この紐が切りたい。でもハサミがない!そんな時、この方法を覚えておくと便利かもしれない。道具を使わずに太目の紐をカットする方法がわかる映像なのだが、いとも簡単に紐を切断している。決め手は「摩擦熱」だ。
How to Cut Rope in an Emergency
強く引っ張っても切れない紐だが
最初はわかりやすく中央部分にマジックで印をつけとくといいだろう。
この印が真ん中にくるように、その両側を靴で踏む。
そしたらあとは印に合わせて紐を通してゴシゴシと数秒間こすっていくと・・・
さらにもう少し太い紐でもOKだ。ただし摩擦熱を利用するので、つるっとしたものではなく、何本かの紐でよられている撚紐(よりひも)の方が切れやすい。
撚紐(よりひも)同士なら、太さの違うものでも切ることができる。
これはちょっとやってみたくなってきたね。雑誌や新聞を束ねるとき紐で結ぶが、そんな時に限ってハサミが見つからなかったりする。今度この方法を試してみようっと。
▼あわせて読みたい
【ライフハック】覚えていて損はない。1分で完成するオレンジを使ったランプの作り方
缶切りがなくても簡単に缶詰を開ける方法、野外編と室内編
知っていて損はないライフハック。ビール缶から小型コンロを作る方法
生き残れ!サバイバル術 「氷から火をおこす方法」
何があっても生き抜くぞ!サバイバル術「空き缶でナイフを作る」
コメント
1. 匿名処理班
ああ、なるほどねえ
これは上手いよ
でも
対磨耗対策しているような太いロープは切れない〔当たり前w〕
2. 匿名処理班
怖いぐらいにあっさり切れるな。
こういった事態を想定していないって事か。
3. 匿名処理班
プリティークール ハッ!
4. 匿名処理班
何か災害が起こった解きにも役に立ちそう!
5. 匿名処理班
切断面ケバケバになりそう
6. 匿名処理班
目からうろこ
7. 匿名処理班
やるじゃん
8. 匿名処理班
お見事! こりゃ日常生活でも使えるテクニックかも!
9. 匿名処理班
石に乗せて別の石でコツコツ叩いても切れるよ。
10. 匿名処理班
これは・・・・!!(・Д・)
マジ助かるアイデアですな
いや〜やっぱカラパイヤは
見逃すと損するな
11. 匿名処理班
首も切れそう・・・
12. 匿名処理班
昔、伊藤家の食卓でやってたなぁ。
13. 匿名処理班
金田一少年がやりそう
14. 匿名処理班
やったことある人ならわかるけど、はさみ探した方が断然楽
切るための紐なんて簡単に見つからないし、切る労力が半端ない
15. 匿名処理班
ふつうに現場で使うテクニックだけどな
PPバンドなんかも同じようなテクニックがある
16. 匿名処理班
で、紐を切るための紐を探すわけだ、、
17. 匿名処理班
※14
切りたい紐の余分なところを使って切るんだよ
18. 匿名処理班
この発想はなかった!
19. 匿名処理班
サバイバルに役立ちそう
20. 匿名処理班
ハサミその辺に置いてよくどこかへ行く俺は使えるな
いや、ハサミちゃんと仕舞えばいいだけだがw
21. 匿名処理班
さっそくビニールのひもで試してみたけど、切断面が熱で溶けて焦げくさかった
22. 匿名処理班
商品梱包切るときによく使うなこれ
※5
熱で切るからケバケバというよりこげたり溶けたりでつぶつぶになるよ
23. 匿名処理班
ロープは摩擦に弱いわけか
24. 匿名処理班
学校で習った
25. 匿名処理班
※16
紐を切る為の紐は切られる為の紐を使えばいいんだ
26. 匿名処理班
しまった、雑誌束ねる時にやってみようと思ってたのに
ハサミを使ってしまったではないか。
27. 匿名処理班
ビニールひもでやってみたら一応切れました。
でも、ほぼ相打ち状態。
28. 匿名処理班
便利って思ったけど、紐をちょうどいい長さで切りたい!でも近くにハサミとか無いしな〜って状況になったことがなかった
紐とハサミは常にセットみたいなものだし
29. 匿名処理班
便利だね、いつも犬歯で地道に切り裂いてたわ。
ビニール紐を切る時は甲高い嫌な音が出そうだ。
30. 匿名処理班
へー!
熱に弱い紐だったら監禁された時逃げれるかも
31. 匿名処理班
鋭裂拳を思い出した
32. 匿名処理班
これは小学校のときの先生が教えてくれたな。ハサミが壊れたけど戦後で買えなかったからこの方法を使っていたと言っていたよ。昔の人はよくやっていた方法なんじゃないかな。
33. 匿名処理班
梱包とかのビニール系の紐は、上手くいくと溶けて裂け防止にもなる
34. 匿名処理班
※31
「上田さん、まさかバカ丁寧に縛られたんですか?手首を水平にしておけば後で隙間ができるじゃないですか」
35. 匿名処理班
こういうのをIt's coolと言うんだろうな
36. おまえら
入院中に本とロープを暇つぶしにってプレゼントしてくれたアウトドアの好きの友人がいたんだけど、何時間も暇つぶしできたよ。
ロープのはじっこは『端(たん)』って呼ばれてロープを希望の長さに切った後の端っこの始末の仕方は『終端処理』って呼ばれてます。焼いて固めたりテープでほつれ留めしたり編みこんでコブや輪を作ったりいろいろありますよ
37. 匿名処理班
これって現場で道具が無い時にやったら、ちょっとしたヒーローだな。
(もしくは、ちょっと怪しい人になれるね。)
38. 匿名処理班
見事にマクラメが切れてるな
39. 匿名処理班
※14
はさみが見当たらないときにやるんでしょ
40. 匿名処理班
流通関係の職場じゃ常識だな
41. 匿名処理班
こういうライフハックは役立つね
特に緊急時とか
42. 匿名処理班
オレ流だと、ライターで焼き切る。
でも、タバコをやめたから、ライターを常備してない。
43. 匿名処理班
安いビニル紐で、うまくいかずに何度もし締め直していたらぷっつり逝ったことを思い出した。
新聞や広告を束ねたとき、どうやってもちょっと緩むんだ。
44. 匿名処理班
20年位前に某量販電気店で縛りながら同時に紐を切る技を使う店員を見て驚愕した。
正にマスターとであると言るのだが、今となってはPPバンドで締め上げる機械が普及して意味が無い。
実に残念だ。職人技をもう一度見たい。
45. 匿名処理班
※46
自分もアキバのツクモで縛りながら切る人見たよ
ものすごくスマートだったわ
46. 匿名処理班
※14
あんたサバイバルとかの知識にもケチつけそうだね
47. 匿名処理班
※46
PPバンドでも出来るよ、開封するとき余っているバンドで同じようにしても簡単に切れる
48. 匿名処理班炊事係
この人のほかのチャンネルがオモシロくて登録してしまった。
49. 匿名処理班
よし、紐を切るための紐を探してこよう
50. 匿名処理班
むか〜し、ガラス瓶に紐を巻いてシュッシュッした後、
水で冷やしてキレイに割ってる人がいた。気がする。
51. 匿名処理班
いつもライターで焼き切ってるんだけど、こういうのも新鮮だ!
52. 匿名処理班
※14
そうだよね!ハサミなんて探せばどこにでも自生してるよwww