sabai
 気がついたらそこは氷に覆われた池のほとりだった。寒い。とにかく火を起こさなくては。そんなシチュエーションが予測不能の未来におこりうる可能性は0%とは言えないわけで、覚えていて損はない、氷を使って火をおこす方法。氷から火ってそんなの逆性エレメントじゃんと思いきや、再生途中でやっと気がついたよ。
広告
How to make Fire from ICE

 ネタを明かせば確かに簡単なことかもしれないが、これが非常時にパっとひらめくかどうかが生き残りの鍵となる。頭の中の記憶装置をフル稼働させ、今までに得た知識を再構築する力が大事なんだね。

あわせて読みたい
手から炎が噴出す火炎放射器を作ってみた



ジェットパワーの火を噴く回転ブランコを自作してみた



自然が作り出したミステリー、回転する氷のサークル

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2011年08月22日 14:12
    • ID:M0VXo0uB0 #

    すごい こんな事しようって中々思いつかないなぁ
    でも火を起こすよりもすごい綺麗な氷玉が出きてた方に感動した

    2

    2. なおと

    • 2011年08月22日 14:13
    • ID:.YNXn6Q70 #

    知っといて損はないかも

    3

    3.  

    • 2011年08月22日 14:36
    • ID:gZ0CwuSn0 #

    動画では火薬を使ってるよね?
    火薬使わなくても氷で簡単に火はつくのかな?

    4

    4. おなと

    • 2011年08月22日 14:46
    • ID:8.CDxaQo0 #

    タイトルからレンズかなと想像できない人って
    知能に問題があると思う

    5

    5.

    • 2011年08月22日 14:52
    • ID:T9eW9f5y0 #

    たかがネタ記事でいちいち全否定しちゃう子の方が問題あるだろう

    6

    6.  

    • 2011年08月22日 14:55
    • ID:4o8Cx3PQ0 #

    パルモ、正直だな

    7

    7. HI

    • 2011年08月22日 14:55
    • ID:2EplDhsZ0 #

    火薬じゃなくて、徐々に高温になって発火する場合、こんな感じになるんじゃないかな。
    虫眼鏡とかだと小さな一点なんで炎は小さいけど、この氷では光の当たる部分が広い分、でかいのかと。

    8

    8.  

    • 2011年08月22日 15:02
    • ID:OvVc.Xcg0 #

    >>3
    光の集め方次第。
    そして乾燥した草やおがくず、白樺の木の皮とかなら意外とあっさり火を起こせるよ。
    でも火おこしで今まで一番感動したのが、キャンプに行って北海道の山奥でライターも何もない(チャッカマン忘れた&たまたまタバコ吸う奴のライターのガス切れw)状態でみんなが落胆してる中、車のシガーライターで友人が火をつけたのには驚いた。
    当たり前の話なんだけど、車には火をつけることが出来る装置付いてんだなと今更びっくりした(笑)

    9

    9. ば

    • 2011年08月22日 15:14
    • ID:ZkQu4cV40 #

    知ってた。
    「ザ・ワイルド」っていう映画で見たから。
    あとディスカバリーチャンネルで「サバイバルゲーム」っていう番組がやってるけど面白いよ。              もと英国特殊部隊のベア・グリルスっていう人が、ほとんど何も持たずに色んな所に行ってサバイバルをする番組。
    グロいシーンもあるけど見ておけば参考になるよ。
    少し やらせっぽいシーンはあるけど・・・

    10

    10.  

    • 2011年08月22日 15:35
    • ID:jEl2.J8L0 #

    こう言う発想が出来るか出来ないかで生き残れるか決まるんだな俺は死ぬ

    11

    11. ネコスキー

    • 2011年08月22日 15:59
    • ID:7uS9Oh3s0 #

    今回は火薬を用いているけど、種火を何にするかが重要かな

    12

    12. あ

    • 2011年08月22日 16:04
    • ID:L86GYvz20 #

    すげー!
    でも、氷の説明がいちいち長いし、
    なんが息が苦しそうだしww

    13

    13.

    • 2011年08月22日 16:17
    • ID:S8rjLqHT0 #

    古代人「知ってた」

    14

    14.

    • 2011年08月22日 16:41
    • ID:0jmugrOC0 #

    お日様の光があればね〜

    15

    15.

    • 2011年08月22日 16:59
    • ID:oGmpHN7R0 #

    空気が乾燥してないと火が付く前に氷解けちゃうかも

    16

    16.

    • 2011年08月22日 17:04
    • ID:MQHraSuP0 #

    一年ぐらい前にこのネタあったは〜
    今頃とかマジうけるw

    17

    17. あ

    • 2011年08月22日 17:13
    • ID:xMJQmc.V0 #

    松や杉の葉は油を多く含んでいるので燃えやすいのだ!

    18

    18.  

    • 2011年08月22日 17:18
    • ID:A.3YqLEK0 #

    >>9
    お前とはいい酒が飲め(ry
    けど実際は微妙じゃね?
    夜に火が消えたら寒いわ、太陽はないわで大変だろうし
    それにこんな風にちゃんとしたレンズをその場で作れるだろうか?

    19

    19. ばいかるこ

    • 2011年08月22日 17:33
    • ID:KjWuV4sv0 #

    NHK教育の大科学実験って番組で1メートル位の氷レンズ作って火を着けてたよ。
    シレッとしてきたのは、たぶん歳のせいだね、フフフ。

    20

    20. K

    • 2011年08月22日 18:22
    • ID:DdDYexg80 #

    眼鏡忘れた?

    21

    21.

    • 2011年08月22日 18:29
    • ID:dpkCnm1b0 #

    ベアさんはシェルターづくりとか水の調達方法が参考になる
    でもいかだ作りだけはもっと丁寧にやるべきw

    22

    22.  

    • 2011年08月22日 18:30
    • ID:RUeJe.a30 #

    その手があったか、思いつかない自分が悔しい。

    23

    23.  

    • 2011年08月22日 19:10
    • ID:ASKnffif0 #

    言い訳するパルモも可愛いぜ!

    24

    24.  

    • 2011年08月22日 19:32
    • ID:MwsurNYJ0 #

    おれも現実的には微妙な方法の気がするけど
    そもそも自然状態でそんなでかい氷ができる場所に火がつけられる日照のある確率が低いぽいし、
    それだけの日照があればそれほど緊急に火が必要でなくない?
    吹雪で低体温

    25

    25.  

    • 2011年08月22日 19:35
    • ID:MwsurNYJ0 #

    操作ちがうからやりにくいなw
    吹雪で低体温のときとかに緊急に火の必要があるわけだけど、
    そういう場合はこれ使えないよね

    26

    26. ホワイト

    • 2011年08月22日 19:36
    • ID:lWTGPe4J0 #

    自分も生き残れない・・・ちなみにナイフや石もない場合、池に張ったあんなに分厚い氷をどうやって切り取ればいいんだろうか?

    27

    27. qwerty

    • 2011年08月22日 20:11
    • ID:EEtldDxc0 #

    石も無いような状態だったら
    燃草すらないんじゃないかね

    28

    28.  

    • 2011年08月22日 21:25
    • ID:jIPBLFqn0 #

    これと全く同じネタでもっと壮大なのを日本のテレビ番組がちょっと前に放送してたよ。
    その番組だとだいたい直径1m前後の巨大な氷でやってた。
    ちなみにその番組自転車こいで発生した電気でメリーゴーラウンドを回せるかとか
    いろいろ面白い実験検証する番組なんだけどね。

    29

    29.  

    • 2011年08月22日 21:43
    • ID:YplHwGac0 #

    これを水滴でやる方法は若干役に立った。

    30

    30. 空缶

    • 2011年08月22日 21:53
    • ID:i8u9Z2qM0 #

    はじめまして! RSSから飛んできました。
    とても面白いサイトですね。
    お気に入りに登録しました。よろしくお願いします!

    31

    31.    

    • 2011年08月22日 22:26
    • ID:EGaLctnA0 #

    氷を削りだした時点で、やっとわかった。
    反面「そんな簡単に氷で作れるか?」と疑問に思った。
    たぶん疑問に思った時点で「どうせ上手くいかないだろ」で実行に移さないだろうから俺は確実に市ぬな…

    32

    32. k

    • 2011年08月22日 23:21
    • ID:ePBjtMCk0 #

    パルモは俺が守る・・・

    33

    33.

    • 2011年08月22日 23:26
    • ID:ooihZeYP0 #

    日本の場合は
    ペットボトルに水いれてレンズにするテクのほうが役に立つんじゃね?
    実際できるか知らんけど。

    34

    34.

    • 2011年08月22日 23:37
    • ID:Aq1RhIKb0 #

    僕はここが好きだから、ここで見る事にしています。

    35

    35.  

    • 2011年08月23日 00:12
    • ID:.GD6I62J0 #

    パルモかわいいよパルモ

    36

    36. みあきち

    • 2011年08月23日 01:45
    • ID:4d.NSCT10 #

    去年同じ記事を・・・・ねえ・・・ とはいえ、そういうことがあったなら普通に覚えるよりもよっぽど記憶に残りそうだ。 まあ何百何千もの記事を紹介してるなら、以前買った本をダブってまた買うのと同じようなこともあってもおかしくないかな

    37

    37.

    • 2011年08月23日 01:47
    • ID:WUgW6Ptl0 #

    まぁ氷とナイフ見た瞬間わかったがな

    38

    38.  

    • 2011年08月23日 01:53
    • ID:9rtyv5Z70 #

    再掲載してくれたおかげでいいモン見れました!
    面白い〜
    でもこれ観てて思ったけど、
    そこらへんでもガラスとか何かで自然発火が起きそうで怖い!

    39

    39. Ryshell

    • 2011年08月23日 02:24
    • ID:N.6Pj2nI0 #

    氷に何か仕掛けしてあると思って
    視てみてがっかりした OTL

    40

    40.  

    • 2011年08月23日 05:40
    • ID:dFRE9mtH0 #

    で、氷でレンズ作るのと、棒で擦って摩擦で燃やすのどっちが早いんだよ?

    41

    41.  

    • 2011年08月23日 07:48
    • ID:QdOULgF40 #

    こういうの好きな人は西丸震哉を読むといいよ。
    すごいサバイバル豆知識満載。今回の震災で西丸知識を知ってていくつもの場面で役立てた人絶対いると思う。すごい勢いで流れる川の渡り方とか、缶切りなしでプルトップなしの缶詰の開ける方法とか。

    42

    42. GoN

    • 2011年08月23日 10:06
    • ID:59riMg.70 #

    >4
    氷の固まり同士をガンガンぶつけまくっていたら、一万回目ぐらいに
    発火するんじゃないかと、記事読んだあとでも俺は思ってる。

    43

    43.

    • 2011年08月23日 12:13
    • ID:I6VxFfwb0 #

    原始人の前でこれを見せたらビックリするだろうね。

    44

    44.  

    • 2011年08月23日 15:42
    • ID:NwnQ2vHv0 #

    俺は眼鏡あるから大丈夫だわ

    45

    45. G

    • 2011年08月23日 15:54
    • ID:gSTh5V6Z0 #

    水とビニール袋で火の方が現実的に利用用途ありそう

    46

    46.  

    • 2011年08月23日 16:42
    • ID:umcMiD6y0 #

    火が必要になる夜には…

    47

    47.   

    • 2011年08月23日 17:25
    • ID:O.lNucwX0 #

    何故あんなにもハァーハァーしていたのか、私は気になる・・・

    48

    48.  

    • 2011年08月23日 18:26
    • ID:.R7ZcG390 #

    虫メガネを持ってれいれば済む話だな。

    49

    49. K

    • 2011年08月23日 19:15
    • ID:yHaXBBlh0 #

    >>33
    水が入ったペットボトルは、収れん火災の原因になるから火を付けることができるよ。

    50

    50. q

    • 2011年08月23日 21:21
    • ID:Kh4uSN.K0 #

    氷が都合よくあるかな。

    51

    51. 放棄

    • 2011年08月24日 00:46
    • ID:c7AEpfpg0 #

    これ鏡でできるよね?

    52

    52.  

    • 2011年08月24日 01:56
    • ID:A53G4sci0 #

    俺なら木の棒をケツに挿して擦るよ
    ちょっとだけ声が出ちゃうけど苦じゃない
    都市ガスと違って、屁ガスだからエコな燃え方するんだよ
    オイニーだけどな

    53

    53. カツオ

    • 2011年08月24日 10:04
    • ID:qa7vf1bk0 #

    すげえええww この発想は無かった つか氷でできるんだな  
    非常時用バッグに虫眼鏡入れとくか

    54

    54.  

    • 2011年08月24日 14:26
    • ID:hUDW0Q.P0 #

    ↑氷使う意味ねぇwwwwww

    55

    55. .

    • 2011年08月24日 20:20
    • ID:wyav9XJK0 #

    >>20
    老眼なのか・・・・

    56

    56.  

    • 2011年08月24日 23:52
    • ID:iZojnHt00 #

    正確には「氷から火をおこす方法」ではなく「氷を使って火をおこす方法」では?

    57

    57. kb

    • 2011年08月25日 14:55
    • ID:FPhwf6uk0 #

    オッサンダンディだなww
    初めて見たからうpし直してくれて有り難かったよ^^

    58

    58. c

    • 2011年08月26日 14:50
    • ID:3Mjn3Olj0 #

    >>4
    傲慢な人間ほど窮地に立つとパニックを起こす

    59

    59. >>4お前賢いよw

    • 2011年08月27日 07:41
    • ID:crbaAi9y0 #

    >>4
    お前がそう(レンズ)と思いつく知識も外部から与えてもらったモノだろ
    自分の知恵みたいに堂々とぬかすなボケが

    60

    60. >>59俺のことも褒めてくれ

    • 2011年08月28日 02:13
    • ID:fmUyeSwg0 #

    正直者には※がつくとは誰の言葉だろうな
    >>4
    重要なのは『非常時に思いつくこと』だボケが

    61

    61.  

    • 2011年08月28日 02:17
    • ID:IpN6r9xb0 #

    わざわざ反応してあげるなよ… なんて優しい人達なんだ

    62

    62.  

    • 2011年08月28日 17:51
    • ID:rMkKic1M0 #

    それだと思ったけど出来るとは思ってなかった。
    やってみるべきものだったんだなぁ。

    63

    63. A__A

    • 2011年08月28日 20:56
    • ID:m7wxElcH0 #

    集光用は、老眼鏡,時計のガラス,懐中電灯のガラス&中の円錐状の銀色部分
    (ロートにもなる)とかが定番ね。

    64

    64.

    • 2011年08月29日 20:10
    • ID:C6FqanFp0 #

    氷にナイフでゴシゴシやって摩擦熱で火を起こすんだろうなと見ていた俺は勝ち組。

    65

    65. 紅

    • 2011年08月31日 21:08
    • ID:Hwpb4hhA0 #

    こんなよく晴れた日に氷が張ってるって日本じゃありえなくないですか?
    空気中の塵とか雪降ってるときひどいし

    66

    66. yochyaman

    • 2012年01月25日 12:44
    • ID:FqvDNohv0 #

    uketauketa!昨年アップしてたとこなんて人間過ぎ親近感を憶えます

    67

    67. 匿名処理班

    • 2012年04月19日 17:09
    • ID:0.4xCJXB0 #

    真冬でも氷が張らない土地なんですが

    68

    68. 匿名処理班

    • 2012年07月27日 22:31
    • ID:RrXEIvVR0 #

    火を起こさなきゃならない状況にならねーわ

    69

    69. 匿名処理班

    • 2012年07月27日 22:40
    • ID:G8XBrhBZ0 #

    よく氷にこんなに触ってられるな。俺は5秒で無理。冷たい通り越して痛くなってくる。

    70

    70. 匿名処理班

    • 2012年07月28日 01:46
    • ID:jS0ISkY.0 #

    氷しかない状況で火をつけるだけの日光があるのだろうか(´・ω・`)

    71

    71. 匿名処理班

    • 2012年12月26日 12:12
    • ID:LsRsl7Xr0 #

    その発想に嫉妬

    72

    72. 匿名処理班

    • 2013年05月15日 13:54
    • ID:p6uRFh9q0 #

    結果はすばらしいけど、30秒くらいの映像にできたろ

    73

    73. 匿名処理班

    • 2013年05月15日 18:52
    • ID:V3.SSqtI0 #

    動画と同じく火薬とナイフがあれば、後はどうとでもなりそうじゃね?

    74

    74. 匿名処理班

    • 2013年05月18日 02:58
    • ID:p0W2XKEc0 #

    氷が使える地域なら(例えばツンドラとか)有効な方法ですね。
    でも氷が使えない条件下では水と透明なビニール袋でレンズを形成し火を点ける方法がありますね。(透明なビニール袋が必要になりますが…)

    75

    75. 匿名処理班

    • 2013年12月05日 14:28
    • ID:99FF4foI0 #

    お前らは必死でこの情報を記憶するだろうが
    厚い氷が張った場所に、落ち葉等、燃え易いものまで落ちてる可能性を検討して
    忘却することに決した俺の勝ち

    76

    76. 匿名処理班

    • 2013年12月06日 13:14
    • ID:oD9r0V220 #

    薄い氷でも重ね合わせれば  って発想はないのか部屋から出られないオマエたちじゃむりか

    77

    77. 匿名処理班

    • 2014年01月13日 05:47
    • ID:cie6Papb0 #

    氷で火ってマジで!どうやって!?
    て思って動画見てたら前に見たことに途中で気付いた
    忘れるもんだ

    78

    78. 匿名処理班

    • 2014年01月15日 14:51
    • ID:jB40t6Mg0 #

    一方、喫煙者は普通にライターを使うのだった。

    79

    79. 匿名処理班

    • 2014年01月15日 23:58
    • ID:w2jZwRcg0 #

    メタンハイドレードだと思ってたわww
     普通の氷だったとは・・・

    80

    80. 匿名処理班

    • 2014年02月25日 17:58
    • ID:DTJdloh40 #

    まず、分厚い氷を用意します。←無理

    81

    81. 匿名処理班

    • 2014年07月24日 16:24
    • ID:fBbzWHYR0 #

    全部道具があればだなww

    82

    82. 匿名処理班

    • 2014年08月30日 19:53
    • ID:KMnM.jQY0 #

    原始的に火をつける方法を考え摩擦で火をおこす方法を思い浮かべたが
    選択肢からすぐ消えた

    83

    83. 匿名処理班

    • 2014年08月30日 20:48
    • ID:gFIKT26n0 #

    こんなに綺麗に氷を削れる自信がない

    84

    84. 匿名処理班

    • 2014年08月31日 00:58
    • ID:qgasUope0 #

    やっぱり固定観念があるのかな。円形に削る必要はないし、太陽光は平行光なので片面は平らでいい。

    85

    85. 匿名処理班

    • 2014年11月24日 17:04
    • ID:ONvxvTuk0 #

    お前ら、貴重品以外のサバイバルグッズは屋外(ガレージor物置)かベランダ、一戸建てなら最悪でも最上階窓際に置けよ。
    備えてても押入れとか床下収納とかに入れてると、家屋倒壊後は他の家財道具並みに使えない。

    86

    86. 匿名処理班

    • 2015年01月29日 05:23
    • ID:YyzhegqA0 #

    所見でレンズと思いついて当たったが普通に流石に実際は条件的に無理だと思う
    まあでも乾燥した枝があれば・・・乾燥した枝か・・・まあ拾ってきて寒風さらしにすればいけるが寒過ぎてサバイバルきっついなあ
    ナイフあるなら倒れて腐ってる木削ってシェルター作るくらいしか思いつかんな

    87

    87. 匿名処理班

    • 2015年03月15日 16:24
    • ID:BnRyC.aZ0 #

    ナイフで反射させた光だと足りないんだよね?

    88

    88. 匿名処理班

    • 2015年07月31日 11:13
    • ID:sf3KnFSq0 #

    ナイフの側面を磨いたものを複数集めて多方向から光を集めたら・・無理かな

    89

    89. 匿名処理班

    • 2015年08月13日 06:42
    • ID:N.tJY1.r0 #

    ほんとに寒い状況だと手のひらで溶かしてレンズなんか作れないよ。
    おまけに晴れてもいないだろうからレンズがあっても火を起こすのは難しいと思われる。
    北極とか雪国で使えるかもってレベルで日本じゃまず機会がない。
    つまり、だ
    ライター常備しておけって事だなw

    90

    90. 匿名処理班

    • 2016年01月11日 18:09
    • ID:r7aevJqQ0 #

    そんなスキルあるんなら、常備ナイフを鋼にしておきゃ、石さえあれば火くらい付けられるじゃん。
    サバイバルどころか、アウトドアのレベル。

    91

    91. 匿名処理班

    • 2016年08月29日 23:27
    • ID:o1Gunlg10 #

    子供の頃、ボーイスカウトで似たようなのやったことある。
    氷じゃなくてビニール袋と水だけど。
    枝を地面に4本挿して、ビニールを張る。
    その上に水をかけるだけ。重さで水がレンズの形になる。
    ちなみに、この水を入れたビニール袋はあらゆる役に立つ。
    そのまま火にかけてご飯も炊ける。
    ビニールは燃えない。
    ただ、火加減に注意しないと枝とのジョイント部分が溶けることがあって、
    その時は大惨事、その夜のご飯は無くなる。

    92

    92. 匿名処理班

    • 2016年12月21日 12:38
    • ID:YLTuThWo0 #

    曇りでも時間かければつくのかな
    雪の多い地方ではこのやり方は厳しそうだ

    93

    93. 匿名処理班

    • 2016年12月21日 12:40
    • ID:YLTuThWo0 #

    火が欲しい寒さなのに
    素手で氷を磨かないといけないのも厳しい

    94

    94. 匿名処理班

    • 2018年07月05日 10:55
    • ID:uW.tK.HU0 #

    うーん。動画は消えてたが、すぐにレンズだろうなとは気がついた。が、非常時に思いついてもそうとう限られた恵まれたシチュでないとできないだろうね。1、氷が簡単にとけないほど寒いところでは燃える物がない(まわりは結氷して凍り付いている。部屋の中や着ている服ですら)。コメからするに火薬に火を付けたみたいだけど、火薬持ち歩いてる人はあんまり居ないよね? いやたとえ持ち歩いてても身体からの蒸気が結露して多分使い物にならないよ。2,燃えるものがそこここにある場所では温度が高く氷は体温ですぐ溶ける=レンズの形を長くは保ってない。3,凍り付いた場所では大抵太陽光は強くない。下手したら影すら出来ない。あたりだね。
    比較的低緯度の高山で遭難して山小屋に逃げ込んで、燃料が備蓄されていた時ぐらいじゃないかねぇ? 使えるの。そんなときだと発火装置も備蓄されてるっしょw

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements