
キノコの本でキノコを栽培してそれを食べる科学者 image by:Merlin Sheldrake
科学者の原動力はその飽くなき探求心にある。彼らの尽力により社会はより良いものとなっていくわけだが、時に常人には想像もつかない奇想天外なことを「科学の名のもとに」実験してくれたりもする。ミステリアスな菌類に魅せられたある科学者はとてもユニークな方法で「ヒラタケ」というキノコの旺盛な食欲をし証明した。
自分で書いたキノコの著書でヒラタケを栽培、ワサワサと育ったヒラタケを本からちぎって収穫し、自ら美味しくいただくという、驚きの自給自足法を動画で紹介してくれたのだ。
広告
これがヒラタケの咀嚼音だ!
菌類学者のマーリン・シェルドレイク氏は、『Entangled Life: How Fungi Make Our Worlds, Change Our Minds, and Shape Our Futures(もつれた生命 キノコが形作る世界・心・未来)』の著者だ。今年初めにアメリカで出版された著書のPR動画はとにかく変わっている。真新しいはずの本は、食欲旺盛なヒラタケに捧げられ、まるで古墳から発掘されたばかりの古文書のようだ。
そこには電極が取り付けられており、ヒラタケの生体電気を検出。これを振動に変換することで聞こえてくる奇妙なビートは、まさにキノコが本をムシャムシャと咀嚼する音だ(なお、キノコを使った新ジャンルの音楽もあるとのこと)。
The sound of Entangled Life being devoured by a fungus (Pleurotus).
— Merlin Sheldrake (@MerlinSheldrake) June 17, 2020
.
Electrodes record the bioelectric field of the #fungus and control an oscillator: the sound you hear is a real-time sonic representation of the activity of the fungus as it eats the book.
.
📹cMichaelPrime pic.twitter.com/QiKFR4bqGy
食欲旺盛、何でも食べるヒラタケ
動画の中でシェルドレイク氏が語っているように、ヒラタケはほとんどなんでも食べるという。原油からタバコの吸殻、さらには植物を枯らしてしまう除草剤までとにかくなんでもだ。お腹がペコペコならば、線虫を仕留めて殺すことだってあるのだそうだ。キノコが本をガツガツ食べてくれるので、最初は嬉しく思いましたが、よく考えてみると、別に本の内容を気に入ってくれたわけではないですよね。
それでもホッとする眺めではありますけれど。究極の雑食性のキノコがちっとも食べてくれなかったら、少しへこみますからね。
今度は自分がキノコを食べる
そうやって健やかに成長したキノコ付きの本を手にとったシェルドレイク氏、「今度はキノコが食べられる番ですよ」と宣言。Here is a video of me eating the mushrooms that sprouted from my book, Entangled Life: How Fungi Make Our Worlds, Change Our Minds, & Shape Our Futures.
— Merlin Sheldrake (@MerlinSheldrake) June 23, 2020
They were delicious: I couldn’t taste any off notes, which suggests that the #fungus had fully metabolised the text. pic.twitter.com/wjhLdfvU4c
塩漬けにする分は取っておいて、残りはフライパンで焼いて今から食べちゃいます。――というわけで、ただいまニンニクと油でヒラタケを炒めています。シンプルにね食欲旺盛なヒラタケは栽培も簡単そうだ。ちなみにヒラタケは癖がなく、汁物、鍋物、炊き込みご飯、天ぷら、うどんなどさまざまな料理に利用できる。
最近自宅で手軽にできる「シイタケ栽培キット」が流行っているけど、ヒラタケもよさそうじゃん?Amazonで「ヒラタケの種駒」が販売されているので、ちょっと育ててみようかしら。食欲旺盛っぷりとか見てみたい。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カビ生えてるみたい……と思ったけど、カビとキノコは同じだったね
2. 匿名処理班
初期のリズムボックスみたいだw
いいぞ、このリズム
3. 匿名処理班
一瞬外国人特有のBGMうるさくて聞こえないじゃないか、と思ったら
その音楽がキノコの音だったのか、いいビートじゃないか
4. 匿名処理班
マタンゴの世界
5. 匿名処理班
着信音として使いたいほど軽快
6. 匿名処理班
※4
因みに映画「マタンゴ」の声は演劇俳優みたいな男性の「ウハハハハハ」という笑い声を再生速度めっちゃ落としたり部分的に少し早めたりした物(バルタン星人に転用)と、
逆再生で速度を遅くした物(ケムール人に流用)とあるのだった。
7. 匿名処理班
やってみたい! …と思ったけど
下手したら家中ヒラタケまみれになるのでは…
8. 匿名処理班
野生のひらたけはおいしいらしいね
9. 匿名処理班
※6
ついでに、ドクダミ荘も解説してw
10. 匿名処理班
私の見た野生のヒラタケはもう少し白っぽかったかな、田舎の小学校(母校)の裏の立ち枯れした木(たぶんカエデ)に生えていた、美味しくいただきました。
11. 匿名処理班
かっこいいビートですなぁ!!
12. 匿名処理班
マーリンさんも、どことなくキノコのような風貌ですね
13. 匿名処理班
※9
マタンゴとの関連が全く掴めないのと、すまん、リアルタイムでタイトルは知ってるけど読んだことないです。
14. 匿名処理班
>>よく考えてみると、別に本の内容を気に入ってくれたわけではないですよね
このひと言でなんとなくこの本を読みたくなったよ
15. 匿名処理班
※12
素敵なんだけど、そこはかとなく漂う変人っぽさがいいね
16. 匿名処理班
ヒラタケ旨いよな
17. 匿名処理班
まあ、遺体やパンツに生やすよりはいいんじゃない?
18.
19. 匿名処理班
>>17
さるまたけw
20. 匿名処理班
いい音だ
そして茸の生えた本、もっと気持ち悪くなるかと思ったら意外と可愛かった