
日本の「ゆべし」に似ているので親近感を感じてしまうのだが、決定的な違いはその甘さだ。本場のものはとにかく直球で甘い。
そこで今回、日本人の舌にあうよう甘さに調節したロクムの作り方を紹介しよう。鍋で熱しながら材料を混ぜ、あとは固めるだけの簡単調理だ。
※カラパイアクッキングの料理レシピは「#ネトメシ」で全部見られるよ。
ブックマークに登録してね!
ロクムの作り方
現地にはナッツやチョコレート、ドライフルーツが練りこまれたものや、様々な香料を加えたたくさんの種類のロクムがあるが、今回はミックスナッツを入れ、日本人に馴染みのあるくるみゆべし的なロクムに仕上げてみた。
■材料(耐熱容器13×13×5cm 1台分 30分前後)
・水 200ml (コーンスターチ用とグラニュー糖用各100ml)
・コーンスターチ 50g+少量 水溶き用とべたつき防止用
・グラニュー糖 90g
・ミックスナッツ 50g 無塩使用 カット済でもよい
・レモン汁 小さじ1
■器具
・アルミホイルなど お好みでナッツ焼き用
・鍋
・耐熱容器 今回は13×13×5cm 使用
・オーブンシート、クッキングシートなど
・茶こし コーンスターチふるい用
・スプーン、ゴムベラなど
・水 200ml (コーンスターチ用とグラニュー糖用各100ml)
・コーンスターチ 50g+少量 水溶き用とべたつき防止用
・グラニュー糖 90g
・ミックスナッツ 50g 無塩使用 カット済でもよい
・レモン汁 小さじ1
■器具
・アルミホイルなど お好みでナッツ焼き用
・鍋
・耐熱容器 今回は13×13×5cm 使用
・オーブンシート、クッキングシートなど
・茶こし コーンスターチふるい用
・スプーン、ゴムベラなど
下準備

・ボウルに水100mlを入れコーンスターチ50gを溶かしておく。
・オーブンシートを敷いた耐熱容器にコンスターチ(分量外)をふるっておく。
■ワンポイントアドバイス
・ナッツのサイズ、加熱はお好みで。フライパンで炒る場合は焦げないよう注意する。
・オーブンシートがない場合は、耐熱皿にサラダ油を薄く塗った後にコーンスターチをふるっておくと完成後に取り出しやすくなる。
材料を混ぜて加熱し生地を作る

・やや狐色になったら弱火にし、水溶きコーンスターチを少しずつ加え入れる。
・5分ほど混ぜ艶が出てきたらナッツ、レモン汁を加え3分ほど混ぜる。
■ワンポイントアドバイス
・グラニュー糖と水を煮詰めるときは焦げないよう注意する。
・水溶きコーンスターチを一気に入れるとはねるので少しずつにする。
容器に移して固めて切る

・常温で水平な場所に30分ほど放置して固まったら取り出す。
・両面にコーンスターチを振りかけ、カットして完成。
■ワンポイントアドバイス
・急ぐ時は冷蔵庫で15分ほど冷やしても良いがすぐ固まるので注意する。
・カット時などくっつく場合はナイフに少量の水を付けると良い。
・ラップをして冷蔵庫で2〜3日保存可能。硬くなるので常温に出して柔らかくしてからいただく。
完成 ロクム できちっち!

さらに「ゆべし化」させた場合は醤油を小さじ2杯ほど加えるとより近くなる。
今回、日本人の舌にあうよう、甘さを控えめにしたが、甘党はグラニュー糖を40gほど増量するとしっかり甘いロクムとなる。
ナッツの種類を増やしたり、ドライフルーツを入れたり、チョコレートを入れたり、香辛料、フレーバーなどを入れることで、様々なバリエーションのロクムを作ることができるよ。


今回はロクムに色を付け、寿司スタイルに仕上げ、更なるトルコとのコラボレーションを実現させてみたり、みなかったり。
ロクムは自由自在にアレンジできるので、お菓子以外の食品に偽装させることもできる優れものアイテムだったりするのだよ。

海苔の部分はマシュマロフォンダント(マシュマロ、牛乳を熱し粉砂糖を混ぜた生地に竹炭パウダーを混ぜた)を薄く伸ばしたもの。
フレッシュなロクム寿司をつまみつつ、濃いめのお茶をいただくのもまた一興。甘さと苦さのミックスでやみつきになることうけあいだ。

追記:2020年5月の記事を再送してお届けします
さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます! ▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
美味そう
第一次大戦のガリポリ戦でトルコと戦ったANZAC(オーストラリアやニュージーランド)軍が、手榴弾の代わりにタバコをトルコ部隊に投げ込むと、返礼にこのお菓子の詰め合わせが投げ返されて来たって話があったような。
2. 匿名処理班
くるみゆべし美味しいよね
3. 匿名処理班
なんとなくヌガーっぽい
水の代わりに牛乳使っても美味しそう<それだとキャラメル
4. 匿名処理班
米原万里の旅行者の朝食にあったトルコ蜜飴とかハルヴァとかと根っこを同じくするものかしら?
5. 匿名処理班
トルコのスイーツはレジでスムーズに
渡してもらえないイメージだから
自作して確実に自分の手でつかんだ方が
安心だよね。
6. 匿名処理班
知ってる人が見たら完全にくるみゆべしじゃないですか!
7. 匿名処理班
ロクムは中々売っていないし、以外と高い
一度食べてみたかったから嬉しい!
8. 匿名処理班
※4
私もまったく同じことを思って本をひっぱりだしてきたよ!
ラハト・ルクーム(砂糖・でんぷん・クルミなどでつくるオリエント地方の菓子)
これだね
9.
10. 匿名処理班
普通にナッツじゃなくてチョコチップで固めて忍者飯で出したら売れる
11.
12. 匿名処理班
これ、ターキッシュデライトか。
ナルニア王国で当時の日本に馴染みがないからってプリンて訳されちゃったやつ。
昔お土産にもらったのがおいしかったから、トライしてみようかな。
13. 匿名処理班
ナルニア国物語で氷の魔女にエドマンドが貰ってた奴だよね
夢の食べ物だった
14. 匿名処理班
※4
ハルヴァはゴマを使ったペースト状のお菓子だから違うよ。
ロクムよりハルヴァの方が日本人に合うかもね。香ばしくて美味しいし。
ロクムは、イギリスで「ターキッシュデライト」って言われいるお菓子。
ナルニア国物語で、魔女が子供達を誘惑するのに使ったお菓子だよ。
15. 匿名処理班員
早速作りました。
グラニュー糖の半分を和三盆糖に変更。
そのせいなのか一瞬目を離したら、もう焦げ茶色に。
最後は温度が大丈夫そうなので、直接ジップロックへ。
少し焦げて、ビターの効いた和菓子風になりました。
美味しかったです。ごちそうさま。
16. 匿名処理班
どこの地方かは忘れたが求婚アイテムだったらしい
男が訪問時に持参して、女が食べたら婚約成立するそうな
御当地の風習って面白いよね
17. 匿名処理班
あああ砂糖の量!
って実際作るとなるやつ
18. 匿名処理班
※14
ああ、ハルヴァ美味しいよね!エジプトで食べてはまったけど、日本では買えなくて・・・。はっ、クマ姉さん!!
19. 匿名処理班
トルコで食べたけど、めちゃめちゃに甘かったよ
旅の記憶だから大げさにおぼえてるんだろうけど、生涯食べたものの中で一番甘かった
20. 匿名処理班
レシピ通りに(ただし砂糖&片栗粉で)作ってみた。
一部がカラメル化してるせいかほろ苦い……甘い……でもほろ苦い。不味くはなかったが、次に作るとしたら本場並みに砂糖を増量したものでやってみたい。
作り終えた後の鍋は、熱湯で、へばりついた生地を溶かしながら洗うが吉。
21. 匿名処理班
イラクで働いてる頃にトルコ人ワーカーがくれたお菓子…これだったのか…
しょっぱいヨーグルトみたいな飲み物と一緒に渡されたんだ
22. 匿名処理班
>>16
佐賀県の「さが錦」を思い出した
佐賀県では、相手のご両親に挨拶する時に持って行くと
成功間違いなしだとか
23. 匿名処理班
銀歯取れるやつやん
24. 匿名処理班
餡子なしの金つばみたいな感じに見える
25. 匿名処理班
炭水化物の暴力だぞw 作る量に気を付けてねw
26. 匿名処理班
ロクム美味しから好き。ホテルにあると、ついつい食べちゃうやつ。
またトルコ行きたいなぁ。
27. 匿名処理班
グラニュー糖入れたくないんだけど、入れないと食感再現できないのかな?
28. 匿名処理班
アーモンドガンガン入れると美味しい。
本場風にローズウォーターの代わりにモナンのローズシロップも良き