
image credit:AMERICAN CHEMICAL SOCIETY
どこか『不思議の国のアリス』っぽい雰囲気もあるこのキノコ。なんと発電できるのである。たくさんのキノコを細い配線を繋げば、LEDのライトを点灯させることだってできるという。
キノコの傘の部分には、3Dプリンターでグラフェン入りの電子インクとバクテリアのバイオインクが印刷されている。
キノコに電子インクとバイオインクを3Dプリント
この発電キノコは、アメリカ・スティーブンス工科大学のManu Mannoor氏とSudeep Joshi氏が中心となった研究チームが開発したものだ。使用したキノコはマッシュルームで、最初に、枝分かれする網の目のようなパターンの電子インクを印刷する。
次に、光合成でエネルギーを作り出す細菌シアノバクテリアを使ったバイオインクを、傘に螺旋状に印刷する。
ポイントは電子インクとバイオインクがいくども交差するように印刷することだ。
キャンバス代わりとなったマッシュルームは、このバクテリアに住処と湿気と栄養を提供。その見返りにバクテリアは光合成によってエネルギーを提供する。
この光合成が行われるとき、バクテリアからは電子が放出される。
そして、ここで大切になるのが先ほどの交差点だ。バクテリアの外膜から電子インクのグラフェンに電子が流れ込む大事な接点だ。
あとはここに配線を繋げば、晴れて電気を得ることができるわけだ。

image credit:AMERICAN CHEMICAL SOCIETY
シアノバクテリアの持つユニークな能力
この発電キノコから得られる電気はおよそ65ナノアンペアとのこと。電化製品を動かすには少々力不足だが、キノコを列にしてつなげばLEDのライトくらいは点灯させられるそうだ。『Nano Letters』に掲載された研究論文によると、「シアノバクテリアには、光合成のエネルギーをほぼ100パーセント近い比類なき内部量子効率で転換できるというユニークな能力」があるという。
「光合成生物には25億年を超える進化の歴史があり、その結果、入射光エネルギーを吸収するうえで最も効率の高いアンテナシステムが出来上がった。」
極限環境でも生息することができるシアノバクテリアは、次世代のエネルギー問題、ひいては火星移住へのカギを握っているのかもしれない。
・光が届かない地底で光合成するシアノバクテリアが発見される。生存メカニズムの解明が地球外生命体発見の鍵に? : カラパイア
研究チームは現在、キノコを改良してさらに発電ができるように試みているそうだ。
References:cosmosmagazine/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
食べたらバッテリーが回復したぞ
2. 匿名処理班
おっ、そろそろ「発電芝」か?
ターンエーガンダムかよ!
3. 匿名処理班
屋根をキノコで埋め尽くす時代が来るのか?来るとでも言うのか?…来そうやね(期待)
4. 匿名処理班
キノコ土台やん・・・
5. 匿名処理班
これは面白いな
生物を使った太陽光発電か
6.
7. 匿名処理班
きのこのこのこ でんきのこ♪
8. 匿名処理班
ほかの人も書いてるけど、これって、「シアノバクテリアによる発電システム」の土台にマッシュルームを使ったって話ね。
今の段階では、規模の大きな物は作れないので、大きさがちょうどいいという理由でマッシュルームが選ばれたと思うけど。
将来的には、太陽電池に革命が起きるわけだ。
9. 匿名処理班
面白いけど発電量が低すぎな上に時間が短い
LEDライトというかLED1個付けれるかどうかって感じじゃない
10. 匿名処理班
キノコは割と品種改良がしやすいから、
美味しいとか育てやすいっていうキノコ意外に
発電効率の良いキノコってのも出来るかもしんないね。
11. 匿名処理班
※4
※8
キノコが土台ってのは結構理に叶ってると思うよ?
自生してるキノコはネットワーク広大でキノコ部分は末端で地下で最大数kmのサイズのが見つかってる。
寿命もほぼない菌糸にシアノバクテリアの栄養供給源ってのは最適と思ったけどこれを発電施設としてコントロールするには難題だらけかな?
12. 匿名処理班
※1
特に害もないみたいだし信じさせておきましょうか。
13.
14. 匿名処理班
発光するキノコは知っていたが、発電するキノコは知らなかったわ
これは、自然界には存在しない生物をバイオテクノロジーで
合成して誕生させたという話題なのかね?
要するに、発電して、その電力でLEDを発光させるキノコな訳だな?
15. 匿名処理班
菌としてじゃなくいわゆるキノコの部分の寿命は短いと思うんだけどいいのかな
16. 匿名処理班
ニンテンドーSwitchで来年発売されるであろうポケモン新作には、くさ・でんきタイプの新ポケモンが出るかな?
17. 匿名処理班
てってってーてってってー ぐぃんぐぃんぐぃん!
18. 匿名処理班
高輝度でない普通の赤色LEDの電流が20mA(ミリアンペア)だから、65nA(ナノアンペア)で割ると約30万本を並列に繋ぐ必要がある。
元記事にも電圧は書かれていないので必要な直列数は不明です。
マッシュルームを枯れない物に置き換えないと昔の真空管式コンピューター(寿命の短い真空管を数万本使用)みたいにイタチごっこになってしまう。
19. 匿名処理班
これが将来のコンピュータが人間を動力源として培養する仮想現実社会の始まりになるとは誰も思わなかったのであった…
20. 匿名処理班
シアノバクテリアを火星に持ってゆくというアイデアは素晴らしいな。酸素を作れるし電気も生み出す。シアノバクテリア培養チューブを平原に敷き詰める映像が目に浮かぶ。
21.
22. 匿名処理班
キノガッサが雷パンチ獲得だとう!?(幻聴)
23. 匿名処理班
※11
たしかに、この数キロ単位の「菌糸」を送電線に利用できたら、好都合かもね。
ただ、今の段階では個別のマッシュルームに、一個一個シアノバクテリアや配線パターンをプリントしなければいけない分、「実験室」の中でしか通用しない話だと思う。
かといって、遺伝子をいじくって、「発電するマッシュルーム」作ったりするのも、いろいろと問題がありそうだから、今回の技術を利用して、発電できるTシャツとかを作ったほうがいろいろとよさげだと思う。
24. 匿名処理班
マシンマンの初期設定みたいに皮膚の下に戦闘スーツを
プリントしたり出来るのだろうか
25. 匿名処理班
ゴルガリ団がアップを始めました。
26. 匿名処理班
※9
電球だって最初は数分しか持たなかったんやで。発明の芽を摘む様な思考は感心しない。
27. 匿名処理班
オロシャヒカリダケのネタがあるかな、と思ったら案の定スネーク沸いてて草
28.
29. 匿名処理班
あ、「内部量子効率」か、ごめん、さっきのコメント破棄してw