
なんでも口に入れてしまう子どもの誤飲事故は多い。人気のおもちゃ、レゴブロックも誤飲されやすいおもちゃの1つだ。
そこでイギリスの研究者ら6人は、自らが実験台となり、レゴブロックの頭の部分を飲み込み、自らの排泄物をほじくりつづけた。
そして安心する結果がでたようだ。
お子さんがレゴを飲み込んでしまっても、1、2日もあれば、便と一緒に出てくるそうだ。
Everything is awesome: Don't forget the Lego
飲み込んだレゴきちんと排泄されるのか?何日かかるのか?
これは『Journal of Paediatrics and Child Health』に掲載された『Everything is Awesome: Don't Forget the LEGOs(何もかも素晴らしい:レゴをお忘れなく)』というタイトルの真面目な科学の研究だ。イグノーベル賞候補になりそうな感じだ。「ついにぜひとも知りたかった疑問の答えを得ました。飲み込んでしまったレゴの頭は体の中を通過するのにどれくらいかかるか? という疑問です」と論文の著者の1人、テッサ・デイビス(氏はツイートする。
We've finally answered the burning question - how long does it take for an ingested lego head to pass?
— Tessa Davis (@TessaRDavis) 2018年11月23日
THIS is dedication to paediatrics - but it was worth it to advance science and paediatric emergency care.https://t.co/tZ4b9Yo8Kf pic.twitter.com/Nda7rqs7Zl
なんでも口に入れたがる子供
小さな子供はものを口に入れることが好きだ。ちなみにうっかり飲み込まれてしまうもので一番を多いのはコインである。これについては、1971年に、飲み込まれたコインは3〜6日で特に問題もなく出てくることが判明している。
だが、コインの次の飲み込まれることが多いもの――つまり小さなおもちゃについては、きちんとした研究がなかった。
なんでも口の中に入れたい小さな子供にとっては、レゴの頭はきわめて魅力的な一品なのである。
レゴを飲み込み、排泄物をほじくる実験
そこで研究チームは、研究に参加する科学者の中から、過去に消化器の手術歴があったり、ものを飲み込むことに問題があったりする人を除外しつつ、男性3名、女性3名を実験台に選び出した。実験で参加者はそれぞれ「排泄日記」をつけ、レゴの頭部を飲み込む前後のお通じについて記録をとった。更に研究チームが用意した「大便硬度・通過スコア」に基づき、排泄物の回数とゆるさを評価。
それからおもむろにレゴを飲み込み、その後の3日間、出てきた排泄物を念入りにほじくってレゴが入っていないか確認した。

レゴはおよそ41時間(1.71日)で出てくる
その結果、6人中5人は、1.14〜3.04日(平均1.71日、約41時間)で出てくることが分かった。が、残りの1人からはレゴは回収されなかった。
ちなみにその1人はこの論文の著者の1人で、小児コンサルタントのダミアン・ローランド氏である。彼は2週間に渡り、排泄物をほじくり続けたそうなのだが、徒労に終わったと語っている。
もう少し食物繊維を摂ったほうがいいのかもしれない。
万が一のときは医師に相談するのがおすすめ
ただしこの実験の参加者はかなり少なく、しかも子供ではなく大人だ。そのため現実には、通過時間にかなり差異が生じるだろうと思われる。
また被験者自身が排泄物を確認しているという弱点もある。著者によれば、配偶者や知人に排泄物をほじくってもらって欲しいとまでは頼みづらかったそうだ。
さらに飲み込んだレゴは丸い部品だったが、実際にはさまざまな形のブロックがあり、体内の通過時間に影響を与えることだろう。

親御さんはお子さんの排泄物をほじくったりせず、心配なら医師に相談したほうが無難だろうとのことだ。
レゴの頭部の方がなんとなくおいしそうに見えるから誤飲されやすいのかもしれないけれども、実際に食べたら悲惨なのは四角いブロックの方だしね。
次の実験は四角い方飲み込むのかな?
四角いブロックの方は踏んだら死ぬほど痛いしね。
・レゴブロックを踏むと死ぬほど痛いのはなぜ? : カラパイア
References:arstechnica/ written by hiroching / edited by parumo
追記:2018年11月の記事を再送してお届けします。(2022/12/01)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私は15年前から「ぢ」です、二度手術しました。
研究者の方々に心から忠告します「四角い奴はやめておけ」
以上です。
2. 匿名処理班
残る一人のレゴは一体どこに消えたんだ……
3. 匿名処理班
出なかった人は腸で止まってるのかな?
渋滞解消したらそのうち出てくる?
4. 匿名処理班
1つ食べるたびに体内でどんどん組み上がっていく未来が見える
5. 匿名処理班
次のレゴムービーはこれで(
6. 匿名処理班
子供の肛門は大人よりも小さいんでない?
ちゃんと出せるんだろか
7.
8.
9. 匿名処理班
痛そう(小並感
10. 匿名処理班
リカちゃん人形の靴や、ニンテンドースイッチのカセットには、
誤飲防止のために、とても苦い味が付いています。
もちろん、この記事のような研究も大変貴重だと思いますが、
「飲み込めない工夫」も大切なんだと、改めて痛感しました。
11. 匿名処理班
>>4
地球に生命が誕生する確率は体内でレゴが組み上がる確率と一緒です
12. 匿名処理班
出す時より入れる時の方が危険。喉に詰まる
13. 匿名処理班
※2
世の中ネジ食べる人も存在するらしいし、消化しちゃう人もいるのかもしれない…
14. 匿名処理班
※13
レゴ社には頑張って生分解してかつ分解物が毒にならない物質でおもちゃつくってほしいね。
15. 匿名処理班
でかいパーツでも試したんか?
16. 名無しよん
※2
物理学や宇宙論関係の記事として、ココで再び言及されるかも知れないw
17. 匿名処理班
やっちゃダメだが…
幼児で検証しなければ全く意味ない
大人とは何もかもサイズが違うのだから
18. 匿名処理班
コインの誤飲はなんとなく納得
19. 匿名処理班
レゴマンの顔が怖いんや・・・
20. 匿名処理班
※2
単純に見逃しやろ
ちゃんと篩にかけんとあかん
21. 匿名処理班
※6
人体をなめたらあかん
女性から子供が出てくるんやで
22. 匿名処理班
※15
でかいパーツはのみこまれへんやろ
23.
24. 匿名処理班
※17
予備実験としては十分な内容だと思うよ。
実際に幼児でやるわけにはいかないし。
出なかった人は腸の憩室とかにひっかかってなければいいけど……。ちょっと怖いな。
25. 匿名処理班
一応書いておくと、パーツ一つ一つが大きい「デュプロ」というシリーズ(比較対象が写っていないのでわかりにくいですが一番最後の画像がそれです)があるので、誤飲するような年齢の子供にはそちらを買い与えるのがおすすめ。
26. 匿名処理班
リカちゃんだったか何だったかの靴は誤飲防止に苦い味付け(?)がされているが、レゴはそういうのしないのかね。
まぁやっても飲み込むのが子どもってのも確かだが。
27. 匿名処理班
レゴじゃないけど
昔、子供の頃
ダイヤブロックの小さいの飲み込んじゃって
あとで出てきたことがあった。
28.
29. 匿名処理班
日数なんてどうでもいいでしょ
子供の体でも出てくるか否か、サイズや形状によっても出てくるかが問題であって
その日数すらたった6人の統計で、なぜ1〜3日なんて大きな幅があるか等を詳しく研究したわけでもない
お遊び程度だろうが相変わらず学者って頭悪い
30. 匿名処理班
>>29
君は、ありとあらゆる条件を検証した後でなければ、実験結果を公表してはいけないと考えているのか?
そんな決まりはないぞ
「とりあえず1種類のブロックで実験して、1〜3日で排泄されることが分かりました」
と発表すること自体に、何の問題もない
実験人数を増やしたり、排泄日数の違いを解明したり、サイズ・形状による違いを検証したりするのは、今後行えばよいだろう
ただし、異物であるブロックを飲み込む実験だから、様々な条件検討に十分な数の被験者集めは困難だろうね
あと、子供を実験台に出来ないのは、ちょっと想像力のある人なら分かるはず
いくら科学のためとはいえ、子供に異物を飲み込ませるなんて、やったらアウトだぞ
31. 匿名処理班
※21
少なくてもケツから子供は出ないんじゃないかな
32. 匿名処理班
子供のほうが腸や食道が細いから、大人で大丈夫でも詰まる危険は高そう…
33. 匿名処理班
※30
公表すればいいじゃん?必要とされているであろうモノでも、何かしら十分で意義深いモノでもなく、お遊び程度の研究だよねって評価を下したまで
「ついにぜひとも知りたかった疑問の答えを得ました」なんて言ってる辺り、この研究者らにとってこの結果がほぼすべてで今後を考えてるようには思えないし
子供を実験台にするのは絶対ダメって決まりがあるか知らないが、おもちゃを飲み込んで病院に来た子と保護者に協力を求める等やりようはあるだろうね
34. 匿名処理班
確かに食った記憶のあるコーンが一日半ほどでそのまま出てきたから、異論はないよ。
35.
36. 匿名処理班
自分の身体の健康よりも好奇心を優先させてしまうあたり最高に「科学者」って感じ
37. 匿名処理班
ウチの子が赤ちゃんの時、黄色い広告食べて次の日出てきたのを思い出した(笑)
38. 匿名処理班
ワイ、小さいころにビー玉飲み込んだ。
とりあえず自分の中で、
なかったことにした。
以後数十年とくになにも起きてないので、なかったことになったwんじゃないかと思う。
39. 匿名処理班
レゴ人形を可哀そうだと思ったのは初めてだよ
40. 29,33
評価機能でマウント取りたがってる相変わらず頭悪い人たちその2は何がしたいの
言いたいことがあるなら言えばいいんじゃない?
何も言えないけど、何も合理的な理由はないけど、とにかくムカつくから叩き潰したいんだよね。こっわ。言論の自由って知ってる?暴力って知ってる?
41. 匿名処理班
私は鼻から入れました・・・。
42. 匿名処理班
子供向けに誤飲しても消化できる素材で作ろうという発想は無かったのかな?。
トウモロコシ由来の自然界で分解できるプラスチックとかあるんだし、大人用は通常のプラ製でいいけど。
43. 匿名処理班
※34
何日で出てくるかってテストならレゴブロックの必要はないわけだよな
コーンでもひじきでもエノキダケ・シメジでも十分だ
44. 匿名処理班
4歳くらいの頃、ビー玉とかレゴ頭を飴ちゃんみたいに口に入れてなめるの好きだった
飲み込みかけた事も何度かあるけどギリギリでカーッぺ!できて助かってる
45. 匿名処理班
これは何故この実験をしたのかスゴく良く判る
偉いと思う、全員見習うべき
そっと一手打てるんだよね
でないと言いなりになってしまう
嫌だけど戦わないとならない
46. 匿名処理班
チョット待ってくれ、ダミアン・ローランド氏の腹には未だにレゴの頭が入り続けたままなのか? 大丈夫なんだろうか
47. 匿名処理班
子供の場合腸閉塞の危険がある
特に形状が膨張するものは危険性が上がる
昨年も「乳幼児による水で膨らむボール状の樹脂製玩具の誤飲」で開腹に至ったためセリアで発売されていた当該品「水で膨らむ不思議なボール」が自主回収になっている(粒の小さい物は販売継続中)
以前アメリカでも同様事態で製品回収・販売停止になっている
48.
49. 匿名処理班
>>37
ヤギさんもインターネットをする時代( =^ω^)
ちゃんと出てきて何よりでしたね!
50. 匿名処理班
>>41
どう言うことなの…
51. 匿名処理班
自分がこの実験に参加できるかと言われたらかなり厳しい。単純に飲み込むのが怖いしその後のレゴの行方が気になりすぎて生活に影響でそう。お尻も心配。
実験に参加してくださった方々には深く感謝ですね。こんな風に誰かの献身で今の安心が作られているのだと思うと感謝しかない(フグの食べ方とか食用キノコとか)
52. 匿名処理班
子どものお友達のお宅では、抜けた乳歯を飲み込んじゃった時、
娘激ラブパパさんが執念でこの記事と同じ方法で回収したそうよ
53. 匿名処理班
大人なら大丈夫でも子供だと出るまでに体内傷つけたりするとかないの?
54. 匿名処理班
>>27
出て来て良かったですね( ´∀`)
55. 匿名処理班
>>21
いやいや、肛門から赤ちゃん産まれないからww