お掃除上手な人を見ていると手際の良さや創意工夫に満ち溢れたお掃除方法で、見る見るうちに綺麗になっていくのにびっくりしたことはないだろうか?
私なんかはどちらかというと苦手なタイプなので、高いお洗剤を買って試してみたりするのだが、いかんせん何かが間違っているようで綺麗になるどころかドツボにはまってしまうことが多い。
海外サイトで、簡単な方法で比較的きれいになる20のお掃除ライフハックが紹介されていた。使えそうなアイディアもあるので見ていこう。
1. グリルは玉ねぎできれいになる
半分に切った白たまねぎをフォークにさして、そのままグリルをこすってみよう。それだけでグリルはかなりきれいになるはずだ。しかも次回の調理の際はほんのりたまねぎの香りまでついてくるので肉を焼くときの風味づけになる。魚はちょっとアレかもしれないが。
2. ミキサー(ブレンダ―)は洗剤を入れて
ブレンダーにぬるま湯をたっぷり入れ、食器用洗剤を少量入れる。ブレンダーのスイッチを入れて数秒間混ぜ中身を捨てる。あとは水ですすぎ、乾かすだけでよい。
3. 嘔吐物は重曹でブロック
重曹と水を混ぜ、ペースト状にする。それを嘔吐物の上にかぶさるくらいかける。一晩おけば、ペーストが全部を吸い込んできれいに掃除ができる。
4. 割れたガラスの欠片は食パンで
素手でガラスを拾うと思わぬ怪我をする。食パンをガラスに押し付ければ、ケガなく楽に小さなかけらまでとることができる。食べ物を使うのに抵抗があるという人は、その時だけ食パンは、小麦粉でできたお掃除グッズだと思うことにしよう。
5. 天井のファンは枕カバーで
天井のファンに、いらなくなった枕カバーをひっかけて、内から外に向かって拭く。こうすれば埃はすべてカバーの中に入るのでかなり楽に厄介な場所の掃除ができる。
6. レザーの家具は靴磨きで
革の家具は靴用艶だし剤を塗って磨いてみよう。擦り傷などがかなり目立たなくなるはずだ。
7.食器洗浄機は酢と重曹で
一番上の棚に酢の入ったカップを置いて最高温度で稼働させる。そのあと、一番下の棚に重曹を振り掛けてもう一度スイッチをオンするだけできれいになる。
8.マットレスはウォッカで消毒
スプレーボトルにウォッカを注ぎ、マットレス全体に軽くスプレー。その後空気乾燥すれば、アルコールが臭気の原因菌や殺虫してくれる。もちろん市販のアルコール洗剤があればそれでもよい。
9. バスタブのリングまわりの湯垢はグレープフルーツと塩
グレープフルーツを半分に切り、塩をグレープフルーツを、洗いたいバスタブの部分にふりかける。そのままグレープフルーツでバスタブをこすれば湯垢、水垢の跡などはすっかり消えているだろう。
10. 床の水シミはドライヤーで
タオルで水分を拭き取り、まだ湿っている状態の水あとをドライヤーで乾かすと消えてしまう。
11. フォアマングリルはペーパータオルで
フォアマングリルはハンバーグや魚などを焼く器具でアメリカの家庭でよく使用されているもの。調理が終わったら、コンセントを抜いて、湿らせたペーパータオルを挟むだけで、余熱がグリルをきれいにしてくれるはずだ。あとは乾いたペーパータオルでふき取ればいい。
Hamilton Beach 25450 Gourmet Panini Press ハミルトンビーチ パニーニメーカー【並行輸入品】
12. スポンジはレンジでチン
雑菌が多く繁殖していると言われているスポンジ。電子レンジで2分チンすれば、細菌もかなり消える。あまり長くやりすぎると溶けてしまうので注意。食器洗濯機があれば一緒に洗ってしまうのもありだそうだ。
13.
カーペットに落ちている無数のペットの毛をきれいにするには、スクイージー(窓掃除用の柄付きワイパー)を使ってみよう。こんなにも毛が落ちていたのかと驚愕するだろう。まあ日本にはコロコロという商品があるので必要ないかもしれないが、フローリングの場合には使えそうだ。
umbra BUDDY SQUEEGEE(バディー スクイージー) ホワイト 2023006-660
14. 濡れた靴を素早く乾かすには新聞紙か生米で
破いた新聞紙を丸めて靴の中に突っ込でおこう。生米を小袋に入れて靴に入れても効果抜群だ。
15. 服についた油シミはチョークで
油染みをチョークでこすり、数分放っておく。その後チョークをつけた部分をいらない布ではたき落とせば、すっかり油染みもなくなっているはず。
16. マイクロファイバー素材のソファは消毒用アルコールで
まずはスプレーボトルに消毒用アルコールを入れ、きれいなスポンジと硬めのブラシを準備する。ソファにアルコールをスプレーし、スポンジでこすり、最後にブラシで毛を整える。
17. グラインダーはお米かパンで
コーヒーやスパイスなどを挽くグラインダー。これを掃除するには乾燥しきったパンかお米を用意する。使い終わったグラインダーにそのお米かパンを入れ、グラインダーをしばし回す。そして中身を捨てて、グラインダーの中をさっと拭くだけですっかりきれいに。
18. オーブンはアンモニアで
完全に冷えているオーブンにカップ半分のアンモニアを入れて一晩放っておく。次の日にオーブンを拭けば、もうきれいなオーブンに。アンモニア臭はミョウバンの10倍希釈液をスプレーすれば消えるという。
19. 拭き掃除はドライヤーシートで
ドライヤーシートは衣服を乾燥機に入れる時に使うシートだが、拭き掃除にも最適だそうだ。テレビや家具の棚などなんでも拭き掃除に使える。このシートで拭き取りを静電気防止効果で汚れが付きにくくなりいい香りもついて一石二鳥だ。ちなみに私は常に車に入れておいて、車の芳香剤として使いつつ拭き掃除にも使ってる。
スナッグル・シート柔軟剤【ブルースパークル】40枚入り
20. カーペットのシミ取りはお酢
酢水をカーペットのシミにスプレーして、その上に布をおいてしばらく待つ。あとは濡らした布で軽く叩きながらこするとすっかりきれいになる。
via:viralnova・原文翻訳:Yucaly
おまけ:風呂場の鏡の水垢は歯磨き粉とデニム生地
お風呂場の鏡のガンコな水垢は、歯磨き粉できれいになるそうだ。いらなくなったデニムの乾いた生地に歯磨き粉をたっぷり塗って、乾いた鏡をひたすら磨くとピカピカになるそうだ。また、曇らないようにするには、シャンプーや石鹸水を鏡に塗っておくといいという。
▼あわせて読みたい
コーラは飲むだけじゃない。暮らしに役立つ10のコーライフハック
いつかきっと役に立つ。目からうろこの23のライフハック術
知っておくと便利。健康に役立つ25のライフハック
覚えていて損はない、ツナ缶で簡単にできるランプの作り方
痛点ライフハック、痛みをごまかす簡単な5つの方法
コメント
1. 匿名処理班
ためになりました。
2. 匿名処理班
それより風呂の鏡をどうにかして欲しい。
必ず水垢でほぼ使わなくなる
3. 匿名処理班
マイクロファイバー張りのソファもウォツカで行けるよねwww
4. 匿名処理班774
おまけは試したことあるけど効果あったよ
5. 匿名処理班
雑菌系→アルコールと漂白剤
油汚れ、悪臭有機物→重曹
水垢とかのカルシウム系→クエン酸
全部ホームセンターで安価で揃うよ
あと、グリルに玉ねぎ臭はハエが寄るから止めた方がいいかも
6. 匿名処理班
鏡を曇らなくするのはリンスじゃなかった?
7. mac
鏡はマジックスポンジで磨けば水垢も取れ、曇り止めにもなるんだお(^.^)
8. 匿名処理班
アンモニアを常備している家庭なんて無いのでは?
9. 匿名処理班
テフロンコーティングされたフライパンは、急激な温度低下に弱いので
料理直後の熱い状態で水洗いすると、コーティングの劣化が早まる。
なので、料理した直後の熱いうちに少量のお湯を入れ、
ティッシュ1〜2枚かキッチンペーパーを投入して菜箸でつまみ、
ペーパーでこするように汚れを落とすとコーティングを傷つけずに
きれいにできる。
水洗い(お湯洗い)は、フライパンが完全に冷めてから。
10. 匿名処理班
いっぱいありすぎて混ぜるな危険になってしまいそうだ。
11. 匿名処理班
猫がよく吐くから重層のやつ試してみよう
12. 匿名処理班
ちょっと日本の一般家庭用の掃除とはズレがあるかな〜…
いくつかは為になりました。
13. 匿名処理班
パンだの玉ねぎだの食べ物を粗末にしてまで掃除するのはちょっと…
14. 匿名処理班
17は後で試してみるかな、コーヒーミルにコーヒーの粉がくっついてなかなか掃除が大変なんだよね。
15. 匿名処理班
シーリングファンのは埃散らさないように枕カバーで拭くのはためになるな
16. 匿名処理班
タマネギの臭いが残ってたらゴキブリが寄ってきそうなんだが…
17. 匿名処理班
玉ねぎ日持ちするから、いたんじゃったものを使うってわけにもいかんしね
でもグリルのよごれが頑固だから一度やってみようかな
18. 匿名処理班
パンでガラス片を取ったら、何ゴミとして捨てればいいのか悩みそうな気がする。
19. 匿名処理班
タマネギは確実にゴキブリほいほいになるぞ気をつけろーっ
20. 匿名処理班
「これでないとダメ」はひとつもない。普通にぞうきんや掃除機の方が良い。
21. 匿名処理班
コロコロって海外にはないの??
22. 匿名処理班
アンモニア(猛烈な刺激臭あり)は日本の法律だと劇物指定されてますのでご注意を。試してみたい方は、専門の清掃業者に頼みましょう。
23. 匿名処理班
※24
手軽に調達できる方法があるじゃないか(ゴソゴソ
24. 匿名処理班
普通のグラインダーに米なんか入れて大丈夫なの?
GOPANですらものすごい音するじゃん
25. 匿名処理班
※3
素直に鱗状痕落とし使いなされ。
26. 匿名処理班
玉ねぎは根っこ側は切り落とすわけだから、それを使えば無駄がないのでは?
27. 匿名処理班
汚れの付きにくいオーブンレンジを探す方が早そうな[^^;]
28. 匿名処理班
湯垢試してみよう
29. 匿名処理班
ガラスを割って試してみたくなった^^;; ← 食パン
30. 匿名処理班
なんだか、ちょいちょい食べ物を粗末にするような技が挟まれているのがすごく気になる…
31. 匿名処理班
※23
あるにはあるけど、日本の物ほど良くない
32. 匿名処理班
グラインダーって金属加工用のやつかと思って焦った。
33. 匿名処理班
お米なんか靴に入れたら
帰ってきてるご先祖様にぶん殴られるわ
34. 匿名処理班
靴に新聞紙は漫画雑誌でも代用出来る。今時期だと扇風機の風も当てたりすると更に乾きやすくなる。
35. 匿名処理班
食い物はやめようぜ?
靴に米って、もったいなすぎるだろ。
36. 匿名処理班
欧米式掃除術だからか、本来食べられる食べ物をわざわざ掃除に使うっての多くて日本人にはちょっと抵抗あるよね。
同じ食品使う掃除術でも日本はお茶の出し殻とかミカンの皮、ゴボウを似た汁とか捨てても構わない物が覆いから抵抗少ない。
※2
鏡のガンコな汚れは100均に売ってるグラス
用のウロコ取りか目の細かい耐水ペーパーがオススメ。
これで4年間放置してた鏡のウロコ汚れが綺麗に取れたよ。
37. 匿名処理班
何年も使っていない水筒の蓋の内側のゴムパッキン 外して漂白するもシミと匂いが落ちない 外は綺麗になったんだけどどうしたものか?
38. 匿名処理班
※25
残念、人間のは尿素だ。アンモニアじゃないよ
39. 匿名処理班
※41
まともなメーカーならパッキンだけ買える。問い合わせてみたら。
40. 匿名処理班
水垢のついた風呂の鏡は歯磨き粉とぐしゃぐしゃにしたサランラップでこすれば取れるよぉ
41. 匿名処理班
ある居酒屋では常に大量の塩を用意している
酔っぱらって吐いたお客さんの吐しゃ物の上にてんこ盛りに塩をまき、塩でまぶして絡め取るようにして掃除する
その後塩ごと吐しゃ物を回収すると跡形もなくなり、おまけに独特のニオイまで中和されて消えてしまう
発想的には3.と同じでホントなら一晩おいておけばベストなんだろうけど、すぐに掃除してもかなりマシになるよ
42. 匿名処理班
ブクマした
43. 匿名処理班
※40 切り落としたヘタとか、固くなったパンを使うんだよ。
玉ねぎのヘタは窓掃除にも使うとドイツ人が言ってた。
でも臭いが気になるかな
44. 匿名処理班
スポンジレンジでチンって溶けるやろ!
45. 匿名処理班
鏡は歯磨き粉とか研磨粒子が入ったやつでこすると一発でダメになるのがあるから
気をつけた方が良い。
INAXが開発した曇らない鏡。
他には表面に特殊なコーティングがしてあるやつとか。