今年の初詣はもういったかな?毎日を健康に過ごしたい。自分や家族の健康を祈るのはもはや定番であるが、健康は神頼みをするよりも、生活習慣を変えていった方が効果的だ。
とは言え、さまざなメディアで日々、様々な健康情報が取り上げられており、情報量があまりにも多くて、いったい何を実践したらいいのか分からなくなってしまう人も多い。
そこでここでは簡単に実行できる18の健康法を紹介しよう。特別な道具などは何も要らないのだ。毎日少しずつ習慣づけていくことで、驚くほどの安眠効果、健康効果が得られるので、今年から是非試してみてほしい。
1.一週間分の食事を日曜の夕方に用意する(または決めておく)ことで、毎日食事の準備で慌てることもなく、健康な食事ができる
2.気分転換したいときはオレンジの匂いを嗅ぐ
オレンジの皮に含まれる成分が気分を改善してくれ不安を取り除いてくれる。
3.眠るときラベンダーオイルを枕に数滴たらす
心を落ち着けるラベンダーの香りで一晩中ぐっすりと眠ることができる。
4.デンタルフロスを使う
虫歯や歯周病の予防だけでなく、心臓病にも効果的だと言われている。
5.目に関する20 / 20 / 20のルールを守る
画面上のブルーライトは目に良くないことは周知の事実だが、現代の生活では避けることも難しい。そんなときは、20分ごとに20秒画面を見るのを休止し、20フィート(6メートル)先を見るようにする。
6.毎日瞑想を最低10分行う
心を落ち着かせたり、頭を空っぽにする時間を作ることはとても大切で、シリコンバレーのエリートたちも実践しているという。このCalmというサイトでは瞑想するための景色やサウンドを選ぶことができる。
7.毎日少しでもいいのでストレッチを行い、筋肉をリラックスさせる
8.バスや電車を使うときは一駅前で降りて歩く
毎日30分歩くとガンになる確率が90パーセント減少するという研究結果もある。
9.ハーブティーを飲む
目を覚ましたいときや活気をつけたいときは、コーヒーの代わりに緑茶を飲むことをすすめる。カモミールティーは眠りにつくのを助けてくれ、ペパーミントやフェンネルティー(カレーの様なスパイシーな香りが特徴的なハーブティー)は消化を助けてくれる
10.仕事以外はスマホ・携帯電話を切っておく
特に眠りにつく2時間前は画面を見ないようにしたい。ブルーライトは良い睡眠を妨げる。
11.眠りたい時間の1時間前にベッドに入る
眠りたい時間より1時間早くベッドに入る。難しいようなら、アラームをセットしてベッドに入る時間を決めておこう。
12.海塩とオリーブオイルを混ぜたもので皮膚の手入れをする
●ボディスクラブの作り方
材料:
・黒糖か海塩(大粒か小粒のもの) 1カップ
・お気に入りのアロマオイル(アーモンド、オリーブ、ホホバ、ココナッツ) 1 / 2 カップ
・精油(お好みで) 30滴
作り方:
1.オイルと砂糖または海塩を混ぜる。濃度を調整した場合は追加で砂糖または海塩を少しずつ足す
2.お好みで精油を30滴たらす。シトラス類の皮やスパイス、ビタミンEカプセルを絞りだしていれてもよい
3.密封できる容器にいれ、2ヵ月で使い切る
13.積極的に階段を使う
日々の積み重ねが大切。エレベーターを使わず、階段を使おう。
14.ランチは野外で食べる
20分でもいいので、ランチタイムに外に出ると午後の仕事がはかどる。
15.一週間のうちお酒を抜く日を決める
特に木曜から日曜にかけて飲む予定がある人は、月曜はお酒を飲まないのが一番良い。
16.コーヒーの加糖をやめるように心がける
知らず知らずのうちに取りすぎてしまう砂糖の量も、少しは削減できる。
17.なるべく家で料理を作って食べる
お金も節約できるし、外食やテイクアウトの食事には思った以上の砂糖や塩や油が使われている。
18.どこへ行くにもお水を持ち運ぶ
環境に配慮するなら、繰り返し使えるアルミやスチール製のボトルを使うこと!
via:viralnova・translated melondeau / edited by parumo
できることからこつこつと、日々の積み重ねが大事だ。いちどそれに慣れてしまえば思ったほどつらくはなくなるはず。これらの健康法で2016年を過ごしてみてほしい。自分の体の違いに驚くはずだ。
▼あわせて読みたい
科学的に証明された幸せになるための7つの方法
眠れないとき是非試したい。1分間で眠りにつく方法
どれが本当なの?時代と共に変化する、アメリカの脂肪食品と健康に関する歴史
ニキビや吹き出物のできる位置でわかるあなたの健康状態とその解消法(英研究)
知っておくと便利。健康に役立つ25のライフハック
コメント
1. 匿名処理班
毎年一年の初めに「今年こそは!」ってこれらを実行しようと心に固く誓うんだけどね、一ヶ月以上続いたためしがない・・・(一週間かな?)
2. 匿名処理班
西欧先進国の都会にすんでるホワイトカラー向けの健康法という感じがすごくする。
ドラマに出てきそう。
3. 匿名処理班
ブラックライトじゃなくてブルーライトじゃない?
4. 匿名処理班
毎日体重計乗るのもいいよ〜
5. 匿名処理班
献立は特売品と冷凍した食品の組み合わせだからなぁ
毎回、考えて作るほうが思考力が上がっていいんじゃないか
水は当然だな、準備がメンドイけど半凍りにして持ち出している
6. 匿名処理班
クマ「ば ほ〜ん」
7. 匿名処理班
こういうのを無理に続けようとするのが一番イカンね
8. 匿名処理班
10分に一度は動物・子供の写真を見る。半日に一度はカラパイアを覗く。も入れといて!
9. 匿名処理班
オウム野郎のせいで日本人が瞑想にネガティブなイメージ持ったのは痛いね
脳のストレッチみたいなもので宗教とか関係ないものなんだが
10. 匿名処理班
全部やってるから、自分は健康なのだろう
11. 匿名処理班
記事内容と無関係だけど、ストレッチの犬の写真が可愛いくて、たまらんわ…。
12. 匿名処理班
最近ストレッチになるかとバランスボール買ったんだけど、楽しかった(笑)。ぼよんぼよん無駄に座ってる。
弁当は外で食べてみようかな。まだ寒いかな。
13. 匿名処理班
※2
一駅前で降りたら最後、丸一日歩かなきゃ目的地に着かないなんて場所もあるもんなw
14. 匿名処理班
7割ぐらい実行してる。
30代をこえると、食事と運動に気を使うし、
うまく日課や習慣に取り込めればストレスの軽減になるし、生き甲斐になるよね。
15. 匿名処理班
アホちゃうか
16. 匿名処理班
7番のわんちゃんとならいくらでもストレッチしたいわ
17. 匿名処理班
「1.一週間分の食事を〜」に載っているのは何の料理ですか?
18. 匿名処理班
毎晩布団のなかでスマホを見ながら寝落ちする自分は特異体質ですかね
PC用メガネもかけると疲れ目になるからやめちった
19. 匿名処理班
瞑想ネコちゃんが可愛い過ぎ!
でも瞑想を2年前から続けてるけど効果らしいことは何も無いなあ
むしろ苦痛で辞めたい…
20. 匿名処理班
ストレッチ後のワンコをマッサージする役目を仰せつかりたい…