
「WASP-76b」というガス惑星は、”極端”という言葉がぴったりな太陽系外惑星だ。1年は地球のわずか1.8日しかなく、その短い1年も凄まじい。
昼は2400度に達し、鉄すらも蒸発する灼熱地獄。夜は夜でとんでもなく、蒸発した鉄が液体に凝縮し、雨となって降り注ぐというのだ。
広告
灼熱のホット・ジュピター
2016年に発見されたWASP-76bは、「ホット・ジュピター」に分類されている。質量は木星よりわずかに小さいが、膨張しているために大きさは1.8倍ある。これが属する恒星は、質量と大きさともに太陽のそれぞれ1.5倍と1.8倍で、6329ケルビン(約6000度)と温度も高い(太陽は5778ケルビン)。それなのに、WASP-76bは熱くて大きな主星からたった500万キロしか離れていないのだ。

Credit: ESO/L. Calcada
当然、WASP-76bが恒星から受ける放射線は地球の比ではなく、じつに数千倍にも達している。しかも自転と公転が同期している。つまり、ちょうど地球と月のように、WASP-76bはある一面が常に恒星へ向いているのだ。そのために、その面はいつまでも昼で、裏側はいつまでも夜だ。昼側の気温は鉄ですら蒸発する2400度に達し、夜側ですら1500度ある。
これまでに発見された惑星で一番熱いわけではないが、それでもかなり極端な部類には入る。なお、既知のもので一番熱い惑星は「KELT-9b」で文字どおり、蒸発する惑星だ。
夜には鉄の雨が降り注ぐ
モデルを用いた分析からは、WASP-76bのような惑星は、表と裏の極端な温度差のために、強烈な風が発生することが示唆されている。この風と自転が鉄の蒸気を惑星全体に拡散させ、昼側にある原子が夜側の分子と再結合すると考えられるのだ。だが、この仮説を裏付ける科学的証拠はこれまでのところ得られていない。
そこでジュネーヴ大学(スイス)をはじめとする研究グループは、ヨーロッパ南天天文台の観測機器「ESPRESSO」で、昼と夜とを隔てる「明暗境界線」の化学的な特徴を詳しく調査してみることにした。
A view of the orbit of WASP-76b around its host star WASP-76
高分散分光法で、惑星の縁のあたりの光を分析したところ、鉄の元素が光を遮っていることを示すスペクトルが確認されたとのことだ。
特に「日没明暗境界線」(昼が夜に変わる境界)では、鉄の蒸気が豊富に存在することを示すサインが検出。一方、「日出明暗境界線」(夜が昼に変わる境界)では、そのようなサインが希薄だったようだ。
このことは強烈な風によって、鉄の蒸気が昼側から夜側へ吹き飛ばされ、そこで冷えて液体になり、雨となって降り注いでいることを示しているという。
蒸気は昼側から夜側へ吹き飛ばされる。そのため、日没明暗境界線では鉄の蒸気が豊富に存在する。しかし、夜側に入れば雨となって降り注いでしまうので、日出明暗境界線では鉄の蒸気が少なくなる。

ESO / M. Kornmesser
ほかのホット・ジュピターでも金属の雨が?
今回、WASP-76bでこのような興味深い観測結果が得られた。ならば、ほかのホット・ジュピターでも同じように金属の雨が降っているサインを発見できるかもしれない。来年はいよいよ次世代宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の打ち上げが予定されている。最新の望遠鏡は、一体どのような光景を我々に見せてくれるだろうか?
この研究は『Nature』(3月11日付)に掲載された。
References:sciencenews / spaceなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
鉄の蒸気って時点で次元が違い過ぎて分からん
Gが違うのか?
3. 匿名処理班
土星ではメタンの雨が降り、極地ではダイヤの雨が降るかもと…
ハビタブルな地球では雨とか雪とか氷とか(最初は凍りだが)。
金星は濃硫酸とかなんとか。
惑星の組成と温度で変わるんだろうね。
地球がもし高温になったらコランダムの雨が降るかもね。
4. 匿名処理班
雨粒として落ちるときに、どういう形をしてるのかな。
雨のようにしずく型で落ちるのか、それとも雪のように結晶のような形でなのか。
5. 匿名処理班
起こってる気象現象は、意外に地球と類似してるのかも…ただ、鉄の液体は何かを溶かしこむのには不向きだろうし、地表があるのかないのか含めどうなってるのかは知りたいところではあるけど
6. 匿名処理班
※2
高温すぎて蒸発するんだろう、それが後ろ半球に流れて行くと
冷えて落ちる、地球の水の循環とは少し違う。
薬缶からの蒸気で壁が結露するような、ヨウ素の蒸気がガラス面に付くような…
大気は金属元素が気体になるくらいだから厚く重いものに。
それが生じるには重力も必要で木製2〜3倍の大きさがいる(水星はほぼ大気が無いじゃん)。
逆に考えると成り立ちがわかる。
母星に近いから素材を集めやすくて大きな惑星になり、その大きさゆえに高重力で厚い大気を繋ぎとめ、熱が益々篭り鉄が循環するほどになる。
わからないのは、こういうのは半分が冷えるまでどれくらいかかるのかな?
最初は溶けるし、放射能の崩壊熱、母星からの潮汐力など、真空中でもなかなか冷えない気がする。
7. 匿名処理班
♪貴方の夢が 叶う様に
祈る心に 鉄の雨が降る♪
ウギャァ!
8. 匿名処理班
1年が地球の1.8日じゃ昼側と夜側の重力の差も凄そう
9. 匿名処理班
表側が常に溶かされ続ければ、表と裏が入れ替わる
10. 匿名処理班
タイトルが詩的な中二病…
いや、天体の話とわかってたけど
11. 匿名処理班
ガス惑星の表面近くに鉄の分子がたくさんあるってのもちょっと不思議だね。
12. 匿名処理班
穢れちまったァ 赤い雨が降り注ぐゥ〜♪
容赦なくゥ 俺達に注ぐゥ〜♪
13. 匿名処理班
スケールがデカすぎてまったくわからねぇ…😅
14. 匿名処理班
雨は夜更け過ぎぃ〜に 鉄へとかわるぅだろ〜♪ さいでんなぁ〜♪ そうでんなぁ〜♪
15. 匿名処理班
>>7
ちーさまが。
16. 匿名処理班
生命誕生には水が不可欠だって話が常識だけど
こんな環境が珍しくないのなら
金属の液体の海から生命誕生ってあるじゃないの?
17. 匿名処理班
※6
そうか
大気自体が鉄より重ければ浮くのか
勉強になります
18. 匿名処理班
※17
「なぜ浮くのか?」かー、難しいね。
言えるのは「鉄の蒸気が大気より軽い」からかな。
“羹鼎軽いと、流動性があるものなら上に行く。
温まっていると、密度が下がるので比重が軽くなる。
これが基本だから
重力が強くても比重の違いは同等と考えていいから、鉄より重いけど沸点が低いもの(気体・ガス)が十分にあるならその上に鉄が乗るんじゃね?
(高温・高圧だから多くの物質に異相の多形があるかも 氷の相はXVIIてやつ)
ただ1気圧でも鉄の沸点は2,862°Cと高め、これが木星以上の重力下で跳ね上がってるわけで…
あは、もう頭がついていかんわ。
プラズマ流体の生物が超流動体の身体を生かして何かしてるかもw
19. 匿名処理班
時速7000km(秒速2000m)でガラスの雨が降り続ける惑星もあるしね
20. 匿名処理班
岩石のガス雲に砂の雨が降る惑星もあって大気と水分の循環は想像以上に多様なのね
21. 匿名処理班
※16
問題は、どういう構造ならありうるかってことです。
どんな環境だったところで、構成する原子自体は同じなので
炭素は多様な分子構造を持ちうるので生物の形を作ることができますが
似たようなことをこれだけの高温のなかで可能な元素があるでしょうか?
こんなに高温だと大概の分子構造が壊れます
22. 匿名処理班
なんかMTGの世界を垣間見たような気になったな
宇宙ヤバい
23. 匿名処理班
スターストリングスより
24. 匿名処理班
>>23
カラパイアでその名を見るとは…