地球そっくりの惑星
地球とそっくりの惑星、ケプラー1649c NASA/Ames Research Center/Daniel Rutter
 一年半前に退役した、ケプラー宇宙望遠鏡が集めたデータから、ある恒星のハビタブルゾーンに位置する地球サイズの太陽系外惑星が発見されたそうだ。

 ハビタブルゾーンとは、地球と似た生命が存在できる天文学上の領域で、生命居住可能領域や生存可能圏、生存可能領域と言われるものだ。

 その惑星は岩石でできており、液体の水が存在する可能性もあるとのことだ。するってーともしかして、未知との遭遇があったりなかったり?

地球に一番似ている太陽系外惑星、ケプラー1649c

 その惑星「ケプラー1649c」は、地球から300光年の先にあり、ケプラー宇宙望遠鏡が発見した太陽系外惑星の中では、大きさも推定温度も地球に一番近い。

 サイズは地球の1.06倍とほぼ同じ。また恒星から受ける光は、太陽から受ける地球のそれの75パーセントで、温度もやはり似ている可能性がある。

 少し違うのは、ケプラー1649cが属する恒星が赤色矮星であること。このタイプの恒星はフレアを吹き上げることで知られており、これが生命が存在するには厳しい環境にしている可能性はあるようだ。

 またハビタブルゾーンにあるとはいえ、その公転軌道は恒星にかなり近く、1年は地球の19.5日という短さだ。
ケプラー1649c
image by:NASA/Ames Research Center/Daniel Rutter

宇宙生物学者にとっては格好の研究対象

 ケプラー1649cについては、まだまだ分からないことだらけだ。たとえば、大気の状態は、惑星の気温に大きな影響を与えることになるため、たとえハビタブルゾーンの範囲にあったとしても、そこに生命が存在できる環境があるのかどうか、今の時点ではなんとも言えない。

 なにしろ、とんでもなく遠くにある星をただ観察するしかないのだから、大きさの推定値にも大きな誤差が出る。それでもなお、居住可能な新天地を探す研究者にとっては、興味が尽きることのない研究対象であることは間違いない。

 地球に似た太陽系外惑星なら、大きさが似ている「TRAPPIST-1f 」や「ティーガーデンc」、あるいは温度が似ているかもしれない「TRAPPIST-1d」や「TOI 700d」などが知られている。

 しかし、大きさと温度の両方が似ており、しかもハビタブルゾーンに位置するものとなると、ケプラー1649cをおいて他にないのだ。
地球と比較したケプラー1649c
image by:NASA/Ames Research Center/Daniel Rutter

惑星系はかなり安定

 ケプラー1649cは、これまで発見された太陽系外惑星の中で地球に一番よく似ているというだけでなく、それが属する惑星系についても教えてくれている。

 じつはケプラー1649cの内側にはさらに同じくらいの大きさの岩石惑星があることが分かっている。

 こちらの恒星との距離は、ケプラー1649cの公転軌道の半分ほど(地球と金星の関係に似ている)で、外側のケプラー1649cが9周する間に、内側の惑星はちょうど4周する。

 このように公転の比率が安定しているということは、この惑星系自体が相当に安定しており、おそらくは長期間存在するだろうことを示しているという。
NASA Discovers A Hidden Alien Planet!

第3の惑星の存在

 公転周期のほぼ完璧な比率は、「軌道共鳴」という現象が原因であることが多い。ところが通常、軌道共鳴による周期比率は、2対1か3対2になる。したがって、9対4という比率は比較的ユニークなものなのだそうだ。

 このような珍しい比率から推測できるのは、外側と内側の惑星の間にもう1つ、第3の惑星が存在する可能性だ。9対4という比率は、3対2の共鳴が対になってシンクロした結果とも考えられるのだ。

 研究チームは第3の惑星を検出しようと試みたが、これまでのところ発見されていない。発見できない理由は、小さすぎるか、あるいは軌道が傾いており、ケプラー宇宙望遠鏡の惑星探査法(トランジット法)では検出できないことかもしれないとのことだ。

この研究は『The Astrophysical Journal Letters』に掲載された。
A Habitable-zone Earth-sized Planet Rescued from False Positive Status - IOPscience
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ab84e5
References:Kepler-1649c: Earth-Size, Habitable Zone Planet Hides in Plain Sight/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
生命が存在可能なスーパーアース「グリーゼ357d」が発見される(国際研究)

ちょっと遠いけど期待。惑星「K2-18b」がスーパーアースである可能性が高いことが判明。地球外生命の存在に期待

サファイアやルビーが散りばめられたスーパーアース(巨大地球型惑星)が発見される

地球外生命体が発見される日はすぐそこまで来ている。早ければ2021年にも(オーストラリア研究者)

地球外生命体が見つかるかも!NASAのハビタブルゾーン惑星発見に関する人々の反応

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 09:23
  • ID:VaW9jwjK0 #

「なにしろ、とんでもなく遠くにある星をただ観察するしかないのだから、大きさの推定値にも大きな誤差が出る。それでもなお、居住可能な新天地を探す研究者にとっては、興味が尽きることのない研究対象であることは間違いない。」

グラビティプローブbって衛星は、微小な空間のねじれを測定する為に、100km先にある小さなコインの直径を正確に測れる程の精度を求められたって何かで読んで、遠くにあるモノの観測って、やっぱり凄く難しいんだなぁと思った事を思い出した。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 09:23
  • ID:YXsEvoS.0 #

結局可能性の話しかできないのがもどかしい

3

3. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 09:31
  • ID:x62QlUxG0 #

素人なんだが、温度が近ければサイズが倍でも問題ないような気がするんだけどダメなんかね?
重力の話?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 09:37
  • ID:syGC.kyn0 #

これを直で確かめられれば言うことナシなんだけどなぁ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 10:22
  • ID:w3iAFI070 #

※3
大きさが倍なら単純計算で重さは8倍で重力は2倍となる
分厚い大気を持った海王星みたいな惑星になる
地球とほぼ同じ大きさの金星が灼熱地獄であるように、ほんの少し条件が違うだけで生物の発生や存続が絶望的になる
だからなるべく地球に近い惑星を探すわけ

6

6. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 10:22
  • ID:kk10nEmG0 #

いくら地球が奇跡的な環境といえど、宇宙にはアホほど星があるのだから地球に似た環境の星なんかいっぱいあると思うけどな

7

7. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 10:31
  • ID:Yn76UY.Y0 #

300光年は遠いな。仮に人類が居住可能な星であったとしても、
現代の宇宙船の性能じゃあ到底たどり着けないなぁ。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 10:38
  • ID:ovKtEuln0 #

1000万年くらいで行けますかね?

9

9. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 10:39
  • ID:WOkhABTx0 #

仮に居住可能でも300光年ってことは光の速度で300年の距離やろ。
火星をテラフォーミングする方が居住できる可能性遥かに高いと思うんやけど。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 11:15
  • ID:x62QlUxG0 #

でも万が一、地球とほぼ同じ環境で人類住めるような惑星が発見されてしまったらどうなるかねえ。
何百光年先に行く宇宙船とか開発初めてしまうんだろうか。
物凄く夢のある事だし技術開発や発明の最高のモチベーションになるとは思うんだけども。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 11:16
  • ID:XeJIbgtd0 #


赤色矮星が主星なら惑星系が出来てから時間が経っている。
あと軌道が近く公転が早いから潮汐ロックしてるだろう。
現在(今から300年前)おそらく海は無いと予想(水分子の波長を捉えたのではないし)。
なら(薄い大気があるとしても)フレアを遮る物は無く生命も居ないと考える。

異星の生物にはとても期待しているが、まずはエウロパからかな。
海が深ければ木星からの放射線もにも耐えられる。
いまでも、その気になれば表面に探査機を落せるからね。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 11:16
  • ID:FLnGVaS.0 #

ハビタブルゾーンに有っても金星みたいなケースもあるからな、最初はマイアミみたいな気候だとか言われてたんだろ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 11:30
  • ID:BRuaOSFi0 #

※3
(組成が地球と全く同じと仮定して)サイズ2倍だと質量8倍・半径2倍だから、表面重力も2倍になるからなぁ。
体感体重2倍で生活するのはきついんじゃないかな。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 12:05
  • ID:f0EmCFKl0 #

万一行ける様に成ったとしても辿り着いた時に同じ姿で居るかどうかも判らん距離だよな…
ワープ出来なきゃ宇宙航行中に何世代過ぎ去る事か

15

15. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 12:24
  • ID:68CDJyuy0 #

予算削られそうになると地球に似た新しい惑星だったり新発見が出たりするNASAの不思議

16

16. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 13:48
  • ID:ZNGvqHCI0 #

果たして300年間修繕しながら無事航行出来るか?
乗組員7、8世代は交代したとして
最初のメンバーと同じ健康や能力水準を保てるか知れない

17

17. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 14:20
  • ID:fNF2.KQ.0 #

※13
水生生物ばかりになるかもですね

18

18. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 17:50
  • ID:If2XP.9I0 #

>>7
スタートレッグのエンタープライズみたいなワープできるやつでないと簡単には行けないと思う。でもまずワープからかなほぼ無理だろうけど

19

19. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 18:37
  • ID:4jWpi1hv0 #

超光速航法技術が早く欲しいですね

20

20. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 19:32
  • ID:lFJFUPKS0 #

やはり人類が宇宙にひろがる時が近づいて来ているんだろう

21

21. 匿名処理班

  • 2020年04月23日 20:12
  • ID:LDDon0FR0 #

何だか人と人との心の間柄の様に思える。目に見えても決して他人の心の中まで辿り着けない様なもの。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年04月25日 06:49
  • ID:OtxDLBsA0 #

そんなに遠くまで惑星間移動を試みる時代なら、
300年くらい世代交代せずに生きながらえてもおかしくないけどね

23

23. 匿名処理班

  • 2020年05月09日 20:14
  • ID:es28odvZ0 #

よく地球に似た惑星発見とかあるけど、仮にその星に行けたとしてもポピュラーなSF映画みたく侵略者だ!って撃退されるのがオチよね。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 16:00
  • ID:M9n39eB90 #

Universe Sandboxとシムアースが合体したような
惑星系シミュレーションゲームみたいなのあればいいのになあ。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月29日 20:39
  • ID:O9bVIvWG0 #

『地球によく似た惑星発見‼』とのニュースを見る度にワクワクするが、
赤色矮星のハビタブルゾーン内と聞いた途端、本当にガッカリする。
潮汐ロックやフレアの多発など、赤色矮星は生物の進化に向いていないように思える。
G型かK型の主系列星のハビタブルゾーン内での地球型惑星の発見を、
一日も早く望む。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年01月16日 09:57
  • ID:8myclPCV0 #

いつも思うけど、他に居住する星を見つける労力を地球の環境整備には使わないのかな。
居住可能な何百光年も先の星を見つけても、未だ人類は火星にも行ってないのに…
まぁ、ロマンはあるけど、居住に関しては宇宙だけに絵空事って気がする。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links