0_e1
 静的印象のある植物だが、実は地球上で一番怖い存在であるかもしれないという話は前にしたかと思う。今回紹介する10の植物は、形がいろいろヤバイものだ。生理的嫌悪を覚えるようなものから、動物的何かに擬態しちゃっているようなものまであり、まるで人類を挑発しているかのようにも思える。やはり植物、侮れない。
広告

1.血の様な液体を出すキノコ、ブリーディング・トゥース

1_e2
 ブリーディング・トゥース(bleeding tooth fungus、学名:Hydnellum peckii)と名付けられたこの菌類は、チューイングガムの固まりから血が出ているように見える。この名前以外にも、イチゴクリームとか、赤いジュースの歯、悪魔の歯などと呼ばれる。視てわかるように、ぶつぶつと血みたいなのを出している。

 食用には適さないとわかっているということは、だれかがこのキノコを試食したのかもしれない。すごいチャレンジャーだ。一方で、この血液ような物質には抗凝血性、抗菌性があるといわれているので、新しいペニシリンとなるかもしれないと期待されていたりもする。

2.コウモリに擬態したかのような花、ブラックキャット

6_e
 バットマンがコウモリのシルエットを使ってゴッサムシティの犯罪者たちを怖がらせていたのも十分な理由がある。コウモリはかなり怖い。自然界でも同じような理由でコウモリの形をした植物がある。それが、ブラックキャットだ。

 この植物は不気味なのが好きなガーデナー達が装飾用植物として使っている。この植物をボールに入れて、ボッシュの絵のように這い出ているようにして植えたりしている。

 実がぶら下がっている姿は

 まるでコウモリが逆さになって寝ている時のようだ。
no title

3.目玉がたくさんなる木、ホワイト・ベインベリー

11_e
 まるでエイリアンの世界に行ったら生えてそうな植物だ。赤い茎から目玉がいくつも出ているように見える。殺人鬼が6人ぐらいの被害者の目玉を使って1つにまとめたようにも見える。

 ちなみにこの目玉、食べてはいけない。毒性がかなり強いそうだ。

見られてる?目玉のような実がたくさんなる木 「ホワイト・ベインベリー」

4.タコに擬態したキノコ、タコスッポンタケ

16_e
 タコのような、イソギンチャクにもみえるキノコ、タコスッポンタケはオーストラリア原産のすっぽん科のキノコ。見るからに不気味なオーラを放っているが、オーラだけでなく悪臭も放つ。この悪臭がハエを惹きつける。ハエに子実体の内部の胞子をつくる多肉質組織グレバをくっつけて他の場所に生息域を拡大させる。

 においは強烈だが、このキノコはいちおう食べられる。ラディッシュのような味がするという。また、油で揚げると魚のような味がするとも言われている。

キノコホラーサスペンス:タコの触手そっくりで強烈な死臭を放つキノコ 「タコスッポンタケ」

5.悪魔の爪、アザミの果皮

20_e
 この悪魔の爪みたいなのは、小さなアザミ(Proboscidea louisianica)の果皮で、実際にデビルズ・クローと呼ばれている。強そうな武器の名前みたいだ。野外をあるいていると服にくっついたりする。アリゾナが原産で、ネイテイブアメリカンらはこれを使って、かごを編んだり、敵が攻めてきたとき地面にまいてトラップに使ったりしていた。

 この恐ろしい種子のさやは、歩いている動物の足にくっつくようにできている。動物にくっつき他の場所まで移動して分布を広げる。

6.ヤマアラシトマト

25_e
 ヤマアラシトマト(porcupine tomato)は小さな野菜畑でも育てられる作物の1種である。マダガスカルが原産である。

 尖っていて、毒がある。将来的に侵略的な外来種となる植物かもしれない。というのも、駆除をするのが難しいのだ。早く増えるのに加え、短期間で2.5メートルにもなる。

7.りんごを枯らすサビ菌

29_e
  さび菌は植物に寄生する寄生菌の一種(cedar-apple rust fungus)で、さびのように見える無性胞子(さび胞子)を作ることからこの名がついた。この菌に寄生された植物の実は、何本も触手のようなものが生えてくる。
30_e
 主にスギやリンゴの木に感染する菌である。これに感染すると球形の真菌球ができる。大きさは直径0.6~5cmぐらいで、湿度が高い時に角のような胞子を出す。

無数の触手を発生させ、ホラーな姿に変えてしまう恐怖の「さび菌」に感染した樹木の末路

8.ブッダの手と呼ばれる果実、シトロン(マルブシュカン)

40_e
 ブッダの手が本当にこのような形をしていたのかどうかはわからないが、合掌する両手のように見えたことからこう呼ばれている。インド東北部原産のブッシュカン(Citrus medica) の果実は中国では柑橘類として一般的で、日本でも主に鹿児島県で生産されている。

 果実は強いニオイがあり、実が少ないので生食には向かず、一般的に砂糖漬けなどで菓子にしたり、乾燥させて漢方薬にしたりして利用される。

9.マンドレイク?ヒトガタをした植物の根、夜交藤(やこうとう)

42_e
 中国では、ナス科のこの植物を腎臓の病気や、骨を強くしたり、育毛などに効く漢方薬として古くから使用している。夜交藤の根の中には、まるでヒトガタをしたものがあり、引き抜くと恐ろしい悲鳴を上げ、その悲鳴を聞いた人間は死んでしまうという、あの伝説の植物、マンドレイク(別名:マンドラゴラ)のようだ。

 中国の漢方医によると、人の形をしたものは、更にその効き目が増し、万病に効く薬となるそうだ

10.人間男性のシンボルのような形をした植物たち

54_e
 強いものに擬態するというやつの一種なのだろうか?植物の中には人間の男性のシンボルに似ているものも多く存在する。たまたま似ちゃったものもあれば、最初から似ているものもあるようだ。

珍種キノコ「タケリタケ」が大野の銀杏峰で発見される(福井県)他タケリタケいろいろ画像

55_e
51_e
50_e
53_e
52_e
via:cracked・原文翻訳:Copris

▼あわせて読みたい
食べるな危険!恐怖の毒キノコ10選


目の覚めるような真っ青なキノコが存在した!!「Entoloma hochstetteri 」


見た目もアレだし中身も変?世界のへんてこフルーツ12種


テラシュール!ドクロのなる植物「キンギョソウ」


植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 21:48
  • ID:M0wvFLRw0 #

植物の擬態って視認器官がないはずなのに、
どうやって物の形を知ってるんだろうって思う。

2

2. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 21:51
  • ID:ktsJ22SE0 #

ザイーガ向けの記事のような…

3

3. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 21:51
  • ID:UdtUSzso0 #

パナップやめろおおおおおおおおおおおおおおおお

4

4. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 22:10
  • ID:V8JBku9u0 #

すごいなあと見てたけど、夜交藤だけなんか違う気がする…

5

5. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 22:13
  • ID:zbe2rY9O0 #

生理的にキツイものが結構あるな

6

6. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 22:21
  • ID:M3.5ik6z0 #

夜交藤が凄くウソっぽい

7

7. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 22:27
  • ID:KfHVE3nS0 #

中国というだけで作り物に見えてしまうw

8

8. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 22:34
  • ID:9LF8GeI60 #

宇宙に生命を求めなくても
地球にはこんなにヘンテコな生き物がいるんだね
7.りんごを枯らすサビ菌は蓮コラを想像して
ゾッとした

9

9. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 22:35
  • ID:LHiuHu3H0 #

最初のキノコ
が一番気持ち悪い

10

10. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 22:51
  • ID:zV0.N..b0 #

最後がザイーガ臭い

11

11. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 22:56
  • ID:9FckEnFK0 #

夜交藤は絶対型とかに入れて作ってそう

12

12. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 23:07
  • ID:3R0N.vsq0 #

衣笠茸の根元にジャガイモ置くのは反則
夜交藤は造りものが混じってるだろ
お米の偽物を態々作る国だし

13

13. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 23:17
  • ID:I.m.IZPy0 #

菌は植物じゃない。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 23:18
  • ID:2pXfvSxq0 #

そりゃヒトニグサだ

15

15. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 23:27
  • ID:e7wiinwB0 #

マンドレイクやべえな…
植物には目がないんだよね、偶然なのか…それとも…怖すぎ

16

16. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 23:30
  • ID:Wxtr4LZx0 #

サビ菌?のやつに鳥肌立った
つぶつぶ恐怖症の私にはキツい

17

17. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 23:38
  • ID:MtUMwwmE0 #

7が明らかに角栓
ちなみにデビルズクローは骨関節炎の治療にも使われてたりする
酸性である胃の影響で生物学的利用能が下がっちゃうから、今はあまりお勧めされてないけどね

18

18. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 23:49
  • ID:V.9eyMAm0 #

ブリーディング・ティースって俺の鼻に似てる

19

19. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 00:20
  • ID:lsgSBTpv0 #

一番最初のはブリーディングトゥースでは?

20

20. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 00:26
  • ID:r1WW8P4D0 #

タコスッポンタケいちおう食べたやついるんだな一生かかっても真似できんわ

21

21. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 00:28
  • ID:PBcNIEn70 #

「ホワイト・ベインベリー」
これよりガラナの実の方がキツイ気がする
赤い殻で覆われてて、それが割れると、白い実と黒い種が見える
ホワイトベインベリーより黒目のところが大きくて、実に目玉っぽいです

22

22. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 00:28
  • ID:Bfo.TgZc0 #

マンドラゴラって子供のとき「エコエコアザラク」で読んで怖かった。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 01:04
  • ID:YVLhiGW10 #

>中国の漢方医によると、人の形をしたものは、更にその効き目が増し、万病に効く薬となるそうだ
これ逆に漢方の信憑性を下げてる発言

24

24. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 01:06
  • ID:M9fn26.B0 #

ザイーガでok

25

25. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 01:35
  • ID:NkNx0XIV0 #

夜交藤はどうみても人為的に作ったとしか思えない

26

26. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 02:39
  • ID:fqiFVAeW0 #

トゲトゲのやつベランダで育てたら空き巣退治に使えそう。

27

27. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 02:56
  • ID:.6x7.Q1C0 #

>殺人鬼が6人ぐらいの被害者の目玉を
その発想がさらっと出てくるほうが怖いわ(笑)

28

28. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 03:36
  • ID:8BK.o3oz0 #

10に関してはタケリタケってキノコがありますよ

29

29. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 03:47
  • ID:RjscI9Pe0 #

マンドレイクじゃねーか(笑)

30

30. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 07:55
  • ID:2MpaRxy30 #

タケリタケw

31

31. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 08:02
  • ID:EEIroqs80 #

マンドラゴラはスゲーと思ったけど中国製と聞いて、型にはめて作ったんじゃないかと思った…

32

32. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 08:43
  • ID:TAzXRrqu0 #

マンドレイクは動物に抜いて貰うんだっけ?

33

33. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 09:12
  • ID:PWoC2IJQ0 #

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度高けーなオイ

34

34. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 10:19
  • ID:lHiOj5Dv0 #

7が一番キツイ
9は型とかで作ったっぽい。中国だし

35

35. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 11:05
  • ID:YblECWLd0 #

※1
擬態などはよく誤解されているけれど、個々の生物が「あれに似てやろう」と思って「似る」わけじゃない。偶然の産物だよ。「そんな偶然あり得るか?」というのも自然な感覚だけれど、たかが100年も生きられないヒトの時間の感覚では計り知れないのが進化ではないだろうか。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 12:46
  • ID:H.tiu.en0 #

最後のはナスやきゅうりに代わる新たな女性のお供になりそうだな

37

37. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 13:34
  • ID:8xkaaL2v0 #

カビ菌のニュルニュルがどうみても精神的にアウト

38

38. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 16:29
  • ID:ygf2elaq0 #

リンゴのはヤバい

39

39. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 17:15
  • ID:5kjSlY2Q0 #

管理人さん、誤字ですよ〜
5.の「地面にまちて」→「地面にまいて」
それにしてもブラックキャットって本当に猫っぽいな、ホラーに出てくる感じw
あと、さび菌は邪悪すぎる

40

40. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 17:48
  • ID:v5TGt1mb0 #

ブリーディングトゥースって、オードリーの春日が流血してる画を想像してしまった。
ハイチュウみたいなビジュアルだな。

41

41. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 22:04
  • ID:dC718I.X0 #

マンドレイクすげーなw
左右対称なのが多いけど、そういった性質があるんだろうか。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 22:36
  • ID:YVYL31iF0 #

で、味は?

43

43. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 23:19
  • ID:xSN.wCU30 #

サビ菌がゾッとした。最近ラスアスをプレイしたからか
ホントにこんな菌が自然界にあるんだったなと思うとちょっと怖く感じるw

44

44. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 23:53
  • ID:o9AkcU4B0 #

※1 神の創造だね。

45

45. 匿名処理班

  • 2014年06月01日 23:59
  • ID:o9AkcU4B0 #

※40
あなたの言う偶然は、100万年前の地層から”偶然”に生成された”自転車”を発見するよりもはるかに少ない確率になるそうですよ。

46

46. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 03:23
  • ID:miXzYgEK0 #

最後のイチンゴやないかw
ttp://www.gekiyaku.com/archives/30488811.html

47

47. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 03:27
  • ID:m4ltCt7X0 #

ヤマアラシトマトは作物というからには食用なのかと思うけど毒がある…?
現地ではどう利用されているのだろう。

48

48. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 08:01
  • ID:vEO053Xz0 #

マンドレイクは何かヤバイ気がする。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 09:12
  • ID:TAr.Ngfu0 #

※53
あの国の事だから、型にはめて育てて今の形にしたという可能性が高い

50

50. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 10:04
  • ID:4qwuvdu.0 #

※50
神が100万年前に盗まれて無くした自転車か?

51

51. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 11:16
  • ID:mZvdny6z0 #

コウモリに擬態しているのに名前はブラックキャットなのか・・・(困惑)

52

52. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 11:31
  • ID:WijTm4zB0 #

1はニオイハリタケの仲間
4は日本名あります、『アンドンタケ』でしょう。

53

53. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 12:31
  • ID:b1NqfTid0 #

リンゴの実のカビ菌、明らかにもののけ姫な件

54

54. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 14:38
  • ID:gyRk..Kc0 #

一番最初のキノコは血を連想すると恐ろしいのだろうけど、俺はこれを見るたびにジャムを連想してしまう。

55

55. 匿名処理班

  • 2014年06月02日 17:44
  • ID:D7syiFYl0 #

他は大丈夫だったんだけどサビ菌だけSAN値削られた

56

56. 匿名処理班

  • 2014年06月03日 00:30
  • ID:IoZ8Oj520 #

マンドラゴラ画像の中にハリポタの画像混ざってない?

57

57. 匿名処理班

  • 2014年06月03日 07:32
  • ID:u9L4tK.g0 #

サビ菌のやつタタリ神やん…

58

58. 匿名処理班

  • 2014年06月03日 09:07
  • ID:kb3HhGhA0 #

パルモさんてば本当にこういうの耐性があるのね…画像あつめ大変
とか思う一方で、ここで色んな記事を読む事でだんだんこういうのに耐性がつきつつある自分がいる、カラパイアおそろしい子…!

59

59. 匿名処理班

  • 2014年06月05日 09:02
  • ID:dPmsLJ650 #

気持ち悪いけど、たまらない形状。

60

60. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 21:08
  • ID:feqO9CjZ0 #

トマトが謎
小さな野菜畑でも育てられる作物
 で
尖っていて、毒がある ←作物?
駆除をするのが難しい ←作物を駆除?
早く増えるのに加え、短期間で2.5メートルにもなる ←小さな野菜畑で2.5m?

61

61. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 09:09
  • ID:Tsk6xuws0 #

トマトはporcupine tomatoで画像検索してみ

62

62. 匿名処理班

  • 2014年07月10日 15:59
  • ID:Qr05GRTk0 #

ブシュカンの学名は、Citrus medica var. sarcodactylisですよ。
単にCitrus medicaだとシトロン(マルブシュカン)のことです。ブシュカンはこれの突然変異による変種ですね。

63

63. 匿名処理班

  • 2017年08月08日 23:44
  • ID:r7o88i5b0 #

1枚目はギリギリ耐えたけどサビ菌は無理だった
息子スティックモドキの写真がなかったら別のサイトの記事みたいだ

64

64. 匿名処理班

  • 2019年03月28日 04:08
  • ID:JG1y7RDS0 #

ブリーディング トゥースの赤だけど、松の実の茹で汁がこんな赤なんだよなぁ。
松の木の根元に生えるって別の記事にあったから、松の木自体にこういう色素の素があるんじゃないかと思われ。

65

65.

  • 2021年05月12日 21:32
  • ID:QcJYTY.v0 #
お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link