
image by:Cafe & Konditorei Rothe/Facebook
新型コロナウイルスに対するロックダウン(封鎖)規制をヨーロッパでいち早く緩和したドイツ。5月6日に段階的な緩和措置が発表され、大部分のレストランやカフェが再開した。しかし、社会的距離の維持は続行しなければならない。あるカフェではプールスティックを使ったユニークな帽子を客に配付した。
それを頭に装着した顧客らは、お互いの姿を笑いながら、久しぶりに外での飲食を楽しんだようだ。
広告
社会的距離を維持する手段としてアイデア・ハットを客に配付
メクレンブルク・フォアポンメルン州シュウエリーン市にあるカフェ・ローテ(Cafe Rothe)では、5月9日に店を再開。ドイツのTV局RTLが駆け付け、客と共に祝った。同カフェでは、顧客が社会的距離を維持するための手段として、ユニークな帽子を配付。それは、麦わら帽に発泡ポリエチレン製のプールスティックがT字型に付けられたもので、テーブルを囲む顧客らは、スティックの先端に互いに当たらないようにして、社会的距離を保つことが可能となる。
外のテーブル席では、巨大タケコプターを付けたかのような奇妙な格好をした顧客たちが、それぞれ久しぶりにワインやケーキ、コーヒーなどを談笑しながら楽しむ姿が見られた。
経営者のジャクリーヌ・ローテさんは、「この辛い時期に、お客様が笑顔になっているのを見ることができるというのは、とても嬉しいこと」と、店を再開させた喜びひとしおだ。
また、客の1人は「友人と、互いの帽子を見て笑いが止まらなかったわ。楽しく過ごせてとても良かった。素晴らしいアイデアよ」とユニークな社会的距離帽子を称賛した。
段階的なロックダウン緩和措置には批判の声も
ドイツは、アウトブレイクを巡る対応においては、国と地域の両方で優れた戦略を実施したとして周りから称賛された。そのため、他のヨーロッパ諸国よりもいち早く5月6日にアンゲラ・メルケル首相が段階的なロックダウンの緩和を発表。以降、一部の店がその規模によって再開を許可され、児童らも登校を始めている。15日からは、無観客でサッカーの試合が行われているということだ。
政府は市民にフェイスマスクの着用を強く推奨しており、社会的距離への措置と衛生管理は引き続き実施されている。

geralt/pixabay
しかし、緩和措置からわずか数日後の8日には、既にクラスター(集団感染)が報告されるという事態になっている。再び感染拡大となった場合の「緊急ブレーキ」措置も導入しているとはいえ、専門家らからは政府の緩和判断は早過ぎると批判の声が上がっているようだ。
世界各国の社会的距離の保ち方
たとえロックダウンが緩和された後でも社会的距離を取ることが義務付けられている国は多い。ワクチンが開発され、いきわたらない限りは当分この措置は続くことだろう。各国の社会的距離の実行がわかる写真をいくつか見ていこう。オランダ、アムステルダムの屋外ダイニング
フランスの地下鉄
カナダのホッケーリンク
中国・上海のディズニーランド
韓国、ソウルのカフェテリア
タイ、バンコクの警察署
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
プールで見たことあるやつだなw
シュールだわ
2. 匿名処理班
このコロナ禍は「いままで「問題あるな」とか「直していった方がいいな」と思っていたことをやれるチャンスなんじゃないか?」って誰かが言ってたけど、その通りだと思う。
「毎日出社に及ばず」なのであれば強いて家賃の高い東京近郊に住んでいる必要も薄いわけで、それだけでも一極集中を是正するきっかけにはなるなるんじゃないかと思うよ。
3. 匿名処理班
ソーシャルディスタンスって、唾液による飛沫感染を防ぐためであって、人が使ったものはおさわり禁止が原則だから、それを先に防がないと意味ないと思うけどな
4. 匿名処理班
アル・パチーノやデ・ニーロあたりに被ってみてもらいたい
彼らならこの帽子でもかっこいい気がする
5. 匿名処理班
デジャヴ!
以前カラパイア記事で中国の小学生が似たようなことしていたな。
世界共通なんだろうか?
6. 匿名処理班
ソウルの、横が密着状態で効果薄いのでは……?
7. 匿名処理班
各国のこういった取り組みをどんどん紹介して欲しい。試行錯誤がきっと新しい生活に生きていくと思う。
8. 匿名処理班
デフォルメされたソンブレロなみのサイズに広がる伸縮タイプの市女笠が出来たらいろいろと捗りそう。
9.
10. 匿名処理班
HIV騒動の時も似た様な事やってたけど、1年も経ったら面倒くさくてやらなくなった。
現在の日本でも年間1000人程のHIV感染者出てるのにね。
新型コロナ対策も、1年経てば面倒くさくてやらなくなる、日常の1つになるよ。
11. 匿名処理班
50年後の子供たちにとっては今のこの光景はペストマスクレベルの面白風景に見えるんだろうか
12. 匿名処理班
※5
あの時も思ったんだが、
肝心な「前方」への距離棒をなんで省くんだろう?
中国のはまだ幞頭がモデルの子供の工作だけど、
これは、店側が用意して3方向に棒があるんだから
4方向にしておくぐらい訳はないはずだが。
13. 匿名処理班
日本って小学校で「大きく前にならえ」とか
「小さく前にならえ」て練習するでしょ。
行進とか整列を義務教育レベルで叩きこまれる。
あれって非常時や避難時に互いの一定の安全距離を
確保しあうための訓練でもあるから、教育現場で
ああいう訓練がない国はこうやって物理対処を
ド派手にやらなきゃいけない。日本は教育現場で
叩き込んであるから可視化や物理化が最小限で済む。
「整然と並べる」って当たり前のようですごい事なんだよ。
14. 匿名処理班
50年後にカラパイアで紹介されるやつ
15. 匿名処理班
この帽子に躊躇がないのに、最初のうちはマスク嫌がってたんだから、欧米人はわからんw
16. 匿名処理班
アムステルダムの屋外ダイニング、普通にオシャレでええな
混み合って喋り声がすごい場所って落ち着かないし好きじゃないから
今みたいな、他人との距離を取るのが当たり前の社会がこのまま続いて欲しい…
レジとかでめっちゃ真後ろにくっついてくる距離感無しの人とかすげえ怖くて苦手なんだけど
今は明確に線引いてあるから、他人にくっつかれずに済むのホントありがたい
17. 匿名処理班
タケコプターもどきが本当に効果があるかは知らんけど、とりあえずサムネ見ただけで笑えたし、なんか元気が出たわww
18. 匿名処理班
※12
目の前にぶらぶら棒があったらごはん食べにくい、それだけじゃないですかね。
19. 匿名処理班
馬鹿すぎワロタw
距離とっててもコップの中に相手の唾が入るだろw
何で外人はこんなことも分からないんだ?
20. 匿名処理班
コロナっで風で破壊しやすいんやろ?
なら、ミニの扇風機みたいなやつで風を送って周囲に風圧かけてやるような帽子とか身体に装着できるやつ使えば感染を防止出来るかもな
21.
22. 匿名処理班
アムステルダムの屋外ダイニング、客が出ていくたびに店員さんが次亜塩素酸ナトリウム水溶液もしくは中性洗剤を含ませた布で拭いたり、霧吹きでアルコール消毒したりするのかな…大変そう
※12
にんげん、前は目がついてるから見えやすいけど、横と後ろは目がついてないから見えづらいでしょ?
「見えづらい=意識にのぼりにくい方向にも距離を取ろうね!」って事では?
23.
24. 匿名処理班
※2
何人か言及しているアムステルダムの屋外ダイニングは、1、2箇所通気孔も設けないと感染者がいた場合はウィルスのたまり場ができてしまう。
ソウルのカフェテリアも使用ごとに消毒(?)しないと感染者が来た場合は・・・
みんな頑張ってるけど、少しずつ間違ってる感がそこここにある気がする。
個別のフェイスガードの方が効果あると思うんだけどな。