no title
 前回ツナ缶を使ったランプの作り方を紹介したとおもうが(関連記事)、今回は、鍋の水も沸騰させることができるほどの火力を持つ、ビール缶を使った小型コンロ(アルコールストーブ)の作り方だ。

 一度作っておけば、何度も使用することが可能なので、非常事態に備えて家にストックしておくのもいいかもしれない。
広告
■用意するもの■

・ビール缶(アルミ缶ならコーラ缶でも代用可)、

・小型ナイフ ・ハサミ・ 消毒用エタノール(薬局で購入できる)

・小型コンロを消火、収納用プラスティック容器
1.まずは小型ナイフでビール缶のプルタブが付いている部分を丸く切り落とす
3
4
5
2.ビール缶の中央に穴を開け、そこからグイグイナイフを押し込む。
6
3.ハサミが入るレベルになったらハサミで2つに切断する。
7
4.切断した底側の方の缶を5.6僂猟垢気らいにカットする。
8
5.上側の缶は、傾斜している部分より下の部分が切り落とした底の部分と同じ大きさになるようにカットする。
10
11
6.上側の缶に指2本を入れ、指の間に当たる部分にナイフをぐっと押し込み溝を入れる。
12
7.上側より下側の方が大きくへこむように溝を入れる。
13
8.指1本分の間隔をあけて、1周分この溝を入れていく。
14
16
17
9.上部の缶と下部の缶を合体させる。
18
10.上部缶の傾斜の部分にナイフでぐりぐりと穴をあける
19
20
11.缶の中にエタノールを流しいれる
21
12.量はだいたいこれくらい。約1.2センチくらいだろう。
23
13.上からライターで火をつけたらできあがり。
24
14.水を入れた重い鍋でも支えることができる
25
15.この鍋の水が沸騰するまで約5分30秒くらい。
26
16.調理が終わったら、プラスティックの容器で蓋をすると簡単に消える
27
28
17.缶の中のエタノールは瓶に戻しておく。
29
18.プラスティック容器に入れておけば何度も使用可能だ。

  プラスティック容器は100円均一のタッパーなどでよいだろう。
30


▼あわせて読みたい
覚えていて損はない、ツナ缶で簡単にできるランプの作り方


生き残れ!サバイバル術 「氷から火をおこす方法」


何があっても生き抜くぞ!サバイバル術「空き缶でナイフを作る」


安心吸収はダテじゃなかった!タンポンを使った10のサバイバル術

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 17:33
  • ID:EHMWD.IY0 #

コンロを作るナイフがなかった

2

2. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 17:38
  • ID:jStaoNOR0 #

エタノールを手に入れるまでが仕事の99%ぽい

3

3. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 17:54
  • ID:k2.mYzjc0 #

ホームセンターで売ってる燃料用アルコールでいいんでは

4

4. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 17:56
  • ID:OtmlKQpw0 #

役に立つかどうかはともかく、楽しそうだ。

5

5. 匿名処理班炊事係

  • 2013年11月30日 18:07
  • ID:pZDy5Ve80 #

前回のツナランプと違って、今回は消毒用アルコールが必要なのがネックかな。
でも、救急道具兼燃料になる消毒用アルコールは防災セットに入れとくべきだね

6

6. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 18:17
  • ID:FbrGN.HH0 #

消毒用のエタノールって常備品じゃないの?家はいつでもおいてあるよ。薬局で誰でも買えるし、消毒するのに便利だよ。

7

7. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 18:21
  • ID:BhNtT3pl0 #

不器用なやつが火事起こすんだろなあ

8

8. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 18:22
  • ID:aW.HqqI00 #

アルコールバーナーで検索すると空き缶コンロいっぱい出てくるよ
こんな感じのお手軽品から中には芸術品と言えるような美しい物まで

9

9. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 18:45
  • ID:0WwgnmDd0 #

ビールが燃えるわけじゃないのかよ・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 19:09
  • ID:2.li3DVu0 #

ドラッグストア・ホムセン・アウトドアショップ・釣具屋なんかで燃料は簡単に買える
日本だとコーヒーのショート缶でもアルミのがあるから、それの火力次第でもっとちっちゃくできるかもしれんね
これだとガムのケースに小瓶と入るかな

11

11. kouji

  • 2013年11月30日 19:12
  • ID:RfXHrwrt0 #

上部の穴は何の役に立つんやろうか。

12

12. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 19:21
  • ID:THoBki680 #

家にある消毒用アルコール、二種類とも81%しかないんだけど・・・
スピリタスでやってみるか

13

13. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:01
  • ID:QeqvJZea0 #

※13
空気穴じゃないの?
熱で中の空気が膨張したり縮小して缶が歪んで上の鍋がひっくり返っちゃうの防止用とか
フローリングの上でやって焦げなかったのかな

14

14. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:01
  • ID:8jlL8v9d0 #

上部の穴は空気穴

15

15. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:04
  • ID:7QaCmBcz0 #

ナベ乗せたときに密閉になると、負圧になる。
燃料が減った分だけね。
それを缶の下から吸われると安定しないのかな?
その為の負圧抜き穴だと思います

16

16. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:13
  • ID:DG1k1K6D0 #

※13
鍋載せた時の為の空気穴じゃないかな?

17

17. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:19
  • ID:VTnXbzji0 #

ツナ缶の空き缶じゃダメ?

18

18. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:38
  • ID:WbRzwJjU0 #

空き缶アルコールストーブはアウトドア好きの間では昔から有名だよね
俺も色々試行錯誤しながら作って楽しんでるよ
>>13余計な圧力を逃がすためだよ

19

19. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:40
  • ID:qivygfa30 #

思いのほか複雑な工程で噴いた

20

20. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:49
  • ID:hweempOo0 #

切り口で指切れると痛いよね(∋_∈)

21

21. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:55
  • ID:VHr6Rpd.0 #

緊急時は酒でも入れたらいいんでないの燃料は

22

22. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 20:56
  • ID:BpdQgNZr0 #

5番の
>傾斜している下の部分が切り落とした底の部分と、は
傾斜している部分より下の部分が切り落とした底の部分と
ってことだよなぁ
部分が続くがこの文だと傾斜した部分の下の円筒部分が傾斜してるになんね?

23

23. 匿名処理班

  • 2013年11月30日 21:08
  • ID:uBfJC0KZ0 #

これは役に立つな。
ゆとりもこれくらい覚えておけよ

24

24. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 00:03
  • ID:0cmMpgVC0 #

缶に直接鍋を乗っけて万が一ひっくり返したりしてしまった場合酷いことになるから
ちゃんとゴトク使いましょう

25

25. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 01:27
  • ID:yEmpWola0 #

 昔、蒸し器を持っていなかったので空き缶切り開いて頭部分と足元部分を鍋の中に皿を置く為の土台にしたっけ。
 かき揚げを揚げようとして形を整える工夫しようと、空き缶を短冊状に切り開いて繋いでリング状にしたっけ。
 でも私はインドア派だから、コンロを作ろうと思う発想はなかったなあ。
 その気になれば缶からナイフも作れるしね。

26

26. rin

  • 2013年12月01日 02:23
  • ID:7wDJK2kV0 #

床焦がすなよ。 焼き肉やいても家焼くなよ

27

27. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 04:39
  • ID:URI3dmbz0 #

日本でもやってる人いるね
自作 ストーブ

28

28. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 07:29
  • ID:XsDLuSDj0 #

ナイフで手を切って非常事態になりそう

29

29. kouji

  • 2013年12月01日 09:25
  • ID:viF7cCZr0 #

ホワイトガソリンだとダメかなぁ。

30

30. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 11:04
  • ID:WPo0MOjh0 #

燃料だよなあ
※34 ホワイトガソリンは高価すぎでは?すすとか無いらしいけど
消毒用アルコールはアルコール81~3%だから、同じ薬局で買うなら無水エタノールのが良いんじゃないかな
使用用途は限られるけども。必要あれば加水・・・面倒か

31

31. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 12:53
  • ID:lmRGZB0Y0 #

消毒用は高いから燃料用を用意したほうが良い(燃料用は消毒にはつかえないが)
アルコールストーブは火力、効率が悪く冬場の野外では使えない
ガスより燃料代が高く消費量が多いから多めに燃料を持って行くから嵩張る
明るいところでは火が見え難く溢すと燃え広がるから扱いづらい
実用性に乏しく使わなくなった

32

32. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 15:09
  • ID:.Pawfq.s0 #

アルコール度数たかいと酒税の関係で高くなるから
日本の消毒用エタノールの安いのは、イソプロパノールだっけを混ぜてる筈
この場合でもそのまま使えるのかな?

33

33. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 15:11
  • ID:XNEDFjhs0 #

ナイフとエタノールを買いに行くための服がない…

34

34. GoN

  • 2013年12月01日 16:23
  • ID:YZ..qviC0 #

これいいな。あらかじめ家で作っておいて持ち歩ける。
エタノールはジャムとかの低いビンにいれておけば使わないときに
コンロの中へすっぽり収納出来そう。
怪我にも使えるだろうし、非常持ち出しのリュックに入れておきたいね。

35

35. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 16:27
  • ID:HxM4zr.M0 #

同じ500mlでも、燃料用アルコールは300円、消毒用は1000円。
あと、こぼしたら、本当の火の海になってしまうので、絶対に屋内でやらないこと。
屋内でやるなら台所のシンクの中でやること。
知り合いの時計屋が、部品の洗浄に使っていたアルコールの瓶を倒して
ストーブの近くだったため、直接でなくても、アルコールが気化したガスで
一瞬で燃え移って、爆発、炎上、店舗は全焼だった。
あと、明るいところだと炎が全く肉眼で見えないので怖いぞ。

36

36. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 20:28
  • ID:FSY6f.ej0 #

手を切りそうでひやひやする作業だね

37

37. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 20:44
  • ID:FSY6f.ej0 #

非常時に備えてスピリタスを常備しておくか。
普段はカクテル作ればいいしな

38

38. 匿名処理班

  • 2013年12月01日 21:51
  • ID:YrZLceQv0 #

アルコール燃やすくらいなら飲んだ方がいい

39

39. 匿名処理班

  • 2013年12月02日 00:21
  • ID:ddvj9EA90 #

スウェーデンのトランギアだね

40

40. 匿名処理班

  • 2013年12月02日 03:27
  • ID:v0JxRaab0 #

※日本国内では無理です。捕まります。

41

41. 匿名処理班

  • 2013年12月02日 05:59
  • ID:GPiLMwz30 #

エタノール使うんかいwww

42

42. 匿名処理班

  • 2013年12月02日 20:32
  • ID:fNA5Kis50 #

寒空の下これでお湯を沸かしてコーヒーを飲んでみたいよ
まあ作るまでに手が血まみれになりそうだけど

43

43. 匿名処理班

  • 2013年12月03日 11:14
  • ID:NIHtwW740 #

すごいしやってみたいと思ったけどエタノールは怖いから手打線わ

44

44. 匿名処理班

  • 2013年12月03日 15:00
  • ID:pLOu4AUf0 #

アルコールでは実用性は乏しい。灯油でなきゃ。

45

45. 匿名処理班

  • 2013年12月04日 01:09
  • ID:hcM.ItSJ0 #

蓋開けるなら缶切りで代用できそう・・・

46

46. 匿名処理班

  • 2013年12月05日 11:01
  • ID:Ut2xriSb0 #

ちょっとした野宿旅とかだと、消毒用エタノールと燃料兼用でいいかも。
缶自体もその辺のゴミとかでいいし。
大量の料理とかなら違うかもしれんが、少ない量とか温めるだけとかならコンパクトでいい。

47

47. 匿名処理班

  • 2013年12月05日 11:06
  • ID:k8.xX7AP0 #

どんな状況でこんなおもちゃの出番があるのか不明だけど
なにか被災して火が必要ならキャンプ用の立ちかまどでも作るわw

48

48. 匿名処理班

  • 2013年12月05日 11:25
  • ID:OqPwzxJK0 #

灯油もカセットコンロも無い!
けど消毒用アルコールならあるぞ!
これを使ってお湯を温めるには・・・
てなシチュエーションが想像できません!><

49

49. 匿名処理班

  • 2013年12月05日 11:30
  • ID:ZIoEjlf00 #

アルコールストーブは風が強いと使えないし昼間だと危ない
携帯コンロが燃料込みで700円で売ってるからソレ買って常備しといたほうが捗る

50

50. 匿名処理班

  • 2013年12月05日 12:47
  • ID:SiKhz2kl0 #

ヒント
ガスコンロ

51

51. 匿名処理班

  • 2013年12月05日 13:02
  • ID:Cpo14KHJ0 #

ビールだけ使うのかと思った
震災の時を思い出すと、やっぱ日頃から準備しとかないとなって思う
不器用だからホームセンター行くわ

52

52. 匿名処理班

  • 2013年12月05日 13:03
  • ID:iF1GHMtf0 #

※37
薬局方の消エタにはそんなもの入ってない。だから結構高い。
一般販売用の消毒用アルコール製品には、イソプロパノールやらベンザルコニウムやら混ぜているものがある、ってだけ。そのへんと混同してるみたいだけど。
あと、いくつも指摘があるようにアルコールの炎は屋外だと視認が困難なのと、アルコール自体の引火性も強いので興味本位でやらない方が良い。
日本の日常で想定できる範囲の非常用なら固形燃料でも買っとけ。わざわざ消エタやら燃料用メタノール買って空き缶細工するより実用的で安全。

53

53. 匿名処理班

  • 2013年12月05日 15:20
  • ID:LYb.2d.X0 #

アルコールを用意する手間+空き缶工作の手間>ガスコンロを用意する手間

54

54. 匿名処理班

  • 2013年12月06日 07:22
  • ID:SS97q1k90 #

普通の家にこういうナイフが無いうえに
あったとしても作ったらナイフがボロボロになるな

55

55. 匿名処理班

  • 2013年12月06日 16:25
  • ID:fPJe6dZF0 #

氷結グレープをコルク抜き付缶きりと100均のハサミで工作したけど
簡単に作れてワクワクしたよ。しかしアルコールまで用意する気力は無いw

56

56. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 05:10
  • ID:LRzuEphr0 #

なお燃費は・・・。

57

57. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 09:43
  • ID:B14EW5o20 #

まあ利点としては簡単に出来る事と煙やススが出ない事かね

58

58. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 17:13
  • ID:BrdKxxDL0 #

キアヌ・リーブスに見えた

59

59. 匿名処理班

  • 2014年05月08日 21:18
  • ID:eaKtjXdr0 #

鍋乗せると火が消えちゃうわ

60

60. 匿名処理班

  • 2014年07月22日 23:28
  • ID:JB8Bivn10 #

いまさらコメも何だけど、
そんな時に備えてアルコールなんか非常用に常備しておく人なら、普通にキャンプ用のアルコールコンロも常備していると思う。
それに、予期せぬ大災害なら、貴重な消毒薬でお湯沸かしてる場合じゃない気がする。

61

61. 匿名処理班

  • 2014年07月25日 10:54
  • ID:j3uKbuf20 #

軽量なのと取り扱いが簡単なのがいい
登山とかだとできるだけ軽くしたいし

62

62. 匿名処理班

  • 2014年10月21日 13:20
  • ID:wdyQR.xs0 #

白金カイロ用のベンジン使ったら火力強すぎ&煤でえらいことになったw
真似しないように〜

63

63. 匿名処理班

  • 2014年11月27日 05:29
  • ID:D74Zv3fz0 #

つーかさぁ
日本の場合カセットコンロが常備されてる事が多いと思うんだが

64

64. 匿名処理班

  • 2015年01月18日 15:10
  • ID:Uxw8OeCw0 #

※69
知識として紹介してるわけであって、カセットコンロが便利なのは誰でも知ってる
君は趣旨を理解していない

65

65. 匿名処理班

  • 2016年03月08日 11:39
  • ID:aMDIl8xU0 #

ソロ山歩きで荷物はギリギリまで小さく軽量化したいという人には需要があるんだよ
カセットコンロはサイズ的に嵩張るしどこでも焚き火できるわけじゃない
組み立て式のネイチャーストーブも甲乙つけがたいけど必要最低限の安定した火力という意味だとアルコールストーブの方が良いかな

66

66. 匿名処理班

  • 2016年12月17日 22:31
  • ID:N1I4ATTJ0 #

理科室などのガスバーナー(ブンゼンバーナー)と同じ、空気を取り込む隙間を作っておくのがポイントですか

67

67. 匿名処理班

  • 2017年08月19日 12:00
  • ID:.uaeeHa80 #

ググってみたら折りたたみできるコンロが出回ってるんやね
キャンプ用品や災害対策に1つ持っておいてもいいかも
燃料は普通に固形燃料の方が良さそうやね

68

68. 匿名処理班

  • 2018年11月10日 07:15
  • ID:s2G07Crd0 #

ナイフがない。とか、アルコール準備が。とか、アルミビール缶なんてカッターナイフで傷つけて爪でなぞると、簡単に切れる。燃料用アルコールなんて薬局で売ってるし。やる気がないだけ。カセットコンロの方が楽とか、そんなの誰もが知っている。馬鹿なの?

69

69. 匿名処理班

  • 2019年04月07日 05:49
  • ID:LlFmzjfD0 #

メイド喫茶店で、アルコールスプレーを使ってて
気化したガスが天井に溜まって引火し火事になった事もあるから、
灯油ならまだいいけど、ガソリンやアルコールは
なるべく屋内での使用は火気と併用しない方が良いよ
個人的には、火力は劣るしすすもでるけどサラダ油使った方法の方が良いと思う
日常でアルコールを清掃及び溶剤として使ってるから尚更注意してる

70

70. 匿名処理班

  • 2020年02月07日 04:00
  • ID:GAo5yVar0 #

アルコールより100均の固形燃料でよくね?

71

71.

  • 2020年02月29日 18:13
  • ID:m3O8wTme0 #
お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link