた。かつてグレイシャー国立公園やヨセミテ公園でヒグマのコントロールや駆除の働いていたそうだ。
2. ダックスフント
ウインナーみたいな形をした犬だが、もともとはアナグマなどの穴に隠れる動物を狩るために交配された犬種だ。ダックスフントに会ってみるとわかるが、実際彼らは恐れを知らず、非常に怒りっぽい。
3. ニューファウンドランド
この大きな犬は元々海難救助のために交配された犬種だ。たくましい筋肉と、分厚い毛皮、水かき付きの足、それに生まれつきの水泳の才能を持っている。救助対象の人間の意識がない場合は、腕を優しく噛み、船まで泳いで救助する。
4. ローデシアン・リッジバック
彼らは驚くべきことにライオンを狩ることができる。5匹ほどのチームでライオンを追い回し、ライオンが木に登って子猫のように怯えたところで人間の命令に従い、そのライオンを狩るのだ。彼らは非常にタフで、アフリカの灼熱の荒野を何キロも走り続けることができるという。
5. ダルメシアン
ダルメシアンは消防車の登場する前、大きな役割をはたしていた。
かつて馬車での消火が主流だったころ、ダルメシアンは馬車を引く馬のそばを疾走し、吠えることによって近くの人々に馬車から離れるよう警告をした。また、火災現場に到着した後、彼らは馬車の馬たちが火を怖がり逃げないようなだめる役割をしていた。
6. コーギー
よくすっ転んでるめちゃ可愛いコーギーはすっ転ぶために交配された犬種だと思っていたが、実際は牧畜犬のようだ。牧畜犬は家畜を追うため、スピードと反射が必要とされる仕事である。
via:imgur
▼あわせて読みたい
戦場の犬 - 兵士として戦う軍用犬、米国のミリタリー・ワーキング・ドッグ(MWD)
世界記録、1022の単語を覚えている天才犬、ボーダーコリーのチェイサーさん
殺処分寸前のところを保護され、立派な災害救助犬となった「ゆめのすけ」の物語
働くことを誇りとする犬たちの気高さに触れる。ニュージーランドで働く使役犬の素晴らしい写真
雪かきはオイラの仕事!雪かきに全力な犬たちの動画総集編
コメント
1. 匿名処理班
コーギーの説明ww
2. 匿名処理班
狆・ペキニーズ・ラサアプソなどの愛玩犬ですら
「貴族であるステータス」
って役目持っているからな。本当に歴史深い。
だからその犬の役目が何だったかを理解してからみんなお迎えしてね!
ダックスはだから気が強いよ!
コーギーだって牛の踵を噛んで吠えて追い回すから噛みぐせと吠えぐせすごいよ!
3. 匿名処理班
※1
俺もおもったわ
そもそも狩猟犬だろ
4. 匿名処理班
すっ転んでない!コギさんは年がら年中すっ転んでなんか…な…ウッ
5. 匿名処理班
猫派ってか、犬飼える財力は無いけど
賢い犬ってのはいいやね。尊敬するわ
6. 匿名処理班
コーギーww ヒドイw
7. 匿名処理班
我が家にはニューファンが居るけど、人が風呂に入ってると人の手首を咥えて風呂から引きずり出そうとしてくる。
この前溺れた振りしたらパニック起こして吠えまくってお湯を飲み干そうとしてた、可愛いけど申し訳ない事したなと思う。
救助訓練した事無いからやっぱりニューファンの本能なのかな?
8. 匿名処理班
※2
コーギーは公園から帰ろうとすると飼い主の足首を噛んでくるよね 笑
9. 匿名処理班
プードルがないとは.
だいぶ昔, トイプードルが存在しない頃の, 真性の狩猟犬としてのプードルの写真を見たことがあるんだけど, 衝撃凄くて忘れられない.
トイプードルのあの変な毛の刈り方そのままで, 体高1mくらいあるんだよ・・・.
変な怖さがある.
10. 匿名処理班
結局コーギーが良くすっ転ぶ理由が分からないw
>牧畜犬は家畜を追うため、スピードと反射が必要とされる仕事である。
むしろ転んだらダメなんじゃ…?
11. 匿名処理班
牧羊犬あがりは、必要運動量がすごいので覚悟するように。
12. 匿名処理班
犬って面白い
13. 匿名処理班
ケアーンテリアも混ぜてあげてお願い
14. 匿名処理班
ダックスフントのダックスは穴熊で、フントは犬。名前の通り、穴熊狩りのワンコです。コーギーは「ヒーラー」と呼ばれる牧羊犬の仲間で、「ヒーラー」とは、群れから離れた羊などの家畜の「かかと」を軽く咬み元に戻すといった作業をするワンコ達です。その為彼らは地低い身体で、且つ俊敏に家畜達の足元をすり抜けられるようにできています。
15. 匿名処理班
洋犬っていうのは日本の犬とは違うよなあ
16. 匿名処理班
犬はいいね。
17. 匿名処理班
※10
そうそう、プードルでかいんだよね。
昔、代々木公園近くの交番の前で座っていたプードルが、
繋がれてたガードレールと同じくらい座高高くてびっくりした。
あれは、錯視かだまし絵を見ているような感じだったわ。
18. 匿名処理班
牧羊犬ならあんな体型じゃなくてもいいんじゃない?と思ったけど、
※16の説明でよくわかったわ。
19. 匿名処理班
妖精を背に戦場を駆るというイカした伝説があるのは、
すっころび犬だけ!
20. 匿名処理班
この説明にはコーギーも猛抗議
21. 匿名処理班
>>よくすっ転んでるめちゃ可愛いコーギーはすっ転ぶために交配された犬種だと思っていたが
この一文にすべてをもっていかれた
コーギーってそんなによくすっ転ぶのかwww
22. 匿名処理班
>20 …説明して貰っていいかな?敢えて
23. 匿名処理班
コーギーって、意外と力持ち。ペットショップに行ったときに、子犬のコーギーに触れさせてもらったんだけど、その子がまさに「ちからこぶる」。
コーギー君、しゃがみこんだ私の股間目掛けて突進。阻止する私。しかし、小さなボデーのくせになかなか止まらず、クンクンクン。ま、可愛かったからいいか。
24. 匿名処理班
地上最強の生物『犬』
25. 匿名処理班
これだけ人間の役に立っている犬をイスラム教では邪険に扱う理由を知りたい
26. 匿名処理班
※29
自分がイスラム教徒でなくてよかったと思う理由がまさにそれ。
犬を愛せないなんて!
27. 匿名処理班
コーギー、ワレ牧羊犬だったんかい!!
まぁあれだ、牧草地をダッシュする仕様の足回りなのに、アスファルト上とか、室内飼いされててフローリング上でダッシュしたらスリップもすらぁな。
28. 匿名処理班
コーギーは森妖精の戦士と駆る仕事もしている
29. 匿名処理班
ダックスフントは怒りっぽいというより感情表現が豊かなんだよ、もちろん個体差も環境要因もあるだろうけど。
30. 匿名処理班
コーランの書かれた頃、狂犬病が流行っていて、犬に噛まれて死ぬ人が出ていたから、戒律で不浄と定められたとも言われてるね。
確かにワクチンが出来るまでは防ぐ手段はなかったのだし、現在でさえ発病したら致死率ほぼ100%なのだから、それほど恐れられたのも仕方ないのかも。
31. 匿名処理班
※31
きっとこれが原因かもしれないね
日本だと狭い環境の場合が多いから牧畜犬のありあまる元気のせいで力余って
からまわりしてすっ転ぶ
もし広大な庭がある環境で飼えたらときどきしかすっ転ばないよ
32. 匿名処理班
※10
大きいプードルはじめて見るとびっくりするよねえ。子どものころ近所にガレージで飼ってる家があって、でかいし気位の高そうな犬だなあと思った。忘れられない。
33. 匿名処理班
ベアドッグいーねー!
やたらと交配変形させてない、日本犬に近いものを感じる
34. 匿名処理班
ライオンを狩る犬ってマジかよ…マジかよ…
35. 匿名処理班
ベアドッグ、秋田犬ぽい可愛い格好いい犬だね
確かノルウェーあたりにも中型日本犬に似た種類がいたはず
なんか親近感覚えるよ
36. 匿名処理班
ニューファンは1ストロークで他犬種よりかなり長い距離を進める
モフモフの毛に隠れて分かりづらいけど筋肉しゅごい
37. 匿名処理班
コーギー和ロタwww
38. 匿名処理班
※34
虎を狩る犬だって居るんだからライオン狩る犬が居てもおかしくないで
39. 匿名処理班
※10
今「プードル」と呼ばれてるのじゃなくてあのでっかいのがスタンダードなんだよね。
確か盲導犬に使っている国もあるとか。
40. 匿名処理班
単純に広大な庭だとすっ転ぶ現場を目にしにくいからでは・・
41. 匿名処理班
コーギーすっころぶために交配されたて…(笑)
確かにすっころぶ様は愛くるしい
42. 匿名処理班
その辺の人間より立派に仕事してるよな。
43. 匿名処理班
※38
wi○i情報だけど捕まえた雄ライオンとローデシアンリッジバッグを戦わせて、単独で雄ライオンを倒すローデシアンもいたんだって
野生下で仕留めるのとは状況が違うけど、それでもすごいわ
44. 匿名処理班
ニューファンドランドってブチの子もいるんだな
一度だけ生で見たことがあるけど、でっかかったなー
ローデシアン・リッジバックは「ライオン狩りの犬」とだけは知ってて
銃でライオン狩りするための猟犬かと思っていたが
犬だけで倒す犬種とは驚き
45. 匿名処理班
※10
元々のプードルは、狩猟犬、特に水鳥の狩猟で使われてて、水面に落ちた水鳥を捉える際に、泳ぎやすく浮きやすいようにあのカットになっていた、と聞いた覚えが
だから、トイプードルが本来のプードルのあのカットをまねしてるんであって、順番逆の様な
46. 匿名処理班
確かにうちのコーギーもよくコロンコロンしてる
急ブレーキかけるより足短いし転がった方が楽なのかなw
47. 匿名処理班
芝に代表される尻尾くるん系の日本犬はただただ日本人のライフスタイルに
沿った形で生きてきた。
一応愛玩目的や闘犬目的での交配種もいるけどね。
48. 匿名処理班
コーギーが転ぶのは、運動不足なんじゃねえの?
牧畜犬なのに転んでみろよ
49. 匿名処理班
コーギーに底知れぬ愛を感じるw
50. 匿名処理班
純粋な日本人であった縄文時代まで、犬は丁寧に埋葬されていた。
51. 匿名処理班
お仕事中のコーギーカッコええやん!
52. 匿名処理班
マタギの友、秋田犬も加えて!
53. 匿名処理班
犬だけでライオン倒すっていうのは、どう考えても誇張だろうね。
犬が単体で倒せるのは鹿が限界だよ。
イノシシを噛み止める猟犬でも、猟師が来るまで足を止めさせるだけで精一杯だ。
ライオンを単体で倒せるなら、根本的に普通の犬と身体の構造が違わないと無理。
狼や土佐犬、ブチハイエナでも無理なのに何故出来ると思えるのか。
54. 匿名処理班
>イノシシを噛み止める猟犬でも、猟師が来るまで足を止めさせるだけで精一杯
優秀な紀州犬は噛み止めだけでなく、単独でイノシシを仕留めることができますよ
ローデシアンのライオン狩りは何頭かでチームを作って追い回して体力を消耗させるんですよ
ライオンは身体が大きく、攻撃力も桁外れですがスピードと持久力がない
犬は個々攻撃力は低いですが草食獣並みのスピードと草食獣以上の持久力、何より集団戦に長けてますから、ヒットアンドアウェイで足や尻を狙って徐々に体力を奪っていき、逃げることも反撃することもできなくなったところで主人、または犬達がとどめを刺したそうです
ライオンと犬が一対一というのはライオンを捕獲し、見世物として行われていたそうですから、ライオンが元気だったかどうかはわかりませんね
55. 匿名処理班
カレリアンは日本でも軽井沢でだけお仕事してるのがいるんだっけ
首かしげ写真かわいいー
56. 匿名処理班
コーギーは牛の後ろ足を噛んで方向転換させるらしいので踵を噛んで来た時はびっくりした
あのコーギーからの嫌がらせでなければ本当だと思う
57. 匿名処理班
コーギーの紹介文には笑うしかない
書き手は最後に持ってくるオチの使い方を良く解っていらっしゃる
小学生の頃飼ってたコーギーに、試しにと自転車に乗って自分は一切漕がずに犬にだけ引っ張らせたらどれくらいのスピードが出るか?
という実験をやった事があるけど、マジ立ち漕ぎ並みのスピードが軽く出てメチャクチャビックリしたのは今も鮮明に覚えているよ
急ブレーキ掛けたら犬の首が絞まるから少しずつブレーキ掛けたんだけど、そうしたらなかなかスピードが下がらなくてまたビックリしたのは良い思い出
あんなのでも凄く力強いよ
58. 匿名処理班
アナグマ狩りの絵にかいてあるダックスフントのうち一匹だけ尻尾下げてるのがいますね・・・
59. 匿名処理班
コーギーは牛のかかとに噛みついて動きを制御するための牧畜犬。
ちなみに、ウェルシュコーギーペンブロークはこいつだが、黒い毛並みをもつウェルシュコーギーはウェルシュコーギーカーディガンって言うんだ。だからコーギーって言わずにペンブロークって覚えてあげてほしい。コーギーじゃなくてウェルシュコーギーペンブロークって表記した方がいいかも。
あと管理人さん、この白黒のニューファンドランドはニューファンドランドじゃなくて「ランドシーア」だよ。ニューファンドランドなんだけどニューファンドランドじゃない。ニューファンドランドのブラックアンドホワイトの毛色なんだけど、「ランドシーア」って独立した犬種なんだ。
60. 匿名処理班
コメント欄のやつにこたえると、プードルはもともとスタンダードプードルってやつがいた。そこからミニチュアとトイを愛玩犬として改良したんだ、単にプードルというと本当はスタンダードを指すけど、日本っていう狭い国では小さいトイが人気だね。
スタンダードプードルは鳥獣狩猟犬で、回収犬で、さらには救助犬としても働いていたよ。
61. 匿名処理班
※39
ハチワレタキシードとか呼ばれる猫みたいな毛並みでかわいいwとおもたら
ヒグマを追い立てるですとー!?