
image credit:ESO / M. Kornmesser
宇宙的には地球からほど近い、太陽系から約6光年の距離に位置する恒星「バーナード星」に何か移動する物体があるという確かなサインが発見された。研究者によると、これが太陽系外惑星である可能性は99.2パーセントの確率だそうで、その可能性は高そうだ。
また、スーパーアースの可能性も高いという。
太陽系に2番目に近い恒星「バーナード星」
バーナード星は、我々の太陽系が誕生する以前から存在した赤色矮星である。太陽から6光年という距離にあり、2番目に我々に近い恒星系である(最も近いのはケンタウルス座α星系)。
赤色矮星は太陽よりもずっと小さく、温度が低い一方、磁気活動が不安定で、薄暗かったかと思えば、突然派手にフレアを吹き上げたりすることで知られている。だがバーナード星の場合、赤色矮星としては珍しいほど静かだ。

バーナード星のイメージ図
image credit:IEEC / Science-Wave - Guillem Ramisa
バーナード星で確認された星のゆらぎ
近くにあって大人しいという特徴から、バーナード星は外惑星を探すにはうってつけの場所とされてきた。これまで長い間、期待されていた外惑星の存在を示す証拠は発見されてこなかったが、星の動きのゆらぎという、その存在をほのめかすヒントはあった。
そこでスペイン、宇宙科学研究所(Institute of Space Sciences)の研究チームは、そのサインが何を意味するのか徹底的に観察することにした。
彼らは7つの分光計で20年分の視線速度の測定結果を分析。注意深く統計上の偶然や計測機器による干渉の可能性を排除していった。
その結果、毎秒1.2メートルという星のゆらぎが233日の周期で現れるという確証が得られた。

バーナード星と周回する太陽系外惑星のイメージ図
image credit:M. Kornmesser/ESO
ゆらぎが惑星によって生じている可能性は99.2パーセント
だが、同じような現象は恒星の黒点によっても説明できる。そこで、そちらの線でないことを確かめるために、膨大なシミュレーションを行いその可能性を検討してみた。
シミュレーションからは、恒星の黒点活動が原因で233日周期のサインが現れる可能性は、0.8パーセント未満という結果が得られた。
このようにあらゆる検討を重ねた結果、バーナード星のゆらぎは、惑星によるケプラー反射運動によって引き起こされたものだと結論づけられた――少なくとも研究者は99.2パーセントの確率で確信を抱いている。

太陽系から2番目に近い恒星、バーナード星
image credit:
凍てついたスーパーアースである可能性も
この太陽系外惑星は、スーパーアース(地球の質量よりは大きいが、天王星のような巨大氷惑星よりも小さい惑星)とも考えられるそれは、バーナード星の雪線付近にあることが分かっている。つまり、水やガスなどの惑星素材が凝集して惑星が誕生できるギリギリの距離にあるということだ。
しかし、その詳細については依然として大きな謎に包まれている。
質量は地球の4倍ほどで、そのために岩石か、もしかしたら小さな海王星のような惑星である可能性もある。

image credit:ESO / M. Kornmesser
地球外生命体は発見できるのか?
だが、いずれの場合でも、平衡温度(流入するエネルギーと流出するエネルギーとが等しくなり、一定に保たれた温度状態のこと)マイナス170度という凍てついた世界であることはほぼ間違いない。これは、私たちが知っている生物にとって優しい環境ではないだろう。
だが、この惑星の発見を皮切りに、別のもっと地球に似た惑星がバーナード星の周囲に発見される可能性だってある。
2020年代から稼働し始める次世代の観測機器ならば、そうした比較的近くにある惑星の写真や光のスペクトルを直接撮影することができるはずだ——そんな未来が待ち遠しい。
この研究は『Nature』に掲載された。
References:eso / smithsonianmag/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
不用意に近づくと、反射衛星砲とか撃ってきますから気をつけた方がいいですよ。
2. 匿名処理班
2001夜物語で人工知能KARCが目指したのもこの星系だったな。200年後の到着を目途に光速の3%という空前の速度で航行していたら50年後に地球から来た超光速調査船に追い越されちゃうんだが。
3. 匿名処理班
実はこう言う惑星のほうが
宇宙移民とか
しやすいんじゃないかと思う
そもそも完全に生命を宿せるような
惑星があれば当然先に生物が
住んでるわけでしょ?
だったら細菌やウイルス感染の
可能性もある
あとその星の侵略行為に
なってしまう
むしろこんな生命体のいない惑星を
開拓していった方が安全だし
問題も起きず理想的なんでは
ないだろうか?
4. 匿名処理班
灼熱環境なら無理だろうけど極寒ならまだ生命体ワンチャンありそう。地球の科学の常識にとらわれないものがいる可能性だってあるしね
5. 匿名処理班
ラム艦長・・
6. 匿名処理班
凍った氷の下に液体の海があり、そこで知的生命が栄えてる可能性はないのか?
7. 匿名処理班
※3
その侵略行為というのは、例えば隕石などに付着した微生物などには許されるのか。
それとも、幾らかの知能を持った小型生物が、なんらかの方法で意図的に侵入するまでなら許されるのか。
あるいは、一定以上の知性をもった生物には、いかなる理由があろうと生存圏の拡大は許されないのか。
そもそも、誰の許しを乞えというのか。
って、考えたことありません?
確かに、先住者が居ないに越したことはありませんが、本当にその星に生命体が存在する可能性がゼロだと証明し出来るのか。
その場合、先住者が外来種ではないと明らかにすることなど可能なのか。
外来種であれば駆逐は許されるのか。
自分は、全ての問題に善悪を持ち込むことが、そもそもの間違いであると考える様になりましたですよ。
8. 匿名処理班
6光年だと最新の無人探査機でも到着まで9万年以上かかかるなぁ.....
9. 匿名処理班
バーナード嬢曰く「ここ絶対いるって」
10. 匿名処理班
アルファ・ケンタウリとバーナード星系は、すでに交易を行こなっていて地球人はやく進化しないかな、とか思っているかもしれない。
11. 匿名処理班
「ダイダロス計画」だったか、1960年代に水爆を連続爆発させるエンジンで加速した探査機を50年かけて送り込む構想があって、その目的地とされたのがここなんだよな
実現を意図したものではなくて、技術的な可能性を探るための机上のシミュレーションだったらしいが
12. 匿名処理班
ジャイアントバーナード
13. 匿名処理班
60〜70年代SFではよく舞台になったな