
3.14日で公転する惑星を発見 image by:NASA Ames/JPL-Caltech/T. Pyle, Christine Daniloff, MIT
天文ファンも数学ファンもどちらも嬉しくなってしまうだろう。円周率と同じ3.14日で公転する地球サイズの太陽系外惑星 が発見されたからだ。米マサチューセッツ工科大学のグループが「πアース」と呼ぶその惑星は、2017年にNASAケプラー宇宙望遠鏡によって検出。これを地上の望遠鏡ネットワーク「SPECULOOS」で観察したところ、惑星であることが確認され、『Astronomical Journal』(9月21日付)で報告された。
およそ3.14日で主星を1周しているのだが、これが円周率に例えられたのは研究者のちゃめっ気だ。「こんなときだから、みんなちょっとした楽しみが必要でしょう」と、研究グループのジュリアン・デ・ウィット氏は話す。
広告
秒速81キロでぶっ飛ぶ地球型惑星
πアースの本当の名は「K2-315b」。半径は地球0.95個分、質量0.8個分と、我々の惑星とかなり似ている。またおそらくは岩石惑星であろうところも地球と同じだ。ちなみにより正確な公転周期は「3.1443189±0.0000049日」とされている。
K2-315 b 一方、その主星「K2-315」は、質量・直径ともに太陽の5分の1程度しかない冷えた赤色矮星だ。「てんびん座」の方向、185光年の先にあり、πアースはその周りを秒速81キロでぶっ飛んでいる。
地球によく似ているとは言っても、主星に近すぎて表面は180度にもなるので、生命が生きることはできないだろう。
将来的に予定される次世代宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」による系外惑星の大気調査の対象として、有力な候補であるそうだ。
References:iopscience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名工作員
つまり、時速3万km。
人工衛星と同じくらいの速度で地球がブンまわっているのか…
2.
3.
4. 匿名処理班
地球の公転速度は秒速28kmなので、三日ほどで一周してて秒速81kmってのは早いのか遅いのか?3倍位の早さだけど
5. 匿名処理班
この手の数字は関係ない
77年7月7日生まれでもパチは出ない
6. 匿名処理班
歳取るのがめちゃくちゃはやそう
7. 匿名処理班
地球の100倍の公転周期
酔いそう
8. 匿名処理班
地球の自転数換算かよ
9.
10.
11. 匿名処理班
生命が生きることはできないだろう。って、それは地球のヒト族の常識であってだな。
12. 匿名処理班
なにか意味がある数字なのか?って考えたけど1日が地球の自転だからだたの偶然かw
13. 匿名処理班
「虚構新聞」の人気記事に、「円周率が10桁で割り切れた」というのがあったのを思い出したw
14.
15. 匿名処理班
「エヌアース」?「エヌ」ではなく、「パイ」だろ!
と思い、このコメント欄に書き込んでみたら、
パイを打ち込むと、見慣れた形ではなく、「π」と表示され、
どうやら、πは、ギリシャ語では、パイと読むらしいことに気づいてしまった。
(πは大文字のパイらしいね。)
16. 匿名処理班
1年が3日かぁ…
ずーっと三箇日だな…
17. 匿名処理班
>>16
元日「今年もあと2日で終わりだね」
18. 匿名処理班
え!πって漢字じゃなかったのか!
19. 匿名処理班
※11
これはSF物とかに例えばケイ素生物とか出る時によく言われることなんだけど
生命を維持するには化学(ばけがく)的に想像以上に限界と制約があるんだよ。
例えば、たぶん、この無限宇宙のどこを探しても、不安定元素(例えばプルトニウム)で出来ている知的生命体は存在しない。そういう観点から「この惑星には生命は居ない」と言ってる場合が殆ど。
まあ微生物レベルなら極限環境でも生き残れそうだし、奇っ怪な原生動物みたいなのはいるかもね。
20. 匿名処理班
「πの惑星」
21. 匿名処理班
おっ