
image by:marin_mushrooms
アメリカ、カリフォルニア州サン・アンセルモに住む写真家のアリソン・ポラックさんの愛してやまない被写体はありふれた景色の中にひっそりと隠れている。それはとても小さいのに、驚くほど鮮やかだったり、奇妙な形をしているキノコや変形菌だ。彼女はそれらを見つけるために、常に虫眼鏡を片手に常に四つん這いになって探し回る。
そうして撮影した宝石のようなキノコ類の美しい写真はキノコマニアはもちろん、多くの人を魅了させている。
広告
小さくても大きな耽美さを秘めているキノコを求めて
「小さければ小さいほど、撮影意欲がかきたてられます。わたしは挑戦するのが好きなのです」とポラックさんは語る。「あらゆる人たちに、森じゅうにひっそり生きているこの小さな宝の美しさをを見てもらうのが目的です。彼らはうんと接近しないと見ることができないのですから」
科学的な正確さを重視した焦点合成で立体的質感を演出
数学者、コンピュータオタクでもあるポラックさんは、独学の写真家としての技術的・創造的チャレンジを大いに楽しんでいる。自分のイメージで、得も言われぬ芸術的な美を作り出しつつ、鋭い焦点で科学的な正確さもちゃんと追求している。
焦点合成(複数の画像をデジタル画像処理によって合成し、擬似的に深い被写界深度を得る技術)のおかげで、極小の被写体の立体感や質感をとらえることができるといい、たった1枚の画像を作成するために、100枚以上の写真を組み込むこともあるという。
シロエノカタホコリ(カリフォルニア州タマルパイス山)
ヒメムラサキゴムタケとケホコリ科のキノコ(ワシントン州トラウト湖)
Willkommlangea reticulata(アラスカ州フェアバンクス)
世界各地でキノコ巡りの旅
被写体のキノコや菌の幅を増やすために、ポラックは国内外を旅する。さらに、ほかのキノコマニアたちとやりとりして、情報収集のために週末の会合にも参加している。もっと世界のさまざまな場所に出かけて、いろいろなキノコや菌を探し、撮影できるようになりたいのです。ヒイロガサ(カリフォルニア州)
オーストラリアやニュージーランド、熱帯地方には、手招きされているようなそそられるキノコがたくさんあります。いつか、こうした地域にもぜひ行ってみたい。でも、身近な地元の森も、それはわくわくするようなキノコワールドなのです(ポラックさん)
ミズタマカビ
Questionable stropharia(カリフォルニア州)
ポラックさんがこれまで撮ったキノコたちは、彼女のインスタグラムで見ることができるのでキノコマニアは要チェック&フォローだ。
written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
地球上で1番大きい生命体もキノコなんだっけ
2. 匿名処理班
息子スティックが大豊作じゃあっ!
3. 匿名処理班
なるほど。細部にピントを合わせたものを合成することでキノコやその土壌になる部分全体が正確になってるわけね。そしていらない背景の部分はボケたものを合成させてよりキノコをわかりやすくするという
4. 匿名処理班
グアムのジャングルで休憩してたとき、座ってた岩の割れ目に目をやるとたくさんのキノコが苔と共に生えてた。こんな隙間にも森がある!と、嬉しくなってニヤついたよ。
とても綺麗だったのでiPhoneで撮ったけど、立体感が出せなくって、なんていうか、ほうれん草のおひたしとナメコの和え物みたいになってしまった。
5. 匿名処理班
絶妙なキモかわいさ
これは癖になるなぁ
6. 匿名処理班
貴方はキノコ派ですか?
貴方はタケノコ派ですか?
7. 匿名処理班
キノコって食材として使ったりスーパーに並んでるの見ても何ともないけど
茂みとか枯木に群生してるの見つけちゃうとゾワゾワってなるよね
8. 匿名処理班
最後の黄色いのはモザイク必要だと思う
9. 匿名処理班
ワイもキノコ本を買いあさったりしてキノコ好きだけどさ。虫眼鏡を持って這い回っているとか、かなりのマニアだ! 敗北ですな( ´△`) しかし1つ息子ステックめいたものが!
10. 匿名処理班
※2
トキワ荘住民がパンツから出たよくわからんキノコ食わせてくるぞ
いやあ食わせるほうもすごいが生える環境もすごいぜ
11. 匿名処理班
ナウシカが栽培してそう。
12. 匿名処理班
たまに公園の木製ベンチとかに生えてる
黄色?オレンジ色?のやつ
キノコ類だと思うんだけど、未だにわからない。
子供の時からの謎。
13. 匿名処理班
最初の方のちっこいのはキノコってか粘菌ですな。
14. 匿名処理班
食えれば最高なんだけどな。
15. 匿名処理班
>>12
ツノマタタケじゃない?
16. 匿名処理班
最後の写真の形状は俺的には黄頭息子スティック茸と命名しよう
17. 匿名処理班
※12
これかな?ツノマタタケ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%82%B1
18. 匿名処理班
ミズタマカビ
目玉がいっぱいあるみたい
19. 匿名処理班
ヒイロガサの裂け目をみてなんか股間がイタタタってなった
20. 匿名処理班
キノコとか粘菌とかずっと見てられるよな
21. 匿名処理班
あああなんてキモい
でも見てしまう
22. 匿名処理班
海外ではとある粘菌を食べる地域もある
毒きのこ食べた粘菌って毒もつのかな
23. 匿名処理班
頭の〜真上に〜胞子が〜ある〜♪🍄
24. 匿名処理班
※12
そういう疑問あるよね。
すげぇのは ※15 ※17 だ、それだけで名前が出てくる。
オレも、できる回答はする。 でも、知らんことも多いからここの記事とコメント欄は勉強になる。
25. 匿名処理班
>>15
食えたんかこいつ・・・
26. 匿名処理班
>>8
余計に卑猥なことになりそうやんw
27. 匿名処理班
これはかの世界で歩き茸研究者が
ドラゴン研究者と双璧を成すほど
多いと言われるのも納得
28. 匿名処理班
そいで知性や記憶力もあるんだよねー。