
Credit: Jack Madden/Cornell University
天文学者の国際的研究チームによって、居住可能な惑星が発見されたそうだ。その惑星は地球から31光年離れたところにあるスーパーアース「グリーゼ357d」という。
2019年初めにNASAのトランジット系外惑星探索衛星(TESS)によって観測された内容が、『Astronomy & Astrophysics』(7月31日付)で発表された。
「人類史上初となる生命を宿せるかもしれないスーパーアースです」と研究チームの一員である米コーネル大学の天文学者リサ・カルテネッガー氏はコメントする。
グリーゼ357dは地球よりも大きい。厚い大気があれば、地球のように地表に液体の水を湛えている可能性もあるようだ。そして、もしかしたら近いうちに生命のサインすら発見できるかもしれない。
広告
太陽の3分の1の大きさの赤色矮星「グリーゼ357」
その惑星が公転する「グリーゼ357(GJ 357)」は、地球から31光年先と天文学的には比較的近くにある。それはスペクトル分類2.5V型の赤色矮星で、大きさは太陽の3分の1程度しかない。今年2月にTESSによって、その周囲を3つの惑星が公転していることが確認され、それぞれ「グリーゼ357b(GJ 357b)」「グリーゼ357c(GJ 357c)」「グリーゼ357d(GJ 357d)」と命名された。
グリーゼ357bは地球よりも22パーセント大きいが、公転周期はたったの3.9日。いわゆる「ホットアース」で、表面温度は252度と推定されている。
またグリーゼ357cも地球より3.4倍以上重く、温度は126度と煮えたぎっている。
TESS Helps Reveal Multiple Planets, Including Promising World
生命の発見が期待できるグリーゼ357d
それらは灼熱の世界であるが、一番外側にあるグリーゼ357dは、生命が居住可能とされる「ハビタブルゾーン(ゴルディロックス・ゾーン)」の範囲内にある。地球と太陽の5分の1の距離に相当するところを55.7日で公転しており、条件は地球のそれと似ているという。

「もし本当にグリーゼ357dから生命のサインが見つかれば、一番人気の目的地になることでしょう。そして、私たちは宇宙で孤独な存在なのか? という1000年来の問いに答えが出ることになります」とカルテネッガー氏は話す。
References:TESS satellite uncovers 'first nearby super-Earth'/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ほぼ一生を費やして挨拶ぐらいなら交わせるかもな
2. 匿名処理班
その星に探査機を送り込んでみたら、探査機内部に地球上のありふれた枯草菌が偶然入り込んでいた。
その菌は探査先の惑星には存在しないタイプのもので、あっという間に惑星を汚染し、生物をことごとく死滅させてしまう、ってこともあるから注意しないとね。
3. 匿名処理班
「もし本当に地球から生命のサインが見つかれば、一番人気の目的地になることでしょう。そして、私たちは宇宙で孤独な存在なのか? という1000年来の問いに答えが出ることになります」とグリーゼ357d星人は話す。
4. 匿名処理班
あーまた赤色矮星か
だめだ放射線が異常に高いから
地球型生命体はいないな
(それ以外はいるかも)
赤色矮星で放射線量が少ないとか
特異なケースでハビタブルゾーンに
惑星があればな
かなり可能性は上がるんだけどな
5. 匿名処理班
もう既に先客がいたりしてねwww
6. 匿名処理班
近いと言っても31光年じゃ、ワープ航法が現実のものとならない限り人間が行くことは出来ないだろう
7. 匿名処理班
またグリーゼか!
8. 匿名処理班
米農薬みたいな名前
9. 匿名処理班
ワープ1で前進!
10. 匿名処理班
>グリーゼ357dは地球よりも大きい
重力は?
11. 匿名処理班
グリーゼのために
12. 匿名処理班
実は未来(過去)の地球の姿だったとかってオチだったら笑えないな
13. 匿名処理班
31光年じゃ行き来は難しいもののコンタクトや観測は現実的に可能かな?
むしろこれくらいは離れてないと危険だから好都合だったりして
生命の誕生には何億年とかかりそうな気もするけどね…
14. 匿名処理班
※12
なにその明日を救えなかった某ロボットみたいな展開・・・
15. 匿名処理班
グリーゼ357dって、もう10年くらい前に発見されてたやん
んで、自然のものとは考えづらい発光現象が確認されたとか、どこぞの大学が発表して、ネットで一瞬話題になったじゃん
16. 匿名処理班
我が故郷也
17. 安房守
人類初の開拓星になるのか・・・。遠い将来・・・。
小さなグループから大きなグループへ。小さなムラから大きなムラ。一つの星から複数の星の集合体へ・・・。
歴史の必然となるか。それとも地球で人類は終わるか・・・。
18. 安房守
※12斜めに立った自由の女神を見て・・・。「ここは地球だったのか!」
19. 匿名処理班
現状捜索方法が限られてて環境が偏った惑星しか見つけらんないんだよなぁ
太陽系にほぼ酷似してるレベルの惑星が見つかれば最高なんだが
とはいえはるか未来の宇宙進出の拠点としてなら有力な候補になるかもね
20.
21. 匿名処理班
星を渡る生命は渡り鳥の様に存在する
22. 匿名処理班
>>15
それ581と混同してない?357の惑星はかなり最近確認されたぽいが。
23. 匿名処理班
超巨大な津波が来るんだろ
24. 匿名処理班
※21
ギターを抱いてね
25. 匿名処理班
この星も汚れてきたし人口増加でもうだめだわ。
地球から生命のサインが見つかったけれど、テラフォーミングして住める環境にかえましよう
とグリーゼ357d星人は語るのであった。
26. 匿名処理班
扇風機からギーギー音がしてお困りのあなた。そんなときこそグリーゼ357dです。
27. 匿名処理班
ロケットで62万年かかる距離か
その前に不老不死の研究が必要だな
28. 匿名処理班
※11
チャララララ〜ン
チャララララ〜ララ〜ン
29. 匿名処理班
※2
つい最近月にクマムシばらまいたばっかりだし割と笑えないな
30. 匿名処理班
居住可能とは一体…
移住じゃないから行くのは当然無理として、
ぶっちゃけ重力問題でほとんどが人間にはどうにもならないんだよな
他の星に行くという夢が実現する日は来るのだろうか…誰かブレイクスルーをもたらしてくれ
31. 匿名処理班
光速とまでいかんでも亜光速で航行できる推進システムが発明されれば、冷凍睡眠の類がなくとも一世代で到着できる距離ではあるな。
32. 匿名処理班
時は流れ、地球の植民惑星となったグリーゼ357d。
地球の植民地政策に異を唱える現地住民達による独立運動が始まる。
独立運動側の人々と出会いその思いを知った地球の評議会議長の息子である少年は、
彼らと共に行動し独立戦争の戦いの渦に巻き込まれていく。
33. 匿名処理班
赤色矮星は太陽より遥かに長い寿命になる
だから知的生命体は赤色矮星の惑星が普通であって寿命の短い恒星である太陽の惑星である地球に知的生命体が生まれるほうがよっぽどありえない
だが現に地球に知的生命体が誕生してしまった
34. 匿名処理班
※33
星の寿命と生命の発生には何の因果関係もない
その後の進化の時間があるかないかでしかないぞ
と言うか普通と言えるほどのサンプルを一体どこから…
35. 匿名処理班
※32
ダグラムが分かる人はさすがに…いや、ここなら結構いるかも
36. 匿名処理班
地球温暖化は、暑い星の宇宙人がテラフォーミングしてるからなんだよ。
37.
38. 匿名処理班
※18
「猿の惑星」の試写会に呼ばれた批評家が、猿たちが英語を話しているのを見て呆れて途中で席を立ってしまい後で赤っ恥をかいた、というエピソード好き。
39. 匿名処理班
宇宙は、まだまだ楽しませてくれる。
40. 匿名処理班
※2
ドラ●もんのバイバインの逸話を鑑みれば、くりまんじゅうの星ならぬ納豆の星になってしまうわけだな。
41. 匿名処理班
地上が暑くても南極の地底が一定の温度だったみたいにこの星の地底の温度が地球の平均気温と同じぐらいなら住めるかもね
42. 匿名処理班
>>18
「あのロダンの「考える人」は手が逆だ!」
と言い出す永遠にの太助的な人が出てきて…
43. 匿名処理班
グリーゼ見つかったのって3年くらい前じゃなかったっけ?
44. 匿名処理班
31光年なら現代人、〜3世位では到達難しいかもですね。
どのみち放射線まみれで移住は不可と予測。
更には氷点下55度ならば地球型生命体の生存環境ではなく相応の進化が求められるのでこの惑星での初期生命体しか生存不可が定義。
私みたいな宇宙科学を学んでいるひよっ子が言うのもなんですが無理がある。
宇宙科学ってのはあくまで全てが推測域なので定説はコロコロと変化する訳ですが‥
45. 匿名処理班
※29
Yahoo!ニュースにその記事が出た時に、ヤフコメが批判一色になってたんだけどさ
そもそも月面は無生物環境なのは証明されているのに、生物汚染だ!というのは全く当てはまらないんじゃないか?それを言い出したらそもそもアポロが月着陸した時にはもうアポロ着陸船に付着していた微生物で汚染されているし、というかアポロやルナサーベイヤー等が月に着陸してる時点で月面環境が破壊されたという観点も成り立つ。でも土着の生物も先住民も居ないのに、そんな批判する必要あるのか?なんか色々言い出したら、人類は今後一切宇宙開発出来なくなりそうで嫌になる。
46. 匿名処理班
お隣の恒星系ですが数千億分の1つですからね。後恒星系は数千億あって惑星と衛星の数はその10倍以上はあります´͈ ᗨ `͈ ) '`,、何故か一般的には知的生命体は存在しないことになってますが(笑)